ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
情報の共有を人がしなくなる時代が近い
働いている人で情報共有という言葉を知らない人はあまりいないと思う。20年前ならまだ一般化されていなかったが、IT社会の進展とともに仕事以外のPTA活動やマ…
2022/02/28 16:52
企業が変革して社会満足度の向上する時代へ
ベトナムで10年前の話になる。私が運営するブレインワークスで、ジャパンスタイルショップを立ち上げたときのことだ。このショップは、ベトナムのホーチミンの最大都…
2022/02/27 13:26
シニアの取扱説明書を自分で創る意味
シニアと接する機会が社会全体で少なくなってきた。言うまでもなく、核家族化が根底にある。高度経済成長の過程で、労働者として地方から都会に向かい、移住してそこ…
2022/02/26 13:45
その昔、SEという仕事があった
SEと聞いて、ピンと来る人はいまどれだけいるだろうか?IT業界の職種の一つだが、一般的にはシステムエンジニアという仕事の事を指す。サービスエンジアをSEと…
2022/02/25 07:43
コミュニケーションと人間関係を考える
最近、身近の若者数人に、20代で身に付けたい仕事スキルを幾つか挙げてもらった。数人でも実に多様な内容だったが、全員に共通していたのが、コミュニケーションだ…
2022/02/24 10:52
人生多毛作時代の準備について
人生は間違いなく長くなった。これは感覚的にもデータを見ても納得する。そんな中、生涯現役を実践して楽しく過ごしている70代、80代の方も増えている。私なりの…
2022/02/23 14:57
社長から見てどういう人に傍にいて欲しいか・・・
NO2は誰ですか?あるいは、NO2はいますか?30年近く会社経営を続けてきて、一番質問されたことかもしれない。今までもブログに書いたことがあるが、私は決ま…
2022/02/22 15:59
子供の頃のごちそうは今もごちそう
何を食べたら一番おいしく感じるか。それは、お腹がおもいっきりすいた時だろう。もちろん、高級レストランや地方の老舗旅館で、贅沢な料理に舌鼓を打つのも悪くは…
2022/02/21 06:56
人に教えるときの二つのジレンマについて考える
人を教育する、人に教えると言うのは、教えられる立場の人が自らが自覚したり悟ったりした時に、初めて大きな効果が出る。私は最近、このことの確信に至った。きっと…
2022/02/20 08:16
どうして人間は、目先の儲け話ばかりにお金を使うのか
今、日本だけではないが、リスク感度は世界中で高まっている。しかし、それは“はず”である。実際は、のど元過ぎれば熱さ忘れる、という状態もあちこちで芽生えてい…
2022/02/19 12:45
改めて本とブログの違いを考える
本とブログ。今私は両方関わっている。このブログに関しては、毎日投稿がもうそろそろ2年になる。そして、今年は書籍を何冊か出版する予定で、すでに1冊目は来月発…
2022/02/18 08:13
説明と理解に費やす時間を減らすことに取り組みたい
仕事を毎日していて、最近なんとかしたいと思うことがある。それは、人に説明する時間を減らしたいことである。単純に時間を減らしたいというよりも、効率を高めて、…
2022/02/17 09:10
シニアファースト社会を考える
私が高齢化問題に取り組みだしたのは、創業時のことであり、すでに30年近くが過ぎた。創業5年目の企業理念に、高齢化社会の問題解決を掲げた。正直、その当時、経…
2022/02/16 09:25
余裕があってもなかっても目の前の事に目が行く
新興国とビジネスを長年行ってきて学んだとことは沢山ある。私が、初めて新興国を意識したのは、今から30年以上前のこと。神戸の小さな会社で働いた時、部下が、中…
2022/02/15 10:30
日本での創造的破壊への期待値と現実
私が創業したばかりの頃、衝撃的なタイトルの本に惹かれた。それは、デコンストラクション、日本語では創造的破壊という訳が付いていた。イノベーションは革新と訳される…
2022/02/14 13:32
あと何年社長をしているのだろうか?
私の仕事は、社長とのおつきあいが日常だ。シニアの社長、中小企業の社長、中堅企業の社長、上場企業の社長、若手起業家、ベトナム人の社長・・・。実に多様な社長とお…
2022/02/13 12:14
社会貢献とビジネスの間の価値と役割
会社経営について、最近日々考えていることがある。経営を長年やっていると、本当にやってきたことが正しかったのか、社会に貢献できているのかと自問自答することも…
2022/02/12 17:40
自分は大変だと自分も大変だの違い
人間はどうしても人と比べたがる。私も正直、人のことが気になる。そういう意味では、いつか、仙人の様な境地になって、無の世界を体験してみたい。ただ、正直、そう…
2022/02/11 07:06
デジタル難民は救えるのか?
ITに関わって、そろそろ40年になる。ゼネコンでの現場監督を志向していたが、新入社員の時に配属先が想定外の電算室になった。アナログ生活・アナログ思考の私…
2022/02/10 12:47
少数派がもっと活躍できる時代への期待感
世の中の変革が求められている。働き方、会社のあり方、環境問題、日本の農と食の問題。変えるべきことは沢山ある。何も新しくすることだけではなく、昔に戻ることも…
2022/02/09 13:31
世の中に自分の考えや行動を伝えたいときに
今、個人でもSNSなどを使えば、情報発信したり自分の主義主張や活動をしたり作品やコンテンツを発表したりと、比較的楽にできる時代になって来た。この傾向はます…
2022/02/08 07:43
情報社会に翻弄される人達
いつの頃からだろうか?情報を探す、見つける、そして活用するという一連の楽しみが薄れてきて、情報と付き合うストレスや苦労を感じるようになったのは。私もそういう一…
2022/02/07 06:58
無駄に思えても時には大切なことであると思う仕事
いつの頃からだろうか。仕事に真剣に向き合うようになったのは。少なくとも20代の駆け出しのころは、給与をもらうためのみに働いていたと言っても過言ではない。最…
2022/02/06 07:41
私が経営者にブログを勧めたい訳
ブログを毎日投稿してきて、すでに1年半を超えた。今の感覚だと、3年ぐらいは続けたいとは思っているし、もしかしたら、ずっと書き続ける可能性もある。たいていは…
2022/02/05 06:56
宇宙の話には未知で終わりがないから楽しい
宇宙が寂しいから人間を創った。これは私の持論の一つである。このブログでも書いたことはあるが、2012年発刊の拙著“本でビジネスを創造する”にも書いた。なぜ…
2022/02/04 09:59
DXが進展する時代の中小企業の進む道
オーダーメードか既製品か。はたまた、レディオ-ダ-メ-ドか。今、コロナ禍の中、スーツ業界も揺れている。オンラインで在宅、テレワ-クになり、ちゃんとしたス-…
2022/02/03 12:15
知らなかったでは済まない時代の知的健全経営の勧め
知れば知るほど知らないことを知る。私の最近の口癖の一つになった。自分で言うのもなんだが、人よりも好奇心は強い方だとおもう。特に最近、興味がある分野やテーマ…
2022/02/02 06:23
人を紹介するされるの私なりの流儀
仕事柄、私は人を紹介することも、人を紹介されることも多い方だと思う。実際、この数か月は集中的に、信頼できる人から色々な人を紹介された。だからこそ、優先して…
2022/02/01 07:00
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?