ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【教授】一人で着付ける大振袖・蝶立矢
1人で着付ける大振袖のやり方についての振り返り。帯結びは、丸帯で作る蝶立矢。
2023/01/30 22:00
着付師デビュー!2023年成人式のお手伝い
2023年成人式のお手伝い記録。2人着付けの助手として着付師デビューしたことの振り返り。
2023/01/29 01:23
【教授】創作帯結び「相生」のやり方について
創作帯結び相生のやり方と振り返り。
2023/01/28 23:54
【着付師講座】助手の手順(振袖の着付け、成人式の帯結び)
成人式に向けた相モデルでの練習についての記録。助手の手順や気を付けるポイントなど。
2023/01/26 22:00
【教授】創作帯結び飛躍について
振袖用の創作帯結び飛躍のやり方についての振り返り
2023/01/25 22:00
【教授】帯結びつの出しのやり方 と柳結びについて
芸者さんの帯結びつの出しのやり方についてと柳結びをした関東の芸者さんについてのまとめ。今回のつの出しは、自装ではなく袋帯や丸帯を使った他装のやり方。
2023/01/24 22:00
【着付師講座】振袖の着付け、準備について
着付師講座で学んだことのまとめ。振袖の着付けや着付けを始める前の準備について。
2023/01/23 22:00
【着付け】合同授業 講師としての心得
合同授業で学んだ着付け講師としての心得についてのまとめ。事前準備や会話の注意点、印象をよくするために気をつけたいポイントなど。
2023/01/22 22:00
【着付け】指導法(授業案の作成)
着付けの指導法の勉強として授業案の作成を行いました。今回私が建てた授業案のプランは、90分の授業での時間配分や指導内容を考えたもの。
2023/01/21 22:00
【研修】本藍染め産地研修会「藍染体験」
藍染体験のレポ。埼玉県八潮市にある蛙印染色工芸での帯揚げの藍染体験をしてきました。蛙印染色工芸は、埼玉県で唯一、天然藍を使って染色を行っている場所!天然灰汁発酵建て藍染め江戸小紋の第一人者・大澤一雄先生の工房を訪ね、実際に帯揚げの藍染め体験をしたり、本藍染めの知識を学んできました。
2023/01/20 22:00
【教授】創作帯結び 飛躍のやり方について
振袖用の創作帯結び「飛躍」のやり方についてのまとめ。追いひだやバイヤスひだ、ルピナスひだなどいくつものひだを多用して作る帯結び。
2023/01/19 22:00
【着付師講座】タオルを使った体型の補整と長襦袢の着付けについて
着付けと旅行とホテルに関する記録。余生のログ。
2023/01/18 22:00
【教授】前楽結びのやり方について(名古屋帯のお太鼓&袋帯の二重太鼓)
前楽結びのやり方についてのまとめと振り返り。前楽結びとは、半幅帯のように前で帯結びをし、後ろに回す帯の結び方のこと。後ろでやるのが苦手な人や、柄合わせを綺麗にやりたい人におすすめの結び方。今回は、名古屋帯のお太鼓と袋帯の二重太鼓のやり方について。
2023/01/17 22:00
【着付け】きものの着方と二重太鼓(紐使い)
自装の礼装を改めて復習。二重太鼓をする際に気を付けるポイントについて。
2023/01/16 20:30
【着付師講座】着付師としてのマナーについて
新しく受講を始めた着付師講座の1回目の講義についてのまとめ。今回は、着付師としてのマナーについてと着付師の七つ道具について。
2023/01/15 22:00
【着付け】花嫁の着付け
白無垢や打掛など花嫁衣装の着付けについての振り返り。
2023/01/14 22:00
【教授】礼装の着付け ポーズ付けと写真の撮り方について
着物の美しい写真を撮るためのまとめ。着物を着た際のポーズ付けについて。また着物を着た写真を撮る際に気を付けたいポイントについても。
2023/01/13 22:00
【教授】合同授業 大正のきもの
合同授業で学んだ大正のきもののまとめ。竹下夢二の描く女性を中心に庶民や武家の女性、裕福なお嬢様の格好など。写真多め。
2023/01/12 01:45
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、aynaa5さんをフォローしませんか?