新機能の「ブログリーダー」を活用して、なおたけさんの読者になりませんか?
1件〜30件
プロにも勝てる最強の投資法(要約『ウォール街のランダム・ウォーカー』)
今回は、株式投資をする人の中でインデックス投資のバイブルと呼ばれる『ウォール街のランダム・ウォーカー』を紹介します。本書では、投資の素人がプロに勝つための方法として「インデックス投資をドルコスト平均法で毎月投資し20年以上続けること」と説明しています。
【金融資産5000万円達成】2020年12月末のポートフォリオと配当金推移
本ブログでは、FIRE(セミリタイア)を目指すサラリーマンの資産形成に参考となる情報を発信しています。 そして、私自身もセミリタイアを目指しており、FIRE(セミリタイア)を目指す方の参考になるよう、そのポートフォリオと毎月の配当金などを公開しています。
インデックス投資による長期戦略はバイアンドホールドが基本ということは、多くの人が理解しているかと思います。しかし、コロナショック後は株価が大きく上昇したこともあり、バイアンドホールドが正しいのか疑問に思うところです。本ブログではそれに対する解を記載しています。
12月はコロナ向けワクチンの承認と追加経済対策の合意という2つのイベントがあり一段の株高が予想されています。しかし、短期的な調整が入ることも懸念されるため、現金比率を増やしています。毎月、月初にポートフォリオを更新しているのですが、今月は組直しを検討しているので中間報告もしようと思います。
『2025年を制覇する破壊的企業』書評ー米国テック株への投資ポイントを解説ー
『2025年を制覇する破壊的企業』は、2025年という近未来を世界最先端の11社を分析することで、どのような世界になるか予測しています。本記事では、本書がどのような内容なのかと、これら世界最先端企業への投資はどのようなものがよいかを説明しています。
FIREを目指すならNISAとつみたてNISAのどちらにするべきか?
FIRE(セミリタイア)を目指す人なら、NISAという言葉は聞いたことがあるかと思います。本記事ではこれからNISAを始めようと考えている人が、「NISA」と「つみたてNISA」のどちらを選択したほうがよいのかをわかりやすく説明しています。
長期的な資産形成手段として利用したいものの1つとして、確定拠出年金があります。確定拠出年金は年金2000万円問題の打ち手としても注目されています。本記事では、これから確定拠出年金への加入を検討している方の参考となるよう、私自身の80か月目の運用実績を紹介しております。
株式投資用の口座開設時に税金について気にする人は少なく、詳しく知らないまま投資を続けている人は少なくありません。しかし、制度をきちんと理解すれば、税金を取り戻せる方法もあります。本記事では株式で得た利益に対して「支払う税金を少なくする方法」などを紹介しています。
【目指せFIRE】2020年11月末のポートフォリオと配当金推移
本ブログでは、FIRE(セミリタイア)を目指すサラリーマンの資産形成に参考となる情報を発信しています。 そして、私自身もセミリタイアを目指しており、FIRE(セミリタイア)を目指す方の参考になるよう、そのポートフォリオと毎月の配当金などを公開しています。
NIO(ニーオ:蔚来汽車)の株式を新規購入(2020年11月)
NIO(ニーオ:蔚来汽車)は中国で注目のEVメーカーです。ここ数か月は米国の高配当株やインデックスを中心に取引をしていますが、かねてからビジネスモデルに注目していたNIO(ニーオ)が好決算後に株価が落ちておりチャンスだと思ったので株を購入してみました。
【2020年11月末】株の上昇相場は続くのかを理解する10のポイント
NYではDAU平均が史上初の30000ドルを超えたり、日経平均も29年ぶりに26000円台をつけるなど日米ともに株高が続いています。このような上昇相場はいつまで続くのか気になるところですが、現状の状況の理解と今後の動向を予測するための10のポイントを説明しています。
『幸福の資本論』FIRE達成後に後悔しないために読むべき1冊
本書では「幸せ」というものを定義しているのですが、読み進めていくとFIREを実現させただけでは幸せになれないことがわかります。FIRE達成後に幸せになるためには、どういう状態であるべきかという大きなヒントを得ることができる1冊です。
米国株長期投資をするうえで読んでおいた方が良い本3選【年金2000万円問題】
米国株の投資は難しいと思われがちですが、最近は関連する書籍もたくさん出版されており、情報がたくさんあるのでハードルはとても低くなってきています。特に年金2000万円問題など老後の不安を解消するための解決策としても有効な米国株投資の入門書を3冊紹介いたします。
FIREを目指すために必要な7つのポイントを紹介【セミリタイア、FIRE】
これからFIREまたはセミリタイアを目指そうと思うけど「何から始めればよいかわからない」という人が多いかと思います。そのような人のために、FIRE(セミリタイア)を目指すために必要な7つのポイントを本記事にてまとめています。
【目指せFIRE】2020年10月末のポートフォリオと配当金推移
本ブログでは、FIRE(セミリタイア)を目指すサラリーマンの資産形成に参考となる情報を発信しています。そして、私自身もセミリタイアを目指していますので、FIRE(セミリタイア)を目指す読者の方の参考になるよう、そのポートフォリオと毎月の配当金を公開しています。
FIREを目指す上で不動産投資と株式投資のどちらがよいのか?メリデメを紹介
これからFIRE(セミリタイア)を目指す人は、何に投資したらよいのかわからないことが多いかと思います。今回の記事は、そのような人たちのためにFIRE(セミリタイア)を目指す人が選ぶ投資手法として選択されることの多い、「株式投資」と「不動産投資」を比較してみました。
Kindle Unlimited(読み放題)がおすすめな理由
私自身社会人になってから2000冊以上のビジネス書を読んでおり、当然ながらKindle Unlimitedも有効的に活用しています。今回は私自身の利用経験も踏まえてKindle Unlimitedの魅力とおすすめする理由を紹介します。
FIRE(セミリタイア)を目指すための資産形成手段として利用したいものの1つとして、確定拠出年金があります。企業型、個人型にかかわらず、これから確定拠出年金への加入を検討している人に参考となると思いますので、78か月運用した途中経過を公開させていただきます。
【最新】これからFIREを目指すサラリーマンにおすすめの本4選
これからFIRE(セミリタイア)を目指すサラリーマン向けに、おすすめのFIRE本を紹介いたします。日本のサラリーマンの皆さんにとってベストと思える本を4冊に厳選してみましたので、参考にしてみてください。
【FIREを目指す人は必見】『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』書評
本書は「アリとキリギリスのアリはいつ遊ぶことが出来るのだろう?」ということをテーマに、経済的に豊かになるだけではなく、人生を考えるための内容となっています。特に最近のFIREムーブメントでは、早期退職を目的に収入の多くを投資にまわす倹約的な生活が話題になっています。それに警笛をならすように、お金よりも今という時間の大切さを教えてくれることからも、FIREやセミリタイアを目指す人には必読の1冊です。
【FIREを目指す人たちのバイブル】『FIRE 最速で経済的自立を実現する方法』書評
今回紹介する1冊は、『FIRE 最速で経済的自立を実現する方法』です。本ブログでは、本書に書かれているFIREを目指すうえでの重要なポイントを解説しています。
【アーリーリタイアを目指す人におすすめ】『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』の紹介
本ブログでは『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』の概要と、どのような人におすすめなのかを解説しています。アーリーリタイアを目指す人にとっては必読の1冊です。
セミリタイアに向けた資産形成は米国株が圧倒的によい理由3選【FIRE】
セミリタイアに向けた資産形成は米国株が圧倒的によい理由を3つあげています。 また長期投資におすすめの投資商品を厳選して紹介しています。
【目指せFIRE】2020年9月末のポートフォリオと配当金推移
2020年9月は約12万5千円の配当金でした。そのポートフォリオを公開しています。
40代でセミリタイアを実現するための必用資産と投資プラン【FIRE】
40代でセミリタイアすることで、仕事と趣味を両立させてゆとりのある生活がしたいと思っている人が増えています。このブログでは「セミリタイアに向けてどのように準備すればよいかわからない」という人に向けて、必要な資産と具体的な投資プランを説明しています。
サラリーマンがセミリタイアするために必要な資金とその作り方【FIRE】
40歳過ぎたらセミリタイア(最近では「サイドFIRE」ともいいます)して、仕事と趣味を両立した余裕のある生活をしたいと考えてはいる人は多いかと思います。ただ、実際に準備するとなると何をすればよいのかわからない人も多いです。このブログではそのような人のためにセミリタイアを始めるのに必要な知識をまとめています。
社会人のための仕事の成果につながる読書のやりかた【目的別読書法】
私自身、ビジネス書を読むことが趣味と言ってしまうほど読書が好きで、社会人になりこれまで2000冊以上読んでいます。 多くの時間を読書に費やしてきたのですが時間もお金も損したと思ったことはなく、むしろ大きな恩恵を受けていると実感しています。 読書の目的は仕事にいかすための知識取得やスキルアップなのですが、本を読みそれを実際の仕事場で使うことを繰り返していくうちに、仕事に効果を及ぼす読書方法は目的により大きく違うことに気づきました。 この記事では、効果的に仕事にいかすための目的別読書方を詳しく紹介していきたいと思います。 社会人が読書をするメリット 効率的に知識やスキルを取得
テレビやネットの記事で成功している人を見て「なんて才能のある人なんだ」と思うことはたくさんあると思います。 でも、本当にその人は才能だけで成功したのでしょうか? ペンシルベニア大学教授のアンジェラダックワース氏が提唱しているGRITでは、どれだけ才能がある人も努力なくして成功はしないといっています。 「才能」のあるなしはスタート地点の違いだけであり、むしろ成功するかどうかは努力のほうが重要です。 この記事では、成功者に必要な「情熱」と「粘り強さ」を意味するGRITについて解説します。 GRITとは GRITの意味 GRITとは以下の頭文字をとったもので「やり抜く力
「年収を上げたい」と思っていても、なかなか上がらない。 そもそも年収を上げるには何をすればいいのかを考えないまま、ただただ漠然と悩んでいませんか? 年収をあげるためには、自分自身が置かれている状況を理解し戦略的に取り組むことで圧倒的にあがりやすくなります。 年収をあげるための取り組みは3種類あり、それぞれについてどのようなことをするべきかを解説していきます。 年収をあげるための3つの手段 まずは、年収をあげるための3つの手段を紹介します。 この3つのうち、若手サラリーマンにとって重要なのは①の「本業の収入をアップする」です。 ②の「転職で年収をアップす
社会人として成功するためにサラリーマンが20代のうちにやっておいたほうがよいこと
はじめに まずは、自己紹介です。 このブログは私自身の経験や知識を共有することで、読んだ人が将来幸せになることを目的としてます。 少しでもみなさんが「参考になった」とか「役に立った」と言ってくれると嬉しいです。 その1 何のために働くかを定義する 20代のうちは、勢いだけで「何のために働くのか」を考えなくても幸せに生きていけます。 ただ、40代で「仕事がつまらない」「この会社で定年まで過ごすのは不安」「貯金がない」などいう状況だった場合に、20代のうちにちゃんと考えておけばよかったと思う人はとても多いです。 ライフプランから考える 後悔しない