ブログで稼ぐノウハウを発信中。WordPress/アフィリエイト/SEO/Webライティングなどについて詳しくまとめています。
ブログを書くことが好きな27歳です。 現在ブログは月間22万PV/最高120万円ほど。ASP特単10案件獲得。DMでのサポートは500人以上になりました。 普段は複数のブログで稼ぎつつ、田舎でミニマリストに暮らしてます。
【Cocoon】初心者でもできる『トップページのインデックスカード』のおしゃれなカスタマイズ【コピペでOK!】
WordPress/Cocoonを使ったブログでの『トップページのインデックスカード』をカスタマイズします。コピペでOKなので「初心者なりにおしゃれにデザインしたい!」という方にもおすすめ。モバイル表示対応です。
長期滞在して分かった、ハワイ留学のメリット【初めての海外でも安心】
ハワイ留学だと「ちゃんと英語は学べるの?」という風に必ず聞かれます。正直、英語が上達するかどうかは個人の努力次第なところがあるので、留学に行き先は関係ないですね。なので、どうせ行くなら長期滞在して飽きない国がいい。
留学がつらくて、帰りたいと思ったときの話【乗り越え方と、上手に生きるコツ】
留学にはつらい現実がある。僕は大学在学中にアメリカに留学しましたが、英語が全然伸びず心が何度も折れました。帰りたくて、ホントに泣きそうになりました。この記事では、そんな留学中のつらかった経験について書いてみました。
今週のPOEMです。May 30, 2020 - June 5, 2020
留学先では、日本語を使わないほうがいい?【僕は日本語を話し、英語がすごく上達した】
「留学中に日本語を話すと、英語力が上がらない」とよく言われます。ですが、僕は普段通り日本語を使いながら、英語力もしっかり上達させることができました。留学先にはもちろん日本人がて、彼らとも遊びつつ、かしこく学びました。
留学に、目的なんかいらない【僕はなんとなく行って、人間的に急成長できました】
僕は大学在学中にアメリカに留学しました。理由は何となく「このままじゃダメだ」と思ったから。特に目的はありませんでしたが、結果的に本当にいい経験ができました。あの時の行動力が自分の人生を救ってくれたと、今でも思います。
英語学習の8つのメリット【世界を広げて、稼いで、自由に生きる】
「社会人が英語を勉強して、意味あるの?」というような疑問に、留学経験をもとに答えてみました。僕の英語はネイティブみたいなモノからは程遠く、日本人らしい英語しか話せないですが、その程度を話せるだけで、人生は変化しました。
あなたの英語がいつまでたっても上達しない理由。【日本人のための学習法】
「何年も英語を勉強してきたのに、どうして話せるようにならないの?」という感覚は、日本人特有の悩みです。英語は地味な勉強ばかりなので、途中で諦めてしまう人がほとんどです。しかし、ブレイクすればぐんと伸びる時が来ますよ。
次の時代に通用するスキルは、すべて英語で学ぶべき【早さと質が段違い】
僕はこのブログを書くためにプログラミングを勉強しましたが、すべて独学で済ませました。そして同時に英語のスキルも身に付いていました。英語の情報源から直接学んでいくというのが、個人で成長していくためにベストな選択。
【観光】インバウンドで、売り上げを伸ばす【これからの収入源】
僕の当時のバイト先では、インバウンド向けの免税を推していました。そこで店長に英語ができることをアピールすると、高級ブランドの売り場を任されることになり、英会話スキルというちょっとした差異を武器に、昇給しました。
【SNSは必須】世界のニュースを、リアルタイムで知れる【英語も学べる】
現在SNSはテレビ・新聞・ネットニュースより早い情報源になっていて、世界で起きているリアルな空気感をつかむためのツールとしてもはや必須ですね。英語の練習をしつつ、外国人との繋がりを持てるといった強みもあります。
「映画を見るなら、字幕か吹き替えか。あなたはどっち派?」といった字幕・吹替え問題についての結論です。僕は大学生時代に1日1作品以上は必ず洋画を見ていました。字幕・吹替えそれぞれの良さがあるので、この問題は難しいです。
近い将来、日本語だけでは稼げなくなる。【ビジネス英語ができないと厳しい】
ビジネス英語の基礎を抑えることが出来れば、僕のようなフリーランスでも海外から仕事を受注することができます。そこでこの記事では、英語を使った年収の上げ方と、ビジネス英語の習得方法について徹底的に解説していきます!
「今の自分を変えるきっかけが欲しい。」という方向けの記事です。僕はアメリカ留学など、6つの国と地域に滞在していました。人の価値観は簡単には変わりませんが、海外での生活では時間をかけて人生を考えるヒントにはなります。
国際恋愛に完璧な英語は必要ない。【外国人の彼氏・彼女を作る】
アメリカ留学時のアルゼンチン出身の彼女について書いてみました。当時の僕のTOEICは250点、英会話力にはまったく自信がなかったものの、少ない語彙で気持ちを伝える練習をすればコミュニケーションは取れるようになります!
英語の成績がいいと、日本では何かと得する。【ただし近道はない】
僕は1年間でTOEICを250点→700点近くまで上げることが出来ました。その結果、仕事や日常生活で何かと得をするといったメリットがありました。日本では英語を使える人が少ないため、そこそこの実力があるだけで1歩リードです。
留学前に少しでも英語を話せるようになっておいた方がいい理由をまとめました。僕はTOEICスコアが250点のまま留学して苦労したので、会話をする上での最低限の知識は、日本で身につけておくべきだったと後悔しています。
今週のPOEMです。May 23, 2020 - May 29, 2020
マイナポイント登録でお得なクレジットカードは?【キャンペーンを比較】
この記事では「マイナポイント登録ができるクレジットカードは?」といった質問について詳しく解説しました。各種クレジットカードでは独自の登録キャンペーンが実施されており、上乗せ額も大きいので上手に利用しましょう!
WAONカードでマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、WAONでもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
Suicaでマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、Suicaでもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
楽天ペイでマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、楽天ペイでもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
d払いでマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、docomoのd払いでもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
d払いでマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、docomoのd払いでもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
メルペイ(メルカリ)でマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、メルペイでもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
LINE Pay(ラインペイ)でマイナポイントを登録する方法【使い方とキャンペーンを解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、LINE Pay(ラインペイ)でもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
マイナポイント登録キャンペーンを比較【最もおトクなキャッシュレス決済は?】
各種キャッシュレス決済では、マイナポイント登録キャンペーンが実施されています。マイナポイントは通常なら5000円分がもらえますが、各種キャンペーンの上乗せ額は最大で100万円など大きいので、上手に利用しましょう!
PayPay(ペイペイ)のマイナポイント登録をコンビニでする方法【セブンイレブンのマルチコピー機からの申し込みを解説します。】
この記事では、マイナンバーカードに対応したスマホがない方向けに、PayPay(ペイペイ)のマイナポイント登録をコンビニでする方法を解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめです。
PayPay(ペイペイ)でマイナポイントをもらってみた【登録方法と使い方を解説】
この記事では、2020年9月からスタートするマイナポイントを、PayPay(ペイペイ)でもらうための登録方法や、利用する際の注意点について詳しく解説しました。マイナポイント申し込みは先着順なので、早めの登録がおすすめ。
「ブログリーダー」を活用して、yujiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。