ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
海外に行かない日々が長くなってきた今日この頃
コロナ前は近藤さんはずっと海外でしたよね?と知り合いから最近よく言われる。考えてみたら、周りの人が思っているほど、海外に出かけていたわけではないが、人の印…
2020/11/30 06:52
私は何人(なにじん)に見えるでしょうかを話題にする日本人
私は、ベトナムで韓国人としか言われたことがない。ベトナムにある韓国のコンビニやレストランに行くと、アンニョンハセヨとカムスハムニダと必ず挨拶される。日本語…
2020/11/29 15:05
脳科学を学ぶことによって、生き方を変えられる時代
人間は弱い。人間は流される。人間は怠け者である。人間は動物である。こんな書き出しで始めると、人間悲観論じゃないかと思われるかもしれない。 自分も人間、今、…
2020/11/28 12:45
仕事で“分かる”と“できる”の違いはどれぐらい大きいか
仕事の初心者の時は、大きく勘違いしやすいのが、“分かる”と“できる”との違いだ。日本人でも働きだしたばかりの駆け出しの時は、分かったらできるよう思うものだ…
2020/11/27 16:09
なぜ上司は、結論から先に言いなさい、というのか改めて考えてみた
人が結論から先に求める最大の理由は、時間の節約である。 社会人駆け出しのころは、私も上司から“結論から先に言いなさい”とよく言われたものだ。最近、私は“結…
2020/11/26 16:30
シニアのハッピーライフには、つながりが不可欠である
シニアビジネスに本格的に取り組んで約5年になる。拙著“もし波平が77歳だったら”の発刊をトリガーにして、一気に活動を始めた。 ビジネスといっ…
2020/11/25 17:20
オンとオフの切り替え、いずれは死語になるかもしれない
近藤さん、“褒めるか怒るかどちらかにしてください”創業して間のないころ、元部下が言った言葉が今でも強烈に残っている。 会社を作ると決めたとき、経営者として…
2020/11/24 16:37
釣りを眺めている訳ではないが、釣りに関心が深まってきた
最近、釣り人に遭遇することが多くなった。昔の魚が釣れた時の興奮と喜びの感覚が蘇りつつある。理由は、神戸港界隈のふ頭に朝日を観に行く機会が増えたからだ。 私が…
2020/11/23 16:31
ライブ配信を一年やってみて分かったこと
ちょうど一年前の今日、ライブ配信を始めた。第1回目は、ベトナムのハノイのホテルからだった。 そして、今日(2020年11月22日)の朝、80回目のライブと…
2020/11/22 17:05
”新興国の地方と先進国の地方が繋がるには、目線が合う事が大事”
みんなの回答を見る
2020/11/21 20:31
ビヨンドコロナで見えてくるベトナムビジネス新時代
ベトナムの動きは常に気になる。創業以来、新興国ビジネスの中では一番力を入れてきた。20年以上前からの投資と経験が、そろそろ、活きてくる確信がある。 コロナ…
2020/11/21 16:33
掘り出し物の書籍“つながり”を読んで考えたこと、出来そうなこと
ここ最近、こんな刺激的な本はお目にかかったことがなかった。400ページ近いハードカバーで、それなりにタフな本だ。発刊は約10年前の掘り出し物だ。 私は、“…
2020/11/20 10:58
私にとっての淡路島、これから始まることにワクワク感が募る毎日
先週末、淡路島で気のおけない方々と時間を過ごした。静かな穏やかな気持ちでありながら、ワクワクするテーマが沢山見つかった。とても充実したワーケーションだった…
2020/11/19 17:38
やりたいことが日々増えていく私は、これからどう行動すればよいか?
何かを始めるのに遅すぎることはない。 このフレーズを20年ぐらい前から、ことあるごとに使ってきた。もともとは、周りの人を勇気づけたり、叱咤激励する意味で使…
2020/11/18 19:23
ブログを書きながら学んでいること、これから極めたいこと
そろそろ、毎日ブログを書いて200日が近づいてきた。ここまでくると、継続は力なりにしたいと強く思っている。 最初の30日間ぐらいは慣れないことを始めたのと…
2020/11/17 19:59
日本のお家芸の一つ、チームワークは進化するべき時
最近、日本のチームワークは“日本らしさ”がなくなってきているのではと思う。言い換えれば、乱れているとも言える。 チームワークは特にビジネスの世界で日本のお…
2020/11/16 08:52
社員教育をオンラインを活用して変革できるか?
一気に、オンライン教育が世界で普及してきた。会社や学校、大学、社会活動など、このコロナ禍がきっかけとなり、利用者が急増した。ベトナムなどの新興国も日本に就…
2020/11/15 20:12
知的ビジネスにおける二刀流で活躍するために必要なこと
ひょんなことで巡り合った本がある。ハマトンの知的生活だ。色々なことで知的というキーワードに最近凝っていて、そんな探索の中で巡り合った。 書かれたのは50年…
2020/11/14 09:27
世界の人が平等にコミュニケーションする時代は来るのか?
今、私は、ちょっとした願望がある。それは、世界中の人と、直接、コミュニケーションすることである。これは、単純に英語をマスターすることとは違う。それぞれの言…
2020/11/13 16:42
”【提言2】顧客に正直な商売はどこへいったのか?”
2020/11/13 02:19
アドリブで話することの意味と価値を考えてみた・・・
昨日、私が随時行っているオンラインライブのブレワで、アドリブについて話した。(このブログの最後にその動画をリンクしている。) ビジネスでアドリブが使われる…
2020/11/12 14:49
テクノロジーの進化は本当に人間を幸せにしているのだろうか?
スマホはいずれ無くなる。私は何年も前から、仕事の場で話をしてきた。 例えば、日本人向けのセミナーでもベトナム人向けのセミナーでも。経営者が主体の聴講者の反…
2020/11/11 16:44
最近なんだか、本との出会いがとても楽しい
2020年もそろそろ終わりだ。世間的に言えば、コロナで始まりコロナで終わりそうな感じだ。 私の行動で大きな変化は、以前にも増して本とのかかわりが深くなった…
2020/11/10 12:33
デジタルの中で人は永遠に存在できる時代
今は記録の世紀と、先日のブログで書いた。今から100年後、1000年後、いや、もっと先の1万年後から振り返った時、今世紀は記録の世紀として認識されると考え…
2020/11/09 16:25
自分にしかできない仕事の価値について考える
久しぶりに世間では成果主義や実力主義が、大きな話題になっている。(この2つは、ほぼ同じ意味なので、以下、成果主義とする) 今更と言う感は無くはないが、働き…
2020/11/08 16:16
”彼女に出来ないは無い”
ベトナム人🇻🇳は、優秀です。特に女性は素晴らしい。
2020/11/08 14:25
アフリカの発展に関わることで日本人が得るものは?
日本のような先進国から見たら、新興国は総じて経済発展が遅れている…と映る。実際、アフリカの地に訪れるとそのことを実感できる。ベトナムなどの新興国慣れしてい…
2020/11/07 18:59
もし縄文人だったら、ITをどう使うか考え始めた・・・
ITは魔法の杖ではない。これは、20年前からの私の口癖である。 このフレーズだけでその当時は、本気でビジネスをしていた。そして、それなりに充実した仕事にな…
2020/11/06 13:26
知的健康生活をお勧めしたい理由と私の取り組み
知的健康生活という表現を聞かれたことはあるだろうか? 株式会社ライフカルチャーセンター(LCC)の代表の澤登信子さんが提唱しているシニアの生活スタイルであ…
2020/11/05 19:51
健全なビジネスを望む生活者の役割と対策とは
とても心地よいニュースを紹介したい。有名な動画配信のネットフリックスに関しての日経新聞電子版の記事である。10月20日の記事の内容に、おもわずエールを送り…
2020/11/04 20:44
日本人らしさと人間らしさを改めて考える
く 10年ほど前から、人間らしさとは何かに強い関心が芽生えた。もちろん、それ以前も私は人間には興味がある方だった。好きか嫌いかよりも、人間に関わっていたいと…
2020/11/03 14:21
日本の地方と新興国の地方はどうやれば、つながるか?
初めて当社が手配したチャーター機が、カントー空港に着陸した時の感動は、他の仕事では味わえないものがあった。 2018年11月上旬のことだった。ベトナムの南…
2020/11/02 03:26
”酢飯バーガー”
今日は楽しい番組でした。私も土井敏久さんとの対談で登場しました。これからの展開が楽しみです。
2020/11/01 17:21
会社訪問で学生は何を掴みたいのか?
平地の紅葉も始まりかけた今、学生の就職活動もそろそろ終盤だろうか? 私の会社は随分前から随時採用に切り替えているので、採用に関してあまり季節感はない。また…
2020/11/01 10:15
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?