ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏山シーズンを前に落雷の恐ろしさ~恐怖体験~
いよいよ夏山シーズン到来ですね!夏山と言えば夕立。夕立と言えば雷が怖いですよね。結論から言うと完璧な対策と言うのはありません。しかし、だからこそ少しでも被害に遭う確率を下げる行動が大切になります。ここでは具体的な山の落雷の特徴や、注意点を解説します
2020/06/30 18:36
遭難しかけて幻覚を見た話し~初めての北鎌尾根単独行~
北鎌尾根に憧れている方は結構いらっしゃると思います。でも、毎年のように遭難者が後を絶ちません。実は私も…。今回は、たまに『今までの山で一番やばかった体験って何?』と聞かれるときに答えるエピソードをご紹介します。まさに反面教師として、参考にしていただければ幸いです!
2020/06/29 02:33
海のボート釣りおすすめ便利グッズ10選!
おしっこ用牛乳パックでも、生理現象は避けようのない大切な問題ですからね。しかも、夏のボート釣りは日差しも強く、こまめな水分補給は欠かせません。くれぐれも『おしっこが面倒くさいから水分は控えよう』なんて思ってはダメですよ。こんな感じで、1Lの牛乳パックの口を開いただけです。これを一つか二つ持参しましょう!他の記事にも書きましたが、ボート釣りで中腰になってのおしっこは大変危険!これを使えば座ったまま用が足せます。使ってみればわかりますが、バケツよりもだいぶやりやすいんです(笑)しかも1日お世話になったらゴミに捨てられます。女性の場合はポンチョ+折り畳みバケツが無難だと思います。更に、こいつのすごい
2020/06/28 17:55
初心者におすすめのボルダリングシューズ5選
何度かレンタルシューズで試してみて、『ちょっと本格的に続けてみようかな!?』となったら、まず欲しくなるのがマイシューズですよね!この記事では、初心者におすすめのクライミング(ボルダリング)シューズや、その特徴などについて解説します。クライミングシューズ選びどこで購入するか基本は店頭で試着して基本はやはり実際に履いてみることです。登山靴の選び方の記事にも書きましたが、サイズも大切ですが、それ以上に足型(ラスト)が合うことがとても重要になってきます。通常、クライミングシューズにしても登山靴にしても、サイズ表記に記載されている数字はあくまでも足の全長になります。さらに、クライミングシューズは他のどの
2020/06/27 19:09
オープン直後のはだの丹沢クライミングパークを完全レポート!
6月21日にオープンしたての『はだの丹沢クライミングパーク』に行ってきました!市が運営しているだけあって、リーズナブルな料金!しかも肝心の課題や壁はデラックス!でもちょっと残念なところも…(笑)ぴかぴかのはだの丹沢クライミングパークをしっかり堪能してきましたので、余すところなくお伝えします!
2020/06/26 01:19
神奈川県でボート釣りに行こう!2020年版レンタルボート店まとめ
2020年最新版神奈川県のレンタルボート店まとめ記事です。混雑した釣り場は卒業!そろそろボート釣りをしてみたいけど、どんなところがあるんだろう?!そんなあなたに神奈川県の主なボート釣りエリアで私がお世話になったボート店の情報をまとめてみました!陸釣りでは狙えないような魚が沢山待っていますよ。
2020/06/25 19:17
梅雨のアウトドアを楽しむ!雨の登山の楽しみ方
自粛生活で明けたと思えば、あっという間に梅雨入りしてしまいましたね。梅雨や雨続きでも登山をしたい!アウトドアしたい!という人は多いのではないでしょうか?でも雨でも楽しめる登山があるのです!この記事では、雨だからこそ楽しめる登山や、梅雨の登山を楽しむ注意点などを解説します。
2020/06/24 16:29
中年がボルダリングで確実に上達するために必要な戦略とは
40代、50代の中高年でボルダリングをはじめても上達できるか疑問をおもちの方へ、確実に、かつ伸びしろをもって上達できるための戦略を解説します。これを知ってはじめるのと、そうでないのでは、数か月後の結果に雲泥の差が。若い人にも負けない、大人の登りを手に入れましょう。
2020/06/23 22:45
シェア畑とは?手軽にできる最強の家庭菜園をご紹介
家庭菜園や市民農場に関心があるけど、都心ではなかなか難しいし…とか、アウトドアは好きだけど渋滞や混雑に巻き込まれるのが苦手…とか、そんな悩みをお持ちの方に!今話題の『シェア畑』をご紹介します。都心の駅近に自分だけのプライベートファームを持ってみませんか?食育やライフワークとして、TOKIOのように自分だけの野菜造りをする方法を教えます。
2020/06/22 12:43
スノーピークってダサい?!コールマンは?キャンプアイテム選びについて考える
この数年、空前のキャンプ熱が続いてますね。まさに老若男女に人気のキャンプ。しかしながら、ちょっとだけ違和感を感じる方もいるのではないでしょうか。この記事では、今、キャンプを本当の意味で楽しめるキャンパーになるための必須スキルを解説します!
2020/06/21 23:41
現在のレベル別の登山のはじめかた
まったく運動してないのに登山なんて…と思っているあなた!大丈夫です。この記事では、スタート前のレベル別登山の始め方を解説します。長く続けられる趣味ですから、まったく焦るひつようはありません。とにかく無理せず、経験を重ねていけば、必ず富士山でも北アルプスでも登れるようになります!
2020/06/20 22:14
中年がボルダリングで得られるメリット5選!
ボルダリング(クライミング)に行ってみようと思うけど、実際に続けてみると何が変わるの?おじさんでも、何かいいことあるの?というあなたへ、『おじさんこそボルダリングをやるべき5つの理由』を解説します!
2020/06/20 01:41
長く通えるボルダリングジムの選び方
どういうボルダリングジムが『良いジム』なのでしょう?初心者の方には、わからないと思います。この数年でボルダリングジムは急増。どうせ通うなら、良いボルダリングジムに通いたい!ここでは、『こんなボルダリングジムに通うと楽しく上達できる!』というポイントを解説します。
2020/06/18 00:30
ブログ開設から2週間
現状報告投稿数 24記事PV 275(6月1日~15日)ユーザー 25人立ち上げ間もないため、アナリティクスのデータの信頼性も乏しいんじゃないかと思っています。初めてのブログ開設!それこそサーバーを借りて、ワードプレスをインストールして…。そんな作業自体が未知過ぎて戸惑いの連続(笑)それでも、先輩ブロガーやYouTubeに懇切丁寧な説明がたくさんアップされているご時世。ありがたい限りです。なんとか、ここまでたどり着きました!ワードプレスのテーマについて自分ははじめからワードプレスをブロックエディタ(グーテンベルク)で使い始めました。この先、クラシックエディタというのは使えなくなるとのことだった
2020/06/16 22:34
おっさんが初めてボルダリングに行くときの心構え
今回から正式にオリンピック種目となり、一気にメジャーになりつつあるボルダリング!気になりつつも、ちょっと敷居が高くて…なんていう人もこの記事を読んだら考えが変わるはず!ボルダリングはとっても気軽にはじめられる今話題のスポーツです。
2020/06/16 00:09
山の遭難に備える
遭難なんて、自分はまだまだ縁のない話し…なんて思っていませんか?山の険しさだけでは測れないのが遭難のリスクです。この記事では、遭難の具体的な種類と、それぞれの注意すべきポイントを解説。また、遭難に備えるために、登山計画書の出し方や山岳保険の大切さについて解説します。
2020/06/14 22:05
山岳会のすすめ ~その種類やメリットを解説~
少し山に慣れてきたら山岳会に入ることをおすすめします!山岳会の種類実は大きく分けて二つの団体があります。それぞれ設立の経緯や上位組織が違うため、特徴が異なります。 勤労者山岳連盟日本山岳協会上位団体日本勤労者山岳連盟文部科学省所属組織社会人山岳会が多い企業、学校、社会人山岳会など勤労者山岳連盟(JWAF)通称「労山(ろうざん)」と呼ばれています。私が所属しているのは、こちらになります。入会する際に二種類あることなんて全く知りませんでした。入ってからもしばらく違いはわかりませんでした。ですので、別に労山に入りたくて選んだわけではないですが、特に後悔もしていません(笑)こちらは、その名の通り主に社
2020/06/14 00:27
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、壮年Gan-chanさんをフォローしませんか?