高校1年生の時にブログを始めたいなと思い、2020年2月から書き始めました。僕のブログは俗に言う「雑記型ブログ」で、僕の興味のあるいろいろなジャンルの記事を書いています。最近はiPhoneの記事を頻繁に書いています。
【2020年】Amazonブラックフライデー&サイバーマンデーで激安になっているガジェットオススメの目玉商品一覧
2020年11月27日〜12月1日までの『5日間』、ブラックフライデー&サイバーマンデーの大型セールが開催されています。 【11/27~12/1】5日間のビッグセール「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」開催 今回の内容 ・Amazon大型セールで激安になっているガジェット紹介・購入するなら「今」がオススメの商品 イヤホン。スピーカー。ヘッドフォン。をご紹介させていただきます。 イヤ
iPhoneの右上に緑色やオレンジ色の点が表示されていることはありませんか? 今回はそれが何か、危険性がないかをお伝えします。 結論から申し上げますと、 緑点:カメラが起動している状態オレンジ点:マイクが起動している状態 を表しています。 iPhoneカメラで写真や動画を撮るときには、常に緑色の点が表示されている状態となります。 そして、画面録画や通話をしている時など、iPhoneマイクを使用して
【iPhone裏技】声だけでiPhoneのロックを解除する方法
【iPhoneで数字を打つのが面倒って方はこの機能を使えば少し楽になるか、、な?】友達と遊ぶ時に声だけでiPhoneのロックを解除して、友達をびっくりさせれちゃう!設定は超簡単!音声コマンドを使うだけ!
【FlexClip動画作成】SNSで使えるショートムービーを作るならこれ!
まじですごいのが来ました!インスタやTikTokのショートムービーが簡単に作れちゃうんです。宣伝とかには持って来いです。 今回は「宣伝に持ってこいのショートムービー作成ツール」のFlexClipをご紹介します。 PearlMountain Limitedさんが作成しているツールとなります。 PearlMountain Limitedが出しているサービス 画像コラージュメーカー(Mac用の画像コラー
【初めに】・パソコンが必要です。・今回ご紹介する方法は少し面倒くさいです。 僕は「あろラジ」という名前でスタエフを配信しています。 先日、ある高校生ブロガーさんとコラボさせていただいた時に、相手の方がAndroidだったのでスタエフのコラボ機能が使えなかったのですが、ある方法でコラボが実現しました。 今回は、2つのやり方をご紹介したいと思います。 やり方 LINE通話しながら、スマホでお互いに録音
GoogleDriveを使えば、誰でも簡単にデータを共有することができます。Windowsでも、Macでも、iPhoneでも、Androidでも可能です。この記事で完全解説しています。
今回は、5分以上の動画を友だちに送ることができないLINEですが、どうにか送れないかと考察してみたところ、ある1つの方法が思い浮かんだのでお教えします。 今回の内容 LINEで5分以上の動画を送ろう! 〈使用するアプリ〉・iMovie LINEで5分以上の動画を送る方法 5分以上の動画を友だちに送るには、iMovieというアプリを使います。 iMovieをインストールしていない方はこちらからインス
パソコンでインストールした音源(データ)を簡単にiPhoneに取り込む方法
パソコンでダウンロードした音源やデータ(写真や動画、PDFなど)をiPhoneで取り込みたい場合の方法をパソコンが苦手な方でもわかるように、分かりやすく写真を使い説明しています。iTunesやケーブルを使わずに、クラウドを使って簡単にできるのでお困りの方はこの記事をみてご解決ください。
【stand.fm】スタエフ配信はヘッドセットのマイクが最強でした。
こんにちは!こんばんは!アーロンです。 今回は、stand.fm(スタエフ)で投稿する時にオススメのマイクをご紹介したいと思います。 タイトルにもある通り、結論をいうと「ヘッドセットのマイク」が最適です。 今回の内容 6種類のマイクを比較しました。ヘッドセットマイクが最適です。オススメのヘッドセットを紹介します。 ヘッドセットのマイクが最強 まずは、音声を聞いてもらうのが一番だと思うので、一度聞い
こんにちは。こんばんは。アーロンです。 今回もまったり読んでいってください。 今回は、「高校生の僕が、なぜブログを始めたのか」ということと、「僕のブログに対する思い」についてお話ししていきたいと思います。 はい。というわけで早速本題に入っていきたいと思います。 僕がブログを始めたのが高校1年生の時でした。 当時の僕はパソコンもあまり使えず、ソフトのインストールの方法も知りませんでした。 そんな僕が
「ブログリーダー」を活用して、Aaronさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。