chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ https://e231211.hatenablog.com

アニメ感想、ポケモンガオーレ攻略、鉄道記事などを書いているブログです。

ご覧いただきありがとうございます。 ブログ歴2年のくせに、ブログ村がどんなものなのか全く知らずに思い付きで今頃登録した人間が運営しております。元々はガオーレ攻略がPVの大多数を占めていましたが稼動終了するので、今後はアニポケ、ミュークルドリーミーを中心としたアニメ感想をメインで書いていく予定です。深夜アニメの感想もたまに書きます。適当なブログですがぜひ一度ご覧ください。

てつとお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/19

arrow_drop_down
  • 上毛 03系(800形)は鉄道輸送!ルートはどうなる?【8506FやDE10?JR?】

    こんにちは! 今回も上毛電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、上毛電鉄に03系が導入されることが発表されましたが、どうやら輸送方法についても明らかになっていたようです。 www.youtube.com こちらのYouTubeにおいて、前橋市長が上毛電鉄の社長に直接聞いている様子が映されています。 17:30頃~ 市長:いや、社長おめでとうございます。どこに来てるんですか?もうクレーンで吊んで? 社長:いえ、いや今あの~東京メトロさんの所に… 市長:どうやって運んでくるんですか? 社長:あのぉ~鉄道を使いましてね。 市長:おっ!そうか、鉄道をはk…走ってくるわけ! 社長:はい。 市…

  • 上毛電鉄03系(800形)に置き換えられる車両はどの編成なのか【8分の3】

    こんにちは! 今回は上毛電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、上毛電鉄の新型車両が東京メトロ03系となることが正式に発表されました。03系の残存数と導入予定数から03系の導入となることが確実視されていましたので、それ通りになるといった形ですね。2025年までに3編成が導入予定となっています。ところが、上毛電鉄では現在、元京王3000系の700形が8編成在籍しています。そのため、03系に置き換えられるのはあくまでも一部の編成に留まるということになります。今回はどの編成が残り、どの編成が廃車になるのか、考えてみたいと思います。 ↑ 03系 1964年製など3編成を廃車 廃車対象につい…

  • 大宮総合車両センター 一般公開 2023 展示内容紹介!【大当たり年?】

    こんにちは! 本日は大宮総合車両センターの一般公開にきております。一通り見て回りましたので、展示内容を紹介します! まずはJR貨物から。 EH500 24(つながる これからもHM) &DE11 2002(相模貨物50周年HM) DE11も展示対象になりました!!! 車体釣り上げ体験にはEF65 2093!惜別とのことです。 EH500 8 EH500-48 EH800-10 いずれも検査入場中の車両です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); EH200-1(貨物輸送150周年HM)&EH500-42 そして注目のEF65 21…

  • 【速報 大宮公開】205系 クハ205-1 残存確認!【今年はブルーシート無し!】

    こんにちは! 本日は大宮総合車両センターの一般公開に来ております。後に展示内容紹介をしますが、一番の注目ごとであるクハ205-1の安否確認が取れましたので取り急ぎご紹介します!結果としては今年もいました! なんと今年は前面のブルーシート無しです!!!最高ですね。 重機などが205系の前に置いてありますが、顔を拝めるというのはビックサプライズですよ。まさかブルーシートが無いなんて思いませんでした。 停車位置は去年と全く変わっていないように思います。また訓練車という幕や、運番表示器、編成札も取り外されていました。 モハには相変わらず大窓が取り付けられていました。 (adsbygoogle = wi…

  • 「10分6500円」の準備が進んでいました【EF65 2127&2139】【ひとくち記事#80】

    こんにちは! 本日二つ目の記事はひとくち記事で緩くいきます。 今日、大宮駅に行ったところ、なにやら奥の方からPFらしきライトが見えるなあ…と思い、望遠レンズで遠くを覗いてみました。すると…? (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); あら、ニゲンサクではないですか~。EF65 2139、EF65の1000番台のラストナンバーの機関車です。今年の3月に大宮総合車両センターに廃車の為入場しています。他のEF65が次々に廃車・解体される中、2139に関しては通電できる状態を維持したまま、大宮総内で保管されています。人気釜なので、おそらく廃車…

  • 【E233系史上初】 グランド中央線で初めて誕生したMT比【グリーン車4両】

    こんにちは! 本日、グリーン車4両を連結したE233系「グランド中央線」2回目の試運転が行われました!前回は4,5編成目のグリーン車を組み込んでいましたが、今回は7,8両目のグリーン車を組み込んだ上での出場となりました。 e231211.hatenablog.com 以前の記事でグリーン車4両連結のE233系はまた走るのではないかということを書いていましたが、その予測通り2回目の試運転が行われました。別組成で2回目の試験を行ったということは、やはり今後もグリーン車が誕生するたびにこういった組成を見れることが多くなるのではないかと思います。今回撮れなかった方もまだチャンスはあるでしょう。 本日は…

  • 205系 ドアテープの歴史 武蔵野線と鶴見・南武支線では仕様が違う!あの路線の車両にも…

    こんにちは! 今回は緩~く行きましょう。あまり車両動向などとは関係ない内容の記事です。扱う内容はJR東日本の205系のドアテープに関する内容です。205系のドアテープとはなんなのか?ということですが、こちらの写真をご覧ください。 扉の開閉部分に黄色の警戒テープが貼られているのが分かると思います。今回はこれを掘り下げていきたいと思うわけですね。現在、JR東日本では205系は鶴見線・南武支線・仙石線で活躍していますが、そのうち鶴見線・南武支線の車両にのみ付いています。この路線以外にも過去には武蔵野線の車両にも付いていたほか、埼京線の205系・日光線の205系には1編成のみ付いている編成が存在してい…

  • チョッパ車 1500形1525Fにヘッドマーク!さようならエアポート急行HM

    こんにちは! 今回は京急に関する話題です。本日より1500形1525Fにさようならエアポート急行ヘッドマークが付いています! 京急では11/25にダイヤ改正を実施しますが、その改正でエアポート急行が急行に変更されることが発表されていました。誤乗防止が目的のようです。そのため、エアポート急行の最後の最後にさようならHMを取り付けるという流れですね。 雑色に行きましたが、さすがの人気でした笑 エキセンではなく、ホーム中程からの撮影。 このHMは本日~11/24までの3日限定。終日走るのは今日と明日だけとなります。明日は祝日で人が多いだろうなぁ‥と思ったので、無理矢理時間を作って行ってきました! 相…

  • 【6300形】搬出直前の6311F &スカート撤去の6302F サステナ車両になれず…

    こんにちは! 記事にしていませんでしたが、先週の土曜日、都営フェスタ2023in三田線に行ってきました。三田線フェスタ、今年のメインの展示は都営6500形、相鉄21000系、東急3020系の3並びでした。 ライトはフル点、レア幕表示ということで、非常によい撮影会でした。撮影会で見ることが出来た6500形の様々なレア幕は別の記事で紹介したいと思います。 今回はイベントで見ることが出来た6300形初期車の現況を紹介したいと思います。昨年の10月に全車両運用を離脱した6300形の6301F~6313Fですが、現在までに6302Fと6311F、6312Fを除く10編成が既に基地から搬出され、解体されて…

  • 東武大師線 8000系は2027年まで活躍の可能性?自動運転は2027年以降に

    こんにちは! 今回は東武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。先日、東武鉄道から2023年度 第2四半期決算説明資料という資料が公表されました。 https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/explanatory_materials/20231116095832RzFAnXibDr6XfgG5gfoPUA.pdf この資料に様々な情報が載っていますが、この情報の中に、東武大師線の自動運転を2027年以降に開始するという記載が確認されました。東武大師線の自動運転については2021年ごろからその計画が明らかになっており、近年中に新型車両が導入されることが明らかになってました…

  • かなり遅れたりんかい線新型車両 71‐000形導入 VVVFはIGBT?SIC?

    こんにちは! 今回はりんかい線の新型車両に関する記事を書いていきたいと思います。 りんかい線の新型車両として71‐000形が導入されることが、11/6に発表されました。既に2週間ぐらい経過していましたが、プレスリリース内容や各種ニュースをトレースしてもなぁ…と思い、完全にスルーしていましたが、新型車両発表されています。 https://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/info/2023/20231106_information.pdf 顔が完全に「りんかるだよ~」ですよね(笑)一番最初に見たときにりんかるそのままで笑ってしまいましたよ(笑)どちらかというと、…

  • E231系Mu22編成やE233系N36編成の電連はどうなる?E235系電連撤去

    こんにちは! 今回は電気連結器に関する記事を書いていきたいと思います。昨日、E235系1000番台 F-1編成の11号車の電気連結器が撤去されていることが分かりました。総武・横須賀線の基本編成の車両は1号車側(久里浜方)に付属編成が連結されるため、11号車(君津側)には電気連結器を設置する必要はありません。(付属編成については増結1号車側が連結面なので設置が必要ですが、増結4号車に設置する必要はありません)ところが、E217系の一部編成とE235系の一部編成には11号車と付属編成の増結4号車にも電気連結器が設置されている編成が存在します。(E217系については以前記事にしましたので今回は省略し…

  • 最後のキハ66・67に余命宣告 1番ユニットは整備されていたのか?

    こんにちは! 今回はJR九州に関する記事を書いていきたいと思います。 一昨日、JR九州から12/16にキハ66・67と415系の見学会が行われることが発表されました。 https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2023/11/14/20231114_415_66_67.pdf こちらのプレスリリースで、12/16に小倉総合車両センターで見学会が行われることが発表されました。展示車両はキハ66・67‐1、3、110ユニットと415系Fo126編成です。キハ66は2021年6月から川尻電留線に疎開されている車両たち、Fo126編成は…

  • 地方私鉄が中古車を買えない時代の到来? 伊予鉄新型車両導入に見る

    こんにちは! 今回は伊予鉄新型車両導入の話題を中心に地方私鉄について扱っていきたいと思います。昨日、伊予鉄の新型車両の詳細が発表されましたね。形式名は7000系。完全新造の車両で3連×6編成が誕生するようです。伊予鉄の新型車両について、完全新造となる可能性が高いことは明らかになっていましたが、sustina車体でもなく、完全に伊予鉄の独自設計の車両ということでびっくりしました。2025年度から2027年度まで3年間導入されるようですね。 ↑ 置き換え形式となる700系 今回この記事で考えたいのは伊予鉄が完全新造に踏み切った意味です。伊予鉄の完全新規設計車両は68年ぶりの導入と発表されていること…

  • グリーン車4両連結のE233系はなぜ誕生したのか、今後も走るのかを考える

    こんにちは! 今回はE233系に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、中央線E233系0番台のH53編成がグリーン車4両を組み込んだ上で、豊田~国府津間で試運転を行ったようです。私も見に行きたかったのですが、昨日は行くことは出来ず…。それどころか、中央線用のE233系のグリーン車、私は一度も見たことがないのですよね。落成から1年以上経っているのですが、一度も見れていません。まあ、いずれ見れるだろうと思って、試運転を悉くパスしてきた私が悪いんですけれどもね…(笑)いずれ資料用に1度ぐらい写真撮りに行かなりませんね。いずれ4両試運転も1枚ぐらい撮っておきたいです。この4両E233系、かつて…

  • E3系1000番台 L55編成が今年度廃車となるのか? 撮影会実施・迫る検査期限

    こんにちは! 今回は山形新幹線のE3系に関する話題を書いてきたいと思います。山形新幹線では来年度からE8系がデビューし、順次E3系は置き換えられていくことになります。E8系のデビューは来年度からとなりますが、E3系の廃車自体は今年度からスタートする予定になっています。実はE3系について、今年度、7両が廃車となる予定となっていることが労働組合の資料から判明しています。7両ということは、E3系1編成分なので、今年度はE3系1編成が廃車になる見込みです。この計画について私のブログでも今年の3月に紹介していました。 e231211.hatenablog.com 当時は廃車になる編成はまだ分かっていない…

  • ニューシャトル 丸山車両基地まつり2023 展示内容!

    こんにちは! 只今、ニューシャトルの丸山車両基地まつり2023に来ておりますので、そのレポ記事となります。本日は午後からワールドダイスターのイベントがあるので、12時ごろまでしか居れませんが、その時点までの展示内容をご紹介したいと思います。 メイン展示は1050系1053Fです! 1050,1051の廃車以降、2編成体制となっており、ほぼ予備車のような位置付けの、ニューシャトルの中ではレア車両です。2020系に似たデザインに変更されています。 2003Fと2024F。現在はこの2編成が並んでいますが、後にこの横に1052Fがやってくるようなので、並び次第写真を追加します。 1052Fがやってき…

  • 京成3400形の3448Fの検査入場 北総7828Fはいつ返却されるのだろうか

    こんにちは! 今回は京成の3400形に関する記事を書いていきたいと思います。 京成電鉄で最後の1編成となっていた京成3400形の3448Fが先日、宗吾工場に入場しました。3448Fに関しては昨年の12月にSR無線を搭載し、更に3157Fの運用開始後も引き続き運行を続けていました。そんな中での宗吾入場でしたので、廃車になるのではないかといった噂もありましたが、結果的には検査ということだったようです。そもそも3448Fが3400形の中でなぜ唯一残っているのかという点ですが、こちらには脱線事故で3700形に廃車が発生していることが影響しています。京成グループでは2020年と2022年に2度脱線事故が…

  • 【E235系初のEF81牽引】J-28編成 新津配給&E235系製造数削減の可能性

    こんにちは! 今回はE235系に関する記事となります。 本日、E235系1000番台付属編成、J-28編成の新津配給(新製配給)が新津→大船間で行われています。牽引はEF81 134[新潟]です。E131系T3編成の配給以降、EF81 134による運行が続いており、今回で3回連続EF81 134での牽引となったことになります。E235系がEF81で配給されるのは山手線用の0番台も含めて初めてのことです。E235系の製造開始から8年、1000番台の付属編成28本目にして初めてEF81による新製配給が実現したことになります。EF81の牽引となっている背景ですが、EF64 1030がE217系Y-1…

  • 【冬の臨時列車 2023】E257系 中央線特急運用まとめ!冬もたくさん里帰り!

    こんにちは! 今回はJR東日本の冬の臨時列車に関する記事です。毎シーズン恒例となりつつある、E257系の中央線里帰り列車をまとめていきたいと思います。中央線の臨時特急に使用されるのは、5000番台のOM91~93編成で、波動用編成が用いられます。これらの編成はもともとは中央線特急であずさやかいじなどの定期列車で使われていた車両ですので、E257系での運転は過去の定期列車の復活のように思えますね。中央線時代とは塗装も変わり、機器更新も行われ、姿は大きく変わりましたが、車内のモケットなどの交換は行われておらず、中央線特急時代のものが使われていますので、乗車してみると、やはり2019年以前の中央線特…

  • 8150Fの置き換えはなぜ10050型ではなく8111Fなのかを考える 車齢60年で54年を置き換え、異例の置き換え劇

    こんにちは! 今回も野田線に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、野田線から8000系の8150Fが去りました。2013年から始まった野田線の世代交代は10年目を迎え、いよいよ最終局面を迎えてきているのだなと実感する出来事でした。ただ、8150Fを置き換えた編成は8111Fということで、同じ8000系同士での置き換えとなりました。更に、車齢を比べると、8111Fは1963年製造で車齢60年、8150Fは1969年製造で車齢54年です。8150Fよりも古い車両で置き換えたのですね。東武鉄道では本線系統で2022年に大規模な減便改正が行われ、車両も余っている状態となっており、数編成に廃車が…

  • 【カラシ廃車へ?】EF65 2127&DE11 2002 大宮入場

    こんにちは! 本日、EF65 2127とDE11 2002が大宮総合車両センターに入場しました。 これまでの前例より、両車共に廃車となる可能性が高いものと思われます。 EF65 2127、検査期限ギリギリまで活躍してきましたが、ついに廃車になるのですね。大宮総合車両センターの一般公開でその姿を見れるのか、楽しみにしたいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました!

  • 【さらば野田線最古参】東武8000系 8150F 廃車回送 ~54年間の活躍に幕~

    こんにちは! 現在、東武野田線の七光台支所所属、8000系 8150Fの廃車回送兼東武ファンクラブ団臨が七光台→北館林解体場(団臨は館林駅まで)間で運転されています。 ↑ 実際の様子今回は東武ファンクラブの団体列車も兼ねているということで、行先方向幕は【団体専用】表示。なんだか、現役車両がそのまま団体列車で活躍しているように見えてしょうがないのですが、廃車回送と言うことになります。 ついに8150Fに廃車の順番が回ってきました。検査期限が来年の3月ということで、新型車両導入に際し、廃車になるかならないかギリギリの編成だということは既に1年以上前からお伝えしていた通りですが、結果は残念ながら廃車…

  • 七光台駅に「ありがとう 8150F」写真掲載 いよいよ引退 東武8000系 8150F

    こんにちは! 今回は東武野田線の8000系 8150Fに関する話題です。 先月、10/30の運用を以ってしばらく運用離脱をしていた8000系 8150Fですが、本日七光台駅に【ありがとう 8150F】というメッセージと共に、8150Fの写真が掲載されているという情報がありましたので、七光台駅に行ってみました。 ※写真は8枚掲載されていましたが、ネットへの掲載は1枚のみにとどめたいと思います。もともと8111Fの写真が掲載されていた箇所が8150Fの写真に変わっており、更に【ありがとう 8150F】というメッセージも掲載されていることが確認されました。このメッセージが掲載されたということは、いよ…

  • 【2025年から】08系のB修はどんな更新内容に?VVVFはIGBT?SIC?

    こんにちは! 今回は東京メトロ08系のB修に関する記事を書いていきたいと思います。先日、メトロ08系のB修の開始時期が発表されました。B修の開始時期は2025年度からということです。08系は2002年~2003年に製造されていますので、誕生から23年ほどで機器更新が行われていることになります。更新時期としては妥当な時期と言えそうですね。そんな08系のB修はどのような更新内容になるのでしょうか。実は更新内容については今年の4月にある程度公表されています。今回はそんな08系の更新内容について見ていきたいと思います。 更新内容の資料: https://www.tokyometro.jp/corpor…

  • 仙石線の車両更新計画の推移~205系機器更新案からE233系・E131系導入案まで~

    こんにちは! 今回は仙石線に関する記事を書いていきたいと思います。 仙石線では現在、205系3100番台が活躍していますが、近い将来置き換えが行われる可能性が非常に高くなっています。最新の置き換え計画ではE131系の導入となる見込みなのですが、実は仙石線の車両更新計画は2010年代からかなりの計画変更を重ねに重ね、現在まで至っているのです。今回はこれまでの205系の更新計画についてまとめていきたいと思います。 ①205系の機器更新計画 まず、仙石線の車両更新計画の一番最初は205系に機器更新をしてしまい、新系列電車化してしまうことだったのです。こちらについては、書籍等でも取り上げられており、2…

  • 【なぜ設定される?】わずか26kmしか走らない特急!宇多津始発高松行 いしづち

    こんにちは! 今回はわずか25kmしか走らない臨時特急に関する記事を書いてきたいと思います。 特急列車というのは、基本的には長距離を高速で結ぶために設定されるものが多くなっています。一部の通勤特急などでは、短距離を結ぶ列車もありますが、とは言っても限度があります(笑)現在、定期特急で最も短距離の列車は上野始発鴻巣行きのあかぎ1号で、46.7kmとなっています。そんな中、わずか25km、所要時間20分ちょっとしかない臨時特急が度々設定されることがあるのです。今回はその特急に乗車しましたので、そんな超短距離特急について紹介していきたいと思います。 特急いしづち 宇多津始発高松行き 今回私が乗車した…

  • 伊予鉄3000系 ただの京王3000系ではなくVVVF改造が行われた名車を紹介

    こんにちは! 今回は伊予鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 愛媛県内の中小私鉄の伊予鉄道。伊予鉄は市内電車と呼ばれる路面電車と、郊外電車と呼ばれる通常の鉄道を運営しており、郊外電車の方ではかつて関東で走っていた中古車両が活躍しています。その形式が元京王1000形の700系と、元京王3000系の3000系です。 ↑ 700系 ↑ 3000系その他にも独自設計の610系も活躍していますが、中古車両はこの2形式となっています。今回はそのうち、3000系を扱いたいと思います。 伊予鉄で活躍している3000系は京王3000系の中でも最も後期に製造された最終グループの車両となっています。製造年は…

  • 新京成電鉄の京成電鉄吸収合併で車両はどうなるのかな?【新京成車両は京成線を走るのか?】

    こんにちは! 今回は2日前に話題になった新京成電鉄と京成電鉄の吸収合併に関する記事を書いていきたいと思います。 二日前に新京成電鉄が京成電鉄と吸収合併することが発表されました。2022年に新京成電鉄は京成電鉄の完全子会社化されていましたが、それを経て2025年4月1日に合併するということです。新京成電鉄、今年の10月にはくぬぎ山の公開にも行ってきたばかりでした。まさかくぬぎ山に行った時はこんなことになるとは思ってもいませんでしたね…。新京成電鉄は京成グループの中でもかなり独自色の強い会社で、独自ブランドの形成を一生懸命頑張っているイメージでした。その象徴がピンクのコーポレートカラーですよね。様…

  • 813系のロングシート化から将来のリニューアルについて考える

    こんにちは! 今回は813系に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、813系RM2214編成にロングシート化改造が行われていることが確認されました。かなり驚きですね。いずれ813系もロングシート化改造は行うのだろうということはわかってはいたものの、そのタイミングは811系のような大規模リニューアルが行われる際だろうと思っていました。ところが、813系は機器更新などとは別のタイミングでロング化するということで、非常に驚きました。 そんな813系ですが、果たして今後のリニューアルはどうなるのでしょうか。今回のロング化を基に考えてみたいと思います。 やはり200番台以降を優先…? 私のリニュ…

  • E231系が武蔵野線でデビューして6年経ったようです&記事内容更新知らせ【ひとくち記事#80】

    こんにちは! 今回はひとくち記事です。 先ほど、あるユーチューバーの方の動画を見ていて気づいたのですが、今日で武蔵野線にE231系が走り始めてから7年が経過したようです。そういえば、11月1日デビューでしたね。E231系のデビューが2017年だったので、今日で丸々6年ということです。武蔵野線で最初にデビューしたE231系はMu2編成です。私は勝手にミュウツーと呼んでいます(笑)元B22編成と元B5編成から成り立つ編成です。この編成が一番最初だったのですね。Mu2編成は2018年改正の増発用編成だったのですが、当時検査期限が一番近かった205系M31編成が置き換え候補だー!なんて騒がれていました…

  • 【今回もEF81 134】E131系T4編成配給&営業運転開始日発表!

    こんにちは! 本日、E131系1000番台 T4編成の新製配給が行われています。牽引はEF81 134です。 EF81による新津配給は珍しいものとなっていますが、先週に引き続きまさかの2連続。牽引機も134号機ということで、全く一緒です。なにかEF64が使えない事情があるのでしょうかね?それともEF81も牽引に使うようになったのか、謎です。(追記:EF64 1030が故障しており、1031がAT入場中のようです。) 直流区間のみの配給でEF81が頻繁に使われていた配給といえば、武蔵野線205系のジャカルタ配給が思い起こされます。あの頃は、京葉車両センター→蘇我の回送でもEF81が使われていまし…

  • 【広告無・車内写真展示も】東武 8000系 8111F 野田線で運用開始!車内観察!

    こんにちは! 本日より東武鉄道の8000系8111Fが野田線にて営業運転を開始しました!!! とんでもない違和感です(笑) これがこれからの日常ですからね。 8111Fは東上線配置車両で野田線への配置経験はありません。野田線で原型顔が走っていたのは2009年まで。8104Fが活躍していました。それ以来の復活ということになります。そんな8111F、本日乗車してきましたので、車内の様子などをご紹介したいと思います。こんな感じ。車内広告はありません!そのかわりに6号車にはこれまでの8000系の様々な写真展示が行われていました。 このようにデビューのころの貴重な写真が展示されています。 なぜ車内広告が…

  • しぶといE217系Y-8編成が運用に復帰しています!まもなく引退?【同時期は1年前に消滅】

    こんにちは! 今回はE217系に関する記事を書いてきたいと思います。 連日、E217系の廃車回送が進んでいますが、そんな中でしぶとく生き残っているE217系がしれっと運用復帰しています。その編成と言うのが、Y-8編成です。この編成は疎開が続いていましたが、10/20から運用復帰しています。復帰後に撮影していましたが、記事化するのが遅れました。Y-8編成、何がしぶといのかということですが、後に検査を受けた編成がが次々と廃車になっているにもかかわらず、生き残っているのですね。この編成が検査を受けたのが、2020年4月です。今から3年半前のことですね。この後、2020年9月ごろまでにY-1、Y-4、…

  • 【線路切り替え工事でも野田線】馴染まない「アーバンパークライン」

    こんにちは! 今回は野田線の愛称に関する記事を書いていきたいと思います。 2014年に東武野田線には「東武アーバンパークライン」という愛称が設定されました。日本語だと都市公園線ですが、英語にするとおしゃれな愛称になりますね(笑)この愛称、あまり馴染んでいないことで有名です。そんな中、先週の土曜日には清水公園駅で線路切り替え工事があり、列車が一部運休となりました。そのため、東武に限らず各鉄道で運休になる旨の案内がされていたのですが、JRの路線案内がアーバンパークラインではなく、野田線での案内でした。 ↑ 野田線表記の線路切り替え区工事に関するお知らせ(E231系の車内LED) (adsbygoo…

  • 【ついに…】房総特急全車指定席化へ!どうなる255系

    こんにちは! 先ほど、JR東日本から房総特急が全席指定化されることが発表されました。 https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231027_ho02.pdf遅かれ早かれ、房総特急にスワローサービスが適用されるのは予想できるものでしたが、2024年春というタイミングになったようですね。またチケットレスサービスも導入されるようで、他線同様、チケットレスの場合は特急料金から100円引きとなります。現行料金との差額はこんな感じです。 改正後(通常料金) 改正後(チケットレス料金) 改正前(指定) 改正前(自由) 50㎞ 760円 660円 1050円 520円 10…

  • キハ125‐24&キハ220‐1102 JR九州気動車改造とどうなるマヤ34

    こんにちは! 今回はJR九州に関する話題です。 昨日、JR九州から車両に関す津二つのプレスリリースが発表されました。その一つが、久大本線の新観光列車の列車名&種車発表と、新検測車両の発表でした。今回は昨日のリリースを一つずつ見ていきたいと思います。 久大本線 新観光列車は「かんぱち・いちろく」 https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2023/10/26/20231026_d_s_kampachi_ichiroku.pdf かねてより発表されていたJR九州の新観光列車ですが、列車名が発表されました。列車名は「かんぱち・いちろく…

  • E501系をイベント列車に改造!?ロングのままテーブル取付 まさかの使い道

    こんにちは! 先ほど、JR東日本からE501系をイベント列車に改造するという発表がありました。 https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20231025_mt01.pdf 列車名は「E501 SAKIGAKE」。11/23に運行される、水戸線の地酒列車からのデビューとなるようです。これまでも地酒列車はE501系により運行されてきましたが、デザインを新しくするようですね。内装に関しては、ロングシートのまま、デーブルを取り付けた内装となり、そこまで大きな改造は行われないようです。 E501系付属編成は、今年のダイヤ改正より1運用のみとなってしまい、去就が注…

  • 【651系 全廃!】651系OM201編成 郡山へ廃車回送【さらば!全車消滅】

    こんにちは! 現在、651系1000番台 OM201編成が配給輸送されています。行き先は郡山総合車両センターで、牽引はEF81 139[尾久]です。ほぼ確実に廃車回送ということになります。 ↑ 実際の様子 (右は宇都宮配給です。併走していきました。)昨日の記事でお伝えした通り、651系1000番台はOM201編成を除き全車両が廃車済となっています。0番台も既に存在しませんので、このOM201編成が廃車となり次第、651系は全車両が廃車となったことを意味し、形式消滅となります。もっとも、保存などで1両ほど車籍を維持する可能性は否定はできませんが、それでもやはり現役車両がゼロということになります。…

  • 651系1000番台 疎開・廃車回送の総まとめ!34年間お疲れさまでした!

    こんにちは! 今回は651系に関する記事を書いていきたいと思います。 今年のダイヤ改正で651系が引退してから、早くも半年以上が経過しました。半年が経過し、ある程度車両の動きが落ち着いてきましたので、今回は651系1000番台の疎開・廃車回送関連の総まとめをしていきたいと思います。651系は引退後、かなりたくさんの場所に疎開していましたからね。そのまとめです。 【OM201編成】 4/19~4/23 川越車両センター疎開 4/27~5/04 宇都宮駅構内疎開 5/06~5/14 高崎車両センター疎開 5/22~5/26 高崎車両センター疎開 6/24~6/29 川越車両センター疎開【OM202…

  • 【なぜかEF81牽引】鶴見線E131系1000番台 T3編成 配給輸送!EF81 134の牽引

    こんにちは! 現在、鶴見線用のE131系1000番台 T3編成の配給輸送が行われています。牽引はEF81 134[新潟]です。配給の様子 本当は新都心か与野辺りで撮影したかったのものの、車両点検により、遅れてしまい、大宮での撮影で妥協することに…。せっかくの81牽引だったのに残念です。 今回の配給、なぜかEF81による牽引となっています。新津から国府津までの配給の場合、交流区間を含みませんので、EF64で良いはずなのですが、今回はなぜかEF81が使われています。EF64が使えない事情があったのでしょうかね?それとも、別の配給の送り込みも兼ねているのでしょうか。ちなみに、鶴見線の車両に限らず、E…

  • E653系 常磐線特急 ときわに充当へ!まさかの返り咲き【冬臨2023】

    こんにちは! 今回は冬の臨時列車に関する話題です。 先週の金曜日に冬の臨時列車が発表されました。今回の臨時列車、よくよく見てみると、かなり面白い設定がたくさんあり、非常に楽しいシーズンになるのではないかと思います。 https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231020_ho02.pdf そんな冬の臨時列車ですが、E653系の充当列車になんと常磐線特急のときわ号が設定されているのです。その充当便は1/28のときわ35号。副題に勝田全国マラソン35号とついていることから、勝田で開催されるマラソンに併せて設定される特急ということになるようです。運行時刻は以下の通り…

  • 秋田総合車両センターフェア 2023 展示内容!

    こんにちは! 本日、秋田総合車両センターの一般公開が行われています。こちらに来ておりますので、車両を中心に展示内容をご紹介していきたいと思います。 今回の一番の目玉はキハ40ではないでしょうか。2021年まで男鹿線で使われていた車両ですね。今はタイへの譲渡待ちで総合車両センターに留置されているようです。 キハ40 544と547が展示されています。近くまで近づくことが出来ました。 DE10 1604 運転台体験で使われています。高崎所属の車両で、検査入場中のようです。 E231系800番台 K4編成 クハE230-804 機器更新入場中の車両ですね。 E231系1000番台S-34編成 クハE…

  • 特急水上や草津・四万にE653系!初日の出号に185系!冬の臨時列車

    こんにちは! 先ほど、冬の臨時列車が発表されました。今回の記事では個人的に注目したE653系による水上号、そして185系の運行列車についてご紹介していきたいと思います。 https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231020_ho02.pdf E653系が水上に! まずはかなり驚きの車配から。E653系が特急水上に使われます!水上は12/29~翌1/3にかけて運行される、高崎線の特急列車です。これまであかぎや草津として使われる車両が水上に充当されており、昨年までは651系が使われていました。ところが今年はE653系が水上に使われることになります!これはかなり驚…

  • 東武8000系 8111F 津覇出場!南栗橋へ回送

    こんにちは! 本日、東武8000系8111Fの津覇工場からの出場回送が行われました。 8111Fは10/2より津覇に入場していました。津覇工場では空調装置のメンテナンスが行われたものと思われます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 東武動物公園では東急2020系や50050型と並ぶ様子も見られました。 この車両は今後、10/28に七光台に転属することが発表されており、七光台への転属後は野田線で営業運転に就くことになります。今年の11/30で車齢60年を迎える同車、ひさびさに営業復帰することになります。南栗橋での検査、そして津覇…

  • E233系5000番台 館山まで営業運転か 10両トイレ無し車両が運行

    こんにちは! 今回はE233系京葉線に関する話題です。昨日、JR東日本から『千葉県誕生150周年記念パレード』というイベントに併せて運転される臨時列車の発表がありました。このパレード、11/12に館山で、11/23に千葉で開催されるようで、それに併せた臨時列車が運行されます。詳しくはこちらのプレスリリースをご確認ください。 https://www.jreast.co.jp/press/2023/chiba/20231018_c01.pdf このプレスリリース、少し気になる列車があり、どうやら10両のトイレ無車両で運転する便があるようです。その列車が以下の列車になります。 下り 木更津 8:41…

  • 津覇入場中の8000系 8111Fを見てきました!【ドア全開で換気?、車内変化は無し】

    こんにちは! 本日も東武鉄道の話題です。昨日、東上線の9000系9101Fが北館林に旅立ち、私は羽生で撮影していたわけですが、せっかく羽生まで行きましたので、館林まで行って、津覇工場に入場中の8111Fの様子でも見に行こうかなと思い、少し寄り道して8111Fの様子を見てきました。今回はその記事になります。 8111Fは10/2に津覇に入場しました。8000系が津覇に入場した際は、空調関係の整備を行っているようです。8111Fはどうなっているかな…と見に行ってみたことろ、見やすい位置にいました! 10/2以来です。よく見ると、側面ドアが開いています。別の場所に移動してみてみましょう。 (adsb…

  • アニポケXY 放送開始から本日で10周年です。XY10周年に寄せて…

    こんにちは! 今回はアニポケに関する記事です。本日、アニメ ポケットモンスターXYが放送開始10周年を迎えました。サトシ、シトロン、ユリーカ、セレナ、この4人の始まりが10年前です。早すぎるでしょう…。セレナは当時まだ会っていませんでしたが、シトロンやユリーカ、そしてケロマツとサトシが会って10年も経ってしまったのですよ。軽くショックです(笑) アニポケXYシリーズは私にとってアニポケにハマるきっかけになった大切なシリーズです。世代ではありませんでしたが、なんとなく見始めたXYに惹かれ、そのままサンムーン、新無印とサトシを見てきました。XYが私にとっても始まりだったなと思います。XYはとにかく…

  • 東武9000系 9101F 北館林の解体場へ!復活ならず廃車へ

    こんにちは! 先ほど、東武9000系9101Fが羽生駅を館林方面に向けて発車していきました。9101Fに関しては、羽生駅到着後、南栗橋方面に向かうのか、それとも北館林方面に向かうのか、どちらになるのかが注目されていましたが、結果的に館林方面に向かったことになります。館林方面となると、北館林の解体場に向かうか、津覇工場に入場するかのどちらかとなります。今後どちらになるかは分かってくるかと思います。(追記:北館林の解体場で確定しました。廃車となります。) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 9101Fも廃車となっていましましたね…。…

  • 【元メトロ03系が四打点チャイム&名鉄乗降促進】長野電鉄3000系が特急に!

    こんにちは! 今回は長野電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。 一昨日、10/14にはJR東日本の長野総合車両センターで一般公開があり、私もそれに行くために長野に行っていました。イベントが終わった後、もう一つのイベント事に乗車しに長野電鉄に行ってきました。そのイベント事というのが、長野電鉄3000系による特急列車代走です!長野電鉄では、元東京メトロ03系が活躍しており、元03系が3000系を名乗っているわけですが、その元03系が特急運用に充当されているということで、今週末の長野は大盛り上がり!長野公開が行われている最中ということで、更に盛り上がったのではないかと思います(笑)なぜこのよう…

  • スーパーあずにゃん?【ひとくち記事#79】

    こんにちは! 今回は本当にしょうもないお話を。 本日、長野総合車両センターの一般公開に行ってきました。公開内容の中に、E353系の車両展示があったのですが、そこで展示されていたE353系がいろいろな幕を出してサービスしてくれていました。そんな中で、こんな表示を発見! スーパーあずさ 中野 スーパー中野あずさ?スーパー中野梓?スーパーあずにゃん?(笑)この表示を見てから、あずにゃんが頭から離れませんでした(笑) それにしてもスーパーあずさ、懐かしいですね。E351系でした。中央線特急が二車種で走っていた時代も随分遠くになりにけり…。5~6年前はE351系、E257系に加え、毎週末に189系や21…

  • 長野総合車両センター 一般公開 2023 展示内容!(JR長野鉄道フェスタ2023)

    こんにちは! 本日、長野総合車両センター一般公開に来ております!取り急ぎ、展示車両関係を中心に展示内容をご紹介いたします。後々、追加等あれば写真を追加します。 今回の一番の目玉ではないでしょうか。DD16 11です。除籍後、屋外留置が続いていましたが、綺麗な状態でした。E217系Y-112&Y-136編成 9月に廃車回送された編成ですね。大船&八王子で見送った車両に最後に再会できて非常に嬉しいです。車内は落書き可能の落書き電車になっていました。 長野公開お馴染み「ちくわ」落書きもありました(笑) スキルアップセンターのクハ204-118 日本に残る唯一のメルヘン顔です。訓練用車両ですが、保存的…

  • 錦糸町がE235系だらけ?E235系だらけの日はE217系の日中運用は増えるのかを読む

    こんにちは! 今回は総武快速・横須賀線に関する記事を書いていきたいと思います。 最近、ツイッター上などで錦糸町の留置線に関する投稿が話題となっていることを度々見かけます。その内容というのが、錦糸町の留置線がE235系だらけだ!という話題ですね。かなりゆっくり進んでいるように見えるE217系の置き換えも確実に進んでおり、E235系が31編成配置に対し、E217系は20編成程度が運用に入るといった状態になっており、確かにE235系が増えたのは事実でしょうね。 ↑ 錦糸町留置線しかし、錦糸町に留置されている車両がE235系だらけの日は逆に言えばE217系は狙い目だと考えられるのかもしれません。今回は…

  • 【大改造】大幅な更新内容となった05系5次車 メトロ屈指の大改造

    こんにちは! 今回は東西線で活躍している05系に関する話題です。東西線では様々な種類の05系が走っていますが、今回は5次車と呼ばれる05‐115F~05‐118Fに着目していきたいと思います。現在では全編成にB修工事が行われて、活躍している5次車ですが、この車両のB修、かなり大掛かりな改造が行われているのです。今回はB修前の5次車がどのような車両だったのか、そしてそれをどのように改造したのか、この点を書いていきたいと思います。 ↑ 05系 5次車 ワイドドア、チョッパの5M5Tで誕生した5次車 まず5次車の大きな特徴としては、ワイドドア車であるという点です。05系では4次車の05‐114Fと、…

  • 東武8000系 8111F、10/28に七光台へ!本当に野田線に転属します

    こんにちは! 先ほど、超特大発表がありました。 https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20231011165123gHcy2M9icRwmFvlCDw6jcA.pdf ↑ 東武公式PDF【クラブツーリズム鉄道部 新コース発表】10月28日(土)東武鉄道8000系 8111F転属記念 南栗橋発 東武日光経由 七光台 転属回送ツアーツアー詳細・ご予約は【ツアー検索→ https://t.co/BPJ5KqwLaA 】←右上の🔍にLE340-988とご入力。*写真はイメージです(提供東武鉄道)*最少催行人員70名… pic.twitter.com/WDj1hlNjt…

  • 【雑談】中央線からJR東海211系が撤退したようです&やくも聖地【ひとくち記事#79】

    こんにちは! 今回は雑談です。どうやら211系5000番台が中央線を撤退したようです。 211系中央線211系の中央線ねぇ…。中部に住んだこともないのでほとんど縁もゆかりもありませんでしたが、乗ったことはあります。一番最近乗ったのは昨年の夏、名古屋から多治見に行きましたね。なぜ多治見に行ったのかと言うと、やくならマグカップもというアニメの聖地だからですね。そんなに時間もないので、駅周辺をぶらぶら歩いただけでしたが、それでも町がアニメに染まっていましたね。そんなことはどうでもよいとして、中央線211系の話ですね。その多治見の行き帰りに211系を使いました。2022年夏だと、まだ315系よりも21…

  • 電化以降25年以上一度も車種が揃わない八高・川越線 バラバラの珍路線

    こんにちは! 今回は八高・川越線の車両に関する記事です。 大宮~高麗川を結ぶ川越線と、八王子~高崎を結ぶ八高線。現在では、大宮~川越、高麗川~高崎、そして川越線の川越(川越線)~八王子(八高線)までの3つの系統に分かれ、この系統毎に使用車両が違います。今回はそのうち、八高・川越線の二つの路線を通る川越~八王子間で活躍している車両にスポットを当てたいと思います。もともと、川越線と八高線は全線非電化の路線で、気動車が活躍していた路線でした。しかし、1985年に埼京線が開業すると、川越線は埼京線と直通運転を行うことになります。そのため、埼京線開業と同時に電化。大宮~高麗川までの全線が電化されました。…

  • 東京メトロでは全部で何種類の形式に乗れるのか?【直通大量】

    こんにちは! 今回は簡単な内容の記事です。内容はずばり、東京メトロ線内では一体南寿類の車両に乗ることが出来るのか?です!東京メトロでは様々な路線と直通運転を行っており、直通運転を行っている路線ではメトロ以外の車両に乗ることもできます。東京メトロの車両の種類自体はそこまで多くはないですが、直通運転で乗り入れてくる他社の車両も含めると、一体何種類の車両がメトロ線内を走っているのでしょうか?今回はそれをまとめていきたいと思います。 銀座線 1000系 1種類 丸の内線 02系(2023年度中引退予定) 2000系 2種類 日比谷線 13000系 東武70000型 東武70090型(THライナー用) …

  • 【祝】東武8000系 誕生60周年!現存車の今後の置き換え動向まとめ!

    こんにちは! 昨日、10/7をもって東武鉄道8000系の誕生60周年を迎えたようです!おめでとうございます! 現存車の最古参、8111F 現存車として車齢60年を迎える車両としては、今後、8111Fが11月30日に落成から60年となります。その後は2025年に8506Fが60年となります。とりあえず今年60年を迎える車両は8111Fのみです。 60年形式消滅しない形式ってすごいですね。誕生60年といっても、1983年まで20年間製造が続けられてきましたので、最若番の車両は今年で40年です。この形式の製造期間、そしてその後の生命力(笑)、本当にすごいなと思いますね。そんな8000系ですが、現在の…

  • 話題の伊豆急と東臨匂わせ?投稿 70‐000形譲渡の利点・欠点を妄想

    こんにちは! 今回はまた妄想のような記事になります。 さて、昨日、東京臨海高速鉄道の公式ツイッターにこのような投稿がされました。りんかるだよ🐬夏休みに伊豆へ行ってきたんだ。伊豆急行の「いずきゅん」に色々紹介してもらったよ。まずは伊豆急の電車!3000系はホヌ柄で「アロハ電車」って呼ばれてる伊豆急行線で新しい電車なんだ。りんかい線の70-000形に似てるね。 #りんかる #りんかると一緒 #りんかるさんぽ pic.twitter.com/43Vyx0Xtvm— りんかい線 公式 お知らせ (@twr_official) 2023年10月6日 りんかるだよ🐬でおなじみのりんかるくんが伊豆急行にお出…

  • JR東日本に広がる軽装車 フル装備のE235系からE131系までにカットされた箇所

    こんにちは! 今回はJR東日本の車両の話題です。昨日、E131系1000番台T1編成が新津から首都圏にやってきました。これまでのE131系とは明らかに違うオリジナル要素満載のE131系になっており、非常に面白い車両だと思いますよ。詳しくは以下の記事をご覧ください。 rd.tetsudo.com そんなE131系、やはり車内のコストカットできる部分はコストカットした、いわゆる「軽装車」で登場しました。この軽装車の動きは、2022年度に登場したF-14,J-14編成から起こり始めてきました。そんな軽装車、どんな部分をコストカットしているのでしょうか。今回はそのコストカットに注目していきたいと思いま…

  • 【前面扉はダミー?】E131系1000番台 鶴見線の車内外を観察!

    こんにちは! 現在、鶴見線用のE131系1000番台初の編成となるT1編成の配給輸送が行われています! T1編成この車両は新津から国府津まで一旦配給され、後に中原支所へ向かうことになります。 今回はE131系1000番台の車内や車外の様子をじっくり観察しましたので、その観察レポを書いていきたいと思います! まず前面部分は先ほどの写真を見ていただければと思います。前面に関して、列番表示器が付いていませんでした。そして気になるのは貫通扉です。 1000番台、見た目は貫通扉が付いているように見えますが、この通り扉の取っ手がないのですよね。更に幌をつける穴もありません。そして扉が物凄く細いですよね。こ…

  • 都営6300形 廃車編成と生き残り編成の違いはなんなのか?

    こんにちは! 今回は都営三田線に関する記事です。都営三田線では昨年まで6500形の導入を進めていましたが、それに伴い6300形の6301F~6313Fまでの13編成を置き換えられました。13編成全編成が離脱したのが2022年10月でしたので、あれからもう1年が経とうとしていますね。いまだに引退した編成のうち、一部編成は志村検車区に残っているようです。相当ゆっくりな解体スピードとなっており、一体なぜこんなにも解体のスピードが遅いのか、気になるところではあります。 前置きは置いておくとして、今回は6300形の違いに注目していきます。6300形は6301F~6313Fの13編成のみが置き換えられ、6…

  • E235系グリーン車甲種 今回は1編成分 E131系鶴見線で再び製造鈍化の可能性?

    こんにちは! 今回は横須賀・総武快速線のE235系1000番台に関する記事です。昨日、E235系F-31編成用のグリーン車の甲種輸送が行われました。これまでこのブログではE235系のグリーン車の甲種輸送について扱ってきませんでしたので、簡単に説明しますと、E235系1000番台は普通車とグリーン車で製造元が異なります。普通車についてはJ-TRECの新津で製造されているのですが、グリーン車についてはJ-TREC横浜で製造されています。このように製造元が異なるのですが、11両編成への組成は新津で行われます。つまり、グリーン車は新津で組成をするためだけに、横浜から新津まで運ばなければならないのですね…

  • 【E131系落成】始まる鶴見線205系の引退「最初」と思われる編成は?

    こんにちは! 今回は鶴見線に関する記事を書いていきたいと思います。昨日、E131系1000番台がJ-TREC新津を出場し、一番目の編成が落成したようです。新潟県内で公式試運転が行われており、近いうちに首都圏にやってくるものと思われます。E131系は車体は東急2020系ベースになっているようで、ドアなども東急車そっくりでした。実車がデビューするのが楽しみですね。 しかし新型車両が誕生するということは、すなわち旧型車両の引退も迫っているということです。鶴見線で置き換えられる旧型車両は205系1100番台となります。それではこの205系、どの編成から引退していく可能性が高いのでしょうか。今回はそのこ…

  • 3ドア仕様の南武支線で4ドアの205系が運行!どうやって乗る?

    こんにちは! 昨日、205系W4編成が南武支線で終日、営業運転に就きました。南武支線で205系が営業運転に就いているのが目撃されたのは9/12以来のこととなります。久々の運行ということで昨日は私も南武支線に行ってきました!久々に南武支線の205系に乗りたかったのももちろんですが、それ以上に3ドア仕様になった南武支線において、4つドアがどのような形で運行されているのか、非常に気になっていました。 e231211.hatenablog.com こちらの記事に詳しく書いていますが、E127系が南武支線の主流になってから、各駅の乗車位置ステッカーなどもすっかり3ドア仕様に揃えられてしまっています。そん…

  • 【野田線仕様】8000系8111Fが津覇入場!女性専用車や号車番号も!

    こんにちは! 本日、東武8000系8111Fの津覇車両への入場回送が行われました。出場試運転を9/29にやっていましたが、その日は行くことが出来ませんでしたので、本日の津覇入場で8111Fを見に行って来ました。8111Fを見たのは昨年の東武ファンフェスタの時以来ですが、本線で動いている8111Fを見たのは10年ぶりぐらいなのではないかと思います。セイジクリームで動いている姿を見ていないので…。今回は再びツートンになった8111Fを春日部でじっくりと見てきました! はい、こちらです。いやぁ、随分と久しぶりです(笑) すっかり綺麗になって戻ってきてくれて嬉しいものですね。 野田線の81117Fと並…

  • 関東大手私鉄のVVVF率まとめ! 東武は本当に古い車両が多いの?

    こんにちは! 今回は首都圏大手私鉄のVVVF化達成率に関する記事を書いていきたいと思います。西武鉄道がサステナ車両の導入と新型車両の平行導入を進めることで2030年までにVVVF化率100パーセントを目指すと発表されています。そんな中、ネット上では東武がVVVF化を達成するのは一体いつになるのか…ということが時々話題になっていますね。確かに東武では古い車両が使われていることもあり、そういった声が多く出てもおかしくはないのかと思いますが、割合的に見ると、本当に東武は非VVVF車両の比率が多いのでしょうか。今回は首都圏の大手私鉄のVVVF化率を列挙し、比較してみたいと思います。 (adsbygoo…

  • 南武支線 205系W4編成が本日終日運用!10月になった途端に運用入り

    こんにちは! 今回は南武支線に関する記事です。本日、南武支線に唯一残留している205系W4編成が終日運用に充当されています! ↑ 205系W4編成205系は既にW1/W2編成が国府津車両センターに疎開されているため、W4編成のみが唯一残留しているといった状況でした。残留しているとはいえども、9/13にE127系がデビューして以降一度も運用に入っているのが目撃されておらす、完全に予備車のような状況でした。そんな中で本日は終日運用に入っています。205系の運用入りの目撃は9/12以来のこととなります。本日は終日運用ですので、これからも動くことになります。205系南武支線に久々に乗りたいという方はぜ…

  • ワールドダイスター × 台東区 デジタルスタンプラリーをやってきました!

    こんにちは! てぃだんちゅ MEETS てぃんがーら♪ 最近この曲が頭から抜けません(笑)ワールドダイスターも配信から早2か月が経ちましたね。音ゲー初心者ですので、いまだにEXTRAをオールSにできていません(笑)暁星アストレーションとか難しすぎますね。クリアはいつになるやら…。 そんな中ですが、リアルイベントもやっていまして、ワールドダイスターは台東区とコラボしてデジタルスタンプラリーをやっています。 world-dai-star.com 今回はこれをやるために浅草周辺を歩き回ってきましたので、簡単に記事を書いていきます! 今回のスタンプラリー、7か所にポイントがあるのですが、結構歩かされま…

  • 【1編成に3種類の照明・2000系の礎】02系の異端児、02‐102Fを紹介

    こんにちは! 今回は東京メトロの02系に関する記事を書いていきたいと思います。丸の内線でいよいよ02系の置き換えが佳境を迎えており、残る02系は8編成のみとなっています。また02系を置き換える2000系についても52編成製造予定中、51編成が落成しており、02系の置き換えは予定通り今年度中に完了するものと思われます。そんな02系ですが、残る8編成の中に異端児が残っています。その編成こそが02‐102Fです。今回はそんな異端児、02‐102Fを紹介していきたいと思います。 ↑ 02‐102F 見た目 まず、見た目から他の02系とは異なるのが分かると思います。02Fは前照灯がHID化されているので…

  • 西武6000系が黄色に!西武の黄色ではなく、営団7000系の黄色を再現

    こんにちは! 今回は西武鉄道に関する話題です。先ほど、西武鉄道が黄色の6000系(6017F)を運行することを発表しました! www.seiburailway.jp ↑ 西武6000系/10/1(日)運行開始🎊#西武有楽町線開通40周年記念車両\西武有楽町線は1983年10月1日に新桜台~小竹向原駅間が開通。開通40周年を記念し、当時の車両を彷彿とさせる黄色いラッピングを施した6000系車両です✨準備中の6017Fの様子をお届け📸#黄帯の6000系詳細⬇️https://t.co/xKPAWX9N51 pic.twitter.com/ykh17C2sMy— 西武鉄道イベント情報 (@seibu…

  • サステナ車両の多摩湖線導入で気になる西武9000系の今後

    こんにちは! 西武サステナ車両の導入が発表されてから3日、徐々にその全貌が分かり始めてきました。様々な情報をまずは簡単にまとめていきます。まず、導入数についてNHKから大まかな数が発表されています。 www3.nhk.or.jp この記事によると東急9000系は約60両、小田急8000形や約40両の導入となるようです。また交通新聞の情報によると小田急8000系は6連編成、東急9000系は4連化して導入するようですね。おそらく、小田急は6連×6・7本、東急は4連×15編成程度が導入されるのではないかと思います。9000系は15編成在籍していますので、この数を見ていると、9020系は譲渡対象に含ま…

  • 【残り3機】JR東日本 田端のEF65は今どんな仕事をしているの?

    こんにちは! 今回はJR東日本のEF65に関する記事を書いていきたいと思います。JR東日本には今現在4機のEF65が現役で活躍しています。P型が1機、PF型が3機です。唯一のP型のEF65 501は高崎に所属しており、PF型は田端に1102、1103、1115の3機が在籍しています。今回はそのうち、田端の3機に注目していきます。田端のEF65 1000番台はかつて多数の車両が在籍しており、東海道線で寝台特急が活躍していたころは、東海道のブルトレ牽引機として活躍していました。その後ブルトレが少しずつ少なくなっていくうちに、EF65も徐々に廃車となっていったものの、事業用車両やイベント用車両として…

  • 白聖女と黒牧師 池袋駅北口 お菓子イラストを見てきました!【ひとくち記事♯78】

    こんにちは! 今期アニメもすぐ終わってしまいますが、皆さんはどうでしたか?私は今期もマイナーなかわいいアニメしか見ていませんでしたが、今期も良かったですね。そんな中でもものすごくハマったアニメ、黒牧師と白聖女が本日最終回です!最終回記念で池袋駅北口にお菓子イラストの展示が9/25~10/1までやっていたので、昨日見てきました!本当は昨日中に記事を書きたかったのですが、忙しくて…。なんとか最終回前に公開できてよかったです。池袋駅のイラストはこんな感じ! 12枚のセシリア様! どのセシリア様も本当にかわいらしいです人通りの多い(北口改札の目の前)だったので、人が切れるのを待つのにしばらく時間がかか…

  • 651系 OM207編成 EF81 139の牽引で郡山へ廃車回送 残り1編成に

    こんにちは! 現在、(2023年9月27日)651系OM207編成の廃車回送が行われています。行き先はいつもの通り郡山総合車両センターで、牽引はEF81 139[尾久]です。 ↑ 廃車回送の様子 (被りギリ回避…本当に危なかった。宇都宮配給が直前を先行していきました。) (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});651系OM207編成 疎開履歴 (K102編成時代) 2012年11月14~2016年4月28日 青森車両センター疎開 2016年11月24日~年6月28日 東大宮センター疎開(勝田に戻っていた期間あり) 2017年7月3日~…

  • 西武サステナ車両は国分寺線にも! 東急9000系&小田急8000形!りんかい線ではなかった

    こんにちは! 先ほど、西武鉄道がサステナ車両について、発表しました! 西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります :西武鉄道Webサイト 対象となるのは 東急9000系 小田急8000系この二形式です! は!?!?小田急8000系無塗装じゃないでしょ!? 東急9000系はある程度想定できましたが、小田急8000系なんて予想していませんでした笑 なんで?と思っていましたが、どうやら2023年度の計画では無塗装という記載が外されていたようです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push(…

  • 【1年10か月ぶりの付属2本廃回】E217系 Y-112編成&Y-136編成 EF64 1030の牽引で長野へ廃車回送

    こんにちは! 現在、E217系Y-112編成とY-136編成の長野総合車両センターへの廃車回送が行われています。牽引はEF64 1030[新潟]です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 廃車回送の様子 長らく廃車がストップしていたE217系ですが、今年8月のY-36編成を皮切りに、廃車回送が再開されています。Y-36、Y-2と基本編成が続いていましたので、付属編成の廃車回送については今年2月7日に行われたY-143編成の廃車回送以来、7か月以上ぶりの廃車回送となります。付属編成の廃車回送についてもインドネシア譲渡が頓挫した関係…

  • 2022年までの引退予定が延期されたメトロ8000系 来年以降置換再開です

    こんにちは! 今回は東京メトロの8000系に関する記事です。現在、半蔵門線では置換途中の8000系と、今後も活躍予定の08系、そして8000系置換用の18000系の3形式が活躍しています。そのうち8000系については置き換えが進んでおり、元々19編成在籍していたものの、現段階では8編成にまで在籍数を減らしています。逆に18000系については11編成まで誕生しており、既に8000系を18000系が上回る数となっています。そんな状況で残っている8編成は8101F、8104F、8106F、8109F、8110F、8115F、8116F、8118Fの8編成となっています。 残留編成のうちの1編成、81…

  • 【初の8連走行】E217系付属編成にはなぜ不要な電連が付いている編成がいるのか

    こんにちは! 今回はE217系に関する記事を書いていきたいと思います。昨日、E217系付属編成のY-101編成とY-102編成が連結して、8両編成で走行しました。なぜそのような走行が行われたのかと言いますと、撮影会の為です。昨日、久里浜駅で付属編成を連結した8両編成での撮影会が開催されており、その送り込みとして8連走行が行われたということになります。どうやらE217系の8連走行は初めての出来事だったようですね。そんな8連走行、Y‐101編成とY-102編成の連結と言うことで、増1号車、増4号車両方の先頭車に電連が付いている編成同士での連結走行となり、電連同士が連結された状態で走行されました。実…

  • モハを奪われた京葉線の異端児、205系ケヨ21編成の向かった先

    こんにちは! 今回は過去のネタを扱いたいと思います。今回扱うのは京葉線で活躍していた205系ケヨ21編成という車両です。 京葉線では新製時から京葉線で活躍していた205系メルヘン顔の205系が12編成と、他線から2000年代に転属していた原型顔の205系が7編成在籍していました。ケヨ21編成は他路線転属組原型顔のうちの1編成です。そんな原型顔の1編成ですが、他の編成とはその経歴がかなり異なる異端児編成でした。どういった点が珍しいのかというと、唯一総武緩行線から転属した大窓編成であったということです。京葉線の原型顔の205系はケヨ21編成を除く6編成はすべて山手線からの転属車両となっていました。…

  • 検切れギリギリいつまで走るかな?EF65 2127!アイプラ、ケヨ34など【ひとくち記事#77】

    こんにちは!今回はひとくち記事です。ひとくち記事は毎回#の後ろに記事の本数を振っていますが、今回は77ということです。77ということで演技の良い数字ですね。そんな77回目の記事は昨日の日記のような記事にしたいと思います。 昨日より幕張新都心のイオンモールにてアイプラのPOP UPショップが開催されています。衣装展示もあるということで、昨日お昼ごろから幕張新都心に行ってきました。イオンモール幕張新都心といえば今年の3月に開業した幕張豊砂駅と直結のショッピングモールです。幕張豊砂は開業初日に軽く見に行きましたが、目的があって利用するのは初めてということでわくわくしながら行ってきました!今回はその記…

  • 【2023年版】JR東日本 車両センター 一般公開情報

    こんにちは! 今回は車両基地公開の情報をまとめていきたいと思います。コロナ禍で中止されている場所が多かった車両基地の一般公開ですが、徐々に復活しつつあります。そんなイベントの情報をまとめていきます。この記事ではJR東日本で開催されるイベント情報をまとめていきます。 10/14 川越車両センターまつり(事前予約制) 10:00~14:30【最終入場14:00】 https://www.jreast.co.jp/press/2023/omiya/20230921_o03.pdf ↑PDF www.tetsudo.com ↑ 鉄道コムのページ【展示車両】 ・E233 系 7000 代(埼京・川越線)…

  • E127系デビューから1週間、205系の運用入りはゼロ!いつ動く?

    こんにちは! 今回は南武支線に関する記事を書いていきたいと思います。 早いもので南武支線のE127系のデビューから既に一週間が経過してしまいました。本当にあっという間に過ぎていったような気がします。E127系のデビュー以降、205系に関してはW1編成とW2編成が国府津車両センターに疎開されてしまいました。一応疎開ということになっていますが、このまま廃車回送が行われる可能性がないとは言えないでしょうね。そしてW4編成のみが引き続き弁天橋に残っているようです。どうやら所属先の中原車両センターではなく、弁天橋の鶴見線営業所に留置されているようです。W4編成は今後も南武支線で活躍していく予定です。そん…

  • 【廃車?復帰?】東武9000系 9101F が2年ぶりに自走&通電可能に!様々な動き

    こんにちは! 今回は東武鉄道の東上線9000系に関する記事を書いていきたいと思います。2021年6月ごろから機器の故障により、9101Fが運用を離脱しています。9101Fとは9000系のトップナンバー車両です。9102F以降の車両はリニューアルが行われ、5直でも活躍していますが、9101Fに関しては唯一未更新で、東上線専属の編成となっています。9101Fは既に製造から40年以上が経過しているベテラン車両です。そんな9101Fですが、2021年6月以降、故障のために運用にずっと入っていない状況が続いています。今年に行われた撮影会で9101Fはパンタグラフを上げての通電さえもできない状態であるとア…

  • E231系800番台 K4編成 全検明けEF64 1030の牽引でAT入場!機器更新3編成目

    こんにちは! 本日、E231系800番台K4編成の配給輸送が豊田車両センターから東大宮車両センター間で行われました。牽引はEF64 1030です。EF64 1030は全般検査明け初の運用となります。 全検明けということでEF64 1030はピカピカ!物凄く綺麗でした。 この後、東大宮からは機関車をEF81に変えて、秋田総合車両センターへと向かいます。機器更新のための入場です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 800番台の機器更新は既にK3編成とK1編成に実施されており、K4編成は3編成目の機器更新となります。K3編成の機器更…

  • 【なぜ?】過去にJR東日本の工場に入場した小田急4000形&相鉄10000系 その理由は?

    こんにちは! 今回は特殊ネタを扱っていきたいと思います。どんなネタかと言いますと、JR東日本の工場に入場した私鉄車両が存在する!というネタです。JR東日本は各所に総合車両センターがあり、自社保有車両の多くがその工場で検査・改造・解体など、車両のメンテナンスを実施しています。基本は自社車両が入場するJR東日本の工場ですが、本当に時々、他社車両が入場することもあります。今回はそんな他社車両の入場劇について最近の事例をまとめたいと思います! 相鉄10000系(長野総合車両センター) まずは相鉄10000系からです。この出来事は最近なので覚えている方も多いかもしれませんね。相鉄10000系は10701…

  • 長野電鉄が8500系置換の為に2028年までに準備する車両を妄想

    こんにちは! 今回は長野電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。長野電鉄では2028年までに旧型車両を置き換えることが発表されています。 www.shinmai.co.jp こちらの記事によると、普通列車用車両について2028年までに旧型車両省電力型に置き換えるという発表がなされています。長野電鉄では今年の1月に元営団地下鉄3000系である、3500/3600系の置き換えを完了させ、現在は元東京メトロ03系の3000系と、元東急8500系の8500系の二形式が普通列車用車両として活躍しています。このうち、8500系について2028年までにVVVF車両に置き換えるということですね。今回はこの…

  • 【水色もほぼ確定】E653系 K70/K71 2023年秋の臨時列車一覧!追加設定も!

    こんにちは! 今回はE653系に関する記事を書いていきたいと思います。私の記事を見返していたところ、夏臨では書いていたE653系充当列車一覧記事を書いていませんでしたので、遅くなってしまいましたが、書いていきたいと思います。9/14に追加設定もされていますので、それも含めて記載していきたいと思います。 ↑ E653系K70編成(国鉄色) 海浜公園コキア高尾号 ひたちなか海浜公園で秋に咲くコキアを見に行くことを目的とした臨時列車です。様々な場所から勝田までを結ぶ臨時列車が運行されますが、高尾始発となるのがこの海浜公園コキア高尾号です。ダイヤとしては春臨のネモフィラ号、夏臨の夏の大洗ひたちなか号と…

  • 8000系 8111Fが野田線転属の噂?仮に本当なら何の為かを妄想

    こんにちは! 今回は東武鉄道に関する記事です。8000系の8111F、今年の7月ごろから検査入場の動きが出ており、復活するのではないかと言われてきていましたが、そんな中、8111Fの修繕中の様子を見学できるツアーが発表されました。 https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/news/20230915121231Q-bS3HoQz5qaRzdWJu15hA.pdf 修繕中の様子を見ることが出来る撮影会を南栗橋車両管区館林作業所にて10/9に行うようです。南栗橋車両管区館林作業所というのは館林の津覇工場のことですので、10/9までに検査を終え、南栗橋を出場することが確定となりま…

  • 【ATOSも更新・車内広告無!】南武支線E127系導入に伴う案内&車両を見てきた!

    こんにちは! 今回は南武支線に関する記事です。 9/13から南武支線で運行を開始したE127系。初日は所用でいけませんでしたが、翌日に南武支線に行くことが出来ましたので、今回はその記事です。私がE127系デビューにあたり何に注目していたのかというと、各種の案内表示などです。E127系デビューにあたり、3ドア車両が南武支線を走ることになりましたので、乗車位置や放送などの案内がどうなっているのか」、非常に注目していました。今回は乗車と同時に各種案内も見てきましたので、レポートしたいと思います。まずは乗車位置案内の掲示からです。 ↑ 尻手駅に掲載されていたポスター 尻手駅には車両ごとのドアの違いをし…

  • 313系8000番台が久々に名古屋で客扱い&有料列車として運転へ!

    こんにちは! 今回はJR東海の313系8000番台に関する記事を書いてきたいと思います。 先日、10/14に313系8000番台を使用した臨時列車が運行されることが発表されました。その列車と言うのが臨時快速「浜松 家康公祭り」号です。この日は浜松市で、浜松 家康公祭りが開催されるようで、その日にはJR東海もさわやかウォーキングを浜松駅スタートで開催するようです。このさわやかウォーキングに快速列車に乗って向かおうという趣旨の臨時列車ですね。この臨時列車に313系8000番台が使われることになります。運行区間は以下の通りです。 名古屋駅8:53発 浜松駅10:29着【途中停車駅:大府、刈谷、安城、…

  • E127系南武支線本日デビュー!本来なら3編成確保できたかもしれない理由

    こんにちは! 今回は南武支線に関する記事です。本日より南武支線においてE127系の運行がスタートしました! ↑ E127系南武支線 尻手~浜川崎という短い区間をひたすらに走り続ける南武支線。205系やその先代の101系の時代も4つドアで運転されてきましたが、E127系は3つドアになるなど、新要素が満載の車両です。まさしく南武支線の新時代がスタートしたなという感じですね。そんなE127系、転属元の新潟には2編成しか在籍しておらず、その車両のみが南武支線に転属してきています。南武支線は3編成体制ですので、E127系は1編成足りません。そこで、205系1編成を残留させることが発表されており、今後南武…

  • E217系 Y-2編成 廃車回送 EF64 1031の牽引で長野へ!さらば、ボロボロのE217系

    こんにちは! 現在(2023年9月12日)、E217系Y-2編成の廃車回送が行われています。牽引はEF64 1031号機[新潟]です。 ↑ 廃車回送の様子 Y-2編成と言えば、言わずもがなの人気編成。1994年に製造された量産先行車です。トップナンバーのY-1編成が昨年に引退した後、唯一の基本編成の量産先行車であり、その点でも人気を博していました。 そして最もY-2編成が人気だった理由はやはり車内のボロボロさでしょうか(笑)Y-2編成は床がボコボコの箇所が複数あり、そのボロボロさから様々なユーチューバーに取り上げられる人気編成に。E235系の導入前から注目されていた、そんな編成でした。私も何度…

  • E233系T71編成が209系ケヨ34編成を置き換えるという噂を勝手に妄想

    こんにちは! 今回は妄想記事になります。今回は何を妄想するのかと言いますと、E233系0番台T71編成が209系500番台ケヨ34編成を置き換えるという噂が本当なのかということについてです。T71編成は中央線で活躍している車両、ケヨ34編成は京葉線で活躍している車両ですが、将来的にT71編成は京葉線に転属し、ケヨ34編成を置き換えるのではないかと言う噂が最近増えてきていますね。なぜそのような噂になっているのかといいますと、朝日新聞の記事でE233系中央線のグリーン車対応工事を行う編成数が記載されていたからだそうです。その記事によると、57編成が改造対象のようで、当初予定より1編成減らされたよう…

  • 【1年ほどで消滅】E257系2000番台に見られた2種類のレアな形態とは?

    こんにちは! 今回はE257系2000番台に関する記事を書いていきたいと思います。踊り子の車両として活躍しているE257系2000番台。全車両が白の車体・窓部分の黒の塗装にメタリックブルーの塗装を纏った姿で活躍していますね。↑ E257系2000番台そんなE257系2000番台は2019年まで中央線特急で活躍していた0番台を改造した車両で、2019~2021年にかけて転用改造が行われてた上で、東海道線において再デビューを果たしています。その転用改造の途中、E257系2000番台には様々な形態が誕生しました。今回はほんの少しの期間で消えてしまった、E257系2000番台のレア塗装2タイプを紹介し…

  • 川尻疎開のキハ147 183&キハ40 8103が廃車へ 一方キハ66はまた後回し…

    こんにちは! 今回はJR九州に関する記事になります。2022年秋のダイヤ改正において引退し、その後およそ1年ほど川尻電留線に疎開されていたキハ147‐183とキハ40 8103の廃車回送が9/6~7にかけて行われたようです。 ↑ キハ147‐183とキハ40 8103の川尻疎開の様子 これらの車両は熊本所属でしたが、残念ながら昨年改正で引退し、1年後の廃車と言うことになります。2022年秋改正ではこれら以外にも多数の形式で余剰が発生しており、現在もなお多数の車両が各地に疎開されています。最近は415系鋼製車の廃車が進んでいましたが、今回は気動車となったようです。このように昨年秋改正での引退車両…

  • 新2000系で旧2000系を置換?2031F廃車で国分寺線6連ギリギリ体制変わらず

    こんにちは! 今回は西武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。ついに発表されました。旧2000系最後の6連となっていた2031Fの廃車発表です。 ↑2031F 昨年の2033Fの廃車以降、いつ廃車になってもおかしくはないなと思っていましたが、ついに2031Fも廃車になるようです。そんな2031Fの置き換えですが、今回の代替車は少し変わった車両になる可能性が高そうです。というのも、2031Fの置き換えには新2000系でリニューアル改造を実施済みの、元々池袋線で使われていた2077Fが使われる可能性が高そうです。この2077Fは今年の8月まで池袋線で使われていましたが、8月に横瀬に回送されま…

  • 熊本電鉄6000形 6211Aが引退!残り1本に!【残り1本はどうなる?】

    こんにちは! 今回は熊本電鉄に関する話題です。熊本電鉄では東京メトロ03系3編成と静岡鉄道1000系2編成の導入により、元都営6000形の置き換えを進めています。03系は既に導入完了となっており、静岡鉄道1000系は1009F1編成が既に導入されています。そして現在1012Fが既に静岡を旅立ち、九州に来ており、現在西鉄の工場で熊本向けの改造が行われています。この改造が済み次第、1012Fは熊本に行くこととなるでしょう。二形式での置き換えを進めた結果、6000形は5編成在籍していたものの、既に残り2編成のみとなっています。6111Aと6211Aの2編成です。 ↑ 6111A ↑ 6211A この…

  • 【顔を奪われた!】生き残ったのに顔を取られたかわいそうな元209系とは

    こんにちは! 今回はJR東日本の209系に関する記事を書いていきたいと思います。 JR東日本の209系は様々な場所でまだまだ現役で活躍していますが、中には第一線を退き、車籍も有さず、訓練「機械」として各所で使われている訓練用の元209系(車籍を有さないので元を付けています)というのも存在します。今回はそんな訓練用の元209系のお話です。 今回の主人公は大宮総合車両センターで訓練用として使われている、元クハ209‐7です。 ↑ 元クハ209‐7 この209系は元々京浜東北線でウラ7編成として活躍していた車両です。京浜東北線での引退後、しばらく疎開された後に、2009年末~2010年初頭辺りに除籍…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てつとおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てつとおさん
ブログタイトル
てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ
フォロー
てつとお(ポケモンガオーレ、アニポケ、鉄道)のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用