サンライズエクスプレスのシングルツインに乗車しました。予約方法、設備、二人で乗れるかなど、クチコミが気になる方向けに、感じたことをまとめました。
日頃紛争の狭間に苦しむ弁護士が、一時の癒しを求めて現実逃避するために旅をしたときの記憶が曖昧にならないように書く日記。 鉄道旅がメインで、たまに法律の話。誰かの旅の助けになれば。
ゆるりとやってます。弁護士とマンション管理士持ちなので士業カテゴリです。 法律を語るのは好きではないし、誰にとっても楽しくないのでしません。
徳島の藍よしのがわトロッコはどんな列車?予約方法やおすすめ座席、車内販売について。
徳島のトロッコ列車「藍よしのがわトロッコ」号の乗車記藍よしのがわトロッコは、徳島線、徳島から阿波池田を走るトロッコ列車です。特急剣山の2倍の2時間30分弱の時間をかけてゆっくりと走ります。風を感じながら、四国の奥に行ってみませんか。もくじ🔖藍よしのがわ
今月もあっという間に終わり。5月病になる間もなく、6月がやってきます。さて、5月はどんなことがあったか、ざっと書いていきます。仕事関係市役所の法律相談にたくさん行きました。収穫としてはあまりありませんでしたが、メンタルを病んでいる方に適度にお付き合いする
わたらせ渓谷鉄道の楽しみ方。無理なく日帰り観光しよう。関西人にはなじみのない「わたらせ渓谷鉄道」。足尾銅山の銅を運ぶために作られた列車が由来です。足尾銅山が1973年に閉山したにも関わらず、今でも運行が続いています。鉄道は好きだけれど、基本的に寝てしまう
崎陽軒のシウマイ食べ放題!新幹線に乗るとよく食べますよね?横浜名物・崎陽軒のシウマイ弁当。冷めてもひっくり返してもおいしいから、ついついリピートしてしまいますよね。そのシウマイをお腹いっぱい食べられる場所を教えていただき、行ってきました。 横浜出張の
東大寺の大仏殿はベビーカーで観光できる?奈良観光と言えば東大寺。その東大寺って子連れベビーカーで観光できるの?と思いながら行ってきました。東大寺南大門はベビーカーで観光できる?東大寺南大門のベビーカーでの観光は、段差があるので難しいです。下から眺めるか
足尾銅山でトロッコ列車に乗る。所要時間、料金やアクセス方法についても紹介。
足尾銅山はトロッコに乗って鉱山探検ができるスポット。是非行ってわくわくしてみませんか。実際に行ってみた僕が、足尾銅山のトロッコの時刻表や、料金、観光所要時間なども解説しています。
山口出張で「国際ホテル山口」に宿泊してみた不意に山口市に出張する機会がありました。山口にいくつかあるホテルのうち、国際ホテル山口に宿泊してみたので、どんなホテルだったかご紹介します。もくじ🔖国際ホテル山口のアクセス🔖お部屋の中の様子🔖アメニティはどんな感
日帰りで広島に行ってきました先日、魔が差して広島に行ってきました。行く1週間前くらいに決めました。どんなことを考えて何をしに行ってきたのか、自由に書かせていただきます。オーソドックスな広島旅とは全く違う内容に仕上がりました。広島を選んだワケ数ある旅先の
釣りしたい!海が見える海芝浦駅への行き方。折り返し時間15分で楽しむ。
関東の海が見える駅、海芝浦駅に行ってきました。
廃止間近?謎の乗り物で空中散歩。広島市安芸区の『スカイレール』は今乗るべき!
廃止されるかも。住宅街を走る謎の乗り物広島を旅したときに、面白い乗り物に乗ってきました。それは、スカイレールサービス「広島短距離交通瀬野線」。日本で唯一の交通システムらしく、モノレールでもロープウェイでもない、という話です。今年いっぱいで廃止するとの話が
無料で行ける!大阪の景色のいいおすすめ場所はここ!大阪には、高い建物が沢山あります。あべのハルカスや、通天閣、梅田スカイビルなど・・・意外なところに、景色のいい無料で入れる建物がありましたよ!もくじ🔖堺市役所の21階展望ロビーがすごい。🔖入場料は無料!🔖
景色がきれいな観光列車「etSETOra(エトセトラ)」で絶景路線を旅する
JR西日本の観光列車・etSETOra(エトセトラ)でのんびりスイーツとお酒をつまみながら絶景を楽しみませんか。
「みずほ」グリーン車の座席とサービス内容は?のぞみとの違いは?
N700系、みずほのグリーン車に乗って、広島から新大阪を乗りました。東海道新幹線のグリーン車とどう違うのか、解説します。
500系こだまのおすすめ車両は何号車でしょうか。
横浜にできていたロープウェイで空中散歩。沢山ならぶと思いきや。
横浜観光に、横浜エアキャビン横浜は、かれこれ3~4年ぶりでしょうか。横浜に行くと、横浜エアキャビンなる新しいロープウェイができていたので、用もなく乗って来ました。もくじ🔖横浜エアキャビンは予約なしで乗れる?🔖横浜エアキャビンに往復で乗ってみた🔖観光に
「ブログリーダー」を活用して、曖昧さんをフォローしませんか?
サンライズエクスプレスのシングルツインに乗車しました。予約方法、設備、二人で乗れるかなど、クチコミが気になる方向けに、感じたことをまとめました。
京都駅のえきねっと発券場所はここ!JR東日本の「えきねっと」で予約をしたけれど京都で受け取れない!そういうお悩みの方のための記事です。《取材日:令和7年4月8日》この記事を書いた人:曖昧30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、何か
星空観察ができる列車はご存知ですか?小淵沢から小諸まで結ぶ人気の「HIGHRAIL」は、JRでもっとも標高の高い路線を駆け抜ける人気の観光列車。その夜行便、「HIGHRAIL1375星空」の魅力に迫ります。
横浜から大阪に帰る新幹線以外の方法「東海道新幹線を往復するのは嫌だ」「JR東海にお金を落としたくない」「家に帰りたい」誰もが、いずれかは思ったことがあるのではないでしょうか。今回の記事では、そんな皆さんの悩みに答える、横浜から大阪に格安で帰る方法をご紹介します。
リゾートビューふるさとを一番楽しむおすすめ席長野-松本-南小谷を走るリゾートビューふるさとを一番楽しめるおすすめ座席を教えます。これがどんな列車なのかは、執筆中の別記事をご覧ください。《取材日:令和7年4月20日》この記事を書いた人:曖昧30年以上関西に住
新大阪駅のえきねっと発券場所はここ!JR東日本の「えきねっと」で予約をしたけれど大阪で受け取れない!そういうお悩みの方のための記事です。《取材日:令和7年4月15日》この記事を書いた人:曖昧30年以上関西に住み、小さいころは南海電車を眺めて育つ。大学卒業後、
電車で座れなかったので、久しぶりの私信。3月に新居に転居しました。人生初の庭付きのおうちです。家を買う意味を見出だせなかったのですが、庭だけ見て買いました。早速、家庭菜園を始めました。思えば、うちの父も40歳くらいで畑を始め、今や隣の家をつぶしてまで畑をし
らくラクびわこ4号で旅情溢れる帰り道時々見る、あの謎の赤い特急「らくラクびわこ4号」に乗ると、なぜか旅情溢れる帰り道が過ごせます。その切符の買い方を書いておきます。《取材日:令和7年3月27日》この記事を書いた人:曖昧30年以上関西に住み、小さいころは南海電車
このブログは、中学生の時のブログブームに乗じて立ち上げたブログが起源です。当時の記事はほとんど黒歴史。下書きに落としていますが、今残っている初回の記事は「2005年3月16日」作成。本日、2025年3月16日、開設20周年を迎えました🎉🎉そんな僕が、ブ
ミジュマルライナーおすすめ席はここ!令和7年2月27日、伊勢志摩ライナーのラッピング車両「ミジュマルライナー」が運行開始しました。伊勢志摩に行く時に使いたいおすすめ列車のおすすめ席はどこなのか、是非参考にしてみてください。管理人は、奈良に行くのに乗ってみ
新しくデビューした伊勢志摩ライナーのラッピング車両「ミジュマルライナー」に乗りました。『オーシャンアローと似ているなぁ』そう思って過去の写真を見返したところ、そこまでは似ていない感じでしょうか。オーシャンアローとの比較夏に太地に行った時に撮影したオーシャ
お手軽。奈良行きミジュマルライナー乗車記近鉄特急「伊勢志摩ライナー」が、新たにラッピングされ、「ミジュマルライナー」としてデビューしました。時々ある奈良行きに乗ると、お手軽にミジュマルライナーを体験できちゃいます。《取材日:令和7年3月1日》この記事を書
秋保温泉グレートデーンブリューイングのレポート秋保温泉にグレートデーンブリューイングという、地ビールの製造販売店があります。秋保温泉で楽しい夜を過ごしたい方、一杯いかがですか?正しい行き方や、どういうビールを置いているのかも含め、書いていきます。《取
決済方法を見直ししてみた。(令和7年2月の私信)この間、JALのファーストクラスに乗って、めっちゃいいなと思いました。飛行機に乗らずにJALの上級会員を目指すには、ひたすらJALカード決済することです。何とか決済額を増やせないか。何か他のポイントを得られないだろ
観光列車のいいとこ詰まってます。あめつち乗車記城崎温泉を堪能した後は、観光列車あめつちを使って、城崎温泉から鳥取へ。観光列車あめつちの乗車記と魅力、あめつち御膳について語ります。《取材日:令和7年2月2日》この記事を書いた人:曖昧30年以上関西に住み、小
あめつち御膳の予約と感想鳥取を中心に走る観光列車『あめつち』には、事前予約制のお弁当があります。城崎温泉~鳥取間を乗るにあたって、あめつち御膳の予約・購入が必要か、レポートします。あめつちの乗車記録は、別の記事をご覧ください。《取材日:令和7年2月2日
ホテルチェックイン四条烏丸宿泊記京都で会合があり、約15年ぶりに京都に宿泊しました。宿は「ホテルチェックイン四条烏丸」にしました。この宿のよかったこと、悪かったことも含め、宿泊記を書いていきます 前回の京都宿泊は京都駅前の野宿!《取材日:令和
かにカニはまかぜの車内販売と弁当について2025年1月から3月までの期間、観光列車「はなあかり」の車両は、グリーン車として、浜坂行きの「かにカニはまかぜ」に連結されます。姫路・播但線を経由するのでこうのとりとはちょっと違った車窓。大阪から城崎温泉までの所要時
かにカニはまかぜグリーン車乗車記冬になると、「かにカニはまかぜ」という臨時列車が運行されます。2024年1月~3月の間、「はなあかり」車両が連結されて、グリーン車として運行されており、その乗車記を記します。《取材日:令和7年2月2日》この記事を書いた人:曖昧3
JALファーストクラスの機内食レポJALの羽田~伊丹便ファーストクラスに初搭乗。この区間では、機内食がでてきます。機内食と飲み物の提供時間機内食の内容アルコールの内容何杯飲めるか。ANAや新幹線グランクラスとの比較以上のことにフォーカスして、お伝えします。《取
36ぷらす3に乗るために博多から小倉間を青ソニックで移動しました。本来、ここは新幹線で移動すべき区間で、ソニックは大分に行くときに乗る列車。よく考えると乗ったことがなく、しばらく乗ることもなさそうなので乗ってきました。しかも、グリーン車に。だって、グリーン車
ホテルサンライズ銚子に宿泊した話琥珀を探すために銚子に宿泊しました。日本有数の港町に宿泊するなら、ホテルサンライズ銚子はいかがでしょうか。 この記事も見て!銚子のあたりには琥珀が落ちているという噂を聞いて訪問してきました。琥珀探しの結果はいかに・・・
富山といえば、寿司や富山ブラックを想像しますが・・・3月に北陸本線短縮前の最後の乗り納め旅をしていたところ、とてもおいしいものに出会いました。旅の最後に立ち寄った富山駅では、まず、駅ナカの「すし玉」に入り、ビール、白えびのから揚げ、寿司の10貫セットを頼
令和6年4月のひとりごと。4月の活動報告ができていなかったので、色々ご報告させてください。X収益化の条件を満たしました!Twitterで収益化の条件を満たしました!Twitter収益化の条件とは、有料会員になるフォロワー500人過去3か月間のインプレッション(ツイートを
九州を一週間かけて一周する観光列車36ぷらす3。実は、小倉から博多でも乗れちゃうんです。36ぷらす3の運行ルート月曜日 博多~佐世保、佐世保~博多木曜日 博多~鹿児島中央 金曜日 鹿児島中央~宮崎土曜日 宮崎~別府日曜日 別府~博多必ずしも通しで乗る必要は
千葉・銚子の日本一の港で海鮮丼を食す。千葉県の銚子と言えば、日本有数の漁獲量を誇る港です。いわしなんかが有名ですよね。君ヶ浜に琥珀が落ちているという情報を聞きつけて、東京出張のついでに銚子に行ってきたのでレポートします。今回の記事は、銚子訪問の後半のお
琥珀が落ちている海があると聞き付けたので、色々なついでに千葉・銚子の君ケ浜に行きました。君ケ浜の最寄り駅は君ヶ浜駅ですが、僕の訪問時は電子スタンプラリーが行われており、スタンプのある外川駅からスタートしました。外川駅はとてもレトロな感じで、停車している列
東武「スペーシアX」のコックピットラウンジでカフェ気分。先日、某ブロガーさんとともに、鬼怒川温泉に行ってきました。この記事は、行きに東武の特急「スペーシアX」の「コックピットラウンジ」を利用した乗車記です。※この記事は、ブログ「気ままにどっかいきたい」との
スペーシアXの最高の個室。2人で必死に寛ごうとした話ちょっと東京に行ったついでに、2023年7月にデビューした東武の新しい特急「スペーシアX」に乗ってみました。確か今年の1月、某ブロガーさんを大阪で連れ回していたときに、一緒にスペーシアXに乗ろうという話になり、実
ここで取り上げる「リレーかもめ」は、グリーン個室が連結されている元「つばめ」の787系を使った列車です。長崎からの帰り道、武雄温泉から鳥栖までリレーかもめのグリーン個室に乗りました。グリーン個室は1編成に一室しかありません。窓口で予約する必要があり、場合によ
北陸新幹線も走る糸魚川といえばヒスイ拾い。そんな糸魚川の駅前のホテルえびやに宿泊しました。糸魚川駅前で超便利。このホテル、北陸新幹線も走る糸魚川の駅前すぐにあります。すぐ近くに寿司屋や中華もあり、交通にも食事にも便利です。フロントは柔らかい感じの方でよか
「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」乗車記西鉄の観光列車「ザレールキッチンチクゴ」ってあまりメジャーじゃないですよね。どんな列車なのか、流れと感想を書いておきます。始めに断っておきますが、今回、僕は特に食事に関しては正当な評価ができていません。それも、前日にお客
THE RAIL KITCHEN CHIKUGOの予約、料金など令和6年1月の出張の空き時間に、西鉄の観光列車「ザレールキッチンチクゴ」に乗車しました。僕はこの列車を観光列車の本で見るまで知らず、関西の人にとってはなかなかマイナーな観光列車なのではないかと思います。乗車するかど
さっき帰ってきたので備忘がてら。今年の3月末で根室本線の途中区間、富良野~新得が廃止される。昔は滝川から釧路に行く普通電車なんてものもあったけれど、気がついたら災害で不通になり、今回廃止されることになった。この区間は日本三大車窓の美しい区間で(※やや不正確)
西九州新幹線の基本情報2022年に開業した長崎新幹線(西九州新幹線)について、知らない人も多いと思います。この記事では、主に大阪の方が長崎に行く時向けに長崎新幹線について書いておきます。西九州新幹線とは何?長崎新幹線は、2022年に新しく開通した新幹線
ふたつ星4047に乗る前に知りたいことを解説!長崎本線は、かつて長崎行き特急「かもめ」が行き交っていた路線。新幹線の開通により特急が走行するルートからは外れましたが、「ふたつ星4047」という観光列車が走っています。この列車は、新幹線よりも遅いものの、途中駅
観光列車ふたつ星4047乗車記。長崎本線は、かつて長崎行き特急「かもめ」が行き交っていた路線。新幹線の開通により特急が走行するルートからは外れましたが、「ふたつ星4047」という観光列車が走っています。 こんなひとにおすすめ!移動を楽しみたい!地域を感じ
尼崎にはどんなイメージがありますか?「にぎやか」「阪神」「下町」「こわい」「町全体がドンキホーテ」僕はそんなイメージを持っています。尼崎のお隣立花駅。仕事帰りに何度か飲みに行きました。変なお店も色々行きましたが、僕の尼崎イメージを覆したのが、JR立花駅近く
ふたつ星4047午前便のおすすめ座席長崎本線を走る観光列車「ふたつ星4047」は、移動しながら佐賀と長崎の沿線を感じられる列車。せっかく乗るならいい席をとりたいですよね。席は4種類こちらの普通の席はe5489などで予約可能です。テーブルがかなり小さいのがし
大阪は何もない。あえておすすめするとしたらこの場所。大阪に来る観光客の方は多くいらっしゃいますが、大阪に住んで三十年以上の僕から見て、何もないのに何で来るんだろうと思っています。まわりのどの大阪人に聞いても「見るものはない」という回答です。そんな中で、自