ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
多肉専用ビニールハウスを1年使って見えた改善点。失敗しない為のポイントを公開
多肉植物専用のビニールハウスを使用してほぼ1年が経ちます。厳密には去年の6月に建てて、現在3月末なので9ヵ月ですが、夏と冬は経験しました。多肉専用ビニールハウスを建てようと思った去年の心情を…今思うと、とても甘かったです。日当たりのいい所を
2021/03/30 21:14
【最終形態】一般家庭のタイヤ交換。Eliklivインパクトレンチの使用感をレビュー
今年もタイヤ交換の季節になりました。春と冬の年2回必要なタイヤ交換、ついこの前やった気がしますが・・・もう春なんですね。地方で暮らす場合、移動は主に車で雪国ではタイヤ交換は必須です。タイヤ交換をショップに頼むと私の地域では1台当たり2000
2021/03/26 22:37
多肉植物のグストとグストー。そっくりな名前でも全然違う見た目に注意。
多肉の名前、それはとても奥が深いです。おとぎ話(桃太郎、白雪姫)やアニメ(ハイジ、クララ)から名前が付いたユニークなものからカタカナ羅列の小難しいものまで。そんな多肉ネームの中からグストとグストーが揃ったので比較してみたいと思います。グスト
2021/03/23 21:55
緑牡丹(みどりぼたん)、ホムセン見切り品を仕立て直す。
多肉って意外と買うのが難しいです。ホームセンターでも100均でも入荷直後は多肉らしいカワイイ姿でも、室内販売の為に売れ残りは全て徒長していきます。入荷もそんな頻繁ではないですし。多肉は成長がゆっくりな割りに、徒長はあっという間にしてしまいま
2021/03/22 21:53
『春の紅葉』青森多肉の3月。暖かくなり始め紅葉が始まる。
3月になり、ここ青森も暖かくなり始めました。とは言っても、最低気温0℃前後~最高気温10℃前後です。日中通して氷点下の真冬日から見ればとても暖かい。冬の間、除雪による雪山も溶け切り積雪が0mmです。例年より早いのはやはり温暖化の影響なのでし
2021/03/20 21:25
春を感じる多肉植物【桃色カリシア】の栽培日記。目指せ満開の桜
2021年、1月は正月あたりから大寒波に襲われ厳しい冬になるかと思いきや2月に入り雨が降ったり・・・やはり何かがおかしいですね。3月中旬の青森でも、雪は解け積雪は0mmです。明らかに暖かい。最低気温は0℃前後でも日中は10℃付近の日が多い印
2021/03/18 22:00
オフィスディスクでも多肉を育てたい。LED卓上スタンドでエケベリアは育つのか!?
私はディスクワークの仕事をしています。働き方改革が進む現代、職場環境は以前より大分改善されたと思います。しかし、そこは職場。価値観の違う人が集まり同じ仕事をするわけでストレスは尽きません。そんな職場に少しでも安らぎをと自分のディスクに小さな
2021/03/14 19:17
クラッスラ属の火祭りの栽培記録。増えやすく分かりやすい紅葉が魅力。
多肉に興味がある方なら比較的早い段階から出会うであろうクラッスラ属の火祭り。いろいろな店の園芸コーナーで見かける事が出来ます。名前から想像がつくように、火のように真っ赤な紅葉が特徴。ムチムチのギュウギュウばかりが多肉では無く、クラッスラ属の
2021/03/13 21:05
エケベリア属デローサの親子共演。バラバラだった家族を一つに。
昨年「胴割り」と称して、軸を真っ二つに割ったデローサがいました。胴割りとは、通常の胴切り後さらにむき出しとなった軸を縦に薪割りの如く真っ二つにする行為。この時、通常の胴切りによるカット苗の上側株が一つ。胴割りして成長した株が一つ。そして葉挿
2021/03/12 22:09
ポトスの寄せ植え。レトロなフラワーポットでおしゃれに可愛く。
3月某日、小春日和の日曜日は植物のお世話がとても楽しいです。冬を終え、春の陽気に誘われてジワジワとツヤを取り戻す我が家のポトスたち。園芸好きには待ちに待った春。私は青森なのでまだ雪降っていますけれども…。去年大きく成長した我が家のポトス達で
2021/03/10 21:55
【ペットボトルで作る大容量の水差し】水場が無い多肉管理を快適化
多肉植物の冬越しを2階ベランダで管理し、もうじき春を迎えます。冬の多肉は基本的に休眠期。断水で乗り切るのが基本です。とは言え、暖かい日が数日続く日もあり、そんな時はその日で乾く分の水を上げたりします。霧吹きで葉水をあげたり、水差しで表面を濡
2021/03/09 22:21
【冬季の多肉】冬の間まん丸くなり寒さに耐える様子特集!
3月、春を目前に朝晩はまだまだ氷点下が続く青森県。1月~2月の真冬、エケベリア達が極寒の冬を乗り切りる為に葉を寄せ合い温め合っているかのような姿を見せます。その姿に体を寄せ合う南極のコエテイペンギンを思い出しました(笑)。葉と葉の隙間を最小
2021/03/07 17:43
難しい乙女心の葉挿し。しかし絶好調!成功の秘訣はなに?
セダムの乙女心がかわいいです。2月の極寒に耐え、とても愛らしい姿になりました。ベランダ温室で管理した冬、温室とは言え暖房は無く最低気温では-3.79℃も乗り切っています。そんな乙女心、葉挿しがとても難しい部類。昨年は私もたくさん失敗しました
2021/03/06 19:00
【青森多肉】暖房無しベランダ温室で冬越しの結果。成果はいかに!?
2020年~2021年の冬を暖房無しのベランダ温室で冬越しさせました。我が家のベランダは奥まった構造で日の高い季節は日光がほとんど入りません。しかし、日が低くなる冬場は十分な日差しを確保出来る事が分かりこれまで使い道の無かったベランダに白羽
2021/03/04 22:35
冬の間に傷んだサンスベリアの植替え。春の準備。
毎年、冬になると観葉植物達がダメージを受けます。軽度なものから深刻なものまで様々・・・。暖房が効いていても窓際に置いてしまうとダメなんですよね。日光に当たるには窓際なわけで。今年もダメージを受けながら冬を超えたサンスベリアを春に向けて植え替
2021/03/02 22:08
【ひな祭り】家族で迎える季節の行事をコンパクトに。だけどしっかりと。
2021年も3月になり、ひな祭りの季節になります。春を迎える桃の節句、暖かい印象のイベントでとても安らかな気分になる季節。わが家には娘が2人います。2021年の現在長女が13歳、次女が11歳。長女が生まれ初めてのひな祭りの際に、ひな人形を祖
2021/03/01 20:42
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、団子さんをフォローしませんか?