日本史最大のクーデターともいわれる本能寺の変で諸説ある「実行理由」の一つの解として非常に納得できるうえに明らかにされていくその理由に涙せずにはいられない「桔梗の旗 〜明智光秀と光慶〜」
こんにちは。 日々のコロナ感染者数報告が減少傾向になり、にわかに東京の非常事態宣言解除の気運が高まりつつある今日この頃ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。(これを書いていたらちょうど解除になりました) 管理人は相変わらずステイホームを決め込んで、こうなったら意地でも感染を回避してやるぜという気持ちでいっぱいでして、引き続き、自主的にステイホーム、つまり外出自粛(普通にそう言え)をしていく気満々なのですが、徐々に出社する必要が出てくるのだろうなぁと思っております。 さてそんな中、やや管理人の読書ペースが鈍っていたところに、突如現れたのが、今回読了した作品、谷津矢車さんの「桔梗の旗 〜明智光秀と光慶〜」です。 突如現れた、というのは、実は管理人、違う作品を読んでいる最中だったのですが、訳あって外出した際に、本屋さんにフラッと立ち寄ったところ、本作が目に飛び込んできたんですよね。 「あー、そういえば、谷津矢車さんが新しいの出してたな」というのと、まさにいまNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で明智光秀がホットなので、ちょっとパラパラと見てみたところ…「な、これ、光秀が主人公じゃないじゃん。息子が主人公!?」というあたりで、息子の光慶(みつよし)に関する知見が全くない管理人のテンションが一気に上がり、さらに、その光慶が既に11歳と冒頭で言われていることを考えると、光秀がそこそこの年齢のはずで、だとすると、Xデーが割と近いから、これはもしや、息子の目線から見た本能寺か!?面白そうじゃないかぁ、と心奪われてしまい気がついたらレジでお会計をしてたという次第。 しかも、帰宅後、続きが読みたくて、読んでいた他作品を途中にしたまま、本作を読み始めてしまい、購入翌日に読み終えるという管理人史上最速での読了となりました。 なので、つまり、どういうことかというと、めちゃくちゃ面白かった。いや、マジで面白かった。ページ最下部の評価表の「管理人満足度」の項目に初の★5をつけました。 いやぁ、管理人、文庫でない作品を初めて買いました。重くて持ち歩きに不便なのと、ちょっと高価なので、これまで文庫本で探してばかりいたんですが、本作は冒頭を読んじゃったらもう文庫本化を待ってられなくなり、結果、買って正解。待たなくてよかった。
2020/05/26 14:52