6回 / 119日(平均0.4回/週)
ブログ村参加:2020/09/06
新機能の「ブログリーダー」を活用して、watabidoriさんの読者になりませんか?
1件〜30件
店舗には銀聯マークが貼ってあったのに日本で発行した銀聯カードが使えなかったんだけど・・・なぜ?!
中国と言えば銀聯カード。しかし日本で銀聯カードを発行して中国で使ったら、店には銀聯カードのマークが貼ってあるのに・・・使えないことがあったんだけど?!他の中国人のお客さん見てると銀聯カード使えてるし、店員さん何言ってるかわからなし・・・。なぜなの?カードには銀聯マークついてるのに?!
文字だけのメニューでも何となく予想できる日本人の利点 だけどメニューにある「湯」ってどういうこと?
日本人は英語が苦手と自他共にも認めるところすが・・・。中国旅行・出張に関して言えば世界のどの国よりも日本人が優位です!日本人ほど有利な点を持つ外国人旅行客は他にいません。自信を持って言えます。そして中国語が話せなくても何とかなります。
とにかく安く食べることができる中国の庶民派大衆食堂を利用する際の注文方法は?
旅行などでとにかく安く食費を抑えたい方にとって大衆食堂は大変強い味方です。しかし、少し高い壁が存在します。注文カウンターの壁にある文字だけのメニュー板を見て注文しなければならないからです。中国語が離せなくとも何とか注文できる術を書いております。
ぜひ上海に行った際には、庶民派食堂から高級レストラン、外灘の景色が一望できるレストランまで・・・いろいろ楽しんでみてください。中国の様々な場面や人々を目にし、日本のテレビニュースを見るだけではわからない中国の実際が垣間見れると思います。
ANA陸マイラーなら中国に行く際にはANAカードとANA銀聯カードの2枚持ちがおすすめです!【体験談】
いつも楽しんでマイ活に勤しんでいるANA陸マイラーの皆さん、中国旅行・出張ではANA VISAやMasterCardが使えない場面も多いと思いますが、ANA銀聯カードとの2枚持ちで中国でもマイルを取りこぼさないように共に頑張りましょう!
ANA-Sony Bank WALLETとミライノデビット実際に海外ATMで現地通貨を引出したらどっちがお得だった?!中国上海で比較
新たに発行したANA-Sony Bank WALLETとミライノデビット、2つのデビットカードを使って実際に中国上海にある現地銀行ATMで現地通貨(人民元)を引出したら、為替レートや手数料などどちらがお得だったのか?!比較検討したした内容です。
外来ザリガニが飼育禁止に、中国のファミマではザリガニ弁当に、ザリガニおにぎりがあるけど!
中国ではザリガニが大人気で価格高騰中だそうです!中国旅行・出張へ行った際には旅の話のネタに食してはいかがでしょうか?中国ではゲテモノ扱いではなく、普通に喜んで食べられる庶民の味です。中国のファミリーマートではザリガニ料理もあります。
【体験談】ANA銀聯カードは中国旅行でもマイルが貯まります!でも中国といえばQRコード決済って聞くけどどうなの?
中国でカード決済と言えば「銀聯カード」。日本人が中国へ旅行や出張へ行く場合、忠告としてよく聞くのが「中国へ行くのなら、VISAやMasterCardはほとんど使えないよ。ほとんど銀聯カードだから」っというものでした。実際のとこはどうなの?
海外ATMでデビットカードが食べられて、10日間銀行口座からお金が出せず・・・涙
今回は自分が長年行き来してきた上海に住んでいた時に起きた話です。便利な銀行のATMですが・・・時にカードを食べてしまうんです。お金を引き出す際、実際に起こった失敗談です。皆さん気を付けください!