今回のテーマ 癇癪に悩まされた日々 でも終わりはくる! 相談件数ナンバーワン!! 「癇癪」について今回はお届けします! 私もかつて とんでもなく 絶望に陥っていた 癇癪の毎日。 そんなチンパンとの歴史を振り返り どう乗り越えてきたのかをお伝えしてます😊
ADHDの破天荒な息子チンパン。小3~の奮闘の日々満載!どん底から抜け出すためにしてきたことや日々の気づきを大事にして乗り越えた親子の軌跡。読むだけで子どもの対応だけでなくママの意識改革が出来る明日への一歩を応援するブログ。
「あなたは一人じゃない!」 私もかつては子どもの不登校、暴言暴力などで悩み、子育てがしんどすぎてもう自分には無理だと思った。だけど、我が子の特性を理解し対応の仕方やコツを身につけることでわが子の面白さに気づいた💡死にたい親子が笑って過ごせるようになるまでの軌跡を楽しんで受け取ってもらえたら嬉しい✨同じように苦しむ人が一人でも減ることを願って活動中のシンママ。「絶対大丈夫!」と背中を押します✨
|
https://twitter.com/chimpantomama |
---|---|
|
https://www.instagram.com/gori_lla.mama/ |
お腹痛いから学校休む!を否定するのやめた/ADHD破天荒な息子と笑顔で過ごす為に”やめた”こと㊳
子どもからお腹痛いから学校休みたいと言われたら、 登校渋りなの? ほんとなの? どっちなの? と迷う方多いのでは?と思い、 対応も踏まえてその辺りのことを書いていきたいと思います🎵
理解してくれない先生にイラっとするのやめた/ADHD破天荒な息子と笑顔で過ごす為に”やめた”こと㊲
ADHDの息子の状態や私の私情を学校が理解してくれないことに怒りまくってた過去の私。支援級の先生方の研修に参加して過去の自分が救われた話。ブログを続けている意味など盛りだくさんの回。
サッカーはこう楽しむべきをやめた/ADHD破天荒な息子と笑顔で過ごす為に”やめた”こと㊱
子どもが習い事を始めると、「もっとこうしたらいいのに」「せっかく始めたんだから」と親の期待という名の”欲”が出てきて、楽しみ方ややり方までコントロールしようとしていまっていた。でも、成長のために必要なのは「自分で気づくこと!」楽しさもやり方も。
無駄に心配するのやめた/ADHD破天荒な息子と笑顔で過ごす為に”やめた”こと㉟
期末テスト前日までゲームに勤しむ息子はノー勉で当日を迎えた。帰宅後「意外と埋められたよ!俺すごくない?」となぜか自信たっぷり。「もっとやればできたのに」か「おお!埋められたんだ!」このどちらでも正解はない。ただこの時の声掛けでテストや学校親への印象も変わる
「ブログリーダー」を活用して、ゴリラママさんをフォローしませんか?
今回のテーマ 癇癪に悩まされた日々 でも終わりはくる! 相談件数ナンバーワン!! 「癇癪」について今回はお届けします! 私もかつて とんでもなく 絶望に陥っていた 癇癪の毎日。 そんなチンパンとの歴史を振り返り どう乗り越えてきたのかをお伝えしてます😊
\6月のラジオ公開/ 6/1午前0時より公開!! 6月のラジオの内容は!! 今月はチンパンの運動会!! それにちなんで 過去の運動会エピソード満載でお届け🎵 果たして今年はいかに?!w 早くもステップファミリーの難しさに直面しております!!飾らぬ現状をお届け♪
~いつも応援して下さっている皆様へ~ 今回はお伝えしたいことがあります! っていうと なんだかとても堅苦しくて苦手なんですが、、、 この度第二子を授かりまして、 あのチンパンがなんとお兄ちゃんになります(*´▽`*)💗 最後までお読みいただけると嬉しいです♪
ADHD特性のある子に対してゲーム依存を加速させてしまった誤った関わりをしていしまってました。しくじりからの立ち直りポイント♪
新学期始まってスタートダッシュで頑張りすぎるママも子どもも続出な4月。 正直1日2日くらいの登校しかできていない。 でもサッカーの合宿は皆勤賞!チンパンの良さが発揮できた合宿だったようでうれションしちゃうチンパンらしさ全開の話♪
春休みは私にとって 地獄でした。。。 なぜなら チンパンは一人じゃ暇をつぶせないから( ノД`) ゲーム以外の時は 一人で時間をつぶせない子って多いと思うんです。 チンパンはまさにそのタイプで 土日を含め特に長期休みが恐怖で仕方なかったです。 私の時間を使って 一緒に何かしないといけないとか 付きっきりでめっちゃ大変だったな~という思い出しかないんですよね💦 なので今回のラジオでは 新学期を迎える前の試練!! 春休みの攻防戦から 春休み明けの過ごし方について 過去のチンパンの様子と共にお届けしました✨ そして、 ママたちの相談コーナーでは、 将来の心配から 子どもをコントロールしてしまう親御さんのご相談に乗りながら、 ハッとする言霊をお届けしました(*´▽`*)💗
小学生時代から先生方には中学校での不登校を懸念され続けていたチンパン。 今週無事1学年終えました✨ほぼ遅刻だけど(笑) 本人は成績はどうであれ頑張った!というのでそれでよし!2年生も自分らしく突っ走れ♪
子どものと久々に喧嘩をした。 1週間にもわたり冷戦状態が続いた。 全てを受け止めるだけがいい母親とも限らない。 ぶつかってなんぼのときもある。 我が子とは言え全く違う人間なのだから、話し合ってお互いの考えをぶつけ合う、そんな時間も大事。
出来ない言い訳を探すのやめた。 うまくいかないことが多いとチンパンがこうしてくれないからできなかった、など勝手にできない言い訳を探す。 だけどこれをやめたら私も楽に子育てが出来るようになった。その秘訣をぜひ見て✨
もうすぐ中二だけど寝かしつけってどゆこと?!(笑) これも時間の問題。 関われるときに関わっておくゴリラママスタイル♪ 3/1 0時よりラジオ公開されます♪お楽しみに~✨
懺悔。。私はチンパンに対してずっと思っていたことがある。 ”なんでこんなに私のことを困らせるんだ” ”なんで普通にやりゃーいいことができないんだ” 自分と違う生物過ぎて理解ができなかった。だからこそ向き合うことで大事な気づきを手に入れました。 親として大事な役目を果たす為、自分の在り方までシフトチェンジして今がある。
何でも”仕方ない”で済ませる大人に納得ができなかった幼少期の私。そんな私もいつしか”仕方ない”で片づけることも多くなった。親子関係改善は自分の口癖を直すところから始めてもいいかもしれない。
明日2/1午前0時にラジオ更新!! 相談の勇気 相談の一歩 ~子育ては一人で抱え込まないが鉄則!~ ラジオはこちら→https://honmaru-radio.com/category/gorilla-mama/ 今回はラジオの概要とラジオではお伝えしきれなかった”今思い出すべき”ことを熱量高めに書きました♪お楽しみに♪
二次性徴を親子で楽しみすぎている(笑) 脇にうっすら産毛の様な毛が生えただけで『毛記念日』が爆誕✨ これも立派な性教育!! そんなふざけまくってる親子の様子をご覧あれ♪
私はもう「早く学校に行きなさい」は言わない。 それ以外の選択肢があっていいと思うから。 自宅警備員爆誕の裏側をご覧ください( ´∀` )(笑)
今年は本当にこれが大事。 あまり時事ネタを拾わない私ですが さすがにこうきたか💦と 衝撃を受けたので触れさせてもらいます。 まず、 今回の災害において 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 これしか言えないのだが、 今回の災害みたいなことって 私たち人間では太刀打ちができないことであり 未然に防ぐことも難しく、 起きたことに関して 被害を最小限にすることへの 備えくらいしかできない。 そう、 自然には抗えないのだ。 それを改めて強く感じた。 そして、 その中で色々感じることがあり 私の今年のテーマが決まった。 ”自分の時間を誰に使うか。 何に使うか。” ここを改めて考えていく必要があると 伝えていくことだと思った。 明日が来ることが 当たり前じゃない日々。 だからって怯えて過ごすこともない。 一日一日生ききる! そのように進めればいいと思う。 でも、自分の中で ”何を大事にしたらいいか”を 見失っている人があまりにも多すぎる。 大事にするのは、、、 他人の目じゃない! 自分自身を大事にしなきゃ。 自分として生まれた以上 もっと自分を知って 自分を愛せるようになれば 子育ての悩みも今悩んでいることも 自分なりの答えや 正解が出せるようになります。 そこで!! 2024年まずは、 「自分の周辺の、 半径5mの世界にいるママ達を 目覚めさせていくこと」
冬休みまであと少しが長く感じた一週間。 休みが目前に迫るとすでに休みモードになったのか珍しく行き渋りをするようになった。久しぶりに行き渋りに付き添ったら4年前とは違う世界が待っていた。もうあんな地獄にはならないと確信した日。
中1の思春期ADHD息子の対応は難易度高め。 こだわりも強めなので、髪の毛は目にかかったらすぐ切りたい。 でも短く切った後は恥ずかしいから学校に行きたくない。。。 ん?? これって無限ループの始まりじゃない?(笑)子育てで大事なことはただ一つ。自分で決めさせること。 子どもに自分で生きる力をつけたいならこの思考を身に付けよう!!
子育てに関しては後悔しかなかった。 子どもに言ってはいけない一言を浴びせて、子どもからも言われたくないことを言われ、お互いに傷つけあってきた日々。 でもあることを知ってから後悔よりも出来ることはいっぱいあるから、ここからまた始めよう♪そんな風に前を向けた。 脳も一時的に傷つくけど、 大丈夫! 今からできる事一つ一つやって行こう♪ あなたは一人じゃない!!
イライラしてる時って〇〇が上手くできてない!!? 子どもにイライラするのと同時に、子どもにイライラしている自分って「母親失格じゃない?」「親向いてないじゃん!」そんな罪悪感も持っていた。これが日々の子育てをしんどくさせる原因の一つだったかもしれない、、、
明日2/1午前0時にラジオ更新!! 相談の勇気 相談の一歩 ~子育ては一人で抱え込まないが鉄則!~ ラジオはこちら→https://honmaru-radio.com/category/gorilla-mama/ 今回はラジオの概要とラジオではお伝えしきれなかった”今思い出すべき”ことを熱量高めに書きました♪お楽しみに♪
二次性徴を親子で楽しみすぎている(笑) 脇にうっすら産毛の様な毛が生えただけで『毛記念日』が爆誕✨ これも立派な性教育!! そんなふざけまくってる親子の様子をご覧あれ♪
私はもう「早く学校に行きなさい」は言わない。 それ以外の選択肢があっていいと思うから。 自宅警備員爆誕の裏側をご覧ください( ´∀` )(笑)
今年は本当にこれが大事。 あまり時事ネタを拾わない私ですが さすがにこうきたか💦と 衝撃を受けたので触れさせてもらいます。 まず、 今回の災害において 被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。 これしか言えないのだが、 今回の災害みたいなことって 私たち人間では太刀打ちができないことであり 未然に防ぐことも難しく、 起きたことに関して 被害を最小限にすることへの 備えくらいしかできない。 そう、 自然には抗えないのだ。 それを改めて強く感じた。 そして、 その中で色々感じることがあり 私の今年のテーマが決まった。 ”自分の時間を誰に使うか。 何に使うか。” ここを改めて考えていく必要があると 伝えていくことだと思った。 明日が来ることが 当たり前じゃない日々。 だからって怯えて過ごすこともない。 一日一日生ききる! そのように進めればいいと思う。 でも、自分の中で ”何を大事にしたらいいか”を 見失っている人があまりにも多すぎる。 大事にするのは、、、 他人の目じゃない! 自分自身を大事にしなきゃ。 自分として生まれた以上 もっと自分を知って 自分を愛せるようになれば 子育ての悩みも今悩んでいることも 自分なりの答えや 正解が出せるようになります。 そこで!! 2024年まずは、 「自分の周辺の、 半径5mの世界にいるママ達を 目覚めさせていくこと」
冬休みまであと少しが長く感じた一週間。 休みが目前に迫るとすでに休みモードになったのか珍しく行き渋りをするようになった。久しぶりに行き渋りに付き添ったら4年前とは違う世界が待っていた。もうあんな地獄にはならないと確信した日。
中1の思春期ADHD息子の対応は難易度高め。 こだわりも強めなので、髪の毛は目にかかったらすぐ切りたい。 でも短く切った後は恥ずかしいから学校に行きたくない。。。 ん?? これって無限ループの始まりじゃない?(笑)子育てで大事なことはただ一つ。自分で決めさせること。 子どもに自分で生きる力をつけたいならこの思考を身に付けよう!!
子育てに関しては後悔しかなかった。 子どもに言ってはいけない一言を浴びせて、子どもからも言われたくないことを言われ、お互いに傷つけあってきた日々。 でもあることを知ってから後悔よりも出来ることはいっぱいあるから、ここからまた始めよう♪そんな風に前を向けた。 脳も一時的に傷つくけど、 大丈夫! 今からできる事一つ一つやって行こう♪ あなたは一人じゃない!!
イライラしてる時って〇〇が上手くできてない!!? 子どもにイライラするのと同時に、子どもにイライラしている自分って「母親失格じゃない?」「親向いてないじゃん!」そんな罪悪感も持っていた。これが日々の子育てをしんどくさせる原因の一つだったかもしれない、、、
破天荒な息子との日々。 時間にも追われてるのに 文句百万個言われること これが主に私のメンタルを蝕んだのです。 本当に頭がおかしくなりそうだった。 何度起こしても起きなかったら ベッドから引きずり降ろしたかったし、 ご飯を投げられたら 手が出そうになるし 玄関までやっとの思いで たどり着いたのに ”行きたくない”とかいわれたら 「もう帰ってくるな」と閉め出したくなる。 私の視界から消えて、、、 じゃないと とんでもないことになる、、、 お願いだから 私を怒らせないないで、、、 そんな風に戦った日々の始まりをラジオに収録!!
いつの間にか 自分で機嫌がとれるようになってるチンパン。 ・無心になる ・自分の機嫌を自分でとる ・気持ちを切り替える これは大人でも みんなができるものじゃない。 こうして人として大事なことや 自分を大事にできる行為が増えていく。 そんな一個一個が嬉しい。 これは最初からできたわけではない。 むしろ 全くできなくて困ってた4年前。 機嫌は親がとってあげていたし、 気持ちもなかなか切り替えられず 家はごちゃごちゃになるし 家から脱走するし、 無心どころか 文句百万個で ずーーっとうるさい。 それがママ自身を整えて その子のスモールステップを着実に踏んでいけば、 気持ちの切り替えも上手になるし 文句百万個じゃなくなる。 脱走もなくなるし、 ものに当たらなくなる! 勉強ができることも大事。 だけど、 発達君たちにとって 生きる力をつけることがもっと大事で、 まず自分の機嫌を自分で取れるってすごく大事。 いつの間にか癇癪がなくなり自分で自分の機嫌をとれる子へ。 大人でも自分の機嫌をとれない人が多いからこそ今から身に付けたい
【特別なお知らせあり!】子どもの誕生日は、 子どもを祝うだけでなく、自分も労う日と決めている。 当たり前に迎えられた13年目ではないから。 親子で乗り越えて、そして周りに支えられて今がある。 当たり前の日なんて一秒たりともないのだから。
ゲームができないと暴れ倒し、家の中はめちゃくちゃ。片づける暇もなく家から脱走するので捜索しに行かないといけない。そんな絶望しかなかったあの時。ゲーム依存になってダメになる未来しか想像できなかった。 でも、子どもが自分で決めたことって本当にやるんだよね。 親がすべきことってこれしかないってことを書きました♪
他の子と比べて一喜一憂する意味は全くない。 だって成長スピードも、課題も環境も違うのだから。 早くそこに気が付いて大事な今を見つめよう。 比べていいのはその子の今と過去だけ。
chimpantomama. 💡このブログは シングルマザーのゴリラママと 現在中学一年生の息子チンパンとの 関わりからの気づきを発信しています✨ チンパンが小3の時に 発達障害の2次障害を発症し ADHDの特性にプラスして 登校渋りや暴言暴力など とんでもなく破天荒な日々を送ってきた 親子の奮闘秘話が満載です。 私たちは、 どうしていいかわからず 親子でどん底まで行きました。 毎日死にたかった日々から 親子で笑顔で過ごす為の 立ち直り方を1つ1つお伝えしています💡 子どもも破天荒な特性をもっているけど、 さらに 私のしくじった関わりによって こじらせまくった子育て。 こんな私でも立ち直れたの…
子どもでも【自分でやると決めたことはやる!】 純粋に「やりたい」と始めたことを嫌いにさせたのは親の関わりが原因かも?! 習い事もせっかく始めたんだから「ちゃんと練習しなさい」になってない?ちゃんとできるまで続けなさいになってない? 子どものこととなると 子どもが「これやりたい!」といい 習い事を始める ↓ ちゃんとできるようになるよう練習させる ↓ ちゃんとできるようになるまで続けさせる いつからか 「させる」になってない?? なんか せっかくだから やったほうがいい ちゃんとやらないと もったいない気がする もったいないという感覚は そこには必要ない。 重要!! コミュニケーションを 間違えると 好き・やりたいと純粋な気持ちで始めたことも 嫌いになる!! 「やりたい」で始めたことが 「やらなきゃいけない」ものにしてはいけない。 楽しみ方はその子が見つける!
Googleのアルバムは”何年前の今日”とかいう感じで思い出を振りかえさせてくれる。 そして先日、 忘れもしない 4年前の9月30日 チンパンが夜に家出をして 夜の真っ暗な公園で ターザンロープをした写真が出てきた。とんでもない我が家の黒歴史。だけどそのまま黒歴史ないのが我が家のやり方。
親が早く片付けてほしい物事ほど 子どもは後回しにしてる気がしてならない。子どもの言う「あとでやる」という言葉を信じられない親子関係にも問題がある。見直すべきポイントはココ!!
子どもからお腹痛いから学校休みたいと言われたら、 登校渋りなの? ほんとなの? どっちなの? と迷う方多いのでは?と思い、 対応も踏まえてその辺りのことを書いていきたいと思います🎵
ADHDの息子の状態や私の私情を学校が理解してくれないことに怒りまくってた過去の私。支援級の先生方の研修に参加して過去の自分が救われた話。ブログを続けている意味など盛りだくさんの回。
子どもが習い事を始めると、「もっとこうしたらいいのに」「せっかく始めたんだから」と親の期待という名の”欲”が出てきて、楽しみ方ややり方までコントロールしようとしていまっていた。でも、成長のために必要なのは「自分で気づくこと!」楽しさもやり方も。