ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
緊張感を忘れたら人間には進歩はない
最近、微妙に緊張する感覚が蘇った。なんのことはない、この1年半ずっと行ってきたオンラインセミナーでの話だ。 理由は簡単で、たまたまスケジュールの関係で、1…
2021/11/30 14:55
つながる時代の一人起業の勧め
コロナ禍の影響で、世界で起業する人が増えているようだ。私の周りでは具体的な実感はないが、そういう記事もちらほら目にするようになった。先日、日経新聞に、地方…
2021/11/29 11:47
人生の最高の学びの機会は人づきあいである訳
人付き合いは実に多様で奥が深いと、今更ながらに思う。まず、私の人付き合いから書いてみたい。明確に分けることが出来るわけではないが、人付き合いはプライベート…
2021/11/28 09:00
知識を教えるか実践を伝えるかそれとも・・・
今、教える側の人たちは大変だと思う。もちろん、平均的な人生において教える一方の人はあまりいない。どこかで人に教えられ教えということの繰り返しというか、立場…
2021/11/27 14:27
お付き合い残業は死語になるか?
私が会社員をしていた頃、当たり前にお付き合い残業なるものがあった。もう30年以上前になる。今、テレワークや在宅勤務が当たり前になった。私も日常、仕事で使っ…
2021/11/26 09:21
第一次産業の再生無くして地方の活性化・再生無し
ようやくというか。いよいよというか。自分でも微妙な心持ちだが、ビジネス活動としての農業が始まった。11月上旬に、南あわじ市の津井で、RINC@農園のオープ…
2021/11/25 08:51
飽きないメモの取り方を模索して早30年
メモ取るのは随分前から私の日常生活の一つだ。大学生の頃はメモを取る習慣は全くなかった。とういうよりも、そういう必要がない生活をしていた。その日暮らしだから…
2021/11/24 07:29
バイアスは情報感度を鈍くするか?
バイアスという言葉を、聞いたことがあるだろうか?有名なところで言えば、認知バイアスや確証バイアスがある。 ちょっとした専門的な本によると、このバイアスは数十…
2021/11/23 14:20
VUCAってなんだ?
最近目につくことが多くなってきたVUCA。SDGsやESGが流行りだしてまだ何年も経っていない。最近は、一般人でも知るようになったGAFAかGAFAM。私…
2021/11/22 15:40
信用残高を意識すると人との付き合いは楽になる
信用残高という言葉を、皆さんは聞いたことがありますか? 誰しも知っているのが、現金残高、預金残高。まあ、私も20代の頃は毎日のように、少ないサラリーゆえに…
2021/11/21 05:25
リスクテイクせずして、変革や改革は成立しない
私はリスクテイクする人と馬が合う。これは必ずしも、創業社長として経営者をやっているからではない。子供の頃から今も変わらないが、好奇心は人一倍強いほうだ。 …
2021/11/20 15:07
新人類と呼ばれていた私たちは還暦世代
新人類はすでに死語だろうか。先日、日経新聞で久しぶりに新人類という言葉を見た。その記事によると。諸説はあるが、新人類は1957年から1965年生まれの新入…
2021/11/19 09:50
人が百人いれば百人様の意見や考えがある
誰かと何らかで話をしていて、相手との意見や考えの違いは誰しも気になると思う。世の中には、常に例外があって、自分のこと100%で一方的な話しをする人もたまに…
2021/11/17 16:27
日本ぐらいトイレがきれいな国はない
日本人が新興国に行って困る事の第一位。多分それはトイレだと思う。 先日、日経新聞に日本のトイレの記事が出ていた。正直、日本のトイレはどこまで進化するのだろ…
2021/11/17 12:14
書くことは考えること
仕事に限らず書くことが得意な人は世の中に少ないのではないか?実際に私の周囲を見渡しても、書くことが得意であったり仕事としていたり、そんな人はそれほど多くない…
2021/11/16 14:47
私がなぜ今までITの仕事を辞めなかったのか
あっという間に、世の中をITの話題が再び席巻するようになった。ちょっと大げさに書けば、今、私がお会いしたりお話したりする人で、ITの話題が皆無な人はいない…
2021/11/15 07:00
多様性と共生がこのまま浸透すると日本も変わる
多様性と共生。セットで使われることも多くなった。私も、いつものビジネス活動の中でも日常的に使っている。多様性は、私の中ではもともと環境ビジネスに関わったり…
2021/11/14 08:24
ゴルフで考える段取りができない人の特徴
段取りができない人は世の中に沢山いる。当然、これは仕事に限らない。段取りをそれなりにこなしてもらえたら、仕事するにしても一緒に何かするにしても、山登りを一…
2021/11/13 12:49
私が今お付き合いしている方全員の本を作りたい理由
本と関わってもうすでに20年になる。私と本のとかかわりは、自分の書籍を発刊したところからスタートする。その数年後に、出版会社を立ち上げた。そして、自社の事…
2021/11/12 12:28
分散はリスク対策の基本でこれからの生活の知恵でもある
1か所に何かを置いておくリスクは高い。今のように、万人がデジタル機器を使う時代は、知らない間に集中するリスクが増している。一般家庭で金庫がある家は、それほ…
2021/11/11 08:52
正当なクレームと理不尽なクレームの境目
日本がクレーム大国になったのはいつの頃だろうか?私の感覚では、20数年前ぐらいからではなかろうかと思っている。バブルも崩壊し、会社員の報酬も横ばいが続き、…
2021/11/10 17:34
仕事は一石何鳥でするのが良いか
一石二鳥という有名な言葉がある。読んで字のごとく、石を一つ投げて鳥を2羽落とすことだ。なるほど、狩猟民族としては素晴らしい成果だ。これと似たようなことは身…
2021/11/09 07:14
シニア成人という表現はとても新鮮で魅力的
シニア成人という表現を聞いて、どう思われますか?私がお付き合いしている牧壮(まきたけし)さんが、先日、シニア成人になられた。私達のBナビオンの常連さんでも…
2021/11/08 17:48
一寸先は闇、それとも一寸先は未知
人間は先や周りが見えないと不安になる。ところで、暗闇が好きな人はいるだろうか?私が知っているところでは、人類誕生した時、夜は月明り以外なかった。人間は本能…
2021/11/07 09:30
ゴルフを一緒にするとなぜ親密度が高まるのか?
約3年のブランクを経て、私のゴルフが日常に戻りつつある。腰を痛め、足を骨折し、一時期は、ゴルフをやめようと思ったこともあった。もちろん、年々、スポーツする…
2021/11/05 03:49
情報プラットフォームは全体最適か部分最適か
日経新聞夕刊の記事に久しぶりに見入った。10月15日金曜日の夕刊一面だ。朝刊一面でないところが、微妙な扱いだが、私としては、朝刊扱いするべき記事だとは思う…
2021/11/04 18:00
人生山あり谷あり、色々あるから面白い
自分の人生を、皆さんはどんな人生にしたいだろうか?人それぞれだと思う。私は、楽しかったと、自分でも言いたいし、ご縁が出来た人にも思ってもらえたらよいと思って…
2021/11/04 17:53
やってみないと分からないことをやる意味
人間には、やってみないと分からないことを積極的にするタイプと、やってみない分からないことはしないタイプがあると思う。そして、前者の比率はいつの世の中も、圧…
2021/11/03 07:06
既読が分かってしまう時代のコミュニケーションとは
既読スルーという言葉。 聞いたことがない人は少ないだろう。SNS全盛期の今、自分が送信したメッセージを既読したかどうか、がすぐに分かる機能が当たり前になっ…
2021/11/01 10:16
努力は報われるのかをどう考えるか
努力について考えてみたい。人生で、まったく努力していない人はいないと思う。当然ながら、努力には程度差がある。改めて、努力をウィキペディアで調べてみた。 努…
2021/11/01 08:20
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?