■昨年のイモ活仕舞い■スーパーの棚からイモムシ回収■今年の春型羽化始まる
アゲハチョウの飼育ノウハウ、飼育中のエピソードを書いています。アゲハは幼虫も成虫も可愛いらしく、見ているだけで癒されます。種類によって習性や性格が異なり、興味は尽きません。当サイトを通じてアゲハの魅力を知っていただければ幸いです。
この記事ではモンシロチョウの卵から成虫までの成長過程を追い、モンシロチョウはどんな育ち方をするのか、完全変態の様子をわかりやすく解説。画像動画満載。理科の授業でモンシロチョウを観察しますか?この記事をご覧になれば育ち方も育て方もわかります。
この記事ではアゲハ蝶の幼虫が孵化してから、蛹化、羽化して、成虫になるまでの成長過程を書いています。「幼虫の成長過程ってどんな感じなんだろう」と思っていますか? この記事をご覧になれば、アゲハ蝶の各形体ごとの期間や変化の様子がわかります。
アゲハ飼育日誌2324 疑似ガットパージ 短日処理の盲点 イモ活年越し
■疑似ガットパージ■疑似羽化目前■短日処理の盲点■絶滅回避■終齢幼虫の最小記録更新■イモ活年越しは初めて■今後の飼育日誌
ナミアゲハ終齢幼虫の模様や色の極端な差異は、単なる個体差であって病気ではないこと、個体差が生じる原因について書きました。黒い所が多かったり、色がくすんだりしている幼虫がいますか?この記事をご覧になれば、それは単なる個性であることがわかります。
アゲハ飼育日誌2323 ガットパージは夕方が多い?セセリチョウを見て思う
■ガットパージが多いのは夕方?AIの回答は?■外でセセリチョウを見て思う当サイトの今後
アゲハ飼育日誌2322 クロいも巨大化7cm Bardの嬉しい回答
■今年の短日処理スタートは8月31日■充電ケーブルに糸掛けした蛹が無事に羽化■クロいもが巨大化7cmは記録更新■Bardの嬉しい回答見てください
アゲハ飼育日誌2321 脱皮できないアオ 大きい黄色い卵は誰?
■脱皮する体力がないアオスジアゲハの幼虫■脱走~充電ケーブルで蛹化したナミいも■ひと回り大きい黄色い卵は何の卵?■枝で緑になった蛹はおそらく初めて
■ベランダにナミアゲハ飛来。初めて目撃■卵に黒い点2つ。寄生かと思ったら違った■お尻が折れた蛹。初期対応失敗したけれど■蝶の散歩。できたらいいね■ワンダリング中のセスジスズメ保護
アゲハ飼育日誌2319 ジャコウアゲハ5頭放蝶で保全活動終了
■2年ぶりのベランダ産卵ナミアゲハの卵5個■ジャコウアゲハの卵5個採取~放蝶で保全活動終了
アゲハ飼育日誌2318 ジャコいも習性いろいろ発見 かじれないクロいも
■ジャコウアゲハ成長記続編~幼虫のおもしろい習性発見■脱皮不全で葉っぱをかじれないクロアゲハの幼虫
アゲハ飼育日誌2317 ガットパージの時にお尻を横に出す理由【ChatGPTの回答】
今回はどうでもいい疑問の答えを巡るかなりマニアックな話。アゲハチョウの幼虫がガットパージの時に、お尻を横に出すのはなぜなのか。ChatGPTに答えてもらいました。
アゲハ飼育日誌2316 ジャコいもすくすく 同じふたで定位でも違う色
■ジャコウアゲハの幼虫5匹はすくすく成長■同じふたで定位したのに全く違う色の蛹■新しいSNSスレッズ始めました
■ジャコウアゲハ産卵から孵化まで■アオいもラムダ型に脱力して死亡■協調性に欠けるイモたちの行動
アゲハ飼育日誌2314 蛹化の動画完全版2選 蠅みたいな顔の不全体
■アオスジアゲハとモンシロチョウ蛹化の動画完全版■久しぶりにナミアゲハの卵2個採取■うじ虫を摘出した蛹羽化ならず■蠅みたいな顔のアオスジアゲハ不全体■モンシロチョウの飼育はひとまず終了
■繭を作らないモンシロいもの寄生虫■脱皮しきれなかった幼虫が蛹化~羽化■2年ぶりとなるモンシロチョウの羽化
アゲハ飼育日誌2312 モンシロチョウ蛹化 寄生虫今年初の遭遇
■2年ぶりに飼育中のモンシロチョウが蛹化■寄生バチと寄生バエ今年初の遭遇
アゲハ飼育日誌2311 脱肛引っ込まなかった 脱皮しなかった幼虫
■クロアゲハ幼虫の脱肛自然治癒ならず■脱皮しなかったクロアゲハ4齢幼虫■モンシロチョウの幼虫は急成長に見える
アゲハ飼育日誌2310 アオいも病害続く モンシロチョウ卵採取~孵化
■今年もアオスジアゲハ幼虫の病害頻発■モンシロチョウの卵採取から孵化まで■ナミアゲハのオスとメスの違い■今月で趣味のアゲハ館3周年
アゲハ飼育日誌2309 孵化しない卵の中 脱走しない幼虫 越冬終了
■孵化しない卵を拡大して見てみたら…■ガットパージが済んでも脱走しない幼虫■今年の越冬好成績で終了■連日続く夏型の羽化
アゲハ飼育日誌2308 コットンで脱皮 幼虫の脱肛はどうなる?
■台座の周りを食い尽くされたアオいも■ナミいも増えて村は盛況■最後のアオスジアゲハ春型は残念な羽化■ひどい脱肛の幼虫はどうなるの?
アゲハ飼育日誌2307 クロ初羽化 アオいも前蛹避難 夏型1号羽化
■クロいもすくすく育って前蛹化■クロアゲハ春型最初の羽化■アオいも前蛹葉っぱを食べられて避難■今季夏型最初の羽化はナミアゲハ
アゲハ飼育日誌2306 不全体没 超希少種羽化 春型から夏型へ
■保護していたナミアゲハ羽化不全体落命■船堀界隈で超希少種のナガサキアゲハ羽化■イモバウアー見事な脱け殻完食■アゲハ界の主役は春型から夏型へ移行
「ブログリーダー」を活用して、たむら船堀さんをフォローしませんか?
■昨年のイモ活仕舞い■スーパーの棚からイモムシ回収■今年の春型羽化始まる
■クスアオシャクの蛹がなんと寝返りをうった■幼虫を保護するも晩秋の羽化が続く■アオいもは例年どおり次々死亡■オリジナルグッズの販売は年内で終了
■我が家で初めての過齢幼虫誕生■自然界のアオいもはパッツンパッツン■アオいも11子いっせいに孵化■アゲハいもの記憶は遺伝する
■ぼろぼろな蝶救済せずにいられない■片栗粉で貼り付けた卵だと卵は全部食べない■脱脂綿と脱け殻を間違えたナミいも■初めて見た前蛹の臭角
■黒帯を巻いたようなアオスジアゲハの蛹■蛹が破れてお腹が膨らんだナミアゲハ■間違えてスミレの葉っぱに産卵■帯糸から抜け落ちたアオスジアゲハの前蛹■自然界のアオスジアゲハは美しい■きゅぴさんのマンガに当サイトのナミいも
ホシホウジャクはホバリングしながら花の蜜を吸う珍しい蛾。ハチドリと間違われます。北海道にもいてレア度は普通。「かわいい」と言う人もいます。幼虫の成長過程を記録しました。ホシホウジャクの毒性、寿命、オオスカシバとの違いなどについても触れます。
■今年も番外モンシロチョウ飼育■ナミアゲハ羽化♂♀くっきり■クロいも珍しくビン刺しで蛹化■アオいもの臭角は黄色かった
■ジャコウアゲハ孵化から羽化までの記録■極小サイズのナミアゲハ羽化■今年の春型羽化終了■オリジナルTシャツ販売開始
■近所では絶滅危惧種ジャコウアゲハの交尾に遭遇■今年のイモ活早くも佳境に入る■越冬蛹の羽化も佳境に入る■キャベツから出てきた青虫はすぐ死んだ ■大根の葉っぱについていたてんとう虫の蛹が羽化
野菜についていたてんとう虫の蛹がうちで羽化しました。その一部始終を書いています。羽化の動画もあります。この記事をご覧になれば、てんとう虫の羽化の様子、羽化した後の変化について、さらに、てんとう虫が羽化する時期や、羽化にかかる時間もわかります。
■趣味のアゲハ館オリジナルグッズの販売開始■越冬蛹最初の羽化はジャコウアゲハ♀■春型の羽化ラッシュが始まる■今年もイモ活始まった
この記事ではモンシロチョウの卵から成虫までの成長過程を追い、モンシロチョウはどんな育ち方をするのか、完全変態の様子をわかりやすく解説。画像動画満載。理科の授業でモンシロチョウを観察しますか?この記事をご覧になれば育ち方も育て方もわかります。
この記事ではアゲハ蝶の幼虫が孵化してから、蛹化、羽化して、成虫になるまでの成長過程を書いています。「幼虫の成長過程ってどんな感じなんだろう」と思っていますか? この記事をご覧になれば、アゲハ蝶の各形体ごとの期間や変化の様子がわかります。
■疑似ガットパージ■疑似羽化目前■短日処理の盲点■絶滅回避■終齢幼虫の最小記録更新■イモ活年越しは初めて■今後の飼育日誌
ナミアゲハ終齢幼虫の模様や色の極端な差異は、単なる個体差であって病気ではないこと、個体差が生じる原因について書きました。黒い所が多かったり、色がくすんだりしている幼虫がいますか?この記事をご覧になれば、それは単なる個性であることがわかります。
■ガットパージが多いのは夕方?AIの回答は?■外でセセリチョウを見て思う当サイトの今後
■今年の短日処理スタートは8月31日■充電ケーブルに糸掛けした蛹が無事に羽化■クロいもが巨大化7cmは記録更新■Bardの嬉しい回答見てください
■脱皮する体力がないアオスジアゲハの幼虫■脱走~充電ケーブルで蛹化したナミいも■ひと回り大きい黄色い卵は何の卵?■枝で緑になった蛹はおそらく初めて
■ベランダにナミアゲハ飛来。初めて目撃■卵に黒い点2つ。寄生かと思ったら違った■お尻が折れた蛹。初期対応失敗したけれど■蝶の散歩。できたらいいね■ワンダリング中のセスジスズメ保護
■2年ぶりのベランダ産卵ナミアゲハの卵5個■ジャコウアゲハの卵5個採取~放蝶で保全活動終了
この記事ではモンシロチョウの卵から成虫までの成長過程を追い、モンシロチョウはどんな育ち方をするのか、完全変態の様子をわかりやすく解説。画像動画満載。理科の授業でモンシロチョウを観察しますか?この記事をご覧になれば育ち方も育て方もわかります。
この記事ではアゲハ蝶の幼虫が孵化してから、蛹化、羽化して、成虫になるまでの成長過程を書いています。「幼虫の成長過程ってどんな感じなんだろう」と思っていますか? この記事をご覧になれば、アゲハ蝶の各形体ごとの期間や変化の様子がわかります。
■疑似ガットパージ■疑似羽化目前■短日処理の盲点■絶滅回避■終齢幼虫の最小記録更新■イモ活年越しは初めて■今後の飼育日誌