chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
五島を知りたい! https://p4ts30mssdk2.blog.fc2.com/

五島紹介ブログです。定番物からマニアック物まで、ほんの少し詳し目に紹介いたします。

シマチョウ痛いの
フォロー
住所
五島市
出身
五島市
ブログ村参加

2020/07/05

シマチョウ痛いのさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 30,101位 28,326位 28,343位 27,769位 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 九州ブログ 圏外 圏外 圏外 164位 154位 162位 165位 9,019サイト
五島市情報 圏外 圏外 圏外 3位 3位 3位 3位 37サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 136,974位 130,866位 74,288位 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 九州ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 798位 625位 451位 9,019サイト
五島市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 9位 7位 5位 37サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/08 05/07 05/06 05/05 05/04 05/03 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,256サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 九州ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,019サイト
五島市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 37サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「地獄の釜の蓋も開く」って!?

    「地獄の釜の蓋も開く」って!?

    本日1月16日は「薮入り」です。【藪入り(やぶいり)】Wikipediaより 藪入り、薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚(でっち)や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。旧暦1月16日と旧暦7月16日がその日に当たっていた。7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言う。「由来」 藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは江戸時代である。本来は奉公人ではなく、嫁取り婚において嫁が実家へと帰る...

  • 鯖・アラカブ・クサブ

    鯖・アラカブ・クサブ

    本日の夕食は、はじめちゃんが漁協から買ってきた鯖、そして昨日はじめちゃんが釣ってきたアラカブとクサブを頂きました。アラカブとクサブは塩して炭火焼きに。まぁまぁ上手に焼けました。ついでに冷凍水イカのミンパも炭火焼きしました。お魚定食の出来上がり。今夜のメインは〆鯖鮨。どれもこれも旨いが、メインの〆鯖鮨の勝利!マジで鬼鯖鮨より旨いかも。はじめちゃん、これからもたまに宜しくです。食後のデザートに、残った...

  • イカの数え方

    イカの数え方

    【数え方の真実】NHKうんちく イカを数えるときの助数詞には、「杯(はい)」があります。「杯」は、「木」と「不」が組み合わさってできた漢字です。「不」は、花の「がく」の形で、ふくらむという意味であることから、ふくらみのある器を表します。(『新潮日本語漢字辞典』) 『数え方の辞典』(小学館)によれば、イカの胴体も、イカ飯やイカとっくりにできるような形をしていて、漢字の「杯」のイメージにぴったりなので、...

  • サイの足跡

    サイの足跡

    2022.11.23撮影この水が溜まった直径30cmほどの丸いくぼみがサイの仲間の足跡だと言われています。言われてみれば大型動物が一歩一歩等間隔で歩いたような跡に見える。水が溜まっていないと見つけにくいので、この日は足跡に水を人工的に溜めて写しました。この写真を手がかりに見に行くとすぐに見つけることができることでしょう!観光庁地域観光資源の日本語解説文データベースよりタイトル「奈留島 千畳敷」 舅ヶ島海岸は、岩...

  • ヤモリ

    ヤモリ

    令和6年7月9日、ヤモリ(家守)が家の台所のガラス窓に屋外側から張り付いていた。 腹側は青味がかった色白です。暑い季節だが寒がりなのか!?四肢には指ごとに1対の趾下薄板が発達し、このように垂直なガラス面などにも張りついて活動できる。夜行性であるため、昼間より夜のほうが見かけやすいです。 ニホンヤモリ(学名:Gekko japonicus)は、爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属に分類されるトカゲの一種。単にヤモリと呼ばれるこ...

  • デカサザエとヒノンド

    デカサザエとヒノンド

    訳あって松本晃ばんからでっかい栄螺(サザエ)6個をもらった。ヒノンド(奈留特有の呼び名?)大量と共に。【ヒノンド(正式名称はギンタカハマ?)編】3kgくらいあったかな?あざーす!まずは殻をタワシでゴシゴシ、なぜ!?トンカチで割って殻と身に分ける。身は炊き込みご飯に!ヒノンドの殻で濃厚な出汁をとり、北海道産の出汁昆布でも別に出汁をとり、醤油ベースの汁物を!殻をゴシゴシしたのは、捨てずに出汁を取るためでした...

  • ステーキ最高!

    ステーキ最高!

    令和6年6月28日、いっこく堂に「そらDELI」体験させていなかったので、福江島からドローンでEARTH(インド人が作るカレー)のカレーと特大ナンを運んでもらった。しかしその日は週休に届いていたという黒毛和牛の豪華ステーキを、いっこく堂が持ってきてくれていた。勿論御馳走になった。笑けるレベル。縦長(左)のがサーロイン、もういっちょがヒレ(フィレ)……神々しい!「そらDELI」の話題を序盤で追い抜き、100馬身差を突け...

  • ヒラスとブリ馳走になる&五島天然マグロ

    ヒラスとブリ馳走になる&五島天然マグロ

    いっこく堂と小天狗が、令和6年6月21日またまたやりおった!?いっこく堂が鰤(ぶり)をぶり揚げ、小天狗が平政(ひらまさ:五島での通称ヒラス)を釣りやがった。しかし鰤を釣り上げたいっこく堂は、釣ってすぐ内臓と共にブリカマも海に捨てたそうな(泣)、いつもの事だという💢都会ならコースで1人万超え確定!ってことでこんな感じの馳走!身入りの出汁まみれアラ汁、ブリの照焼き、ヒラスのカマ焼き(しかも七輪で炭火焼)、ブリと...

  • 馬鹿でかい春イカ

    馬鹿でかい春イカ

    昨日(令和6年6月11日)に、はじめちゃんが釣り上げたバカでかい水イカ。雄ちゃみの予想では2.5kg弱くらいではないかとのこと。流石奈留島!船を使わず陸からのエギングで釣り上げたもの。デカすぎる。剥いだ薄皮は乾燥させた後、鞣(なめ)して財布にする予定です。真ん中にある真っ白い白子のような2対のでっかい器官は纏卵腺(てんらんせん)と呼ばれるもので、通称はイカチチ。煮つけなどにして食べることも。新鮮なイカチチ...

  • 初のそらDELI

    初のそらDELI

    豊田通商の100%子会社で、米Zipline(ジップライン)社製の固定翼機を使ったドローン物流サービス事業を手がけるsora-iina(そらいいな)株式会社は、2023年9月7日~8日に出島メッセ長崎で開催された「第2回ドローンサミット」に出展した。五島市から長崎市内へ、往復約200km・約1時間の長距離フライトデモンストレーションも実施し、見事に成功させた。デモフライトでは、五島名物「鬼鯖鮨」を配送。五島の鯖が空を飛んだのだ...

  • カタツムリ

    カタツムリ

    令和6年6月8日、小雨がちらつくなか、久しぶりにカタツムリを見つけました!あぁ、もうすぐ梅雨がやってくるんか。憂鬱だわ。殻の長さは1.7cmでした。カタツムリ(蝸牛;かぎゅう)は、陸に棲む巻貝のうち殻を持つものの通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。反対側からも。「カタツムリ」という語は日常語であって特定の分類群を指してはおらず、生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密...

  • 首切り石

    首切り石

    令和5年4月3日現在の旧「五島市立図書館」 昭和34年10月、城の天守閣をイメージして「ホテル翠仙閣」として建築され、昭和58年3月「ホテル翠仙閣」を福江市が購入し福江市立図書館へ改築開始。平成3(1991)年1月に福江市立図書館を開館したが、老朽化が進んだため、令和4(2022)年10月30日に閉館セレモニーが開催され、31年の歴史に幕を閉じました。この建物のすぐ裏(建物から1~2m)の石垣の中に組み込まれている大きな平たい...

  • 炭作りファースト

    炭作りファースト

    ロケットストーブで炭作りに挑戦。大分昔に煎餅缶(スチール缶)で、松ぼっくりやら小さな乾いた木やら割り箸なんかで炭を作った記憶があるが、今回は缶コーヒーのスチール缶しかなかったので、それで挑戦。しかも生きた太めの木(生木)で!スチール缶の上部を缶切りで開けて、そこに太めの生木を入れ、4重にしたアルミホイルを被せて針金で固定。アルミホイルに針金で穴を開けて下部からボーボーと加熱。アルミホイルの穴から煙...

  • 玉之浦のさくらんぼ

    玉之浦のさくらんぼ

    6月2日、玉之浦のわんぱく坊や○賀涼が、小さい頃木登りして食っていたサクランボを2年ぶり食べました。郵便局手前です。3本だと思ったら4本でした。ちなみに、涼のルーティンとしてはサクランボを食べたあと、そこにある自販機の下を覗いてお金まで取るのが流れだそうです。色が濃いのが熟したやつ。一般的なサクランボの色ですが、熟していないやつです。食べてみましたが、熟したやつでも甘みが少なく酸味が強いです。現代っ子は...

  • 第13回魚津ヶ崎あじさいまつり

    第13回魚津ヶ崎あじさいまつり

    魚津ヶ崎公園で季節ごとに楽しませてくれるお花畑。梅雨を迎える6月にはあじさいが見頃になります。 地元産品等の販売やステージアトラクション、抽選会もありますので、ご家族ご友人お誘いあわせの上、ぜひお越しください。 【日時】令和6年6月2日(日)10:30~13:30※悪天候の場合は、6月9日(日)に延期【場所】魚津ヶ崎公園 野外ステージ【内容】▽軽食や地元産品等の販売▽ステージアトラクション▽抽選会【出店者】島食Gi...

  • ハマグリの酒蒸し!

    ハマグリの酒蒸し!

    発掘調査担当のはじめちゃんが、三井楽の何処かの砂浜で発掘し掘り当てたハマグリ。家で食べきれなかった分をきちんと砂抜きして冷凍したのを令和6年5月29日、22時前(就寝前)に食させて頂いた✨大きさのイメージはこんなもんです。大きいものは10cm以上あります。酒100mlと水50mlを沸騰させ、そこに10cm前後の立派な冷凍ハマグリ6個を冷凍のまま投入!冷凍は、暑いところにいきなり入れたほうがパカッと開きやすいそうです。ちな...

  • ネズミを久々見たよ!

    ネズミを久々見たよ!

    令和6年5月20日(月)、シティーモールの100円ショップ側の入口とATMの間くらいのところにネズミがいた!久しぶりに見ました。咄嗟(とっさ)のことで、お気に入りのデジカメがなく、スマホで撮りました。画像悪いです。 野外に棲息するアカネズミ、ハタネズミなどの「野ネズミ」に対して、人家やその周辺に棲息するネズミ類を「家ネズミ」と呼ぶ。日本のネズミ類のうちでこれに当たるものは、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズ...

  • ハタの塩焼き&ジャーキー汁!?

    ハタの塩焼き&ジャーキー汁!?

    24日晩、出来杉君が釣ったキジハタと一国堂さんが釣り上げたオウモンハタの、なんと!3夜干しを食べました。日本酒と共に🍶これが一国堂さんが実際に釣り上げたオウモンハタ。これが干網で3夜日陰で干したハタどもです。写真上の大きめなのがキジハタ、下のがオウモンハタだそうです。ウィキペディアより、上がキジハタで下がオウモンハタです。【キジハタ】 高級魚として珍重される。旬は初夏で、日本では造り、煮付けとして食べ...

  • 小浦海水浴場

    小浦海水浴場

    令和6年4月29日、久しぶりに玉之浦の小浦海水浴場に行って来ました。あいにく曇りです。小浦から向小浦(島山島)を望む!トイレも完備!シャワーもある。水シャワー無料、温水シャワー4分100円。水出たぞ!温水用硬貨入れも電源が入っているので、夏以外も使えるようです。ガスも止めてないので、本当に使えそうです。サンドイッチ作って上大津から夫婦でやってきました。具は卵焼きと胡瓜のみです。外で食べれば何でも旨い! #小...

  • 畑と肥料

    畑と肥料

    令和6年5月9日、はじめがはじめて畑作りました。大量に集めた落ち葉やミミズ目茶苦茶入っています!作った畑に使う肥料をバケツで手作り開始。山の土、野菜くず、卵の殻、落ち葉、ミミズ、コーヒー粕、麦茶の出涸らし、ごぼう茶の出涸らし、潰した納豆、出来杉君が釣り上げた平鱸のアラ汁の骨に残っていた身、平鱸のメタボ部分等々色々混ぜてます。アラの骨はフライパンでじっくり焼いてせんべいにして金槌で粉々にして混ぜました...

ブログリーダー」を活用して、シマチョウ痛いのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シマチョウ痛いのさん
ブログタイトル
五島を知りたい!
フォロー
五島を知りたい!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用