旅の最後の夜は、小樽運河ナイトクルーズへ。昔、行きつけのビールバー「ACE」のマスターがおすすめしていたのを思いだし、今回の旅行の最後はここにすることにした。 小樽運河ナイトクルーズの料金ナイトクルーズの料金は大人一人1800円。これを高いと見るか安い
日頃紛争の狭間に苦しむ弁護士が、一時の癒しを求めて現実逃避するために旅をしたときの記憶が曖昧にならないように書く日記。 鉄道旅がメインで、たまに法律の話。誰かの旅の助けになれば。
ゆるりとやってます。弁護士とマンション管理士持ちなので士業カテゴリです。 法律を語るのは好きではないし、誰にとっても楽しくないのでしません。
1件〜100件
【大阪から日帰り旅OK!】長良川鉄道ゆら~り眺めて清流列車に癒された話
日々のストレスから離れて。長良川鉄道のゆらーり眺めて清流列車に乗ってきました。
貴志駅ににたま駅長に会いに行ってきました。和歌山電鐵沿線攻略のおすすめ
和歌山電鐵・貴志駅でにたまに会う和歌山のローカル線の終点、貴志駅に行ってきました。何度でも思いますが、キャラデザインに成功していると思います。たまのデザインをした人は天才です。和歌山の鉄道の中で一番何もないはずなのに、一番?魅力的な路線に仕上がっています
さて、今月も終わろうとしているので、月に一回の私信を書きます。日々を楽しく過ごしていますか?激務が帰ってきた6月は、比較的仕事で忙しい月でした。終電で0時半くらいに帰宅し、そこからご飯を食べて、勉強して...昔からですが、夜の方が勉強がはかどります。今は、以
【至福の時】和歌山の食べ歩き|「げんまん」の肉まんがめっちゃ美味しかった件
和歌山の「げんまん」の豚まんととりまんがめっちゃ美味しかった件和歌山電鐵に乗りにいきました。何回かに分けて、和歌山電鐵沿線について紹介します。この日食べた中で一番おいしかったので、げんまんの豚まんととりまんを紹介します。食べてからかれこれ3~4か月くらい経ち
ひだ36号大阪行乗車レポート高山旅行に行ってきました。行き帰りを考えると、二泊三日はちょっと足りなくてちょうどよいように思う。さて、車両が新しくなる前に、大阪行のひだ36号についてレポートする。もくじ🔖特急ひだに車内販売はない🔖ひだ36号車内案内🔖特急ひだお
限界集落でいただくミシュランのそば懐石。「ろあん松田」へ行ってきました。
篠山でおいしいものをごちそうになってきました。はりきってこうのとりのグリーン車で篠山口へ。篠山口の駅から車で送っていただき、約20分。この先にほんまに店があるのだろうかと思うほどの限界集落のさらに奥。店はぽつんとありました。こちらはろあん松田というお店で、
こうのとりのグリーン車に乗ってきました。お仕事の中間打ち上げのため、兵庫県の篠山に行く用事がありました。せっかくなので、こうのとりのグリーン車を使いました。こうのとりは、自由席が廃止されたので、さらに使いにくくなりました。旅は大阪駅から張り切って10分前
ひのとりの先頭はどっちやねん問題。切符を間違って買わないために
近鉄乗り放題旅の最終盤。事件は起こりました。四日市からわざわざ名古屋まで戻った上で、名古屋からひのとりプレミアムに乗ってきました。妻にひのとりの素晴らしさを経験してもらうためです。この日に乗るのはひのとりの先頭車両の最前列。ひのとりの最前列は、進行方向が
四日市のご当地グルメ。四日市とんてき二度と降りることはないだろうこの町で、ご当地グルメの四日市トンテキを食べてきました。この日、朝のバイキングでガッツリ食べ、その後は湯の山温泉に行っただけなので、全くもって腹は減らず。四日市あすなろう鉄道を完乗したら漸く
ナローゲージの列車に乗りませんか三重県四日市にある、日本で三社しかないナローゲージの路線「四日市あすなろう鉄道」に乗ってきました。四日市か、黒部にしかありません。線路幅がめっちゃ狭いのです。お昼にとんてきを食べようとしたものの、全然お腹が空いておらず、一
湯の山温泉に行った話。目的はもちろん乗り潰しですが、観光の伴わない乗り潰しは時間の無駄だと考えているので、ひとっ風呂浴びてこようと思います。朝の湯の山温泉行き。車窓。なんといいますか、ふっつーの近鉄の車窓です。湯の山温泉駅に到着。湯の山温泉駅は、コの字に
南海高野線の自由席特急に乗った話河内長野に元々用事があったので、南海高野線に乗って来ました。南海難波は、阪急梅田と同じくらいの大きさだと思いますが、こちらの方がバリエーションのある電車がいるので好きです。特急券が売られていません。昨日のネットニュースで知
伊勢神宮のおかげ横丁に行ってきました。
5月がもうすぐ終わるので、月一回の私信を書くとする。日常の報告感染症ゴールデンウイーク後半、多分、流行りの感染症になっていた気がするが、治った今、もはや分からない。あれがコロナなら、ワクチンの方が絶対にしんどいから多分違うと思う。10日の自宅待機強制が感染を
大阪にある新幹線の車庫を見てきた【摂津の鳥飼車庫・新幹線公園】
たくさん新幹線が見たい。そんなことを思ったわけではないけれど、万博公園のららぽーとにいく用事があったので、ずっと気になっていた「鳥飼車両基地」とその横の「新幹線公園」に行ってきた。鳥飼車両基地の行き方鳥飼車両基地は、モノレール南摂津駅から徒歩10分というと
このブログは一応雑記ブログなので、雑記を入れてみる。今日はFP3級の試験を受けてきた。今の仕事をしていて、引き出しがもっと多ければよかったと思うことが多い。後見、保佐にも関わることがあって、人の年金や保険について考えることがよくある。FPの知識は、仕事をする
伊勢神宮に行ってきました伊勢神宮の内宮に行ってきました。このブログで外宮について取り上げたことはありますが、内宮は取り上げたことがないようです。その昔、妻と付き合っていた時代に車で行ったのが最後です。遷宮の直前だから....2013年...?そんな馬鹿な。五十鈴川駅
仕事のストレスを2%軽減する鉄道グッズ 職場でスーパーはくとに乗る
Twitterで智頭急行のつぶやきをみて、スーパーはくとの座席と同じ生地でできたクッションとスリッパを買ってしまいました。モケットシートというやつです。智頭急行のネットショップで購入。スリッパ1650円、クッション3700円。クッションだけを求めていたのですが、スリッパ
松阪で焼肉ランチを食べてきた話三重県・松阪市に行ってきました。地下鉄の広告で見た、近鉄の3日間乗り放題切符を使って、年末以来の旅をしてきました。※この記事が出ることにはなくなっているかもしれません。2日間の旅行で、トータル7040円分の移動をしたので、2
山陽・山陰鉄道旅まとめ JR西日本の各種乗り放題切符の参考に....
山陽・山陰特急列車の旅まとめ年末に一泊二日で、お金に糸目をつけずに出掛けてきました。目的はあくまで一畑電車に乗ること、松葉ガニを食べることです。各種乗り放題切符での旅の参考になればな、と思います。個別の記事も随時更新していきますので、詳しくは別ページにど
A駅から、途中のB駅に寄ってC駅に行くとき、A→B、B→Cの切符を何も考えず買っていませんか。途中下車ができる場合は、切符を分けて買うと損です。旅の可能性を広げる「途中下車」を紹介、解説します。ありがちな情報ですが、ブログの中で毎回解説するのも面倒なので、簡潔に
鳥取からスーパーいなばで上郡に至り、姫路まで山陽本線で戻ってきた。姫路から新大阪までは、新快速に乗るのが一番経済的に合理的なのだけれど、今回は新幹線に乗ることにした。姫路駅。乗りたかったのは500系新幹線。東海道新幹線からは何年も前に撤退しているけれど、
【二階建て】近鉄特急・ビスタカー乗車記 |橿原神宮前から京都
近鉄特急「ビスタカー」に乗ってきました。ビスタカーとは?ひのとり、アーバンライナー、しまかぜ、伊勢志摩ライナー・・・近鉄には色々と特急がありますが、そういえばビスタカーに乗っていないな、と思い、近鉄3日間乗り放題切符を使って、乗ってきました。今回乗ってき
スーパーいなばとスーパーはくとはどちらが快適?スーパーいなばのコンセント、Wi-Fi事情。
鳥取で遅くまで食べ過ぎてしまった。鳥取から大阪に帰るのにスーパーいなばを使ったので、その記録を記す。スーパーいなばとはスーパーいなばとは、鳥取から智頭急行を経由して岡山に至る特急だ。鳥取から大阪に帰るには、午後8時台のこれに乗るのが終電。上郡と姫路で乗り
【北条鉄道のドーナツのコスパ】北条鉄道でキハ40に会ってきたよ。
北条鉄道にキハ40系を見に行ってきました。北条町駅で買えるドーナツ6個入りのコストパフォーマンスがすごく、おすすめです。
【鳥取駅周辺の夕食】鳥取・たくみ割烹店が激しくおいしかった。
鳥取駅近くのたくみ割烹店が美味しかった件。鳥取旅行の話🔖鳥取砂丘で時間潰し🔖鳥取砂丘の帰りのバス乗り場に注意🔖たくみ割烹店へ🔖たくみ割烹店の情報 鳥取砂丘で時間潰し旅行の帰りに鳥取に立ち寄った。何も予定が決まらないまま、スーパーまつかぜを使って、鳥
4月がもうすぐ終わるので、月一回の私信を書くとする。旅の報告今年は桜を見に、彦根に行った。そのついでに信楽高原鐵道を乗り潰しに行ったのだが、これがなかなか、いや、かなりよかった。ただ、クラファンするほどではないかな。津軽鉄道のクラファンは、悩んでいる。今月
播磨下里駅でランチ。ぬくもり亭の卵かけご飯を食べた結果・・・【北条鉄道】
兵庫県のローカル線北条鉄道の途中駅、播磨下里駅は登録有形文化財のプラットホームと駅舎を持つ、レトロな駅です。そんな駅で途中下車し、駅前のお店で卵かけご飯を食べてきたところ・・・・
スーパーまつかぜの自由席乗車記。年末の12月29日。目的としていた出雲大社参拝を終え、駅前で年越しそばも仕入れ、14時過ぎのスーパーまつかぜで鳥取に向かうことにした。今回の旅は、特に目的を決めておらず、松江から大阪に真っ直ぐ帰るのもなんだか癪だったので、鳥取を
地域タグ:出雲市
多分10年以上ぶりに行ってきた。出雲大社。一畑電車の出雲大社前駅から、徒歩5分程で神社の鳥居のところに到着する。有名な由緒ある神社であるとはいえ、昔は大社線も通っていたのだから驚きだ。残念ながらこの日は雨。出雲大社の方向を見て、鳥居左側にファミリーマート
地域タグ:出雲市
【激安ローカル線】信楽高原鐵道・一日乗車券で観光してきたよ!【関西日帰り旅】
激安一日乗車券で、滋賀県のローカル線信楽高原鉄道に乗って、信楽でプチ観光をしてきました。さくらがとてもきれいでしたよ。関西圏の日帰り旅として、おすすめのローカル線です。
地域タグ:甲賀市
出雲大社には、一畑電車の他に、国鉄の大社線が走っていた。平成の初めに廃止されたが、その終点である大社の駅だけは、今も残っている。出雲大社に行ったので寄ってみようと思い、行ってみた。ここが大社駅の跡。SLがとまっている。駅舎が美しいはずなのだけど、僕の訪問時
地域タグ:出雲市
一畑電車に乗ってきました。島根県の宍道湖岸を走るローカル線をご存じでしょうか。松江から宍道湖の北岸を通って、出雲大社や出雲市に至る路線です。国鉄由来ではなく、軽便鉄道由来の鉄道です。そんな、一畑電車初乗車レポートをお送りします。もくじ🔖松江しんじ湖温泉駅
地域タグ:出雲市
松江に宿泊した朝、松江城に行かずに松江から去るのはどうなのかと思い、松江城を見に行くことにした。島根県庁。右奥に見えるのが松江城。松江城のお堀。寒い。松江城を作った人の像。多分。時間はないが、せっかく来たので入ります城に攻め入る。松江神社。ここで二つ御朱
地域タグ:松江市
【朝食が美味しい】松江しんじ湖温泉 ニューアーバンホテル宿泊記
前回に引き続き、年末中国地方鉄道旅の記録。昼まで瀬戸内海の大久野島にいたが、同日の夜6時ころ、島根県の松江にいた。松江を旅先に選んだ理由は、「一畑電車に乗りたい」それだけである。若桜鉄道や九州の鉄道も旅の候補に挙がったが、旅の計画をたてる時間がなさすぎた
地域タグ:松江市
国鉄車に乗るなら今のうち。特急やくも乗車記2021年末の鉄道旅。瀬戸内海の大久野島に行った僕は、山陽では物足りず、中国山地をえいやっと跨いで松江に向かいました。その際の旅行記を、記憶の新しいうちに綴ります。もくじ🔖忠海駅でのきっぷ購入🔖呉線の車窓🔖特急やくも
地域タグ:出雲市
春が明らかに近づいてきている。今月も末が近づいてきたので、私信を更新したい。ブログこんな雑記ブログに、一日概ね200人ほどが来るようになっている。PVでいうと、現時点で3月は7200ほど。雑記としては十分だと思う。殆ど検索流入で、固定の人がいるわけではな
特急こうやについて、語ります。故郷、河内長野で法律相談をしてきました。その帰りに、南海高野線の特急こうや8号(30000系)に乗って来ました。昔から何十回も乗っているこの車両について、ブログに書いたことがなかったので、こうやとりんかんについてレポートします。もく
地域タグ:河内長野市
ウサギの島・大久野島を楽しんだ話18切符旅で山陽方面へ行くなら、大久野島へ。実質ウサギカフェのウサギだらけの島、大久野島をおすすめします。隙あらばこのブログでは動物のスポットを紹介している気がします。もくじ🔖大久野島のロッカー事情🔖大久野島のお土産事情🔖必
地域タグ:竹原市
【先行公開】リピート必至。四日市に安くておいしい居酒屋ありました。「大衆酒場ゑびす」
四日市でうまい居酒屋を見つけた話三重県の四日市市。これまで三重県には何度も行ったことがありますが、伊勢・志摩以外の三重って実は行ったことないので、今回の宿泊地には四日市を選びました。四日市で晩御飯を調べると、ゑびす屋という居酒屋が人気だそうなので、そちら
ウサギの島、大久野島への行き方2021年末。色々と疲れたので、久しぶりに一人で鉄道旅をすることにした。昨年以外は毎年18切符を使った旅行をしていたのだけれど、今年はあまり時間に余裕がなく、1泊2日で18切符を使わない本気の旅をしてきた。▼昨年以前の年末旅も鉄
地域タグ:竹原市
和歌山電鉄の新車 たま電車ミュージアム号がめっちゃ可愛い件【おもちゃ電車リニューアル】
和歌山を走るローカル線、和歌山電鐵貴志川線に乗りに行ったレポートです。「たま電車ミュージアム号」は、元々あった「おもちゃ電車」よりもずっとずっと可愛い電車でした。ローカル線の底力を堪能しに乗りに行きましょう。
叡電のきららに乗ってきた。9月のある土曜日に、叡山電車のきららに乗ってきた。別に叡電に乗りたかったわけでも、きららに乗りたかったわけでもない。妻発案でハイキングに行ってきただけだ。出町柳駅の叡電乗り場。ここに来るのは三年くらいぶりで、後輩たちと東山のザ・ソ
ひのとりを使って、橿原神宮前の駅まで着いた。この駅は、近鉄橿原線と南大阪線が合流する駅で、見かけ上線路は繋がっているが、実は両線は線路の幅が違うから乗り入れはしていない。だから、例えば吉野から来た青の交響曲が京都方面に向かうことはない。それはまた別の記事
明日香村を自転車で一日サイクリングしてきました。見どころをレポートします。
新年も明けて丸二ヶ月が経とうとしている。二月の近況報告。自宅に寝に帰るだけという生活が嫌で嫌で、夜遅くまで起きる結果、朝が起きれない。土日は絶対に仕事に行かないというスタンスは、なんとか保っている。いい歳なので、健康的な生活を求めていきたい。旅とブログと
近鉄全線3日間フリーきっぷをどう使ったか?モデルコースとして使ってやってください。
近鉄全線3日間フリー切符を使って、旅をしてきました。この切符の長所や短所、この切符でプランを立てるときに参考にしてほしい旅行記について語ります。モデルコースにはならないかもしれません。
観心寺(河内長野市)へのご案内大阪の南の果て・河内長野市に観心寺という寺があります。河内長野には、日光市に匹敵するくらいに国宝と重要文化財が多くあります。そして、この観心寺は、701年に作られた河内長野を代表する寺の一つで、駅からのアクセスもしやすいので
大和八木までひのとりを使うに至る経緯ある秋の日に、奈良県の明日香村に行ってきた。近鉄の大阪奈良エリア一日乗り放題切符(1000円)があるという話を聞き、そんなに安く行けるのならそれを使ってどこかにいってやろうではないか、という考え方で、思い付いたのが明日香村。
五代松モノレール|林業用トロッコに乗りたい!奈良県天川村のおすすめ観光スポット
林業用トロッコに乗りたい人におすすめの天川村のスポットです。面不動鍾乳洞のトロッコとどっちに乗ればいい?と聞かれれば間違いなくこちらがおすすめです。
地域タグ:天川村
浜松うなぎ中ノ庄|憧れの鰻ランチを食す。誰よりも満喫する浜松出張のお話。
こちらの記事の続編です。中ノ庄にて浜名湖産鰻をついに食べる。仕事で浜松に来るのはおそらくこの日が最後なので、浜名湖名物の鰻を食することにした。どこも高いが、この中ノ庄は比較的お安く鰻が食べれるようで、しかも駅近だったので行くことにした。見てよこのセット。
隠岐のフェリーしらしまに乗って帰る。船内の設備や料金などについて適当に語る。
隠岐二日目の朝を迎える。僕の布団は写真手前のこの残念なやつ。飲んですぐに眠れるように配置してある。二日酔いは、ない。ただ、悲しいのが雨である。 雨じゃなければ、国賀海岸にリベンジしたり、 釣りをしたりいろいろと考えられるが、雨でやることがないので、ご飯を
石垣島のマングローブのお土産について昨年の6月、JALの「どこかにマイル」を使って石垣島に行きました。その時、空港で自分へのお土産として、マングローブ(ヤエヤマヒルギ)を買い、大事に大事に持って帰ってきました。そして、大阪で大切に大切に育ててきました。下の写真を
隠岐旅行二日目の午後。↓午前の記事↓食事をしに、知夫里島から海士島へ向かう。知夫里島で昼食をとる予定だったのだが、予定していた場所が定休日だったので、やむ無く、海士島で昼食をとることにした。島間の移動は、内航船いそかぜにて。デッキがおすすめだけれど、ここ
【ふるさと納税のおすすめ】『サロンド割烹美ふじ』のきりたんぽがおいしい(秋田県鹿角市)
旅行に行きたいけれど、世間的に行けない・・・そんな時に有効に活用したいのが、ふるさと納税の返礼品。今回は邪な気持ちなく、純粋に、おすすめしたい『きりたんぽ鍋』を紹介する。きりたんぽの発祥の地についてきりたんぽの発祥の地は、秋田県鹿角市付近と言われている。
前回記事。夏の隠岐の話の続き。時系列的には、自転車の話の続き。隠岐の島・中ノ島の夕食の話。西ノ島でのサイクリングが一通り終わったので、内航線いそかぜで海士島へ向かう。何となく西ノ島が由緒正しい島の雰囲気だとすると、海士島は何となく新しい島のようなイメー
【吊り橋が怖い】秘境・天川村みたらい渓谷を観光してきました。【ドライブにおすすめ!】
吊り橋が怖い。秘境・天川村のみたらい渓谷の旅紅葉のシーズンに奈良県の秘境・天川村に行ってきました。今回は、天川村のみたらい渓谷の観光に役立ったらいいなと思い、旅に役立つだろう情報をメモしていきます。今週末のドライブにとてもおすすめですよ。秘境・みたらい渓
普段は絶対に起きないくせに、5時半過ぎに目覚めたので、散歩に出掛ける。宿泊先は港にあるみつけ島荘。雨予報なのだが、今日も天気がもってくれそうだ。西ノ島別府港は、波がなく、海が鏡張りのように見える。朝日が上ってくるのが見える。十和田湖のような鏡張りだなぁと思
【コスパ◎】西ノ島 みつけ島荘の宿泊記|食事がおいしい隠岐の良宿
隠岐西ノ島のみつけ島荘の宿泊記・レビュー。こんなにご飯のおいしい宿にこの値段で泊まることができるのか・・・・!!
ブログのPVを上げるコツ知りたい。それなりに来たらいいかな、と思うレベルでしかやっていないので、現状でも別にいい気がしている。SEO対策を最近放置しているのが全てかもしれない。雑記をリライトするのってなんか詐欺みたいじゃん。今年に入って新しいことができていない
もう迷わない!隠岐・西ノ島のレンタサイクル旅|国賀海岸まで自転車で行けなかった話
隠岐の島前で最大の島・西ノ島でレンタサイクルを使って絶景へ向かいました。
旅で日頃の疲れを解消!今絶対に乗っておくべき西日本のローカル線【廃止される前に。】
おすすめのローカル線をご紹介!乗って残そうローカル線。
8月の始めに大阪から隠岐に行ってきた。三年前の夏にも行ったが、同行者は海士島へ、僕は知夫里島に再訪したかったので、今回の旅を企画するに至った。この旅行記は、大きく分けてぐったりはくもの乗車記西ノ島レンタサイクル大失敗の話みつけ島荘宿泊記知夫里島旅行記(先行
奄美大島でみきを飲んだ。土産はビッグツーで買うべき!奄美大島こぼれ話④
奄美大島のビッグツーで、お土産を購入した話。奄美大島の特産品、みきを飲んだところ、あんまり口にあわなかった。見ているだけでも楽しいビッグツー。
奄美大島でとてもきれいで整った楽しいビーチで泳いできたので、ご紹介します。
奄美大島旅行記のこぼれ話。ソテツ群落やソテツの無人販売所など、奄美大島にはマイナーかつt面白いスポットもあった。
湊山温泉に行ってきた神戸の「湊川神社」への初詣に行ったが、それだけのために行くのはもったいない。調べてみると、それほど遠くない場所に湊山温泉という温泉があるそうなので、行ってみることにした。湊山温泉がレトロだった件湊山温泉は、高速神戸から上った住宅街
この2年程、祭りや初詣の出店を楽しめない日々が続いていたが、コロナも多少の落ち着きを見せ、大阪では出店が出ていないものの、神戸では屋台が出ているということで湊川神社に初詣に行ってきた。高速神戸の駅からすぐ。混み具合としては、若干並んだもののストレスを感じ
原ハブ屋のボドゲ(カードゲーム)が異様に面白かった件について 奄美大島こぼれ話②
鶏飯ひさ倉に行った際、店の入り口にハブグッズのガチャガチャがあった。そうだ、奄美大島と言えばハブだなぁ、と思い出した。ここではガチャガチャをやらなかったが、ハブ皮のお土産屋さんに行こうと決めた。次に、大島紬村に行ったとき、こういうポスターを見つけた。「原ハ
この旅最後の夜は、奄美大島の民宿さんごに宿泊した。名瀬の中心街から車で10分ほど離れているから、名瀬でご飯を食べたいなら別のところにとまるのがいい。場所はちょっとだけわかりにくかったかな。最後、坂道をぐっと上って、坂の上に駐車場が三台ほど。部屋は決して広く
奄美大島旅行記を小分けにしすぎたので、終わりが見えなくなってしまった。こぼれ話シリーズとして、旅行記から漏れてしまった奄美大島の思い出を四日に一度の定期更新とは別に書いていく。執筆時点で旅行から三ヶ月が経っているので、曖昧な部分もあるが、写真を見ながらな
この日の午後の奄美大島は晴れ。午前に金作原ツアー、午後に宮古崎に行った後、もう少しだけ時間があるし、海も見たいので、近くにある奄美海洋展示館に行くことにした。16時前に滑り込む。大きい水槽が迎えてくれる。ウミガメをかなり間近で見ることができる。ここは概ね30
仕事納めに合わせて投げる日記。年の瀬。あっという間に2021年が終了しようとしているので、2021年を振り返りつつ、ゆるく来年の目標を立てようと思う。結婚式をしました。今年は、5月の緊急事態宣言発令の中、お酒のない身内だけの結婚式をリッツカールトンにて行った。本
奄美大島旅行、丸一日を島で過ごす最終日だ。これを書いている今は肌寒くなっていて、これが投稿される頃にはとても寒くなっているだろうから、季節感の狂う記事だが、ご一読いただきたい。今回のテーマは、奄美大島の絶景スポット「宮古崎」だ。奄美大島の絶景「宮古崎」へ🔖
ハレルヤ食堂@永田橋市場。すごく高級なラーメンがあるらしい。
金作原のツアーを終えて、ホテルから車を出庫。コインパーキングに車を停めて永田橋市場の「ハレルヤ食堂」へ向かう。この市場、本当に目立たないので注意。猫が目印!(にはならない。)市場の中に、目当てのハレルヤ食堂があります。食堂というより屋台のような雰囲気で、お
奄美大島四日目。丸一日奄美で過ごす最後のこの日は、「サンドイッチカフェ奄美」で朝食を食べた後、金作原原生林のツアーに参加した。金作原原生林のツアー予約金作原原生林について原生林と言っても、自然のサイクルで自然に残っているというのが正しいようだ。ヒカゲヘゴな
奄美市の郷土料理春 奄美大島旅行で一番おいしかったテナガエビの夜
加計呂麻島を楽しんだ一日を終え、今日のお宿は名瀬。名瀬へ向かって車を飛ばす。前日にマングローブカヌーをしたところ。18時過ぎに名瀬に到着。この日のお宿はホテルウエストコート奄美。あちらに見えるのが前々日に止まったポートタワーホテル。この宿は安いくせにとても
今年も、丹波篠山の「いわや」に行ってきた。昨年に引き続き、二回目である。篠山といえば、黒豆とぼたん鍋だと勝手に思っている。予約のできる一ヶ月前を少しすぎてから電話をすると、既にランチ枠と夜枠は満席で、14時半からの枠だけが空いていたようだ。5人→6人→5人と、
とても久しぶりに万博公園に行ってきた。11月の頭に行ったのだけれど、紅葉がきれいだった。万博公園といえば太陽の塔。昔は、PLの塔と並んで、夜になったら歩くんじゃないかと思っていた。少し前に岡本太郎のガチャガチャがあって、家に太陽の塔のフィギュアもあるくら
加計呂麻島をレンタカーで一周を試みたときのレポート。前編の記事が長くなったので、一度切らせてもらった。後編はお昼ご飯からのスタート。ちなみに、前編の方がよった場所は面白かった。▼前編はコチラ▼もくじ🔖太陽の島カフェで猪カレーを食べる🔖実久ビーチ 加計呂麻
加計呂麻島を一周ドライブ。ガジュマルの木や絶景スポットに癒された日の話(前編)
奄美大島旅行三日目。朝のフェリーで加計呂麻島に行き、日帰りで一周ドライブをしようとしてきたので報告します。一周は未遂に終わりましたが、誰かの加計呂麻島ドライブのモデルコースとして使ってもらえればと思います。目次的な何か🔖加計呂麻島にフェリーでレンタカ-を
遊び倒した一日。午後七時前に瀬戸内町のサンフラワーシティホテルにチェックイン。 車はホテル横の敷地の空いたところに止めるように言われた。縦列駐車は苦手。宿から見た景色。瀬戸内町に宿泊したのは、翌日加計呂麻島に行くため。名瀬に泊まって加計呂麻島に行くと、島
明日は加計呂麻島。加計呂麻島に朝にたどり着くには、古仁屋への宿泊が必要だ。アイSHOPにて翌日の朝御飯を購入。地元のパンやさんのパンが売っていたので購入。こういう地方のコンビニ、大変良いと思います。一軒目、神鷹。見た目は良さそうだったんだが、満席で断られる。
2021年ももう終わりかけ。近況を報告していく。今月のトピックスポケモンが発売関西の近場に出かける今の興味関心今後の更新予定ポケモンダイヤモンドパールのリメイクが発売した。15年前にニンテンドーDSで発売されたゲームをニンテンドースイッチでアレンジして出しなおし
マテリヤの滝からの帰り。この日の宿は、奄美大島の西の町、古仁屋にとっている。まだ少し時間があるので、ホノホシ海岸に向かうことにした。奄美大島では、お盆に七夕をやるらしく、笹をひきずって走る車が前をずっと走っていた。それにしても引きずりすぎである。道中で、
マテリヤの滝に行ってきました。マテリヤの滝への行き方について、宇検村役場の脇から上がる方法もあるようなのですが、道が通行止めだったのと、最後ものすごく急な坂道を上る羽目になるので、以下の地図の14.3kmの方の道を選ぶと良いと思います。ただ、結果的に以下の円の
15年前、高校生の時にどはまりしていたポケモンダイヤモンドパールのリメイクが発売された。BW2からポケモンには手を出していなかったが、久しぶりに手を出すことにした。最近は三時まで勉強などをする生活だったが、ダウンロードに時間がかかったこともあり、日付が変わる頃
【ハブ鑑賞小屋】奄美大島宇検村のドライブ。役場にハブがいた。
前々回の記事のとおり、奄美大島二日目の午前は佐用のマングローブカヌーに乗って、そのお昼の話。マングローブカヌーに乗った話はこちら。奄美大島の西の方、宇検村に行った。アランガチの滝とマテリヤの滝を見るのが今日のドライブの目的。マテリヤの滝は山の中にあるので
奄美大島旅行での過ごし方について書き続けている。奄美旅行一泊目は、名瀬の町で、ホテルは「奄美ポートタワーホテル」というところだった。奄美ポートタワーホテルを選ぶ理由安い。以上。素泊まりセミダブル二人で5700円だったから、何かいろいろあってもまぁいいかってなる
格安!奄美大島のマングローブの森の中をカヌーで下る。【マングローブ茶屋の感想記事】
奄美大島旅行二日目。前日は名瀬で宿泊し、吟亭で島唄を聴いた。この日は、奄美大島の西部を中心にした観光を行う予定。レンタカーで古仁屋の町を目指すが、真っ直ぐ行くとすぐに着くので、沢山観光をする予定だ。今回は、その前半部分を紹介したい。名瀬の朝食は、一押し、
大阪から電車で行ける冬の日帰り旅行|疲れない休みの日の過ごし方
ストレス、たまっていませんか。会社の同期が、「気分転換には50kmはなれたところにいけばいい」と言っていた。ソースも根拠も不明だが、それを信じて今まで生きてきた。楽しく休みの日を過ごすためには、平日に休日の予定を立てておくことが必要だ。そんな暇はない人が世の
名瀬のおすすめ朝食。絶対に行くべきお店【サンドイッチカフェ奄美】
奄美大島の中心地、名瀬で宿泊する方に見てほしい。ホテル朝食ももしかしたらいいのかもしれないけれど、旅行中一度は行ってほしいお店があるので紹介したい。ここのサンドイッチはおいしい。本当に。名瀬のおすすめ朝食をご提案します。 もくじ🔖名瀬に行くなら「サンドイ
城崎温泉のおすすめ日帰り湯|大阪から城崎温泉の格安切符を使って
城崎温泉の7つの湯めぐりを比較し、おすすめの湯をお伝えします。日本旅行のパッケージがよかったので、ご紹介。
【名瀬で島唄が楽しめる居酒屋】吟亭で名瀬の初日を素敵に過ごす。奄美旅行記
奄美大島の名瀬の町で、島唄を聞きながら食事ができるお店「島料理 吟亭」をご紹介。旅の序盤に行って、奄美大島モードに入ろう。
奄美大島の空港から名瀬の町へは1時間近くかかるのだけれど、その間何もしないのは面白くないので、何らかの観光スポットによるべきなのだと思う。YouTubeの動画などを見ていると、皆さんハートロックに行っているので、僕ももれなく行くことにした。奄美空港→あやまる岬→
旅行記ばかり投稿しているのは何か違うと思っているので、近況について報告する。久々の私信の投稿となる。もう少し楽しそうにブログを書きたい。誕生日を迎えた件完全におっさんの歳になる。ブログだユーチューブだと言っているのが馬鹿みたいに思える歳。次の一年の目標は
奄美大島で鶏飯を食べた。
大阪から奄美大島への行き方、旅の最初にするべきこと 奄美大島旅行記①
夏の旅行の話。昨年の夏は沖縄、壱岐、小豆島に行き、今年に入ってからは函館と竹富島にいった。お金の使いすぎ説はあるが、思い立ったときを逃すと物事はできないので、欲望通り奄美大島に行くことにした。行ってみたところ、昨年の沖縄本島よりもずっと充実した休日が過ご
peace park ポータブル アルミチェア ハイ 購入レビュー 耐久性がやばい
誕生日プレゼントに購入した椅子。peaceparkポータブルアルミチェアハイというものを購入した。河川敷で座れたらいいなとかベランダで座れたらいいなとかそんなことを考えていた。残念ながら、説明書通りに組み立てていると、びりっと骨組みを差し込む用のポケットが破れてし
「ブログリーダー」を活用して、曖昧さんをフォローしませんか?
旅の最後の夜は、小樽運河ナイトクルーズへ。昔、行きつけのビールバー「ACE」のマスターがおすすめしていたのを思いだし、今回の旅行の最後はここにすることにした。 小樽運河ナイトクルーズの料金ナイトクルーズの料金は大人一人1800円。これを高いと見るか安い
小樽旅行二日目のお話。運河沿いのホテルノルドから行くと駅までは少し遠い。三月末は春だからいいが、冬なら激しく寒いだろう。小樽と言えば、やっぱり新鮮な魚介類を食べに来る人が多いのではないかと思う。こういったやつ。小樽の三角市場がおすすめ。小樽の地元民は行か
小樽の夜。8年くらい前の訪問時と6年くらい前の訪問時に行った「がつやしまざき」というお店が僕の捺しなのだけれど、コロナウイルスの影響で席を絞っていて、滞在している二日間とも満席。仕方なく、妹に聞いた別のお店「らく天」に行くことにした。らく天もがつやしまざきと似
小樽に到着したのは午後1時ころ。ホテルに荷物を置いて、最初に向かったのはnonameというお店。洋食のお店だったと思う。(記憶)「暇だから」などといって注文していないのにいただいたパフェ的ないでたちのサラダ。こんなサラダ出てきたら楽しく食べてしまうわ!注文した
小樽と言えば、町中にもう列車の来ない廃線跡がある。北海道最初の鉄道手宮線の廃線跡だ。廃線跡ってすぐ撤去されるイメージがあるが、小樽のものは結構残っていて、観光地化されている。1985年廃線で、すでに30年以上経過している。そう思うと、なかなかすごい。奥は函館本
函館からニセコ経由で小樽への移動。ニセコで一泊した話は過去記事で。函館本線の山線の乗車記をここで一気にかいていく。長万部駅までは特急北斗で一時間半。結構いい時間なので、長万部でかなやのかにめしを食べた後は、長万部から函館本線に乗り込む。ここからの区間は、
月美の宿 紅葉音に行ってきた。ニセコ湯本温泉のとても雰囲気のよい宿だ。平日限定のプランで、2人で1泊2万8000円程度。相当お値打ちだったのではないかと思う。月美の宿 紅葉音そこで、紅葉音の宿泊記的なものを書こうと思う。紅葉音はなかなか絶妙な場所にある。
函館から北斗に乗って、長万部駅に到着。ニセコにある旅館「紅葉音」が今日の目的地なので、長万部駅でいわゆる山線に乗り換える必要がある。函館駅でニセコ経由小樽行きの切符を買おうとしたときに、係員から「倶知安駅のあたりで線路の陥没が起こっているので運休になる可
5月もあっという間に末になった。近況報告を書く。結婚式をした件この5月は、結婚式を行った。昨年結婚したが、新型コロナウイルスの影響で大人数の披露宴を行うことができない状況が終わらない。僕としては、自分がコロナにかかろうがかかるまいが全くもって構わないし、
特急北斗に乗ってきた。函館本線と室蘭本線を走る特急「北斗」に乗ってきた。白黄色の261系と青の281系があるが、今回乗ったのは261系の方。今回の新婚旅行はカテゴリに記載したとおりで、函館とニセコと小樽をまわる旅行になっている。なので、長万部→ニセコ→小樽の切符を買
函館旅行3泊目の夜。ラビスタ函館ベイに二日宿泊した後、三日目は湯の川温泉にある「ホテル万惣」(ホテルばんそう)に宿泊することにした。湯の川温泉で調べると、良宿っぽいのが多く見つけられるけれど、比較的お手頃で満足度の高そうなお宿がここだったので選択。駒場車庫の
函館旅行三日目。大沼公園から帰ってきた後の話。この日の宿は、少し場所を変えて湯の川温泉。大沼公園から湯の川温泉に行く前に、気になる駅があったので途中下車した。「駒場車庫前」という湯の川温泉の二つほど手前の駅。市電は道路の真ん中を走るが、道路を南側に渡って
函館を12時半の普通列車で出て、大沼公園には1時頃に到着した。函館から大沼公園に行くには、森、長万部、大沼公園行きの普通列車か、特急北斗に乗る必要がある。わずか20分そこらの距離で660円の特急券を払うのはバカらしいので、往復普通列車に乗ることにした。大沼公園駅
3月下旬に函館本線の通称藤城線に乗ってきたときのレポートを書く。函館の天気は晴れ。この日は、大沼公園に行くことにしていた。大沼公園に行くには、函館から函館本線に乗って行くのだが、せっかくなので藤城線で行くことにした。youtubeにまとめてみた。 藤城線は一日
函館と言えば函館山から見る夜景が有名だ。最近は裏夜景というのもあるらしいが、オーソドックスな方を攻めることにした。五島軒から約5分坂を登り、函館山ロープウェイ乗り場へ。7年ほど前に函館に行ったときは多分、往復ともバスだったのでロープウェイは初めてだと思う。
先日、金剛山系の大和葛城山に登ってきた、というか下りてきた。この山は、金剛山のロープウェーがなくなりそうな最近、このあたりでロープウェーを使って上ることのできる数少ない山だ。ロープウェーに乗るときは、近鉄御所の駅前からバスに乗ってロープウェー乗り場まで行
ゴールデンウィーク。生命の維持にはストレスを溜めないことは必要不可欠。普段、激しく混んだ御堂筋線に乗っているが、あれだけコロナの温床に見えそうな通勤電車は規制される気配もないし、全く悪者にされていない。あれだけみんな喋ってはるのに。仕事のための移動なんて
そうだ。五島軒本店に行こう。これは、道南いさりび鉄道沿線での観光を終えたあとの話。よく名前を聞く五島軒のレストラン雪河亭に行ってきた。函館駅から市電に乗り、十字街で下車。結局、函館市電を完乗できなかったなぁとこの記事を書きながら思う。五島軒本店は、有名な
旅行記の途中だが、私信を挟み込んでみる。また次の記事は旅行記に戻るので、このページについた方はページを閉じずに次の記事に行ってほしい。自分も勘違いを始めているが、このブログは旅行ブログ、ではない。本来は名前の通り「あいまいになっていく日々の記憶を書き留め
ブルートレインという言葉も昔のものになりつつある気がするけれど、最後のブルートレインである「北斗星」の車両が静態保存されている「茂辺地北斗星広場」に行ってきた。茂辺地北斗星広場への行き方について道南いさりび鉄道で函館駅から30分ほど行った茂辺地駅から徒歩5分とい
観光・国内旅行・海外旅行・レジャー&地域の情報をぜひ、楽しくトラコミュしましょう。いろんな地域の雰囲気が分かれば楽しいですね!(観光・レジャー・イベント・祭り、楽しい写真、また、地域の情報、日々の楽しい生活日記など…)