ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ひとに習うこと、レッスンをうけることについての意味【目標への最大のショートカット】
ぼくはジャズのベースをおしえることをしていますが、もちろんおしえてもらう側にもたくさんなってきました。そういったことがあっての、いまのぼくです。 そんなぼくが、レッスンをうける意義、意味について書いていきます。
2020/07/31 13:45
ジャズのメトロノームトレーニング基礎【おすすめの使い方、練習法】
演奏家にとって、メトロノーム練習はさけては通れない重要なものになります。 この記事では、ジャズミュージシャンの間でよくおこなわれているメトロノームトレーニングを3つ紹介します。
2020/07/30 22:39
ジャズベースの教則本【副読本 » 自伝、評論系、読みもの】
この記事ではジャズのベースを勉強するうえで参考になる「読みもの」的な本を紹介します。文章ばっかりの本ですね。自伝や評論など。 理論書だけでなく、こういった本を読むことで、違った面からジャズを知ることができますよ。
2020/07/29 12:27
ウッドベースの右手の弾き方【ジャズのピッチカート】
ジャズにおけるウッドベースの右手の弾き方について、ベーシックな部分をお伝えします。 たくさんのベーシストを分析して得たエッセンスがもとになっています。
2020/07/28 23:32
ウッドベース / コントラバスのおすすめ教則本【初心者~中級者向け、ステップアップの順番も伝えます】
ウッドベース / コントラバスの教則本、テキストは定番のものがあります。この記事では、その定番の教則本の紹介と、それらを練習していく順番をおつたえします。
2020/07/27 13:43
ジャズ演奏家がおすすめする、心に訴える小説まとめ【自分的ランキング、重めの読後感】
読書はひとをつくると考えています。 特に小説。物語の世界にはいることによって、ひとの人生を疑似体験できます。これが自分の世界観を広げてくれます。
2020/07/26 12:15
ボーカリスト(歌手)のための新型コロナ対策グッズまとめ【カラオケの飛沫対策にも】
ライブハウスやレストランでの演奏が再開されていますが、「ボーカルとサックスは無しで」という演奏会も多いです。 なんだか不憫(ふびん)に感じたので、ひとまずボーカリストのための飛沫対策グッズを探してみることにしました。
2020/07/25 17:17
ジャズにでてくるリズムの種類② – オーソドックスでないもの【ジャムセッション対策】
前回に引き続き「ジャズにでてくるリズムの種類」の話です。今回はオーソドックスでないものです。 この記事で紹介するリズムは、ジャムセッションではあまり出てこないかもしれません。かといってでてきてもおかしくないものもあります。
2020/07/24 09:55
ジャズにでてくるリズムの種類① – オーソドックスなもの【ジャムセッション対策】
ジャズでは、いろいろなリズムがつかわれます。 基本的には「ハネたリズム」といわれる三連のリズムが主体になります。ジャズの前身がブルースだからですね。 この記事ではジャズのリズムの種類について書いていきます。
2020/07/23 12:36
過食を抑えるヒント【栄養面が原因かも】
ずっと過食に悩まされていましたが、最近ほとんどしなくなったので、気をつけていることをまとめてみます。 過食がおさまらないとダイエットはぜったい無理だと思っていて、挫折つづきでしたが、やっと出口がみえてきたようです。
2020/07/22 15:00
入眠障害を克服した方法【おこなった入眠儀式など】
実はむかし、布団にはいってからなかなか眠れないという「入眠障害」になっていました。2時間眠れないなんてザラでした。 いまは克服といっていいのか、30分ほどで眠れます。克服した方法を書いていきます。
2020/07/21 23:56
筋トレにおすすめのプロテイン【ソイプロテイン一択】
プロテインという言葉が世の中に定着してきた感がありますね。「なんだかあやしいもの」という認識はなくなっていると思います。 牛乳由来のホエイプロテインが人気ですが、ぼくがおすすめするのは大豆からつくられたソイプロテインです。
2020/07/20 23:12
ジャズを知るうえで重要なピアノトリオ3選【プロジャズベーシストが選びました】
ジャズピアニストには、死後かなり経過した現在においても、世界中から愛され続けているレジェンドがいます。 そんな歴史をつくったピアニストによる、ジャズピアノトリオの演奏を紹介しようと思います。
2020/07/19 23:01
練習のモチベーションの上げ方【やる気スイッチをアラ探し】
練習しないといけないのに、やる気がでないってときありますよね。モチベーションが上がらない。ぼくももちろんあります。 やらないといけないことには変わりがないので、なんとかやる気を出していかないといけません。
2020/07/18 19:30
初心者はいくらのベースを買うべきか【エレキベースとウッドベース/コントラバス、おすすめの値段】
ベースをこれからはじめようという場合、どの楽器を買おうか迷いますよね。ほんとにたくさん商品ありますからね。 選ぶ基準として「値段」がありますが、これについて少し書いていきます。
2020/07/17 15:36
コード進行の覚え方【チカラ技、ツーファイブ+α】
みなさんはコード進行をどのように覚えていますか? やっぱり人前での演奏は楽譜を見ない方がかっこいいです。ポップスやロックのバンドが楽譜見ながら演奏してるのなんて見たことないですよね。
2020/07/16 19:33
ウッドベースのハイポジション、左手のコツ【親指が大切ですよ】
ウッドベース / コントラバスのハイポシションって左手、押さえにくいですよね。うまく押さえられているでしょうか。 もし押さえるのがつらい場合、親指がうまく使えてないかもしれません。
2020/07/15 12:28
腕立て伏せは毎日おこなっていいのか?【結論:してもいいですが、つらいのを覚悟しないといけません】
ぼくもむかし気になっていました。腕立て伏せは毎日おこなっていいのか。 答えとしては、おこなっていいのですが、例えば毎日50回とかしても、おそらくぜんぜん筋肉つかないと思います。 それではぜんぜん足りないのです。
2020/07/15 00:26
食前に水を飲むと人生変わる【健康にもいいし、なにより最強のダイエット法】
ぼくは朝起きたらまず水を飲みます。 理由は、寝てる間に失った分の水分補給と、朝ごはんの血糖値上昇をゆるやかにするためです。 頭もすっきりするし、おすすめですよ。
2020/07/13 21:00
筋トレするなら朝の時間がおすすめ【理由:それでむちゃくちゃ、うまくいってるひとがいるから】
筋トレをどの時間帯にしようか悩むかた、おおいと思います。はじめのころ、ぼくもけっこう悩みました。 ぼくは現在朝におこなっています。朝がベストだとおもっています。 理由はタイトルにあるとおり、それでうまくいっているひとがいるからです。
2020/07/12 13:49
筋トレは初心者こそ種目をしぼるべき【ぼくのルーティンメニュー】
ウェイトトレーニングをはじめて1年8ヵ月になります。 やっとまわりから筋肉のことを言ってもらえるくらいになってきました。 脱・筋トレ初心者のためには、種目をしぼるべきだと考えています。ぼくのルーティンを紹介します。
2020/07/11 20:53
エレキベースとウッドベース、両方弾いていて思うこと【違い、音作りなど】
ぼくはエレキベースとウッドベース両方弾きます。 両方弾いていて、思うこと気づいたことを書いてみました。
2020/07/10 23:12
本番の緊張対策 – 緊張を根本から解決する方法【本番に実力を発揮できないひとへ】
人前で演奏するようになって20年経ちますが、最初のころは緊張しました。いまでは何百人の前に立とうが怖くありません。 この記事では本番の緊張を克服する方法を話していこうと思います。 緊張は克服可能です。
2020/07/09 21:41
演奏中、考えること【いま演奏している曲を、すこしでも良くしたいきもち】
この記事では、演奏中に考えることについて、ぼくのことを例に書いていこうと思います。 結論からいうと「いま演奏している曲、バンドを、すこしでもよいものにするにはどうしたらいいか」を考えています。
2020/07/08 13:07
楽譜、音符が読めないギター、ベースのかたへ【タブ譜から抜け出す、初心者向けトレーニングをお伝えします】
ぼくはむかしまったく楽譜が読めませんでした。 ギターから音楽を始めたので、楽譜といえばタブ譜でした。 そんなぼくですが、いまはヘ音記号はもちろん、ト音記号も読んでいます。読めるようになる方法をこの記事でお伝えします。
2020/07/07 23:07
楽器選びのコツ【初心者こそ”勘”が大切です】
先日、生徒さんの楽器選びに同行しました。楽器選びって本当にわくわくしますね。 ただ一般的に、楽器は安い買いものではないので、買うとなるといろいろな不安もついてきます。 この記事では、そんな楽器選びのコツを書いてみようと思います。
2020/07/06 23:59
ジャズの女性ボーカル、巨匠と現代の2人ずつ紹介【本物を聴くべき】
普段音楽を聴いているとベースに耳がいってしまいますが、やっぱりというか歌を聴くのも好きで、ジャズボーカルもたくさん聴いてきました。 ジャズを勉強するひとやリスナー初心者のかたに、ぜったい聴いてほしい女性ボーカルを紹介しようと思います。
2020/07/05 12:50
ウッドベース向け、ナイロン弦まとめ【ジャズ演奏歴20年のぼくがおすすめします】
ナイロン弦って気になりますよね。ウッドベースではまだそこまで使われていない印象です。 この記事ではおすすめのウッドベース向けナイロン弦を紹介してみました。 弦えらびの参考になさってください。
2020/07/04 23:46
国を感じるジャズ5選+α【自国の音楽をとりいれる】
ジャズはアメリカで生まれた音楽ではありますが、世界中で演奏されています。 中には、その国の文化を感じるものがあって、とても素敵だなと思います。 この記事ではそんな、国を感じるジャズを紹介します。
2020/07/03 21:04
音楽におけるベースの役割
ベースって地味な楽器ですよね。でもたくさん大事な役割があるんですよ。 役割を知ると、きっと音楽の聴き方が変わると思います。
2020/07/02 23:48
ミュージシャンが耳をきたえる簡単な方法2つ【演奏家は耳が命】
歌や楽器を上達させるために、耳をきたえていく必要があります。 この記事では、簡単にできて効果の高い音感トレーニングをお伝えします。 ぜひ読んで、練習に取りいれてくださいね。
2020/07/01 20:02
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tacamaBlogさんをフォローしませんか?