その後の日本の歴史に大いに影響を与えたであろうあの決断の真相は果たして…。楠木正成と並ぶ二大悪党の一人 播磨の悪党 赤松円心の跳梁ぶりを描いた「悪党の裔」
こんにちは。 久しぶりの投稿です。 前回の投稿から一ケ月くらいになります。 一ケ月の間にすっかり季節は秋になりまして、なんなら冬ももうすぐそこという気配です。 寒くなりました。 このブログの投稿でも常に話題にしてきたコロナですが、なかなか中途半端な状態でして、ワクチンが出来たわけでもないんですが、東京がGOTOキャンペーンに入るようになったり、飲食店の夜間営業の自粛もとりやめになったりと、危機感は下がる方向にいってます。 それに合わせるように、会社への出社も増えてきてまして、私は行ってないんですが、同僚らはわりと飲みに行ったりを平気でおこなっているようです。 私は恐らく「コロナ脳の人」の部類に入るのだと思います。 家族以外の外食は控えてまして、出社も週の半分くらいにしてます。 それでも、春先に比べたらだいぶ警戒感は薄くなってきているなと感じてます。 とはいえ、罹患したら大変なんだろうなと思うと、そう容易には外食したりはできない気分なんですが、どうなんですかねぇ、本当に考え方は人それぞれなんだなぁと思います。 とりあえず、私はまだまだ警戒して生活していこうと思ってます。 さてそんな中、一作品読み終えました。上下巻あったのでちょっと時間がかかりました。 前回投稿の際の予告通りに、また鎌倉時代から南北朝時代にかけてのもので、北方謙三先生の作品「悪党の裔」(あくとうのすえ)です。 面白かった! んですが、それは管理人が今この時代に非常に興味を持っていることが影響しているかもしれません。 この時代のものを読むにあたって、最初に読むとするとちょっとどうかな?と思います。 赤松円心(あかまつえんしん)の知名度がイマイチなんじゃないかと。 少しでもこの時代の話を知っていると名前は聞き覚えがあると思うので違うと思いますが。 まあ、そう言ったら、前回投稿の北畠顕家を扱った「破軍の星」も、もしかしたら、そうかもしれませんねぇ。 管理人は非常に楽しめました。 本作は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての人物で有名な楠木正成(くすのきまさしげ)と並ぶ二大悪党の一人、赤松円心(あかまつえんしん)を主人公にした作品です。
2020/10/24 09:46