ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
何気によく使うセンスって何だろうか?
センスとは?いきなり聞かれても、なかなか説明が難しい言葉の一つである。これほど曖昧で幅広く使われることはないのではなかろうか? ちなみに、デジタル大辞泉で…
2021/04/30 10:29
オールジャパンで多文化共生社会の創造が必要な現代
日本の特徴と言えば、島国であり建国以来2000年を越える歴史があると言われている。世界でも稀有な国である。単一民族ではないことはすでに明らかになっているが…
2021/04/29 12:45
無駄な消費が減ったことで見えて来たこと
コロナ禍が始まって、すでに1年。大変なことや不安なことも多いが、怪我の功名というか災い転じて福となって欲しい。今回は大きな転換期になるのではと思える変化や…
2021/04/28 15:00
ITという科学技術を創った人間が向かう先
“利器か凶器か人類に問う”去る4月3日の日経新聞の一面の見出しである。 これだけ見れば、核兵器や最先端の戦争テクノロジーを思い浮かべても不思議ではない。実…
2021/04/27 17:04
出る杭になりにくい国、日本は変われるのだろうか?
今、親として大人として、子どもたちに“出る杭になりなさい”と本気で言えるだろうか? この10数年が顕著だが、出る杭の足を引っ張ろう、揚げ足を取ろうという風…
2021/04/26 03:35
今話題の二刀流のすごさと難しさを考える
私は今、大谷翔平選手にぞっこんである。日本の野球ファンであれば、皆同じ気持ちではないだろうか。もっと言えば、野球ファンでなくても、この二刀流への挑戦は、と…
2021/04/25 07:16
未だに私が中小企業のIT化支援に強い関心がある理由
創業以来、中小企業のIT化支援をつねにビジネス活動の軸にしてきた。そういう意味では、この分野の第一人者の自負はある。この中小企業のIT化については、多くの…
2021/04/24 15:55
”新興国の起業家たちに何を学ぶか”
新興国の起業家との共生の時代です。
2021/04/23 19:10
スランプ脱出の大きな要因はやっぱり人だと思う出来事
4月12日は、日本のゴルファーにとっては、一生忘れない記念日になった。いや、日本国民にとってもそうではないだろうか。PGAのメジャー大会、マスターズで松山…
2021/04/23 10:55
ベトナムのカントーがこれだけ魅力的な訳と可能性
カントーという地名を聞いて、どれだけの日本人が知っているだろうか? ベトナムと言えば今では誰でも知っている。しかし、20年前であれば、ベトナム?あの戦争が…
2021/04/22 15:38
先行き不透明だからこそ、楽しみも増大する今日この頃
人間には色々なタイプがある。今日は、単純に2つのタイプで考えてみる。 一つは、安定志向で平穏無事な日常を好む人。もう一つは、何か変化を期待して、混沌とした…
2021/04/21 14:52
シンプルに考えることをとことん追求して
難しいことを難しく言う、説明する。こういうタイプの人は世の中に少なからずいる。技術者や大学の先生や専門家の話は、分かりにくく感じることが多い。わざわざ思惑…
2021/04/20 10:36
エッセンシャルワーカーが社会の主役になる時代に向けて
今、コロナ禍の真っただ中、エッセンシャルワーカーが注目されている。私達の生活や日常の活動に欠かせない仕事をする人という意味だ。 誰でも思いつくのが、医療関…
2021/04/19 15:18
しなやかに活躍する女性の方たちの本音を聴いて想うこと
先日、しなやかに活躍する女性大集合と題して、ハッピーキャリア応援シリーズのオンラインイベントを開催した。 当社が運営する“知をつなぎ、知がつながる”Bナビ…
2021/04/18 14:05
大人と子供が一緒に学ぶ価値が増大する時代の共育とは
親子で学ぶという考えや実際の活動はいつごろ、拡がってきたのだろうか? 私が子供の日頃には、親子で学ぶ考えや機会は、ほぼ存在していなかったと思う。もっとも、…
2021/04/17 16:01
アジェンダの多用で仕事スキルを磨くべし
アジェンダという言葉を知っているビジネスパーソンはどれぐらい日本にいるだろうか?日本語に直すと、議題をまとめたものという解釈で良いと思う。役所などでは議事…
2021/04/16 12:49
実践と学びと理論とのバランスを如何にとるかを考える
理論より実践。私が経営をするにしても、仕事をするにしても、プライベートでも常に心がけていたいことだ。特に経営をしていると、理論側に偏ったり、実践側に偏った…
2021/04/15 06:01
知の統合化と大衆化の実現を目指して
私が最近、好んで頻繁に使う漢字がある。それは、“知”である。 知と聞くと、英語に精通している人は、インテリジェンス(Intelligence)を浮かべる人…
2021/04/14 12:32
あとでする仕事の大きな落とし穴に気づかない人が多い
仕事の優先順位をつけることは難しいか?働きだした頃を振り返ると、仕事の優先順位は、上司が決めていた。仕事経験を積んでくると、徐々に仕事の優先順位を任せられ…
2021/04/13 03:50
会う前からつながっている時代の人との会い方
最近、以前では考えられなかったような出会いが増えてきた。直接会う前から、お互いに結構知っていた、つながっていたという関係の出会いだ。 これは明らかに、SN…
2021/04/12 13:53
ハッタリもリーダーシップの一部なのかも
古今東西、いつの世の中も人間はリーダーを求める。過去の歴史を振り返っても、今私たちが生きているこの瞬間でも、ほとんどの人はどこかにリーダーの存在を意識し、…
2021/04/11 07:57
混沌化するメディアとの落とし穴と付き合い方
仕事柄もあるが、最近のメディアの存在は何かと気になる。メディアと言えば、今の私にとっては、新聞、ネット、書籍、人が真っ先に浮かぶ。私はすでに8か月ほどテレ…
2021/04/10 16:34
今日で毎日ブログが300回目になった感想
今日は私にとっては、ちょっとした記念日。先日のブログで365回の毎日ブログのゴールが見えてきたと書いた。残り30回ぐらいになった時に、その時に感じたことを…
2021/04/09 12:12
PDCAを軽んじる人に限って仕事が我流である
最近、私の仕事の周りではPDCAが以前よりも目につくようになった。民間企業では今や当たり前だが、最近は行政や第一次産業の世界でも取り組みの計画や実践事例が…
2021/04/08 15:42
四国三郎と呼ばれる吉野川と私の人生
四国を東西に流れる雄大な川がある。四国三郎という別名を持つ吉野川である。日本には数多の川があるが、東西に流れる川は吉野川と和歌山県の紀の川だけらしい。吉野…
2021/04/07 16:43
話することと書くことの違いにハマるとなかなか奥が深い
話することと、書くことのどちらが得意かと誰かに聞かれたら、毎日ブログを書いている今でも、話することと私は答える。だからと言って、誰にとっても話することの方…
2021/04/06 16:15
IT社会が浸透すればするほど、不道徳な見えざる手が増える?
不道徳な見えざる手(東洋経済新報社)という本をご存じたろうか?発刊は2017年5月。私は、ITの仕事をしている関係で、この本は発刊後すぐに手に取った。おお…
2021/04/05 10:51
やったことのない仕事は取り組み方次第である
やったことのない仕事が好きかどうかで、働き方は変わる。もちろん、働き方は多様なので、やったことがある仕事を望む人が、沢山いることも承知の上の話だ。私は、今…
2021/04/04 14:16
人類の進化と退化を考えるといつが一番良かったか分からなくなる
自分が生きている時代を、人類の歴史にのせて考えると、不思議な気持ちになる。人類は誕生以来、進化し続けていると言われている。実際、そういわれても今を生きてい…
2021/04/03 16:49
鶏口牛後の意味と価値を日本の若者は知っているだろうか?
日本は相変わらず大企業志向だ。特に大学の新卒はほとんどが、大企業志向であることは、もうこの数十年何ら変化がないと思う。仮に企業で働くとして、中小企業白書の…
2021/04/02 08:32
デジタルデトックスが必要な時代にどうすれば快適になるのか?
デトックスという言葉を存じだろうか? ウィキペディアから一部引用すると以下である。 デトックス(detox)は、生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害…
2021/04/01 13:50
”改めて考える、日本人らしさとは何だろうか?”
一年はあっという間です。
2021/04/01 08:07
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?