ヰルスミス 牛久大仏
1件〜100件
ヰルスミス 牛久大仏
ご無沙汰しております。 これはいつもの水彩画です。公募にむけて50号の油絵を描きはじめています。今の話ではなく、明日の今頃にはきっと描いています。そうでないと間に合いませんから。
関東は6日に梅雨入りをしたそうで、週間天気に晴れのマークがありません。この日の海岸も雨模様でした。浜にうち上げられた昆布は雨に濡れて、蘇生をしておりました。
genjitsutouhisha.hatenablog.com
お久しぶりの投稿です。まだ水彩画を描いています。 本文はそのうち書きます genjitsutouhisha.hatenablog.com
未来都市茨城のひたち海浜公園のネモフィラが見頃です 私が訪れた頃はまだ七分咲きでしたが、朝から開園まちの渋滞がすでに発生していました。開場してまず驚いたのは駐車場の広さであり、1km近い渋滞の列を吸い込んでもまだ3割程度の空きスペースがありました。駐車場も七分咲きかいと、何人かは思ったことでしょう。 ところで、これまでに描いた絵をまとめておくページが無いので、仮でここに貼り付けておきます。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
水彩紙に描くようになって25枚目の記事です。photoshopのサブスクを始めたのに、水彩ばかりです。上達は していません。加筆しても 大差ありません。 以前、日本画家 東山魁夷の美術館に行きました。彼は一つの作品に対して何枚も同一モチーフの習作を描いていたそうです。画家とはそういうものなのでしょうか。皇居に納めた「朝明けの潮」という作品のための30枚近い着彩の下絵が残っています。一つのモチーフについて、それだけこだわりを持って追求するからこそ、絵が売れるのでしょう。姿勢だけでも真似したいところです。まあ東山魁夷は一枚目のスケッチから凄いんですけどね。
(ウォーターフォードホワイト F2) genjitsutouhisha.hatenablog.com 山で水彩画を描こうとしたら、ことのほか荷物が重くなった。筑波山に登るのに、街で使うようなショルダーバッグを選んで行ったのも間違いだったが、それに画材一式が入ると見た目に反して重かった。甘く見ていた登山道も予想に反して急だった。筑波山に登山道はいくつかあるが、私は一番手近な入り口から入った。その道がケーブルカーのルートに沿っていることは、地図とたまに行過ぎるケーブルカー自体から確認できたが、ということはかなり最短ルートに近い、等高線と垂直に交わるような急な坂道を行っているということだ。しかし登山…
(ウォーターフォードホワイト F2) genjitsutouhisha.hatenablog.com 日本100名山随一の低さを誇る、筑波山は関東平野を見下ろす標高877mの山である。男体山(871m)と女体山(877m)という2つの頂きを持ち、山影は秀でており、古くから山岳信仰の対象となった。今も270m地点にある立派な山門より上はすべて筑波山神社の境内とのことだ。一年を通して登山客の絶えない筑波山だから、麓には公営私営の駐車場が多く、茨城県内の全自動車を収容して余りあるほどのキャパシティである。
先日、久しぶりに旅をした。茨城旅行という世にも珍しい試みだった。偕楽園の梅まつりが見たかった。偕楽園は水戸市中心部にあって、「梅まつり」の期間が一年で一番にぎわう。私にとって二度目の偕楽園。前回の訪問は、冬もたけなわの虚無祭りだった。genjitsutouhisha.hatenablog.com かつての寂寞の園から打って変わって、今年の偕楽園は梅が満開で、人出もあって、大層な賑わい。コロナもどこ吹く風だ。梅の枝ぶりは変化に富んでいて、わりと見飽きなかった。 (ウォーターフォードホワイト F2)
(ウォーターフォードホワイト F2) 乾燥させるのにドライヤーって便利だな マイナスイオンも出てるし・・・ genjitsutouhisha.hatenablog.com
タイトルで説明したから本文に書くことがない
前回と同じモチーフです。今回は一番ポピュラーなマスキングインクを使いました。瓶から皿にひろげて、わずかに水を足して筆でマスキングしていくと、これまでの苦労は何だったのかというほど手軽にできました。 ホルベイン 水彩用メディウム マスキングインク W466 55ml ホルベイン画材(Holbein Art Materials) Amazon ラベルの組成を見ると、ゴム・ラテックス・防腐剤・着色剤とあります。これはペンタイプと同じなのですが、割合が違うのか、筆で伸ばすのがいいのか、とても使いやすいのですね。まあ、絵の出来は一長一短ですね。 genjitsutouhisha.hatenablog.c…
(アヴァロン水彩紙 SM) ウォーターフォード水彩紙もそうなんですが、このアヴァロン水彩紙は原料がコットン100%で耐久性があり、マスキングなど紙に負荷のかかる技法にもむいているそうです。が、今回もマスキング跡はしっかりとめくれました。マスキング技法にはこれまで4回くらいトライしていますが1度も成功していません。今回も使ったインクはこちらです。 ホルベイン 水彩用メディウム マスキングインクペンタイプW469 W469 25ml ホルベイン画材(Holbein Art Materials) Amazon ペンタイプなので手軽で筆がいらないのがいい、と思ったのですが、紙の上でなかなか乾かない。そ…
まん延防止措置が来週終わるそうですね。 (ウォーターフォードホワイト F2) 灯台? 灯台?の麓の建物が「鮭とば」みたいでいいと思う
1.8メートル≒6尺 ヴィネット 正岡子規 かつてものすごく落ち込んでいたとき、共感できる言葉を探して本を読み漁っていた。今も本棚にある『病牀六尺』と『仰臥漫録』は、15年以上前の刷だから月日の流れは早い。正岡子規は結核に侵され32歳で死んだ。2つの随筆は死の床で編まれた。本には病が進行して、「どうしようどうしよう」と慌てたり、「ピストルをよこせ」と宣ったりする場面もそのまま(?)に描かれている。子規が大家であるところの俳句も、沢山掲載されているが、それはあまり覚えていない。唯一「子規逝くや十七日の月明に」というのは心にひっかかったが、これは弟子の高浜虚子の作である。庭のヘチマや、秋海棠(シュ…
「ヴィネット」とよばれるイラストがあるそうです。 このジャンルのイラストでは、たいてい1つ以上のキャラクターと、そのキャラクターの個性を示すような背景が、小さなジオラマのよう体裁で描かれます。 ヴィネット 鉄道マニア
というのが世界遺産の登録名らしい。 genjitsutouhisha.hatenablog.com 3月になったらしい。 例によって過去のイラストに加筆してみたものの、リアルよりの顔は著しく受けが悪いようなので、アニメ風にした。 いいね数が向上したが、決め手は水位を上げたことかもしれない。
人呼んで八丈オリエンタルリゾート コロナ前から久しく旅行に行っていないことに気づいた。八丈島も再訪したいし、佐渡島はだいぶ前から行きたいと思っている。どうも腰が重たいので、蔓延防止措置が明ける頃の旅券を今のうちに予約してしまおうかと思っている。 genjitsutouhisha.hatenablog.com genjitsutouhisha.hatenablog.com
かつて、千石船と呼ばれる大型木造船が、北回り海運の主役であった。蝦夷地で上がるニシンの油などは需要が大きく、各地の港を巡りながら北前船は、一度の航海で莫大な利益を上げていた。大嵐がくると船乗りたちは、船体を安定させるために帆柱を切断することもあったという。船幽霊その3 genjitsutouhisha.hatenablog.com
養老渓谷←→西畑
夜間飛行 ヤマケイ文庫 山怪 山人が語る不思議な話 作者:田中 康弘 山と溪谷社 Amazon この世ならざる力を持った、「空飛ぶ山伏」の伝説を収めた、民話集『山怪』は気になりつつも、まだ読んでいません。この本、電子書籍定額読み放題サービス「KindleUnlimited」の対象作品らしいのです。同サービスには他にも気になる本があるので、サブスク加入も考えたのですが、『山怪』全3巻は、1巻だけが読み放題対象で、2巻目以降は個別に購入する必要ありという。kindleUnlimitedにはこういうパターンが多いようです。なかなかオシャレな商売だと思う週末。
また雪 津軽雪女 genjitsutouhisha.hatenablog.com
今日も以前の絵に加筆しただけです。最近技法書読んでいるので、けっこう良くなったと思います。また外でアナログのスケッチをしたいと思っていますが、この下絵スケッチを描いた公園も今は盛大に工事中のようです。
genjitsutouhisha.hatenablog.com 以前に描いた、この雪女の絵は、背景がはやたら平面的に見えます。一番の原因は人物の立ち位置が低すぎることだと思います。壁画の前に立っているようにさえ見るので、↓はいっそ壁画ということにしたら面白くないか、という実験の失敗です。 ↓こちらは立体感を出す方向の失敗
船幽霊 その2 twitterでいいねが沢山つくタイプの、直球の美少女イラストのつもりで描きました。 何が違ったのでしょうか genjitsutouhisha.hatenablog.com
Clipstudioの教則本を読んでいます。お手本の作家さんは、エアブラシとか鉛筆とか、1作品に3から5つは、描画ツールを使っていますね。私はだいたい筆の太さも変えずに描き終ええますが、アナログでもそうなんだよね。こだわりというわけではないけど、持ち替えるのを忘れてしまうんだな。これはいかんね。 genjitsutouhisha.hatenablog.com genjitsutouhisha.hatenablog.com
船幽霊―ふなゆうれい 日本各地に伝承されている幽霊。海に現れて船を沈める。沈め方が柄杓で海水を汲み入れるというストロングスタイル。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
願わくは 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ(西行) 西行シリーズ genjitsutouhisha.hatenablog.com genjitsutouhisha.hatenablog.com genjitsutouhisha.hatenablog.com genjitsutouhisha.hatenablog.com
願わくは 花の下にて春死なむ その如月の望月のころ(西行) genjitsutouhisha.hatenablog.com 西行のいう如月の望月は旧暦の話で、今でいう4月上旬。桜の季節はまだ遠い。 今週のお題「鬼」
女の子の顔を描いた方が、いいねが多くつくという、定説を覆すジャックニコルソン顔 今週のお題「鬼」 genjitsutouhisha.hatenablog.com
雨やどり さだまさし それはまだ私が神様を信じなかった頃 9月のとある木曜日に雨が降りまして こんな日に素敵な彼が現れないかと 思ったところへあなたが雨やどり 府中刑務所の塀の中で、40歳の安部譲二は、たまたまラジオから流れてきたこの曲に、人生の希望を見いだしたという。1977年発表の「雨やどり」は、さだまさしファンの間でも人気の高い曲であるが、私はどうも好きじゃない。曲はこう続く すいませんねと笑うあなたの笑顔とても凛々しくて前歯から右に四本目に虫歯がありましてしかたがないので買ったばかりのスヌーピーのハンカチ貸してあげたけど 傘の方が良かったかしら 私がこの曲に出会ったのは中学生の頃。安部…
今週のお題「鬼」だそうで、こんなところで時の流れの早さを感じました。もう二月ですか。
また以前のイラストに加筆した。加筆するのはラクだ。以前の絵に新しいレイヤーを一枚載せて、それまでの構造を無視して塗りつぶしていく。最初からこうやった方がよっぽど早いだろうな。 はてなスター はてなスターが新しくなったことについて、概ね不評のようですが、私は良いと思います。丸いデザインになりました。以前より面積が減ったので、識別性は少し落ちたかも知れませんが、丸いこと自体が優しい印象を与えるようです。形態が人の心理に与える影響は、色彩心理学ほどには語られていませんが、これは確かに感じました。
ウォーターフォード F2(240×190mm) ウォーターフォードがやはり描きやすい。F2くらいが今はちょうどいいと思う。上はスキャンした画像だけど、色の感じが実物とだいぶ違う。ドライバの設定を弄っても限度があるようだ。重ね塗りしたところで顕著なのは、スキャン時の強い光が下層の顔料を必要以上に拾っているのだろうか?根拠はないが。 これはカメラ。こっちのっほうがいい。だいぶ混沌としている。
久しぶりの屋外スケッチ。他に人は居なかった。 コットマン中目 アヴァロン水彩紙 両方ともサイズはサムホール(227×158mm)。ご覧の通り抽象画みたいになった。 アヴァロンという紙は、コットン100%で、吸水性が良く、表面が強く、名前がかっこいい。教本を出すようなプロも勧めていたりするけど、他の紙とはかなり性質が違うと思う。絵の具の定着が早く、擦って消すようなことがやりにくい。アヴァロンという名はイギリスの伝説の島の名前らしい。映画「ナヴァロンの要塞」のナヴァロンとは違うらしい。
千葉の館山は名所がすこぶる多い。神社仏閣も多い。珍しいことに、館山には「一宮」が2つある。安房神社と洲崎(すのさき)神社である。この洲崎神社がなぜか近年有名で、私も行ってみた。社は壮観な150段の石段の上にある。150段というのは、四国の金刀比羅宮の石段が1300段近くあることを考えれば大した段数ではないが、途中で一休みするには絶妙に恥ずかしい段数であって、一気に登ると息が切れる。境内からは東京湾の向こう富士山まで望むことができる。1180年の治承の乱に破れた源頼朝が、安房の国館山に身を寄せたことは、千葉の浅薄な歴史の中で、大きな1ページとして記憶されている。その再起をかける頼朝が洲崎神社を参…
Clipstudioの「輝度を透明度に変換 (B)」という機能は、アナログの線画を抽出するときに使えます。スキャンした画像の、何も描かれていないところが透明になるので、スケッチに行った先で絵の具を忘れたことに気づいても、家で簡単に着彩できます。
積もりました。今年の雪はさらさらしていて、雪国の雪ようです。
月が出た出た 月が出た(ヨイヨイ)三池炭坑の 上に出たあまり煙突が 高いのでさぞやお月さん けむたかろ(サノヨイヨイ) 歌詞といいメロディといい、炭坑節は郷愁を誘うのです。私は新興住宅地で生まれてますから全然関係ないけれど。今日の高島野十郎のパロディイラストの本文に、炭坑節はちょうどいいこじつけ具合だと思いました。youtubeで炭坑節を聴いていたら、この歌には2番がありまして あなたがその気で 云うのなら(ヨイヨイ)思い切ります 別れますもとの娘の 十八に返してくれたら 別れます(サノヨイヨイ) 誰だおまえはgenjitsutouhisha.hatenablog.com 「お座敷」で歌い継が…
F4 ウォーターフォードナチュラル さっそく新しい水彩紙を使いました。この紙はわりと癖がないと思う。有言実行とは私らしくもないです。これは模写です。見本はamazonのトラのドキュメンタリーです。トラは水浴びが好きで、水辺の生活を好むのだそうです。 今年もよろしくお願いします。
コットマン細目 はがきサイズ (ただし、裏かもしれない。)←水彩画にはだいたいこんな、紙についての注釈がついていますね。聞いたところによると、水彩の出来を左右する最も重要な画材は紙なんだそうです。画材屋に並んでいる様々な紙は、それぞれに特性があって、値段もピンキリです。コットマンはポピュラーな紙で、F4サイズのスケッチブックが2,000円くらい。今回使った紙は、固形水彩についていた試供品です。ハガキ大で、きめ細かい「細目」なので、ひょっとすると裏面かもしれません。ちょっとまえに、ウォーターフォードナチュラルという水彩紙を買っていましたが、F4サイズは大きくて、まだ手を付けていません。年明けにで…
twitterに絵をアップするときは、みんながしているように絵にタイトルをつけるけど、水彩画については、見れば見るほど「混沌」以外の言葉が浮かばないので混沌になる。次に虎を描いたとしても、やっぱり混沌としかいいようがない気がする。
セブンイレブンのキリマンジャロブレンドが欲しい。精神の安定化を図るため、コーヒー断ちをしている。そうしたとたんに、今度は、精神の安定にはコーヒーが有効であるという情報の妥当性が高いように思えてくる。「それは体質による」という情報に掛けたのだから、1ヶ月ぐらいは様子を見るべきだ。が、そもそもコーヒーなんかに触れていない厨房(中坊)の頃、不安は最強だった。まあとにかく1ヶ月・・・。 1ヶ月後に再開確定か genjitsutouhisha.hatenablog.com
今週のお題「買ってよかった2021」 私は不安を強く感じるたちです。コーヒーを飲むのをやめました。コーヒーが精神に与える影響については諸説あります。諸説拝見したところ、体質によるというのが一番頷けるようでした。それで、とりあえずコーヒーをやめてみることにしました。しかし寒い季節。体を暖める飲み物が欲しいので、売り場を物色していましたところ、梅昆布茶の袋がありました。旅館でしかお目に掛かったことがありません。老人専用なので普段は買いません。買わないからこそと思い、手に取ってみました。家に帰って一口飲んでみました。お茶というよりすまし汁のようです。それに慣れれば、これは実に美味しい飲み物です。ふと…
youtubeは凄い。時間がどんどん消えていくね。水彩画は教本があるけれど、youtubeの動画を見れば早い。ピアノも然り、指裁きも、強弱も動画で解らないことがない。youtubeは、ただおすすめになかやまきんにくんが出てくることがある。きんにくんは時々含蓄のあることを仰る。 きんにくんさんを描きました。マスキングインクで歯を真っ白にしてやろうと思ったけど、インクと紙の繊維が癒着してうまく剥がれず、気持ち悪い感じになりました。
この平たい艀(はしけ)という船は、縁の下の力持ち的なヤツだ。港湾内にあって、大きな船まで積み荷を運んでいる。力持ちといったがエンジンを積んでいないのが多く、タグボートに牽引されている。貨物輸送の主力がコンテナになってからは、艀船は昔ほどは使われないそうだ。だからか、だいたい古びたのが浮かんでいる。
先日はまた車でスケッチに出かけました。相変わらず透明水彩をやっています。景勝地とされるところに降りたって、辺りをぶらぶらしていたら、少し外れたところに、なかなか穴場らしい風景を見つけました。こんなところです。 もう何彩(なにさい)だかわかりません。今回は新しくマスキングインクを使って失敗しました。マスキングインクとは、乾けば固化して水を弾く液体の樹脂で、水彩画中の白抜きに使います。手前の水面や、遠く光の当たった白壁にマスキングインクを塗りましたが、寒すぎて乾かないとは思いませんでした。
体に少し肉がついてきたので、最近はランニングをしています。昨夜も走っていました。途中よく寄るコンビニで水を買ったら、あんまんを1つ貰いました。サービスだそうです。
今日、普請道楽の人が純日本風の家屋を建てて住まおうとすると、電機や瓦斯や水道などの取り付け方に苦心を払い、何とかしてそれらの施設が日本座敷と調和するように工夫を凝らす風があるのは、自分で家を建てた経験のない者でも、待合料理屋旅館等の座敷へ這入ってみれば常に気が付くことであろう。 先日買ったkindle paperwhiteでの読書が、思いのほか快適なので、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』をDLしてみました。その冒頭が上の文章ですが、いっそ全文のせるのも小粋かもしれません。ずっと気になっていた作品にしては、興味の湧かない出だしでした。短い随筆なので、さっと読めます。内容をまとめると、陰翳を礼賛していまし…
同じ絵を少しずつ手を加えながら、何度もtwitterに上げる癖があります。先日のこの絵は、3度目に上げたこの状態が、四捨五入して百倍すれば1万いいねに届くくらいまでには伸びました。 genjitsutouhisha.hatenablog.com 実数は80いいねくらいですけれど、それでも当初の倍程度です。加筆したことで伸びたのか、あるいは単に投稿する時間帯の問題か、1:9で後者でしょう。私の場合、頭の中のイメージを絵にする時は、あまり描き込んでいない状態でも、イメージ通りに描けていると思ってしまいます。が、これは描いている側の脳内補正であって、見る人には通用しない感覚なのでしょう。この絵は主に…
先日は見事な冬晴れで、少し遠くの景色の良い所まで足を伸ばすことにしました。 久しぶりに水彩絵の具を携えて行きました。私が最後に水彩画を描いたのは74日前で、それが文字通り三日坊主の3日目でした。これらのことが過去記事から解るのがブログのいいところだと思います。 透明水彩はとにかく、取り消しが利かない。現状に足し算をしていくのだけれど、起きる変化を予想することは困難で、水がかわくのでタイミングも大切で、衝動にまかせると失敗することが多い。まるで人生のようだ。 混沌ぶりがね。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
今週のお題「最近あったちょっといいこと」 >「ちょっといいこと」ありましたか? ない clipstudioのブラシを油絵から水彩系にしました。
「索道」ってご存じでしょうか?さくどう。ロープウェイのことです。「索」の字にはropeの意味があり「道」はway。なのでロープウェイ。直訳ですね。 ロープウェイの動力は、駅にある大きなモーターです。ゴンドラはロープ(曳索)にくっついているので、単体では走ることも止まることもできません。ゴンドラが2つある場合、1つのゴンドラが頂上の駅に着いたとき、もう1つのゴンドラは麓の駅に着くように配置されています。そうしないと中途半端なところで宙づりになります。
www.youtube.com 私は新海誠作品を観たことがない
帰らざる青春
海猫 先日無くしたカッターナイフがカバンから出てきました。今年の目標が終わってしまったことに、仄かな喪失感があります。 今週のお題「最近あったちょっといいこと」 genjitsutouhisha.hatenablog.com
秘境駅
・どこかにいったカッターナイフを見つける 今週のお題「あったか~い」
ミレミレミシレドラ 最後の8分音符が長かった。 幼少期にスズキ・メソードでピアノを習った私は譜読みができません。五線譜の下に音階名を書いています。数十年ぶりに鍵盤を弾いています。
鳥人間 - 現実逃避5.0
最近よく水辺を散歩しています
枝毛
秋のサイ・ババ 略してアキババ
ゴミ収集車 夜にゴミ回収を行っている自治体もある
1日空けてさらに描こうと思ったけど、何処だかわからないんだなこれが
2007年に提供を開始した、googleストリートビューは、道路沿いの風景をパノラマ写真で連続的に閲覧できるwebサービスです。あの360度カメラを搭載した撮影車両が世界中を駆け巡り、今や我々は家にいながら五所川原から鰺ヶ沢まで世界中の沿線風景を見ることができます。辰巳菜穂(たつみなお)さんというイラストレーターは、このgoogleストリートビューに表示される街並みを専門に描いて居られるそうです。やってみると、なかなか絵になる場所を探すのも楽しく、外出の時代は終わったのではないかと錯覚するほどです。
四国の高松港にある灯台は、通称赤灯台と言います。JR高松駅から港へ伸びるプロムナードの突端にある全高14.2mの小さな灯台です。昼は目立たないけれど、夜になれば総ガラス張りの全体が赤く煌めいて、とても美しい灯台です。このイラストはそれを描いた物ではないのですが、文章が無いよりはいいでしょう。SEO的には
SNSでウケたいという気持ちで描きました
イラスト集団行動 - 現実逃避5.0
クリスタの最新バージョン1.11.1がリリースされました。公式サイトによると、主な改善点は、キャンバス上で行う混色の処理がより自然だとのこと。他にも「デュアルブラシ」について、など変更点の記述は何項目かありますが、おしなべて何のことだか解りません。
先日は緊急事態宣言開けの日曜日。私は板東三十三観音の1つに数えられるお寺に居りました。建築で特に名を知られたその境内は人で賑わっており、過去に幾度か訪れている私は、通を気取って人混みを離れ、伽藍の影になっている辺りを散策していました。しばらくして、やはり人が顧みない辺りに、山門がひっそりとあるのに気づきました。山門の向こうに山道が続いているようでした。私はその奥の道を進んでみることにしました。歩いてみると意外にも、景色の良い道でした。両側が渓であり、風が吹き渡って草木を揺らしています。なかなかの登山気分です。道の途中はほとんど人とすれ違うことがなく、私は穴場を見つけたことを喜びました。歩くこと…
今日、飼っている金魚が1匹死にました。 初七日が過ぎたら、新しいのを買ってこようかと思っています。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
昔子供の頃に、夕張の炭鉱住宅街を観に行った記憶があるんだが、あのとき見た風景がインターネット上の写真と全然付合しない。当時からして、何十年も前に閉山になった炭鉱街に好きこのんで行く理由がない。あれは砂川かも知れない。
ワンドロというのが、twitterで時々流れてきます。これは、1時間で1枚の絵を仕上げる営みをさして言うそうです。それを今回やってみました。普段のデジタルイラストと比べて、作業時間が特別短いわけではないのに、タイマーに急かされていると短く感じます。 #ワンドロ#秋の創作クラスタフォロー祭り#絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きな人と繋がりたい #鉄道 #小湊鐵道「ワンドロ」って一筆書きのことだと思ってたまあ嘘だけど pic.twitter.com/jsi0zdgaSk— machigaeta (@machigaeta2) 2021年10月1日 タイマーのモードをcount-upにして、少し修…
細川護煕モデル。100代目の総理大臣がまもなく誕生しますが、細川総理の当時、記者をペンであてていく会見が名物でした。細川護煕氏は、79代目の総理大臣にして、細川ガラシャと忠興夫妻の子孫である、肥後細川家18代目頭首です。が、細川氏は養子をとっているため、ガラシャからの血はつながっていないとのことです。じゃあこの絵意味ないじゃんか
岩の厚みが足りないんじゃないか genjitsutouhisha.hatenablog.com
Lotus123
また水彩です ダーティハリーのさそりです 頭外れそうだね
日曜日、また固形水彩を持って出かけて、前回とは別の水辺を描いた。 前回のカオス 今回のカオス genjitsutouhisha.hatenablog.com 水彩画の描き方の動画が、youtubeにものすごい数上がっていることは知っている。ぼちぼち観ていこうと思う。
西部警察感(火力)アップ genjitsutouhisha.hatenablog.com
先日、途中まで聴いていた、audibleの『細川ガラシャ夫人』が完走しました。物語の進捗度に比例して、強まりを見せる作者の思想性に、私は途中で共感できなくなりながらも、最後はしっかりと泣いていました。 私が初めて、ちゃんと観た大河ドラマは、「秀吉」です。主演の竹中直人さんも、これがきっかけで知りました。ああ1996年は、25年も前なんですね。恐ろしいことです。大河で渡さんが演じた信長は、どこかに暖かみがあったような気がします。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
genjitsutouhisha.hatenablog.com どこか変わった?知らん
昨日は満月でした。中秋の名月に満月が昇るのは8年ぶりなのだそうです。 ところで、さだまさしにプラネタリウムという曲があります。「暁の中秋無月」という文句があるこの曲を思い出しましたので、忘れ去っていたさだまさし画※を再び描くことにします。 大塚愛より有名なこの曲、皆様ご存じとは思いますが、こんな歌詞です。 君の手に触れたときの プラネタリウムの空の色暁の中秋無月 群青に流れる星の 2つ3つ5億光年離れても 超新星残骸空に咲く花ほら理(イデア)と情(パトス)の狭間で 二人の恋が揺れているジャスミンの花が咲いたよ地中海のほとりで自由のために命を投げ出す人がいるボクラハナニモノ 「プラネタリウム」 …
先日の岩場スケッチの道すがら、audibleで三浦綾子さんの『細川ガラシャ夫人』を聴いていました。プロの朗読で本を聴く、という触れ込みのaudibleですが、本作は数人の声優さんたちに配役がされており、さながらラジオドラマのような風情で、なかなか引き込まれます。10時間以上かかって、ガラシャが洗礼を受ける場面まで来ました。audibleは、変動製造原価がほとんど掛からないデジタルデータのためか、かなりの頻度で値引きセールがあります。これもその時に買いました。 本作は、声優さんの演技力も手伝って、聴いていて涙ぐんでしまうようなエモーショナルな場面が沢山あります。まさしく大河ドラマです。が『塩狩峠…
genjitsutouhisha.hatenablog.com 人を消したら、岩の色が寂しい。 日曜日、改めて岩場をスケッチするために車を走らせた。その帰り道、他県ナンバーの痛車を数台立て続けに見た。どうやら私は異界に迷い込んだらしい。この日の成果物は だめだ参考にならない。なんだこの汚物は。固形水彩の練習してから行くんだった。 まあ徐々にやっていこう。
genjitsutouhisha.hatenablog.com 2-1の絵に、人物がいいとコメントを頂いて、これはまずいと思った。すでに人を塗りつぶしていたから。 私は、東山魁夷の人のいない風景画が好きで、この絵はもともとそんな絵にしたかったんだが、どうも上手くいかず、某公募展の締め切りもあって、あっさり翻意して人を描いた。結果的に絵は公募展の会場で数日晒し者になることができた。会場でよそ様の絵と比較すると、これはあまりにもやっつけ感が際だっていた。加筆するならとりあえず人物は消そうと思った。人物はそれなりに気に入っていたし、それがなければ入選さえしなかっただろうが、人物ありきの構図になってい…
さてどうしたものか
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 17日目 宇宙救命ボート
genjitsutouhisha.hatenablog.com ドラえもんの 宇宙救命ボートには哀愁がある。
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 16日目 16日目!?
genjitsutouhisha.hatenablog.com なつかしの フォルクスワーゲン ビートル スケール感がまちまち
genjitsutouhisha.hatenablog.com 馬で来た
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 14日目 はたらくくるま
genjitsutouhisha.hatenablog.com タラップ車です。空港にある
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 13日目 あなたの健康保険証です
genjitsutouhisha.hatenablog.com ルパン三世の次元大介役、小林清志さんが次元役を降りるって。しゃがれた声が渋かったよね FP試験は、さっき模範解答が公表されて、なんとかなりました。16箇所くらい間違えてたけど。私はリバースモーゲージをリースバックと勘違いしていたよ。どちらも高齢者世帯が自宅不動産を活用して収入を得る方法だけど、今回試験に出たリバースモーゲージは自宅を所有したまま、自宅を担保に融資を受ける方法だと、たった今知りました。mortgageモーゲージ=担保。そうだったのか。
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 12日目 丸型キャンバス
genjitsutouhisha.hatenablog.com いよいよFP試験が明日に迫りました。朝から過去問を開き、画材屋で見つけた丸キャンバスに、今日は金魚を描きました。 ずんぐりした「琉金」と細長い金魚は、泳力に差があるので、できれば同じ水槽で飼わないほうが良いらしいです。
genjitsutouhisha.hatenablog.com バキュームカーってかっこいいと思うんだ
genjitsutouhisha.hatenablog.com SOS痛車に挟まれた テキトーすぎる。服が冬のロシア軍
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 9日目 ファイナンシャルプランナーのMさん
かなり嘘をつくファイナンシャルプランナーのMさん 2級ファイナンシャルプランナーの試験は、学科と実技について問われる。午前中の学科試験は、主として知識の4択問題60問である。午後は実技試験だが、これも結局はペーパーテストである(※)。ある状況について、ファイナンシャルプランナーがどのように振る舞うべきかを答えるのだ。ここで登場するのが「ファイナンシャル・プランナーのMさん」である。実技の問題文では、相続になやむ会社社長も、投資を始めたいサラリーマンも、誰もが皆、「ファイナンシャルプランナーのMさん」を頼る。そして問題文は、Mさんが答えた内容について、その当否を、○か×で答えろと言ってくる。設問…
15日くらいで満車になる油絵の駐車場 8日目 ファイナンシャルプランナー過去問道場のすごさ
genjitsutouhisha.hatenablog.com FP試験対策に「過去問道場」っていう無料のサイトがあるんです。有名みたいですけどね。ここでは選択肢をタップするだけの操作で、8年分の本試験問題を解くことができます。成績はリアルタイムに自動で集計されて、視覚的に表示してくれるので、苦手分野の対策もばっちりです。これが最新の法改正にも対応しているというのですから、私が資格業界にいた頃から、時代が変わりすぎです。ともかくここで数をこなせば、合格間違いナシ。だけど新しいマットレスの快適さときたら。おやすみなさい。 fp2-siken.com
FP試験まで1週間を切っていますよ? genjitsutouhisha.hatenablog.com 白ダブルリーチ。
genjitsutouhisha.hatenablog.com グラントリノですね。他の車は適当ですがね。ところでグラントリノってフェンダーミラーじゃないんですね。建物は消しましたが、この絵は透視図法を使わない方がよかったな。サッシもいらないかな(サッシだったんかい)。
「ブログリーダー」を活用して、にさんをフォローしませんか?
ヰルスミス 牛久大仏
ご無沙汰しております。 これはいつもの水彩画です。公募にむけて50号の油絵を描きはじめています。今の話ではなく、明日の今頃にはきっと描いています。そうでないと間に合いませんから。
関東は6日に梅雨入りをしたそうで、週間天気に晴れのマークがありません。この日の海岸も雨模様でした。浜にうち上げられた昆布は雨に濡れて、蘇生をしておりました。
genjitsutouhisha.hatenablog.com
お久しぶりの投稿です。まだ水彩画を描いています。 本文はそのうち書きます genjitsutouhisha.hatenablog.com
未来都市茨城のひたち海浜公園のネモフィラが見頃です 私が訪れた頃はまだ七分咲きでしたが、朝から開園まちの渋滞がすでに発生していました。開場してまず驚いたのは駐車場の広さであり、1km近い渋滞の列を吸い込んでもまだ3割程度の空きスペースがありました。駐車場も七分咲きかいと、何人かは思ったことでしょう。 ところで、これまでに描いた絵をまとめておくページが無いので、仮でここに貼り付けておきます。 genjitsutouhisha.hatenablog.com
水彩紙に描くようになって25枚目の記事です。photoshopのサブスクを始めたのに、水彩ばかりです。上達は していません。加筆しても 大差ありません。 以前、日本画家 東山魁夷の美術館に行きました。彼は一つの作品に対して何枚も同一モチーフの習作を描いていたそうです。画家とはそういうものなのでしょうか。皇居に納めた「朝明けの潮」という作品のための30枚近い着彩の下絵が残っています。一つのモチーフについて、それだけこだわりを持って追求するからこそ、絵が売れるのでしょう。姿勢だけでも真似したいところです。まあ東山魁夷は一枚目のスケッチから凄いんですけどね。
(ウォーターフォードホワイト F2) genjitsutouhisha.hatenablog.com 山で水彩画を描こうとしたら、ことのほか荷物が重くなった。筑波山に登るのに、街で使うようなショルダーバッグを選んで行ったのも間違いだったが、それに画材一式が入ると見た目に反して重かった。甘く見ていた登山道も予想に反して急だった。筑波山に登山道はいくつかあるが、私は一番手近な入り口から入った。その道がケーブルカーのルートに沿っていることは、地図とたまに行過ぎるケーブルカー自体から確認できたが、ということはかなり最短ルートに近い、等高線と垂直に交わるような急な坂道を行っているということだ。しかし登山…
(ウォーターフォードホワイト F2) genjitsutouhisha.hatenablog.com 日本100名山随一の低さを誇る、筑波山は関東平野を見下ろす標高877mの山である。男体山(871m)と女体山(877m)という2つの頂きを持ち、山影は秀でており、古くから山岳信仰の対象となった。今も270m地点にある立派な山門より上はすべて筑波山神社の境内とのことだ。一年を通して登山客の絶えない筑波山だから、麓には公営私営の駐車場が多く、茨城県内の全自動車を収容して余りあるほどのキャパシティである。
先日、久しぶりに旅をした。茨城旅行という世にも珍しい試みだった。偕楽園の梅まつりが見たかった。偕楽園は水戸市中心部にあって、「梅まつり」の期間が一年で一番にぎわう。私にとって二度目の偕楽園。前回の訪問は、冬もたけなわの虚無祭りだった。genjitsutouhisha.hatenablog.com かつての寂寞の園から打って変わって、今年の偕楽園は梅が満開で、人出もあって、大層な賑わい。コロナもどこ吹く風だ。梅の枝ぶりは変化に富んでいて、わりと見飽きなかった。 (ウォーターフォードホワイト F2)
(ウォーターフォードホワイト F2) 乾燥させるのにドライヤーって便利だな マイナスイオンも出てるし・・・ genjitsutouhisha.hatenablog.com
タイトルで説明したから本文に書くことがない
前回と同じモチーフです。今回は一番ポピュラーなマスキングインクを使いました。瓶から皿にひろげて、わずかに水を足して筆でマスキングしていくと、これまでの苦労は何だったのかというほど手軽にできました。 ホルベイン 水彩用メディウム マスキングインク W466 55ml ホルベイン画材(Holbein Art Materials) Amazon ラベルの組成を見ると、ゴム・ラテックス・防腐剤・着色剤とあります。これはペンタイプと同じなのですが、割合が違うのか、筆で伸ばすのがいいのか、とても使いやすいのですね。まあ、絵の出来は一長一短ですね。 genjitsutouhisha.hatenablog.c…
(アヴァロン水彩紙 SM) ウォーターフォード水彩紙もそうなんですが、このアヴァロン水彩紙は原料がコットン100%で耐久性があり、マスキングなど紙に負荷のかかる技法にもむいているそうです。が、今回もマスキング跡はしっかりとめくれました。マスキング技法にはこれまで4回くらいトライしていますが1度も成功していません。今回も使ったインクはこちらです。 ホルベイン 水彩用メディウム マスキングインクペンタイプW469 W469 25ml ホルベイン画材(Holbein Art Materials) Amazon ペンタイプなので手軽で筆がいらないのがいい、と思ったのですが、紙の上でなかなか乾かない。そ…
まん延防止措置が来週終わるそうですね。 (ウォーターフォードホワイト F2) 灯台? 灯台?の麓の建物が「鮭とば」みたいでいいと思う
1.8メートル≒6尺 ヴィネット 正岡子規 かつてものすごく落ち込んでいたとき、共感できる言葉を探して本を読み漁っていた。今も本棚にある『病牀六尺』と『仰臥漫録』は、15年以上前の刷だから月日の流れは早い。正岡子規は結核に侵され32歳で死んだ。2つの随筆は死の床で編まれた。本には病が進行して、「どうしようどうしよう」と慌てたり、「ピストルをよこせ」と宣ったりする場面もそのまま(?)に描かれている。子規が大家であるところの俳句も、沢山掲載されているが、それはあまり覚えていない。唯一「子規逝くや十七日の月明に」というのは心にひっかかったが、これは弟子の高浜虚子の作である。庭のヘチマや、秋海棠(シュ…
「ヴィネット」とよばれるイラストがあるそうです。 このジャンルのイラストでは、たいてい1つ以上のキャラクターと、そのキャラクターの個性を示すような背景が、小さなジオラマのよう体裁で描かれます。 ヴィネット 鉄道マニア
というのが世界遺産の登録名らしい。 genjitsutouhisha.hatenablog.com 3月になったらしい。 例によって過去のイラストに加筆してみたものの、リアルよりの顔は著しく受けが悪いようなので、アニメ風にした。 いいね数が向上したが、決め手は水位を上げたことかもしれない。
人呼んで八丈オリエンタルリゾート コロナ前から久しく旅行に行っていないことに気づいた。八丈島も再訪したいし、佐渡島はだいぶ前から行きたいと思っている。どうも腰が重たいので、蔓延防止措置が明ける頃の旅券を今のうちに予約してしまおうかと思っている。 genjitsutouhisha.hatenablog.com genjitsutouhisha.hatenablog.com
かつて、千石船と呼ばれる大型木造船が、北回り海運の主役であった。蝦夷地で上がるニシンの油などは需要が大きく、各地の港を巡りながら北前船は、一度の航海で莫大な利益を上げていた。大嵐がくると船乗りたちは、船体を安定させるために帆柱を切断することもあったという。船幽霊その3 genjitsutouhisha.hatenablog.com
F80号は1455×1120mm、写真はそのうちの600×450mmくらい。 キャンバスを張るまでが一仕事でした。このあと、木で仮縁を作ります genjitsutouhisha.hatenablog.com
海女×4 エスキース(下絵)おわり。こんな感じの絵を、ものすごく大きなキャンバスに描く。
genjitsutouhisha.hatenablog.com 引き続き、この絵の上の部分を描いています 森です 名古屋です 進捗75%くらい
いくつかの油絵を平行して描いています。 これは昔の絵に加筆しているところです。youtubeで見た、指で描いてる人の動画に触発されて、真似してみました。 油絵を指で描くメリット 指のについた絵の具は、雑巾やティッシュで拭えばすぐ取れるので、筆よりも思い切って直感的に描けます。筆で描くとどうしても、毛束の奥に入った絵の具は捨てることになりますが、指ではそれがないので、歩留まりの観点からも効率がよく経済的です(?)。 こんなところに絵の具がついているわよ! お義母様!? www.youtube.com winter version 進捗75%
一ヶ月に一枚程度は油絵を描きたいと、今年の初めに思っていた気がする昨今ですが、退院の勢いに任せて、2年ぶりに描き始めました。道具箱に眠っていた絵具や筆が無事に使えそうで安堵したのもつかの間、とき油を入れるための、油壺のフタが開きません。完全に固着しており、どんなに力を掛けても、プライヤーを使っても回らず。熱湯に沈めてようやく開いた中には、謎の油が入っていました。50号に入院中のスケッチを頼りに描いています。 進捗25%
クリスタTIPS集 Clip Studio Paintの小技について、個人的な備忘録としてこのページを作る。徐々に項目が増えて行けば、やがてはTIPS集になるでしょう。作ったこと自体を忘れなければ。 001.レイヤーを探す 画像内の編集したい部分が、どのレイヤーに描かれているか調べたい場合、Ctrl+Shiftキーを押しながら、当該部分をクリックすると、そのレイヤーがハイライト表示される。 002.(見出し) (内容) 2021.7.21
入院以来、スケッチブックの登場回数がにわかに高まっています。週末は買い物のついでに、少し遠くの公園まで足を伸ばしました。大きな池のある公園でした。池の小島の弁天堂まで続く、橋の赤色が印象的でした。帰ってからスケッチにデジタルで色を付けました。 通行料 マスクをしているところが怖い
印象に残っている小説があります。司馬遼太郎の短編で「胡桃に酒」という作品です。この小説は、絶世の美女として有名な細川ガラシャと、その夫細川忠興を中心とした群像劇です。明智光秀の娘、細川ガラシャはその洗礼名から解る通り信仰厚い耶蘇(キリスト教徒)であり、その夫忠興は、利休七哲に数えられる文化人でした。胡桃と酒は食べ合わせが悪いのだそうで、物語は、はじめから様々な人物の思惑がぶつかり合い、やがて破局へと突き進んでゆきます。この短編の印象が強烈なのは、「まとも」な人間が一人も出てこないことです。ガラシャの信仰心は、全てをなげうつほどに狂信的です。しかし物語は、ガラシャ対周囲の人々という対立構図にはな…
セルフコントロールー理性による衝動の抑制は、人間一生の課題である。先日、日がな一日youtubeでさいとうなおきさんの動画をボーッと見ていた。さいとうさんはイラスト上達法の動画が人気のイラストレーターだ。動画の中で、上手くなりたい人は一枚に10時間かけてみよう、というような趣旨のことを仰っていた。私にはほんの少しだけ絵を習っていた時期がある。そのころ私のデッサンは「明暗や質感は掴めてるけど下絵の段階」「悪くないけど途中」「手数が足りない」「帰れ」というような評価を受けていた。絵の講師はよく、「追求」という言葉を使う。描ききることが大切という。私は絵を描くのは楽しいけれど、描いてるうちに「悪くな…
北の無人駅から 作者:渡辺 一史 北海道新聞社 Amazon 『北の無人駅から』というノンフィクションを読んでいます。 映画「こんな夜更けにバナナかよ」の原作者渡辺一史さんの著書で、本書には題名の通り、北海道の無人駅から始まる文章が7本収録されています。読み進めるほどに、駅と土地に刻まれた、さまざまな人生が脳裏に浮かび、そのそれぞれが重厚で、ゆえにあまり読み進められていません。 2章の茅沼(かやぬま)はタンチョウの飛来地として有名です。駅は92年に無人化されますが、それまではタンチョウの給餌も駅の関係者が行っていたそうです。 腕のラインが2本なので駅長です。
退院が間近に迫った頃、病室で撮った写真です。 「1-1 終了后抜針」と書かれています。 長い入院生活の末に、点滴は1日1本にまで減りました。この写真を撮ったのは、それが理由ではありません。私の知る限り、「後」を「后」と書くのは、さだまさしだけです。「F 0」の誤読でないことを確認したくて、写真を撮ったのです。聞いた看護師によると、病院では「後」の代わりに「后」の文字を使うとのこと。理由は時間節約のためだそうです。とすれば、スマホ片手に迫られているこの時間はさぞや迷惑なことでしょう。 www.youtube.com 入院生活の記事はこれでひとまず終わりです。唐突に始まった病院暮らしは、初めての連…
譫妄 せん-もう 錯覚や幻覚が多く、軽度の意識障害を伴う状態。(広辞苑) 一般に「せん妄」と表記されますが、記事タイトルを漢字二文字縛りにしているのでこの表記になりました。 「譫」の字は一文字で「たわごと」と読みます。「譫妄」以外には「譫言(うわごと)」などと書くときに、まれに登場します。 今回の話題は「術後せん妄」です 術後せん妄 術後せん妄とは、手術をきっかけにしておこる精神障害で、手術の後いったん平静になった患者さんが1~3日たってから、急激に錯乱、幻覚、妄想状態をおこし、1週間前後続いて次第に落ち着いていくという特異な経過をとる病態をいいます。 健康長寿ネット(https://www.…
入院患者の屋上への出入りは自由だった。屋上からは、度田舎の風景を一望することができた。森と住宅街が見える。いや基本的にはそれしか見えない。それでも、遠くの集合住宅の並び方など、印象的な風景もあった。 屋上には滅多に人がおらず、一人でいると開放感も寂寥感もひとしおだった。屋上が出入り自由というのは、特に説明を受けていたわけじゃないが、立ち入って怒られもしないので、なんとなくかよっていた。ある日、スケッチブックを見た医者が、↓の絵をいいと言ったので、そのときから、夜間も含めて正式に立ち入りは自由ということに、私の中ではなった。 屋上で点滴棒片手に、上の絵を描いたのは、入院中盤の晴れた日の夜8時頃だ…
絶食27日間の記録 栄養剤から解放された27日目以外の日数はおよそ適当。 初日から3日目 無(完全なる無) 栄養も水分も全て点滴によって得た。腹は減らない。そもそも食欲がない。苦痛があるだけだった。 3日目から15日目 無(水300cc) 1日300ccの水を飲むことを許される。一気に飲んで枯渇させないようにとのご配慮から、朝・昼・夕に100ccずつ渡される。渡された吸い飲みを、パイプに見立てて小粋にすするのが唯一の娯楽だった。10日くらい経って、次の段階に移行するかというときに、空腹感があるかと聞かれたが、それももうわからない。 15日目から27日目 エレンタール 朝・夕の2回、昼は無し。エ…
私が入院したのは、生まれ育った地元の病院だった。いわゆる郊外だが、郊外とは良く言いすぎで、何も無いところだ。そもそも郊外というのは、そういう土地を良く言うための言葉なのかも知れないと思った。踊り場の窓から外を見て、都市生活を懐かしんだりした。歩けるようになってからは、階段昇降が日課になった。リハビリとして、高齢者がやるタイプのスクワット(手すりを掴んでやる)を理学療法士に教わって、しばらくやっていたが、ドレーンが抜けるということでまもなく医者に止められた。階段昇降のついでに、窓から見える風景をスケッチした。窓外は毎日同じ景色だが、スケッチブックを開いて、それをどう切り取るかと考えることは、入院…
点滴との関係は手術翌日からはじまり、退院前々日までつづきました。最初の段階は抗菌薬(抗生物質)や、その日に必要な栄養などを、点滴薬(輸液)の袋を1日に8度交換しながら、朝から深夜まで滴下される生活でした。点滴による静脈注射でも、体内に入る液体はどうにかして排出せねばならず、最後の尊厳を守るためには朝方まで手洗いに立つ必要があります。 空き缶に落ちる点滴 点滴薬の交換作業も深夜まで続きますが、輸液が無くなるタイミングは必ずしも完全に把握されていません。滴下の速度は様々な要因で多少変化するため、患者側が注意を払って申告しなければ、輸液が切れて、血液の逆流や、血管に気泡が入る事態になってしまいます。…
入院初期は自分の手ばかり描いていました 採血のとき、「すごくキレイな手」と、J-WALKみたいなことを言われました。 www.youtube.com
病室のベッドで、全身麻酔から醒めた私は、まず、体にいろいろとチューブが取り付けられていることについて、説明を受けました。それらは不要な液体を体の外に出すための装置だそうで、特に忘れえないのが「バルーン」というものです。これは手術中に意識のない患者の排尿のためにあり、尿道へ差し込んだ管が、膀胱に達しているのだそう。この説明を聞いた直後に40度の熱が出ました。 そのバルーンは、わりと早い段階で、男性看護士の手によって引き抜かれました。引き抜きの儀式は想像以上の激痛でした。一方で、腹から出ていたドレーンというチューブとは、これが治療の根幹であるため、30日以上の長いつきあいになりました。手術は、もと…
6月16日 男子トイレに尿だまり、発見して報告しましたが、「掃除の人を呼ぶ。」というだけで、次に行ったときにも変化ありませんでした。危ないので、ご担当者ではなく、お手隙の方が対処すべきではないでしょうか。2回踏みました。
お久しぶりです。 突然ですが、退院しました。盲腸でした。コロナ禍を横目に、私はひっそりと虫垂炎になっておりました。受診時かなり病状が進行しており、虫垂にすでに空いた孔から、まずい物が漏れだしている状態だったそうです。そのまま緊急入院で手術となりましたが、一度で理想的な結果にはならず、当初予定した2週間を越えて40日ちかく、お腹から管をだした状態で病院内を彷徨っていました。そのうち25日間が絶食でしたので、持参したクロッキー帳と、15日目くらいから飲めるようになったいちご牛乳が無ければ、私は発狂していたかも知れません。わが家に帰って今、クロッキー帳を見返すと、ずいぶん前から狂っているようです。病…