人間は車に例えると人生はカーナビと一緒。地図と丁寧な案内で目的地まで最短ルートで連れていってくれるカーナビ。私はカーナビがないと運転できません。笑あてもなくカーナビを設定せずにドライブするなんてこともあるとは思いますが、だいたいは目的地があ
『ブラック企業の特徴』とググったときに1番最初にでてきたサイトから、以前勤めていた会社を当てはめてみました。会社的にも年月が経てばたつほど改善されていったところもあるので、本当に悪かった時のことを当てはめています。フィクション程度に思ってく
続けること早8年。私の朝食はスムージーを作って飲んでいます。健康を意識して始めましたが、体型も維持できてるし、便通も良くなったし、アンチエイジングもあるし良いことだらけ。スーパーフード!雑誌の裏のほうにある怪しい広告みたい。笑 自分に言い聞
『吐く』という漢字は口から+(プラス)と-(マイナス)の言葉を出す。ここから-(マイナス)をとると、『叶える』という漢字になる。+(プラス)はポジティブで肯定的-(マイナス)はネガティブで否定的夢を叶えるには、愚痴や悪口などマイナスの言葉を
社員やその家族が健康で安定したより良い生活を送れるように、『働きやすい労働環境』を整備したく、そして『能力を存分に発揮してもらいたい』との思いで色んな取り組みをしました。手厚い保険に加入退職金も積み立てで。給与の一部からとかでもなく、会社が
サラリーマン時代から、良い言葉だな~と思うことは、ノートに書いてメモする習慣がありました。ブログをはじめたことで、最近読み直してます。7年前くらいに書いていたノートですが、今現在も心に刺さったことが書いていたので紹介します。小さな会社の経営
企業経営とは、会社に関わりのあるすべての人々を永遠に幸せにするための活動。言葉にすることは簡単ですが、実践するのはとても難しいことです。いい会社は5社を幸せにするその定義として社員とその家族外注先・仕入先とその家族現在顧客と未来顧客地域社会
ネトゲ廃人を経験したことで仕事に対する感覚が研ぎ澄まされた件。
ネトゲ廃人とは?オンラインゲームに没頭・熱中しすぎて、現実の生活に支障をきたしたり、通常の生活が送れなくなったり、といった事態に陥っている人を指す俗な表現。ネット中毒者のうち特にゲームに没頭している人。私は元ネトゲ廃人でしたが、私よりもっと
私は大阪市内で大型犬のチャウチャウを飼っています。しかも賃貸で。3LDKの物件です。持ち家より賃貸派!引っ越しが好きな私は、飼ってから3回引っ越ししています。仕事に使う事務所も3回引っ越ししてるので含めると計6回。連れていくことは滅多にない
ハンターハンターの「制約と誓約」をビジネスをする上で取り入れた。
HUNTER×HUNTERは週刊少年ジャンプで休載を繰り返しながらも連載されているハンターをテーマとした漫画です。私も好きすぎて好きすぎて何十回も読んでる漫画です。登場するクラピカというキャラクタークラピカはクルタ族の青年なのですが、クルタ
私は自分ルールとして、自分のためにコンビニでの買い物を全くしません。レジに行くのは、郵便局まで行き並んで切手を買うのが手間なので、切手や収入印紙を買う時くらいです。自動車税などの税金の支払いは全てクレジットカード払いにしているため、コンビニ
うちの会社と取引をさせていただいている会社の営業の方は優秀な人が多く、小さい会社なのに親身になってもらえて、いつも助けてもらってばかりで本当に感謝しています。そんな中でも、たまにいるひどい営業マンにフォーカスしてみました。年商200億円以上
成功者と呼ばれる人ほど早起きしてるし、『成功したいなら早起きしろ!』なんて言われてますが、実際3年以上継続しているので良かった点をまとめます。外に人がいない。大型犬を飼っているのですが、この子の警戒心が強く、散歩は人の多いところ極力避けてい
先日、Amazonから「複数アカウントに興味ありませんか?」と連絡をもらいました。Amazonは基本的に複数アカウントは規約違反で1企業につき1アカウントまで。なので、電話で連絡をもらった時も、本当にAmazonの人なのかな?詐欺かな?と疑
10年以上前のサラリーマン時代に、楽天市場のショップオブザイヤーを受賞した後、楽天市場から店舗の社長ではなくて、ナンバー2向けの合宿があるとのことで参加させてもらいました。その時に楽天市場の三木谷さんの右腕でもあるナンバー2の方が来ていて色
卵はひとつのカゴに盛るなと言う、株の格言があります。卵は壊れやすいので一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合、全部の卵が割れてしまう。複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落とし割れて駄目になったとしても、他のカゴの
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、4月7日に最初の緊急事態宣言が出されたあと私の経営している会社も色々な変化が訪れました。リモートワークの導入災害や体調不良などのタイミングの時だけテレワークをやっていたが、良い機会だと思い導入しました。
「ブログリーダー」を活用して、心湊さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。