chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こはん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/27

arrow_drop_down
  • 2022年にやめた習慣(2)

    身につけるのも大変だけれど、手放すのも大変なのが、「習慣」。 (私の場合は「お腹の脂肪」もですが・・それはさておき。) しかも、「習慣」というだけに、 意識的に振り返らないと日常に入り込みきっているものも多いです。 一日の行動をざーっと見渡して、 心がざわざわする習慣3つを、昨年は手放しました。 ▼前編はこちら kohanblog.com さて、2つ目にやめた習慣は、 毎日の炭酸水 です。 元々、炭酸好きで、よく無糖の炭酸水を常飲していました。 ↓こういうの。 [炭酸水]キリンレモン 無糖 450ml PET 24本入り キリンレモン Amazon 妊娠や授乳もありお酒は飲まない(飲めない)け…

  • 2022年にやめた習慣 (1)

    習慣、というと良いものもありますが、 なかにはビミョ〜な習慣もありますよね。 「これ、やめたいなぁ、、」と思ったときが見直しどきだと思い、昨年は3つの習慣を見直しました。 まず一つ目は、 チョコレートの大量摂取 です。 年々、チョコレートの摂取量が増えていました。 特に妊娠中はストレスもあったのか? 息を吸うようにチョコレートを食べていて(笑) 飲酒も喫煙もしないので ストレスが溜まるとすぐ甘いものに向かってしまいます。 板チョコ1枚とか、アルフォート1箱とか 秒でなくなっていました...(怖)。 まさに「依存」です。 しかも美味しいことは確かですが、「めっちゃ美味しい!」という訳ではなく、 …

  • 息子の帰宅後のお楽しみ

    4歳息子が保育園後に、とても楽しみにしている時間があります。 それは、17時過ぎに帰宅してから18時ごろの夕食までの小一時間。 おやつを食べながらマイブームの「おさるのジョージ」を鑑賞するという、 彼にとってのダラダラ至福の時間です。 その時間をより楽しむために、最近、息子が帰宅後すぐにチェックするのが、 おやつセット です。 ある日の一例。 ハイ、お花で完全にごまかそうとしてますが。市販のお菓子を入れただけですね。 以前は、普通にお菓子単体を渡していましたが、袋に詰めた方が特別感があり、テンションが上がる様子。 単体だと「もっと欲しい〜」とキリがないですが、「この袋の分だけね」と納得してくれ…

  • 【ライター奮闘記】開業届を出しました。試行錯誤、迷走中・・

    久しく仕事のことを書けていなかったのですが、 最近の記録です。 ▼転職したときの日記はこちら。 この記事に書いた後、コロナの影響もあり、職場環境はものすごく変化がありました。よかったことも、うーむ、、と悩んだこともたくさんあります。 でも、記事最後の「メリット」は変わらなかったです。 kohanblog.com さて、去年の自分にとって大きな変化は、 開業届を出したこと かと思います。 理由は、出産を機に お世話になった編プロを退職したことです。 退職については、 その後の華々しい見込みがあった訳ではなく(汗)、 出産を機に、もう一度自分の働き方や、やりたいことを見つめ直そうと思ったのが大きい…

  • 4歳児も親も満足する、お出かけ先選び

    ここ数年、だいぶ「おうち時間」の楽しみが分かってきたけれど、我が家は基本的にお出かけ好きです。 土日のどちらか1日はアウトドアや大きな遊具のある公園、、と何かしらお出かけすることが多いし、 近隣の地域のイベントにもよく参加します。 年に一度は遠方に旅行をしていて、車を所持していないため、どこまでも電車で行きます。 フェリーと電車で宮崎・鹿児島へ おかげで息子も順調に(?)お出かけ好きに育っていて、電車もホテルも大好き。 「この家に来たらたくさん旅行いけるな〜と思って、お空からママのお腹にきたよ」なんて言っています(笑)。 4歳児が感じる幸せとは 一方で、彼(息子)を観察していると、「幸せ」を感…

  • 【4歳】11月・12月のお気入り絵本 7冊

    子どもも私も大好きな、夜の読み聞かせタイム。 その日、どの本を読むかは息子におまかせ。 1週間読み続けるものもあれば、忘れたころに引っ張り出してくる絵本もあり。 子どもの「今」の興味関心がダイレクトに分かって面白いです! 11月・12月に4歳息子がお気に入りだったのは・・・ <その1>さむがりやのサンタ さむがりやのサンタ/レイモンド・ブリッグズ/すがはらひろくに/子供/絵本【1000円以上送料無料】価格: 1320 円楽天で詳細を見る さむがりのサンタがプレゼントを配る様子が漫画チックに描かれています。 ザ・海外というタッチですが、セリフが少ないので絵だけでも充分に楽しめます。 サンタが荒天…

  • ふるさと納税デビューに選んだのは...

    我が家で毎年12月にざわついていた、 「ふるさと納税」どうする問題。 いや〜、分かっていたのです、お得でしかないことは。 しかし、めんどくさがりの私と、超絶・慎重派の旦那。 そして二人とも「確定申告」というコトバが本当に苦手…。(ワンストップ制度もありますが) 「今年こそ!」「来年こそ!」を合言葉に(?)、 ズルズルとやらないまま、何年も過ぎてしまっていました。 遂に、ふるさと納税ポチってみたよ そんな時代遅れの我ら夫婦、 重すぎる腰を上げて、やっと昨年の12月27日に(年末ギリギリ・・!)、 初めてのふるさと納税を注文してみました。 (慎重派の主人らしく、初年度は1個のみにしたらしいです・・…

  • 【4歳0歳と親子旅】名古屋旅行記②

    生後3ヶ月の娘っ子を連れての初・親子旅に名古屋へ。 一日目のキロクはこちら。 kohanblog.com 朝食は名古屋名物の喫茶店モーニングに行きたい気持ちでいっぱいでしたが、せっかくホテルに無料朝食がついていたので、いただきました。 グラノーラやフルーツスムージーがあり、女性をターゲットにしたメニューづくりが感じられます。 飲み物が複数種類あって嬉しかったけど、朝食会場は人がぎっちり。早めに行くのがオススメです。息子はパンケーキがあって喜んでいました。 *** 名古屋港水族館へ行こう さて、この旅のメインイベント、名古屋港水族館へ向かいます。名古屋駅から40分ほどで着きます。 元々、息子は動…

  • 【4歳0歳と親子旅】名古屋旅行記①

    全国旅行支援が声高に叫ばれていた頃。 旅行好きの私の血が騒ぎ、思い切って、娘っ子が生まれてから初めての家族旅行に行ってきました。 場所は、関西からアクセス良好な名古屋に決定。 新幹線でぴゅーん!と、1泊2日の弾丸旅行です。 旅の最大の目的は、シャチ好きの息子の夢を叶えるために名古屋港水族館に行くこと。 私の個人的な目的は、名古屋のご当地グルメを食べることです(笑)。 1日目は名古屋市科学館へ 初日は、友人からプラネタリウムの評判を聞いて気になっていた、名古屋市科学館へ。 名古屋駅から15分で着きます。 プラネタリウム以外にも雷や竜巻、南極の寒さなど体験コーナーが盛りだくさん。配布される体験スケ…

  • 【4歳】9月・10月のお気に入り絵本7冊

    子どもも私も大好きな、夜の読み聞かせタイム。 その日、どの本を読むかは息子におまかせ。 1週間読み続けるものもあれば、忘れたころに引っ張り出してくる絵本もあり。 子どもの「今」の興味関心がダイレクトに分かって面白いです! 9月・10月に4歳息子がお気に入りだったのは・・・ <その1>かがくのお話25 息子の中で根強くハマっているこちらの本。理科的な内容が多いので、パパも喜んで読み聞かせしてくれます(笑)。 ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25 作者:美樹, 山下 西東社 Amazon <その2>わんぱくだんのペンギンランド ドラえもんの南極の映画をみて、南極や北極の生態系にハマ…

  • 【2022大みそか】家族で盛り上がったこと2つ

    あけましておめでとうございます! 今年の私の目標は、「覚悟を決める」。 主に仕事のことですが、暮らしに関しても「自分はこうありたい」と思うことにもっと自信を持って、地に足をつけて臨みたいと思います。 子育てでは、長男も年長になるので、小学校までの最後の一年を有意義に過ごしたいですね。 (具体的には、平日を使って長めの旅行に行きたいです…) ** さて、両家の実家がそこまで遠方ではない我が家。 大みそかは毎年自宅で過ごしています。 今年は夕食のときに「今後、恒例にしたいな」と思えることがあったのでご紹介します。 1年間のホームビデオを上映 撮りっぱなしになりがちなビデオ。 今年の我が家の歩みを振…

  • 2022 年末に手放したこと・取り組んだこと

    きっと大人誰もが同じ感想かもしれませんが、 バタバタバタッッと12月が走り去り、気が付けば今年も年末です。 冬休み初日だった昨日は、午後からようやく「休暇モード」に心を切り替えて。 ごく簡単な大掃除や、普段気になっていたことを色々片付けたり、見直したりしました。 年末に手放したこと 1.お守りとおみくじを納める 散歩がてら氏神様にお礼参りへ。 境内にお札などを納める場所があり、結婚後に各地でもらったお守りやおみくじを納めました。 ずっと、いただいた場所にお返ししないといけないと思い込んで溜まる一方だったけれど、 神社の方に聞くと「他の神社のものも大丈夫ですよ〜!」だそう。 特にお守りはゴミ箱に…

  • 【クリスマス絵本】4歳と読みたい7冊

    ハロウィンを終えると、急に街がクリスマスめいてきますね。 秋冬はイベントごとが多くて心踊ります。(お祭り好き) 11月も後半になり、我が家でもクリスマス絵本を取り入れはじめました。 ずっと読んでいるもの、今年読んでみたいもの。 メモして整理しておこうと思います。 4歳息子と新たに読みたいクリスマス絵本 あのね、サンタの国ではね 月ごとのサンタの暮らしぶりが描かれています。 息子が特に興味津々なのは7月のページ。 子どもたちがプレゼントをもらえるような「よいこ」でいるか、サンタが調査に向かいます。 「プレゼントをもらうには、よいこでいなくては」と息子も気が引き締まったようです(笑) あのね、サン…

  • 【11月のマイテーマ】身体を冷やさない

    以前から少し、不調を感じている身体の箇所があったのですが、 秋に入ってから再び違和感を感じることが出てきました。 病院に診てもらったけれど「治療をするまではない」と言われていて、どうしようもありません。 それならば、じわじわでいいので・・! 根本的に体質を改善して、少しでも不調を減らせないかなぁ、と目論んでいます。 ** そこで、今月のマイテーマは、 身体の冷えを防ぐ にしました。 「冷えは万病の元」というけれど、体温が1℃上がると、免疫力が約5倍(!)になるとか。5倍もアップしたら無敵になりそうで楽しみです(笑) 飲み物は、常温より温かいものにする 炭酸水が大好きで、特に夏なんて一日中ぐびぐ…

  • 【2人目】心地よい新生児育児のために、出産前に読み直した本3冊

    人間の忘却力は、本当にすさまじい。 出産という、一生に数回もない大きな痛みすら、赤ちゃんの産声を聴いた瞬間に遠のいていく始末。 育児の不安とかイライラとか、やっとの思いで布団に置いた瞬間赤ちゃんと目が合ったときの絶望的な気持ちとか、 寝かしつけ方とか授乳のタイミングとか、オムツのハンパない消費量とか、、 もう完全に記憶の彼方でした。 しかも、忘れるだけならまだしも、能天気な私は、基本的に一人目のときの思い出が美化されているのです。。 ** ということで、なんとか赤ちゃん育児に関する「勘」を取り戻すべく、出産前に何冊かの本を読み直しました。 大丈夫やで 日本最高齢の現役助産師(出版当時)、坂本フ…

  • 【4歳】8月のお気に入り絵本 7冊

    子どもも私も大好きな、夜の読み聞かせタイム。 その日、どの本を読むかは息子におまかせ。 1週間読み続けるものもあれば、忘れたころに引っ張り出してくる絵本もあり。 子どもの「今」の興味関心がダイレクトに分かって面白いです! 8月にぷく太郎がお気に入りだったのは… <その1>ピヨピヨ ハッピーバースデー 工藤ノリコさんのピヨピヨシリーズ。 スーパーマーケットの絵本が親子で大好きだったので、こちらも読んでみました。 いやぁ〜、やはりケーキ屋やおもちゃ屋の描写が可愛すぎます! 絵本に影響されて大きなプリンを作ると、とっても喜んでくれましたよ^^ 2歳ごろから十分楽しめる一冊です。 ピヨピヨハッピーバー…

  • 【2人目】臨月期・出産直前にしてよかったこと5つ

    陣痛が来るその日まで自宅で過ごした、今回の妊娠ライフ。 自炊、ゴミ出し、洗濯、保育園の用意...。 里帰りライフを満喫していた1人目のときとは違って、最後まで日常の波に呑まれていました(笑) そんな慌ただしい毎日でも(いや、だからこそ?)、「出産直前にしておいてよかった!」ということがいくつかあったので、まとめてみました。 ①断捨離で、家のモノを減らす 元々、妊婦の巣作り本能なるもので産前は片付けたくなるらしいのですが、実際問題、片付けは心からオススメです。 赤子が産まれると、本当にモノが増えます。 赤ちゃん自体の体積はごく小さいはずなのに、寝具にオムツセットに洋服などなど、意外にアイテム数が…

  • 【読書メモ】なぜ学ぶの?STEAM教育ってなに?

    ここ数年、「人生100年時代」や「STEAM教育」という言葉だけが、ひとり歩きしているように感じるときがありました。 新しいものにすぐ飛びつきたくなる私のような人種は、「これからの時代はプログラミングだ!」と焦って教材の一つでも買い与えたくなるけれど、 親が本質的なところを理解していないと、結局子どもも充分に活用しきれないよなぁ。。 と自分にヒヤヒヤしていたのです。 落合陽一さんの本を読んでみた そこで、 「なぜ学び続けなくてはならないの?」 「なぜSTEAM教育が重要なの?」 ということが説かれた本を読みました。 今をときめく落合さんの教育本!ということで、だいぶ前に話題になっていたものです…

  • 【ベビー服】新生児期のユニクロ、H&M

    新生児は一ヶ月間に、おおよそ1kg増えるという。 2.5kgの子が3.5kgになる訳で、そんなもんか〜と思ってしまうけれど、 よく考えたら1ヶ月間で1.5倍ほど(!)に体重が増えるのです。 50kgの大人が1ヶ月で75kgになるようなもので、そうそうない事態...。 (それも母乳やミルクといった液体だけで大きくなるのだから、凄まじい。) ** 今回は2人目。 赤ちゃんの成長速度を分かっているつもりだし、そもそも夏生まれなので新生児期は肌着で主に過ごすだろうし、 新しいベビー服は買わずにすまそうと心に決めていた。 買わずに... 普通に買ってしまったわ(どどーん) だって「ピンク」とか、「ヒラヒ…

  • 【4歳】7月のお気に入り絵本 7冊

    子どもも私も大好きな、夜の読み聞かせタイム。 その日、どの本を読むかは息子におまかせ。 1週間読み続けるものもあれば、忘れたころに引っ張り出してくる絵本もあり。 子どもの「今」の興味関心がダイレクトに分かって面白いです! 7月にぷく太郎がお気に入りだったのは… <その1、その2>モモンガのはいたつや のシリーズ 6月に引き続き、この月もダントツでお気に入り。 モモンガの配達屋さんが森の仲間にお届けものをしながら冒険するシリーズ。 動物や食べ物など、とにかく絵柄がかわいいし、登場人物が全員やさしいので大人も癒されます。 勝手なイメージだけれど、シルバニアファミリーとか好きなお子さんはハマるんじゃ…

  • ショルダーバッグを入れ替えたよ

    子どもが産まれてから、ほぼ365日、ななめがけのショルダーバッグで行動しています。 子どもがうろちょろしても、ショルダーがあれば貴重品を持って追いかけられるのでラクですよね。 とはいえ、「荷物多い民」なのでカバンは2個持ちです! 近所のスーパーなど→ショルダーバッグ+エコバッグ それ以外のお出かけ→ショルダーバッグ+リュック(エコバッグはリュックの中にしまう) (子どもが2歳ぐらいまでは、これに加えて、マザーズバッグをベビーカーに掛けていました) 毎日酷使するショルダーバッグは1年ごとぐらいに入れ替えています。 ここ最近は、UNIQLOのナイロンショルダー(セールで500円!軽くてよかったです…

  • 部屋を片付けるために最も必要だったもの

    賃貸4人暮らしの我が家。 ここ最近、個人的に盛り上がっているのが、 家の中を心地よく整えたい欲 です。 2人目妊娠中に家の中のモノを2〜3割断捨離して、ようやく 物が少ないと、こんなにも息がしやすいんだ…! こんなにも心にゆとりができるんだ…! と気付きました(遅い)。 おもちゃが散らかる前の朝のひととき。笑 * 元々、 私→持ち物は多くないけれど「片付け下手」 旦那→持ち物が多く、しかも典型的な「物が捨てられない」タイプ こんな2人が結婚して一緒に暮らす訳なので、部屋の中は一言で表すと、 雑 然。 物が多いと、思考まで雑然としてきます。 「あれどこやろ?」と聞かれる度にイライラしていたし、片…

  • 【里帰り終了後の暮らし】大変なこと、うれしいこと。

    里帰りから帰宅後、1週間ほどして娘の新生児期が終わりました。 1ヶ月検診では4500グラム(ずっしり!)に成長していると判明。 新生児ならではの手足の細〜いふにゃふにゃ感はすでになく、ムチムチの娘っ子。覆水盆に返らず。もうお腹には戻せません(笑)。 夕方〜夜がバタバタです 平日の夕方から寝かしつけまでが慌ただしいのは「子育てあるある」ですが、やはり息子1人のときよりもバタバタ度はアップしました。 具体的には、 ①赤ちゃんが夕方からグズり始める(いわゆる黄昏泣き?) ②グズった赤ちゃんのお世話をしていると息子の流れ(夕食→お風呂→遊ぶ→絵本→寝かしつけ)が中断され、子ども2人の寝る時間がずれ込む…

  • 【4歳】6月のお気に入り絵本 7冊

    子どもも私も大好きな、夜の読み聞かせタイム。 その日、どの本を読むかは息子におまかせ。 1週間読み続けるものもあれば、忘れたころに引っ張り出してくる絵本もあり。 子どもの「今」の興味関心がダイレクトに分かって面白いです! この月に息子がお気に入りだったのは… <その1>ぐりとぐらのえんそく みんな大好き、ぐりとぐら。 お弁当の時間まで待てない主人公たちが、体操をして時間を潰すシーンに癒されました。 「えんそく」って響きだけで、どうしてこんなにワクワクするんでしょうね。 ぐりとぐらのえんそく (こどものとも傑作集―ぐりとぐらの絵本) 作者:なかがわ りえこ 株式会社 福音館書店 Amazon <…

  • 2人目から真価を発揮し出したベビーグッズ

    2回目の新生児育児で、予想外に輝き出したベビーグッズがあります。 それは、 トッポンチーノ です。 【トッポンチーノとは】 モンテッソーリの教育理論に基づいた赤ちゃん用のお布団。産まれてからすぐ使うと、ママと赤ちゃんのにおいが染み込み、赤ちゃんにとって安心な居場所が作れるというもの。 要約すると、ママを悩ませる「赤ちゃんの背中スイッチ」を入りづらくしてくれる、すぐれものというウワサ。 これは買うしかない! と1人目出産前に勇んでポチ。 我が家のはこちら。おくるみ一体型です^^ [10mois(ディモワ)] たまごマットおくるみCLOUD 32x65x6cm 10mois ディモワ Amazon…

  • 【2人目】出産レポート

    こんにちは。二人目が産まれ、怒涛の日々を過ごしております。(内容は、主に授乳とおむつ替えと寝不足に追われているだけなのですが。汗) 何事も、喉元過ぎれば熱さを忘れる… ということで、記憶が抜けないうちに、出産当日の記録です! 今はもうお腹の外ですやすや寝ているよ❤︎ 機は熟した 前回の臨月の日記にも書いたのですが、 kohanblog.com 一人目の出産から年月が経過しているせいか? 最低限の家事しかしないズボラ生活なのに、前回の臨月より身体が辛かった私。 お腹がはち切れそうで、スーパーに行く度通りすがりの人にびっくりされていたし、50m歩くだけで息絶え絶えでした。(どんだけ) そして時が迫…

  • 【2人目】臨月〜出産直前まとめ

    こんにちは、こはんです。 2人目女の子、産まれましたー! やはり同じ子宮から出てきても(笑)、子どもによって産まれ方や、産まれてからの毎日も全然違うんだなと早速感じています。 それでは、記憶が抜けないうちに、臨月のキロクです。 いつ産まれるのか、どきどきした日々 36週の妊婦健診で発覚した、「子宮口あいてるよ」事件。(大げさ) 長男のときは当日産まれたので、「このままだと早産になってしまう!」と極力引きこもる生活にチェンジしました。 結局、出産まで3週間以上かかって、ちょっぴり拍子抜け。 でもこの期間は、旦那が2週間以上不在にしていた時期。「あと2週間お腹にいてくれたら嬉しいな〜」と話しかけて…

  • 【2人目】妊娠9ヶ月まとめ

    こんにちは、「子宮口、あいてるよ」と言われてから3週間(!)が過ぎました。 一人目は子宮口あいて即日産まれたので、なんとなく拍子抜けしている、こはんです。 kohanblog.com さて、産まれるまでに出来るだけ妊娠中のことをメモしておきたい…! ということで妊娠9ヶ月の頃のキロクです。 産休入ったーー! 正確には、退職に向けた有給休暇に入りました(自主産休!)。 週の半分は在宅にしてもらっていたけれど、それでも通勤時や仕事中のお腹の張りが辛くて。 なんとか最終日を迎えられて心底ホッとしました。サポートしてくださった会社の方々に感謝です。 お休み期間に入ってから、悩まされていた耳やお通じなど…

  • 【4歳】図鑑が楽しくなってきた

    2歳ごろから絵本棚に並べ出した図鑑たち。 時々一緒に眺めたりしつつ、大好きな乗り物の図鑑以外はスルーされる日々でした(笑)。 ところが最近、ようやく図鑑の楽しさがわかってきた様子…! 毎晩めくっては、気になる写真の説明文を「ここ読んで」と持ってきます。 図鑑ブームのきっかけ 急に図鑑が好きになったきっかけは、魚の図鑑に付いていたDVD。 小学館の図鑑は、ドラえもんコラボの付録DVDが分かりやすくて良いです。 DVD付 新版 魚 (小学館の図鑑 NEO) 小学館 Amazon カッコイイor強いものに憧れる時期で、特にシャチやサメに惹かれた息子。 本屋で「危険生物」の図鑑を見て「これ欲しい!」と…

  • 【2人目】こはん、子宮口あいたってよ

    いよいよ36週。 臨月に突入した昨日、のほほんと妊婦健診に行くと医師から衝撃の一言が。 「子宮口、あいてますよ」 えっ? ま、マジですか・・ お腹の赤ちゃん自体もだいぶ下がってきているらしい。 「きょ、今日明日に産まれるんですか」と焦る私に、 医師いわく、「まだ1センチなので、即日産まれる人もいれば、このまま数週間過ぎる人もいます」とのこと。 そうなのね・・・! 長男のときは、子宮口があきだして翌日に産まれたのですが、必ずしもすぐ産まれる訳ではないのか!と、ホッとして病院を後にしました。 出産は個人差どころか、同じ母体でも一人目と二人目でまた違うんですね、あらためて不思議。 マッハで準備だ! …

  • 4歳、年中になって感じる変化

    保育園に通う年中の息子。 子どもの成長の速さには日々びっくりするのだけれど、良くも悪くも「年少のときと明らかに違うな〜」と感じる部分がいくつかあって興味深いです。 とりあえず走る、子どもあるある 一人称が変化! これが一番面白かったのだけれど、年中になって急に一人称が「●●くん」→「俺」に変化しました。 初めて聞いた時、心の中で爆笑してしまった(笑) 写真の変顔率も爆増中 でもセリフの内容は、 「オレもおやつ食べる〜」 「オレも公園行く〜」 とか幼いのでギャップ萌えです(親ばか) 乱暴な言葉や下ネタが頻出 こちらはどうかな〜と思うのですが、 「ぶっ倒してやる」 「ぶん殴るで」 などこわい言葉が…

  • 【2人目】妊娠7〜8ヶ月まとめ

    ゆるゆるマタニティ日記、 妊娠7〜8ヶ月目の記録です。 【妊娠7ヶ月】 ・ぐっとお腹が突き出てきました 1人目もかなり大きかったけど、それ並みかそれ以上にある気がする(汗) やはりお腹が伸びやすくなっているのかな? ・体重増加が急激に 妊娠前+9kgになりました(!) この1ヶ月で3kg増えました…。 食べたいだけ食べちゃっていたので、さすがに危機感を覚え(遅い)、食事の量を意識するようになりました。 ・キャンプデビューしたよ 妊娠中にしたかったファミリーキャンプに行けました。 kohan.hatenadiary.com まだそこまでお腹が張る時期ではなかったので、この時期に行っておいて正解だ…

  • 【4歳】5月のお気に入り絵本 10冊

    子どもも私も大好きな、夜の読み聞かせタイム。 その日、どの本を読むかは息子におまかせ。 1週間読み続けるものもあれば、忘れたころに引っ張り出してくる絵本もあり。 子どもの「今」の興味関心がダイレクトに分かって面白いです! 5月にぷく太郎がダントツでお気に入りだったのは・・・ <その1> かがくのお話25 天気の話や発酵食品の話、下水道の話など、子どもが興味を持ちやすいことを題材に、 理科の興味のタネを育てる「かがくのお話」が25本入っています。 ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせかがくのお話25 /西東社/国立科学博物館 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon たまに引っ張り…

  • ファミリーキャンプ、ぶっつけデビュー戦(二日目レポと、反省点など)

    もう1ヶ月経ってしまいましたが、 ファミリーキャンプ・デビュー戦の2日目レポと、 次回への反省点メモです。 ▶︎▶︎これまでの記事↓ kohan.hatenadiary.com kohan.hatenadiary.com 朝ごはんだよ テント内に敷くマットがなかったので、 硬い寝心地に旦那と悶え苦しみながら(息子は爆睡)、朝6時前に起床。 にわかキャンパーな私、鳥の声、波の音で目覚めて爽やか気分です。 息子も朝から元気満タン。 私がキャンプでやりたかったささやかな野望、「網で食パンを焼く」も果たしました。 自宅のボロ電子レンジに付いてるトースター機能より、こんがり焼けて美味しかったー! 余は満…

  • ファミリーキャンプ、ぶっつけデビュー戦(一日目レポ)

    GWに、念願のファミリーキャンプデビューした我が家。 なんとかサイトの予約も取れ、 今回は当日レポです。 (バタバタ準備編はこちら♪) kohan.hatenadiary.com ●湖岸公園でお昼ご飯 今回、向かったのは滋賀県。 滋賀県は、琵琶湖沿いに公園が続いているので、 デイキャンプを楽しむ方がたくさん! 途中のスーパーでキャンプの食材とお昼ご飯を買い込んで、 湖岸でいただきまーす! 湖の風が気持ちよかったです。 ●キャンプ場到着 食後、息子がチャイルドシートでうとうとしている間にキャンプ場へ移動。 今回は休暇村近江八幡に予約を取りました。 www.qkamura.or.jp 近江牛づくし…

  • ファミリーキャンプ、ぶっつけデビュー(準備編)

    近場をウロウロしていた我が家のGW。 とはいえ、妊娠7ヶ月でまだ動けるうちに(いや、もうだいぶザ・妊婦ですぐ息上がりますが)、一つぐらいは行きたいところへ足を運んでおきたい・・! ということで、 ファミリーキャンプデビュー してきました。 テレビも何にもない場所で、家族3人協力しあって過ごす時間。 予想以上に楽しくて、まだ余韻に浸ってます。 またすぐ行きたい! でも、次回は、出産のため来年の春以降になりそう・・・涙。 詳細を忘れそうなので、自分のために記録しておきます。 キャンプの準備は「TI作戦」で 初めてキャンプに行くときって、「何を揃えるべきか」が全く分からないですよね。 我が家もずいぶ…

  • 【2人目】妊娠5〜6ヶ月まとめ

    記録が全然追いついていないマタニティ日記、 5〜6ヶ月目の記録です。 5か月目 ●歩き過ぎるとお腹が張るように ●体重が急に増えやすくなる 食べてるものは変わらないはずなのに、 この1ヶ月で、最終的に3キロ増えました...汗 原因は、お菓子の食べ過ぎです(単純明快)。 ●急にお腹が出てきた 元々腹筋がないからか出やすい(お腹が伸びやすい?)体質。 今回もポンポコリンの予感です。 なんとか妊娠線は阻止したい・・・ ●マタニティダイアリーを購入 長男のときは出産後の育児日記もついているものを購入し、愛用していました。 OB 育児日記 BD-2986 posted with カエレバ 楽天市場 Am…

  • 【2人目】上の子に妊娠を報告してみたら

    夏に二人目を出産予定です。 ぷく太郎(長男・4歳)にどのタイミングで妊娠を伝えるか迷っていたのですが、 色んな人に喋りまくることが想定できたので、安定期を迎えてから報告することに決めていました。 (つわりが酷かったら、もっと早めていたかもしれません) 報告する前に とはいえ、ある日いきなり伝えてもびっくりしそう。 1ヶ月ぐらい前から「赤ちゃん」の存在を身近にすべく、ほのめかしていました。 ・読売テレビ「TEN.」の「めばえ」コーナーを観る その日産まれた赤ちゃんとパパママを訪ねる5分ほどの人気コーナー。 友達家族に「2人目が産まれる前に上の子に観せていた」と教えてもらい、真似っこ。 ちなみに、…

  • 【楽知育】地図と国旗で広がる子どもの世界②(取り組んだこと)

    先日の記事で、地図と国旗を子どもにとって身近な存在にしたい理由や、メリットを書きました。 kohan.hatenadiary.com 今回は、これまでやったことや、今後取り組みたいことについてメモします。 生活の中で覚えよう 貴重な幼少期。 それでなくても保育園児が家で過ごす時間は、少ししかありません。 家での自由時間には、できるだけ遊んだりダラダラしてほしいし、幼児期のそういう時間にこそ意味があると思ってます。 未就学児の間は「座ってお勉強」より、実生活の中で色んなことを覚えたり、体験することをメインにしたいと思っている我が家。 そのため、取り組んだことも超ゆるゆるモードですが、あしからず・…

  • 【2人目】妊娠初期の記録

    今年の夏に2人目を出産予定です。 噂には聞いていたけれど、2人目のマタニティライフってあっという間、、! 風のように過ぎていきます。 以下、「忘れてる訳じゃないよー!」というお腹への言い訳も込めて(笑)、記録します。 【妊娠2ヶ月】 ・お腹に来てくれたことが判明 ・お腹が空くと若干気持ち悪くなる →今考えるとこれがつわりだったのかも? ・若干精神的に不安定になる (たぶん仕事の繁忙期とマタニティブルーが重なったため) 【妊娠3ヶ月】 ・2ヶ月目の若干の気持ち悪さもおさまり、基本的につわりがなく、逆に不安になる。 ・繁忙期の仕事のことで脳内がいっぱいになり妊娠の実感が湧かない(ごめん) ・11週…

  • 【楽知育】地図と国旗で広がる子どもの世界①

    我が家は食卓でテレビを観ることが多いです。 ラインナップは、ニュース、旅番組、ドキュメンタリー、大河ドラマらへん。 観ながらあーでもない、こーでもないとブツブツ感想を言い合うのが好きな時間です。 最近、4歳息子が「今なんて言ったの?」「それってどういう意味?」と聞いてくることが増えました。 近頃はどのチャンネルでもウクライナ情勢が流れていて、「なぜウクライナの人逃げているの?」「なぜウクライナ火事になってるの?」と興味津々です。 質問、大歓迎 悲しいかな、私の説明が言葉足らずで毎回歯がゆいのですが・・ (ウクライナのことも、思うように説明できません。涙) それでもどんな小さな疑問でも、必ずスル…

  • 【4歳】誕生日会の記録

    息子が4歳の誕生日を迎えた、1月某日。 ささやか〜に、かつ庶民的〜に(笑) 誕生日会を開きました。 今回は、実家の両親をお招き。 ** まずはくす玉とクラッカー 両親がダイソーで購入、持参してくれました。 どちらも息子は初めてだったので、すごく嬉しい顔をしていて、大人一同ご満悦(笑)。 パーティー気分が出てよいですね。 壁には恒例のガーランドと、恐竜のイラストを飾りました。(地図ポスターの圧迫感よ...) お腹を満たそう まずはお昼ご飯。 息子が好きなメニューをそろえました。 以下、メモ。 ・お寿司(スーパー) ・焼き鳥(スーパー) ・唐揚げ2種類(近所で人気の唐揚げ専門店) ・ポテトフライ、…

  • 4歳マジック、いつまで続く?

    先日、息子が4歳になりました。「私も親業5年目スタートか〜」と感慨深いです。 毎年、誕生日を境にグンと成長するのを感じますが、今年も大きな変化を感じました。 ①とにかく自分でやりたい 2歳以降の「自分でやりたい」ブームは、息子の場合、あくまで「鍵を開けたい」「牛乳を注ぎたい(でもお茶を注ぐのは興味ない)」など部分的なもの。 ところが、今回は「もう4歳だから自分でできるもん」が最近の口グセになっていて、生活全般において「自分でやりたい」ようです。 忙しいときは親的にはかなり面倒なのでスルーするときもありますが(おい)、生活面での自律においてとても大切な部分なので、時間の許す限り付き合うようにして…

  • 30代ワーママ、将来の理想像

    今日は締め切りにも追われず、 久しぶりにゆったりとした花金の夜です。 最近、保育園に向かって、えんやこら自転車を漕ぎながら、 ぼんやりと、そしてしみじみと考えていたんですよ。 私は働き続けてどこに向かうのだろう? 毎日夢中で家事に育児に奔走していると、 ふと働く意味を見失いそうになるときも。 お金を儲けたいのか? お金を貯めて早期リタイアしたいのか? 誰かに認められたいのか? 偉くなりたいのか? いやいや、全部なんか違うんだよなぁ・・ (お金を必要最低限、稼げるだけのスキルは身につけたいですが) 保育園までの道のりに、仕立て屋さんがあります 昔ながらの、こじんまりとしたお店で、 店のドアがガラ…

  • 【3歳】寝かしつけからの卒業 (きっかけ編)

    3歳前半の息子・ぷく太郎。 卒業シーズンということで、 私たち親子もこの冬、あるものから脱しました。 それは、 寝かしつけからの、卒業〜♪ (尾崎豊風に) 日本風に布団に添い寝スタイルで過ごしてきた我が家。 産まれてから3年間、当たり前のように寝かしつけしてきました。 睡眠は子どもにより人それぞれですが、 この寝かしつけの本を参考にしたおかげもあるのか? 息子の寝つきは元々、そこまで悪くないかとは思います。 (寝室入ってから眠るまで平均30分。でも1時間ぐらいかかる日も) 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレ-ニング /かんき出版/清水悦子 posted with カエレ…

  • 【0歳〜3歳】歯の健康を守りたい

    息子・ぷく太郎が産まれてから心に誓ったことの一つが、 健康な歯を維持してあげたい ということ。 お恥ずかしいハナシですが、私自身は歯が弱い。 歯科医さんいわく、元々のエナメル質が薄いのもあるみたいですが、定期的に歯医者に通う身です。 いまだに体調が崩れたり低気圧になると、 どことなく痛んできたり.. 歯痛って、経験のない方からすると「あんなミクロな部位..」と思うかもですが、 脳の神経に近いから、めちゃくちゃツライんですよ〜! もう世界平和とか哲学とかが吹っ飛んでどうでもよくなっちゃうレベル(悟りには程遠い...)。 無人島に誰か連れて行けるなら歯医者さんがいい。もちろん麻酔持参で! そして歯…

  • 2021年の手帳とカレンダー、そしてノート

    やらなきゃいけないこと、やりたいことが日々もりだくさん。 そんな私たち現代人にとって、 予定やタスクを管理するツールはとても重要です。 手帳は毎日の伴走者 幼少期からログを取るのが趣味です。 実家には「父とのバトミントンの打ち合いが続いた回数」だけを記録するという、 シュールなノートが残っています...。 手帳ももちろん大好きで、 毎年、手帳売り場がにぎわい出すとそわそわ! iPhoneのメモも愛用しているのですが、 スケジュール管理やタスク管理は、やっぱりアナログ派。 書き出すことで脳内がクリアになるのです。 手帳に関する山あり谷ありの試行錯誤を経て(大げさ)、 今年は久しぶりに「これだー!…

  • 1月楽天セール、買ったもの

    2021年になり、はや半月。 去る年に物欲は置いてきたかと思いきや、 意外とほしいものが湧いてくるのが楽天セールの魔力でございます。 (↓実質今日まで! 事前エントリー必須です) event.rakuten.co.jp ほんと、楽天市場の中の方々の購買喚起力ってすごい。。 今日も楽天の手のひらで踊る私です。 チョコレート さて、今回すでに買い回ったのはこちら。 チョコレート 送料無料 訳あり スイーツ 割れチョコ 12種類から選べるクーベルチュールの贅沢割れチョコ 200g/240g割れチョコレート クーベルチュール チョコ チョコレート 業務用 製菓材料 板チョコ 1,000円ポッキリ 10…

  • これから何千回と聞きそうなセリフを言われた

    保育園からの帰り道のこと。 息子と手をつないで歩くという至福タイムに、 彼がぽつりとつぶやきました。 今日のごはん、何? わわわぁ〜...これか。 言われた瞬間、 私の脳内に過去30年分ぐらいの記憶が 走馬灯のように流れました。 何を隠そう、 この「今日のごはん、何?」というセリフは、 実家で暮らしていた頃、 私が毎日のように言っていたセリフです。 人間関係に悩みがちだった中学生のころ、 食以外他に楽しみのなかった受験生のころ、 大学生や社会人になってからも(←さすがに自分で作れよと今になって思います)、 帰宅後、 「今日のごはん、何?」と聞くのが日課でした。 もうすぐ息子は3歳。 これから毎…

  • 【ホットクック 】2021免疫力アップ作戦!

    昨年購入して大正解だったものの一つが、ホットクック です。 もう、 この子(ホットクック )なしでは平日の我が家は回りませぬ〜! というぐらいお気に入りです。 シャープ ヘルシオホットクックKN-HW24C-R posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ご飯以外にも使ってみたい! さて、ホットクック ではスープやパスタ、カレーなどなどを作ることが多い我が家ですが、 購入時についていたレシピ本を覗くと、 何やらジャムや調味料づくりも得意そうではありませんか。 塩麹 甘酒 ヨーグルト クリームチーズ などを作れる模様。 発酵商品ラバーな私としては、ドキがムネムネします(古い)。 何…

  • ブックオフ*ウルトラセール戦利品

    2021年始まりましたね! 心穏やかに過ごせる一年になりますように。。 * さて、自粛続きの近頃ですが、 新年のお楽しみだけはちらっと覗いてきました。 ブックオフのウルトラセール 本が全品20%オフなのです〜!(パフパフ)←祝う音 全国の店舗で1月1〜4日まで開催されています。 去年最終日に行くと、人気の絵本や本が売り切れていたので出来るだけ早めに行くのがおすすめ。 セール・イベント 本を売るならBOOKOFF(ブックオフ) Instagramでは#ブックオフパトロール というタグがあり、 絵本好きの間でも愛好家の方が多いイベントなのです。 割と最近出版された本たちも並んでいて、しかも2割…

  • 待ちに待ったAmazonプライムセール!購入予定品

    昨日まで楽天セールがありましたが、 ほとんど参戦しませんでした。 なぜなら Amazonプライムセールがやってくる からです! 嗚呼、私このセールを待ち望んでいたんです。 Amazonプライム会員対象のセールであるAmazonプライムセールは、 例年7月ごろ開催されています。 しかし、今年はコロナの影響で10月に延期。 あるものをプライムセールで手に入れたい私。 苦節3ヶ月(文字にすると短い)、 やっと購入することができそうです!!フンッ(鼻息) 購入予定のもの まず、これだけは手に入れたいものは、 こちらです。 シャープ ヘルシオ ホットクック 電気 調理 無水 鍋 2.4L(2~6人用) …

  • ワーママの転職、半年経過。一番のメリットは?

    新卒から10年間近く働いた公務員から退職し、気付けば半年が過ぎました。 私はこの半年で、何を得たり失ったりしたのだろう? そんなことを夜中にぼんやりと考えたので、 未来の自分のためにも書き記しておこうと思う。 転職したメリット、デメリット ・通勤時間の削減 片道2時間が30分になったことで、息子を預ける時間が遅くなり、朝に少し余裕ができました。 (バタバタはするのは変わりないけど、精神的な余裕が出来た) 満員電車に長時間乗らなくてよいのも大きいかも。 ・仕事内容に違和感がない やりたい仕事に就きたくて転職したので当然ですが、 仕事内容が自分の興味関心に合うので違和感が湧きません。 前職では3年…

  • 【京都】モクモクレストラン

    今日は、京都・河原町の子連れで行きやすいレストランのご紹介です! 「モクモク」 訪問当時、まだ息子は0歳。 ・子連れウェルカム ・身体にやさしいメニューが「たくさん」食べられるところ ということでたどり着いたお店がこちらです。 (当時、授乳中で食べても食べてもお腹が空いていたので「たくさん」は重要なキーワードでした...) モクモク 京都店〒604-8034 京都府京都市中京区河原町松ヶ枝町457 ホテルビスタプレミオ京都1F1,851円(平均)1,851円(ランチ平均)075-212-0929地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://sche…

  • 【2歳】クラゲの世界に、徐々にハマり中?

    2歳半の長男・ぷく太郎は、典型的な乗り物大好きボーイズで、 1歳の頃から彼の頭の中は、「はたらくくるま」でいっぱい。 そんな彼が、ここ数ヶ月ぐらいで徐々に好きになっているのが、クラゲ。 好きになったきっかけ クラゲの存在自体は元々ぼんやり知っていた彼ですが、 好きになった大きなきっかけは今年7月、 京都水族館に新たに出来た「クラゲワンダー」を見に行ったこと。 www.kyoto-aquarium.com 京都水族館は年パスを持っているのでちょこちょこ訪れていたけれど、 コロナがあったのでその時は約半年ぶりの訪問! 以前もクラゲスペースはあったけれど、 リニューアル後は20種5000匹のクラゲが…

  • 9月楽天スーパーセール 買ったもの、欲しいもの

    9月11日までの楽天スーパーセール、盛り上がってますか? 私はまだ完走したことのないマラソン初心者だけれど、 他の方の購入品の記事などをちょこちょこ読んではワクワクしたり、謎の一体感を感じたり。なんとなく、楽天マラソンってもはや主婦の「楽しいお祭り」になっている気がする(良い意味で)。 買ったもの 1 かかとケア スーパーSALE¥1000ピッタ!履くだけつるつるかかとに! 送料無料 かかとケア 靴下 ソックス かかとつるつる靴下 サポーター かかと つるつる 靴下 ケア ソックス かかとソックス ガサガサ 角質除去 レディース おやすみ 寝る セット ひび割れ 角質 フットカバー価格: 10…

  • 2歳「イヤイヤ期」が、ママの「イヤイヤ期」にならないために読んだ本

    「乳幼児の成長は半年ごとにステージが上がる」 と何かで読んだことがある。 その時期がいつなのかは個人差があるんだろうけど、 息子の場合は6か月、1歳、1歳半...と分かりやすい周期でやってくる。 1歳になった時は0歳のときと比べてグンと意思疎通できるようになったし(これは嬉しいステージだった)、 1歳半になると「自分のやりたい」が増えて主張が激しくなった(なかなかに大変な半年間であった)。 つい最近開けたのは、「2歳半のトビラ」だった。 物の名前や対人関係の把握がハッキリしてきて、 これまでなんとなく誤魔化したりしていた部分を見透かされるようになってきた。 言葉の語彙も急に増えた(これは一安心…

  • 【滋賀】「BROWN RICE AND WATER」 ランチ

    なかなか諸手をあげての遠出はしづらい今日この頃。 嗚呼、世の中の旅好きの方と輪になって泣きたい。(いや、輪になったら密かな?オンライン上で語り合うか。。) 数年単位のwithコロナ生活になるかもなので、感染対策やルールはしっかり守りつつ、 アウトドアや、今まで行けてなかった地元付近の魅力の再発見もできたらいいなぁと思う。 このブログでも写真整理を兼ねて、 今の時期に子連れで行きやすそうなスポットをご紹介していきますね! * まずは信楽の「陶芸の森」の中にあるカフェ、「BROWN RICE AND WATER」。 BROWN RiCE AND WATER〒529-1804 滋賀県甲賀市信楽町勅旨…

  • 胸がアツくなった朝のこと2020

    「ねぇ、もしかして髪切った?」 駅で女性グループの待ち合わせの場面に遭遇すると、 高い確率でこのセリフが聞こえてくる。 このセリフが女性と円滑なコミュニケーションを取るうえで とても有効な言葉であることは有名なハナシだと思う。 これは単に「髪を切ったかどうか」という事実の確認なんかではない。 「あなたの微々たる変化も逃さないほど、あなたのことを気にかけてますよ⭐︎」 というサインなのである。 (私なぞは単純な人間なので、 言われると確実に嬉しくなってしまうタイプである。) モテたい男子は、 1ヶ月以上ぶりに会う女性がいたら、 会うたびにとりあえず全員にこのセリフを言っておいて損はない。 ちなみ…

  • 私の「疲れのバロメーター」

    「あ、なんか今週私、疲れているかも」 先週の水曜日、私は自分の疲れのバロメーターが SOS区域に達していることを察しました。 皆さんは、疲れのバロメーターってお持ちですか? 私は時により変化するのですが、 最近の目安は、 事務所の鍵穴に、自宅の鍵を突っ込む これです。 出版業界は始業が遅いため、 保育園に預けてから出社する私は、 事務所に一番乗りの日も多いです。 そこで鍵を開けようとして、 無意識に自宅の鍵を突っ込むのだから不思議です。 なんなら、大きさも形状も全く違うのにです。 元々マヌケな部類の人間なのですが、 それでも月・火・水の3日連続で突っ込んでしまった日にゃ、 「私やばいぞ」 と疲…

  • 何てことない、土曜日のこと

    来年の今頃、「こんなことあったなぁ」なんて懐かしい気持ちで読み直していられることを願って、 今日の何てことのない土曜日の記録をしておきましょう。 ** お散歩第1弾 朝、旦那氏を見送りがてら駅までお散歩。 ええ、旦那氏、こんなご時勢ですが(だからこその)休日出勤ですよ。 ほんとにご苦労様です。 駅でパパの背中と、何本かの電車を眺めた後、ご近所を少し遠回りしながら歩いた。 ほぼ通勤のときのルートと同じなのに、 子どもに合わせてゆっくり目線を下げて歩くと、 道のあちこちにお花が咲いていたのに気づいた。 私は普段、一体何を見て歩いているんだろう、反省。 人間界は不安定な情勢だけれど、 そんなことにも…

  • 非常時に心がけている五箇条

    今日は、仕事帰りに図書館へ。 といっても新型肺炎の影響で中には入れず、 受付で借りていた本の返却と、予約していた本の受取のみです。 図書館のこんな姿を見るのは生まれて初めてかもしれない、 と図書館通いが生活の一部の私としては感じ入るものがありました。 ** 図書館からの帰り道、 電車で私はTwitterの画面を閉じ、 スマホをかばんにそっと直しました。 新型肺炎の影響で、どこもかしこも休館や中止。 それは一つの拡大防止の措置として受け入れており、 仕事以外は巣ごもりの日々ですが、 メディアやSNSで、 リーマンショックならぬ「コロナショック」を予見するような 強めのワードたちが飛び交っているこ…

  • 火曜日はカレー曜日。

    今日の献立は、週末から決めていた。 カレーである。 週明けの高揚感を抱えた月曜日と、 平日を折り返した安堵に包まれる水曜日に挟まれて、 なんとなく先が見えない心細さを感じる火曜日の晩ご飯は、簡単メニューに限る。 シチュウのときもあるんだけれど、 なんといっても残り物のカレーは、次の日にリメイクして使えるから有り難い。 (お気に入りはカレードリア) ** ものすごいごろごろしたじゃがいもに、きっと旦那の手料理だろう! とひらめいた方もいるかもしれない。 もちろん、作り手は私である。 お腹周りが気になる私は玄米で、旦那と息子は白米で食した。 カレーとラッキョウ(必需品)と、サラダとスープ。 これで…

  • 巣ごもりをした週末のこと

    巣ごもりを思いの外満喫できた週末の記録。 *土曜日、遅れてきた誕生日会 ささやかながら息子の誕生日会を決行。 お世話になりまくりの義両親もお招きした。 2か月遅れだったため、 「すいません、いつの話だって感じなんですけど...親の自己満足なんですけど、祝ってあげたくて...」 とごにょごにょ言う私に、 「ケーキとお寿司買って行くわね!楽しみ!」 と返してくれるお母さんの温かさたるや。 私も息子が結婚したら温かい姑になりたいと日々思う(そして私のこの大雑把さを温かい目で見てくれるお嫁さんだと、なお嬉しいな...うん、それは求めすぎだね)。 義両親が来てくださるということで、年末以上に気合を入れて…

  • 【神戸】nomadika ランチ

    今日は元町駅から程近い人気のビストロ「nomadika」で、念願のランチ。 仕事場から近いので前から気になりつつ、 お昼休みの「サクッとランチ」には向いてなさそうな(くつろぎたくなりそうな)雰囲気が店内からバシバシ感じられて二の足を踏んでいたんだよねぇ。 (昨年からお昼休みが45分間なので、 行けるお店がほぼなく、最近はずっとデスクでなんちゃってお弁当生活なのだ…) 今日は、たまたま時間があったので、ドアをくぐってみました! ** ランチはメイン+デリ+スープ+ドリンク。 スープとドリンクは飲み放題!紅茶やコーヒーもある。 じゃがいものポタージュにも癒された...。 デリは7種類。 ケークサレ…

  • レモン週間

    国産の無農薬レモンをいただきました。これはもう、皮ごと使う食べ方をするしかない!一つは蜂蜜に漬けて、ヨーグルトに垂らしたり、ホットレモンにしたり。まだ旦那氏にはその存在を言わず、コソコソ味わっている。今夜あたり、もったいぶってホットレモンを出してあげよう。喜ぶに違いない。今日の晩ご飯は、タラとレモンバターのホイル焼き。トースターよりフライパンで蒸し焼きするのが最近のお好みで、フライパンの蓋を開けるとレモンの香りがふわんと漂って幸せだった。また鮭でもやりたい組み合わせだ。大好物のみかんと見間違えたらしい息子にレモンを渡したら、「シュッパイ!(すっぱい)」と身悶えていた。また一つ、世界を覚えたね。

  • 2020年に加わった、新たな習慣(ヘルシー系)①

    あっという間に3月。 年初に立てた計画は、順調ですか? 飽きっぽい私のことなので、すでにひっそり息を潜めつつある「今年の目標」なんかもあるにはあるが、 年明けに考えていた、 「これだけは、今年、習慣化したい...!」 という健康に関することについては、幾つか習慣化しつつあるので、 嬉しがってご報告しようと思う。 ** 習慣化を試みているのは、 「ゆる〜いヨガを暮らしの中に取り入れる」 ということ。 姿勢が綺麗な方ではなく、肩こりや頭痛持ちなので、昔からヨガへの興味は高めで、 ホットヨガも含めてちょこっと単発レッスンに行ったこともあるんだけれど、続かない。 本を読んだりもしたけど、続かない。 何…

  • 息子と2人の晩ご飯

    息子と私の分しか晩ご飯の用意をする必要がなかった昨日は、久しぶりに無印カレーが登場。 2歳になる息子には「辛くないカレー」がピッタリ。 具材が他の子ども用カレーより大きい気がしていて、「おいもさん!」とじゃがいもを見つけて喜んでいたし、コーンも入っていてご満悦。母も楽できてご満悦。 WIN-WINって大事よね。 私は「チャナマサラ」なるものにチャレンジ。ひよこ豆がゴロゴロ。 クセが強すぎず、でもほんのりカルダモンの香りがして、なかなか好み。 何よりこのミニサイズ、ここ1〜2年で出来た気がするんだけれど本当に好き。 そこまで量を求めていない日や、他にもおかずがある日にちょうどよい。 ** 何年か…

  • まさかこんなこと、話す日がくるなんて

    人たちとのLINEグループでの会話。 友人A「我が家は8!」 B「うちは4やわ...」 C「今んとこ10!」 私「...我が家、3やわ...」 一同「こんなこと話したの初めてやな。」 ...そう、トイレットペーパーの在庫の話である。 新型肺炎流行に伴うデマとやらで、在庫がどこの店からも消え失せている。 店頭で「売り切れ」の文字を見るたびに、社会科の教科書でみたオイルショックの風景がデジャブのようによみがえる。 他人の家のトイレットペーパーの在庫数なんて、 気にしたことなかったなぁ。 こんなこと年明けの段階では誰も想像していなかった。 人生は何があるか分からないものだと、つくづく思う。 トイレッ…

  • 3月の決意など

    10年近く、読むことばかりに専念していたため、書く筋肉がほとほと悲しくなるくらい落ちている。どんな散文乱文でも構わないから、書く、ということをしばらく自分自身に課していこうと思う。食のこと、読書のこと、子育てのこと、ぽろぽろと書きつけていこう。***3月1日(日)今週のほぼ週休0日のワンオペのご褒美として、2時間程度一人で書店併設のカフェへ。子どものことは大好きすぎるけれど、元々の自分の性質上、一週間に少しでもいいから「本当に一人きり」の時間がどうしても必要。何とはなしに食の雑誌をめくって次に行きたいお店をぼんやり探したり、脳内を無にしたりするだけなんだけれど、心がリフレッシュされていくのが分…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こはんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こはんさん
ブログタイトル
心柔らかに、暮らす
フォロー
心柔らかに、暮らす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用