ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
香港美ー香港はやっぱり美しい
昨日久しぶりハイキングに行ってきた。 気温30度越えの灼熱の暑さだったけど、午後二時半過ぎから、のんびりゆっくり歩き出し、午後7時半には地下鉄駅に戻ってきた。手軽に出かけて行ってこの絶景。香港はやっぱり美しい。 約5.5km
2022/06/26 18:49
データで見る返還25年ー株式市場
中国返還25周年まで1ヶ月を切った香港。CATV (有線テレビ) が香港の返還25周年を振り返る簡単なデータを、スポット的に10秒ぐらいで流している。図やグラフなどで見やすく編集して25年間を振り返っているので、それを少しずつUPしていく。(写真は全てCATVのニュースから。データの出典はSFC) 今回のテーマ: 香港株式市場 香港の株式市場の時価総額は、ニューヨーク、ロンドン、東京、上海についでに5番目だけど、“国際”金融センターの機能として見たら、ニューヨーク、ロンドンに次いで3番目との評価が高い。 そんな香港市場だが、中国企業の成長とともに中資系企業が続々香港市場に上場。米ドルとリンクす…
2022/06/26 11:31
データで見る返還25年ー来港客推移
中国返還25周年まで1ヶ月を切った香港。CATV (有線テレビ) が香港の返還25周年を振り返る簡単なデータを、スポット的に10秒ぐらいで流している。図やグラフなどで見やすく編集して25年間を振り返っているので、それを少しずつUPしていく。(写真は全てCATVのニュースから。データの出典は香港年報) 今回のテーマ:来港客数と中国本土客の推移 1997年に香港を訪れた観光客数は1000万人をやや上回る程度。当時は年間2000万人の来港客数を目指していて、一番の上客は日本人だった。金持ちで羽振りが良く、値切らず買っていき気前も良かった。しかしバブル崩壊後、失われた10年と言われた日本経済も、気がつ…
2022/06/25 00:35
ジャンボ、西沙諸島で沈没
6月14日に惜しまれながら香港を離れたあの「ジャンボ」が19日、南シナ海西沙諸島を航海中に強風と大波に煽られ沈没したそうだ。 「ジャンボ」で知られる水上レストラン「ジャンボキングダム」を経営していた香港仔飲食集団によると、悪天候による波浪で船体が傾く「ジャンボ」に海水が流入。船体を立て直そうと試みたが成功せず、1000メートル以上海底に沈んでいった。乗組員にケガはなかった。海底に沈んだジャンボを釣り上げるのは不可能で、今後沈没の原因などを調査するという。 ジャンボは先週、今月で香港での海事ライセンスが切れることなどを理由に、行き先を告げずに香港を離れたばかりだった。1970年代から新型コロナウ…
2022/06/21 02:54
公共分譲住宅の抽選、まるで「マーク6」
6月13日、新築及び中古の分譲公共住宅の抽選が行われ、多くの市民が固唾を飲んで抽選結果を見守った。8926世帯分の物件放出に対して25万人余りの市民が応募していたのだ。 (抽選結果を伝えるCATVニュース) 会社の若手同僚たちがワイワイ騒いでいたので抽選の様子を見てみたら、49の数字の中から6つの数字を当てる香港の宝くじ「マーク6」の抽選風景を彷彿させるものだった。 (中継で次々と加えられていく当選番号) というのも、音楽が流れる中で、職員がパソコンのボタンを押すと、数字が書かれた丸い玉がスクリーン上でクルクル回り、当選番号が選ばれていく。この一連の抽選システムが、マーク6そっくりなのだ。 次…
2022/06/15 19:28
データで見る返還25年ー大卒初任給と失業率
中国返還25周年まで1ヶ月を切った香港。CATV (有線テレビ) が香港の返還25周年を振り返る簡単なデータを、スポット的に10秒ぐらいで流している。図やグラフなどで見やすく編集して25年間を振り返っているので、それを少しずつUPしていく。(写真は全てCATVのニュースから。データの出典は大学教資会と香港政府統計処) 今回は、大学卒業生の平均初任給と失業率の推移: 1997年の前半は返還バブルで株価も不動産相場も高騰。しかし97年秋にアジア通貨危機が香港にも波及、2003年にはSARS(重症急性呼吸器症候群)の流行で景気は後退。失業率は8・8%まで悪化した。人材市場は買い手市場で、大卒の初任給…
2022/06/14 02:32
データで見る返還25年:人口編
中国返還25周年まで1ヶ月を切った香港だけど街中は20周年の時のように目立った飾り付けが未だ見られない。(今週あたりから飾り付けするんだろうか?) そんな中だが、CATV(有線テレビ)が香港の返還25周年を振り返る簡単なデータをスポット的に10秒ぐらいで流している。図やグラフなどで見やすく編集して25年間を振り返っているので、それを少しずつUPしていく。(写真は全てCATVのニュースから。データの出典は香港政府統計処) 今回は人口編: 【総人口】 総人口は約90万人増加した 【男女比】 女性過多が進んでいる 【65歳以上の人口】 65歳以上の人口が2倍以上増えている。そして高齢化社会も進んでい…
2022/06/13 00:39
33年目の香港の6月4日
天安門事件から33回目の6月4日を迎えた香港。事件の翌年から毎年行っていたビクトリア公園での追悼集会は昨年同様封印された。今年は、主催者団体の解散や新型コロナウイルス対策に伴う集団行動の禁止などから、集まる気運さえ出てこなかった。むしろ警察側は、前日夜から公園を封鎖するなど、昨年以上に警戒を強化していた。(冒頭の写真は4日午後) 「香港国家安全維持法」の施行から2度目の6月4日となった今年、街の空気も多くの市民の過ごし方も変わった。 4日は日中から大勢の警官が、公園や公園周辺の銅鑼湾や天后一帯で警備にあたり、不審者と見られる市民の持ち物検査などをしていた。 去年は、ビクトリア公園のサッカーコー…
2022/06/05 19:58
あの「ジャンボ」が香港を去ることに
日本人観光客に人気だった、香港仔(アバディーン)の水上レストラン「珍寶海鮮舫(ジャンボ・フローティング・レストラン)」が今月香港を離れる運命にある。(写真はRTHKのサイトから引用) 経営難に陥り、2020年にテーマパーク「海洋公園(オーシャンパーク)」に寄贈することが発表されていたが、昨年海洋公園から、ジャンボを運営する第三者が見つからないとして、受け入れを断られたそうだ。その後10社と譲渡の交渉をしていたが、維持コストが高すぎるとして、買い手が見つからなかったという。 香港を離れることにしたのは、(1)この6月でジャンボの海事ライセンスの期限を迎える(2)コロナで営業できない中でも、船体の…
2022/06/02 03:34
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、点心さんをフォローしませんか?