SN総合車両所です。次のダイヤ改正ではついにEF64-1000に大きな動きがありそうですね。国鉄最後の新製電気機関車として現役であり続けてきたわけですが、それもついに終わりが見え始めてきているのですね。時間の流れというものでしょうか。ところで当車両所には愛知機関区所
Nゲージの整備を中心に鉄道趣味を楽しむ人のブログ。広島地区の車両を中心にNゲージを収集・製作・整備している。撮影・旅行の記事も発信あり。
SN総合車両所です。当車両所では以前、阪和線で活躍した103系をいくつか模型化していましたが、実はまだ不完全な編成がありました。当時の記事はこちら!「その1」から既に2年が経ってしまいましたが、羽衣線用103系HL102編成のもう2両がようやく完成しましたのでご紹介し
SN総合車両所です。前回の記事で、第1工場で使用しているクモヤ90250の代替車両について言及しました。今回はその車両についてです。では早速本題に入っていきましょう。クモヤ90250の代わりに双頭連結器装備車両として導入したのは・・・マイクロエース A3283 クモユニ143
SN総合車両所です。当車両所は所有する鉄道模型車両のメンテナンス・改造などのため、二つの工場を完備しています。両工場とも試運転線付きの線路を常設しており、場内入れ替えのための電車が5両(クモヤ90-0/250/300/91-800、90-0以外はフリーランス)在籍しています。過去
SN総合車両所です。2024年春のダイヤ改正まで、金沢と大阪を特急サンダーバードが、金沢と名古屋・米原を特急しらさぎがそれぞれ結んでいました。2024年晩冬にそんな北陸特急を乗り納め・撮り納めに向かった内容も「その1」から5つ目の最終回となります。「その1
SN総合車両所です。SN総合車両所の頒布用車両製造部門である「SN総合車両所 車両製造部」のページに、新製品情報・出荷情報を掲載しました。以下のURLをクリックされるか、当ブログ中の「参加中のブログ」欄からアクセス頂けます。 読者登録・下のバナーのクリック(外部
「ブログリーダー」を活用して、SN総合車両所さんをフォローしませんか?
SN総合車両所です。次のダイヤ改正ではついにEF64-1000に大きな動きがありそうですね。国鉄最後の新製電気機関車として現役であり続けてきたわけですが、それもついに終わりが見え始めてきているのですね。時間の流れというものでしょうか。ところで当車両所には愛知機関区所
SN総合車両所です。当車両所ではメインとしている2010年代に加え、1990~2000年代の広島地区の車両の製作・収集を進めています。当時の広島地区では2010年代とは異なりいくつかの臨時列車がありましたが、特に異彩を放っていたリゾート列車が「リゾートサルーン・フェスタ」で
SN総合車両所です。JR西日本には数々のローカル線がありますが、その中で乗り鉄に注目され続ける路線として、山口県の小野田線 本山支線があります。小野田線の雀田駅から分岐し、浜河内駅、終点長門本山駅の2駅のみの路線です。現在は一日3往復定期列車が運転されていま
SN総合車両所です。昨年秋に導入していた113系の整備がようやく終わりましたのでご紹介します。以前の記事はこちら!付属品は・・・ステッカーくらいですので軽くご紹介・・・クハの側面には方向幕がないため、ステッカーを貼り付けるのを忘れるところでした。前面にはきち
SN総合車両所です。新年あけましておめでとうございます。今年は引き続き忙しい一年となりそうですが、日々の鉄道撮影や鉄道模型製作の様子をお届けしていこうと思いますので、SN総合車両所のブログをよろしくお願いいたします。昨年は実車撮影に一定の時間をかけることが出
SN総合車両所です。2024年も残り少なくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今年は年始から地震や事故など様々な悲劇に見舞われ、鉄道業界でも事故が相次いだ一年となりました。人手不足、労働環境、災害対策、その他多くの分野で課題が突きつけられたような
SN総合車両所です。2024年11月24日・12月15日にJR西日本 宮原総合運転所で「希少車両撮影会」が開催されました。同所には全国的に数が減っているDD51・DE10といった国鉄型ディーゼル機関車や、12系客車、14系「サロンカーなにわ」客車が在籍しており、それらがメインとなる撮
SN総合車両所です。2024年もあっという間で、気づけばあと1週間で新年を迎えるという段になりました。今年も残り少ないですが製造中の車両は着々と溜まっており、出来る限り模型の整備を進めたいと思っているこの頃です。今回は当車両所としては久々に、山陰地区の気動
SN総合車両所です。当車両所では広島地区で活躍した国鉄型電車をNゲージで積極的に収集・製作しています。115系については多くのバリエーションを製作できていたものの113系については比較的手薄であり、以前増備した広ヒロF-06編成を含めてもなお4編成のみの在籍に留まって
SN総合車両所です。今期の運行は終了してしまいましたが、山口線では土休日に「SLやまぐち号」が運転され人気を博しています。D51-200が35系客車を牽引する姿は多くの人に注目を浴び続けていますが、このSLやまぐち号の復路にはもう一つ、国鉄ファンにとってたまらないネタが
SN総合車両所です。当車両所では、北陸地方でかつて活躍した国鉄型車両のNゲージを積極的に収集していました。直近では2021年にトレインボックスから発売された富山運転センターのキハ58系(復活国鉄色)を導入しています。当時の記事はこちら!それから4年が経とうとしてい
SN総合車両所です。岡山地区ではこれまで115系や113系、117系などの国鉄型電車が多数活躍してきましたが、227系500番台「Urara」による置き換えが進んでいます。特に老朽化の進んだ115系300番台や片側2扉で使い勝手の悪い117系、そして113系もあっという間にいなくなって/少
SN総合車両所です。Nゲージ界隈ではTOMIXのDD200に続き、ポポンデッタからHD300の発売が決定したとのことで話題となっていますね。両形式ともにデッキにライト類がついた難しい構造で量産製品が出るまでにはかなり時間がかかりましたが、それもついに克服できる技術力に到達
SN総合車両所です。今回は久々に、Nゲージで使用する部品についての話題です。題材はこの度導入した、マイクロエース製の105系「ゆうパック」編成で、これに応用できる内容となります。前回の記事はこちら!完成直後のこの編成ですが、せっかくなので以前から企んでいた
SN総合車両所です。当車両所では少し前に復活瀬戸内色の115系を導入していましたが、この度はその並走車両となる105系が入線しました。115系の記事はこちら!今回導入したのは、マイクロエース A1884 105系0番代「懐かしの105系カラー」2両セットです。体質改善車のこの塗装
SN総合車両所です。前回より、381系やくも号の見納め撮影についてご紹介していました。前回の最後に岡山駅から115系A-02編成に乗車しましたが、これで向かった先は隣の北長瀬駅です。以前にも何度か撮影に使用した駅ですが、今回もとある狙いがありこの駅に降り立ちました。
SN総合車両所です。伯備線の特急「やくも」で使用されてきた381系が定期運用を退いて4ヶ月が経過しました。今は新型273系が全てのやくも号で運転されており、私も岡山駅に出入りする新車の姿を見て時代の変化を感じたものです。今回の記事は、381系の定期運行終了直前に381系
SN総合車両所です。当車両所では以前より新潟地区の車両を増備してきました。電車が中心ではありますが機関車もEF64−1030が在籍し、配給などで活躍しています。製造時の記事はこちら!しかし長岡には双頭連結器を装備したEF64−1030〜1032だけではなく、原型の自動連結器を
SN総合車両所です。当車両所では以前から、九州内の貨物列車牽引で活躍する国鉄型電気機関車を収集していました。EF81-450やED76-0など少しずつ勢力を増やしていましたが、この度TOMIXから発売された新製品からあの機関車をようやく手に入れることができましたのでご紹介しま
SN総合車両所です。ここ最近、鉄道インフラに関する事故や不祥事が立て続けに起こっています。最近ではいすみ鉄道の脱線事故が大きく取り上げられていますが、今年7月には山口県でも貨物列車が脱線する事故を起こしています。当時の記事はこちら!輪軸問題の影響が各社に広
SN総合車両所です。前回の記事では2023年12月3日に参加した「極めようEF65−1001号機 撮影会」の内容をご紹介していました。今回はその撮影会で同時に撮影した、EF65−1001以外の車両・物についてご紹介します。EF65−1001の横には各種機関車・貨車の台車が展示されていま
SN総合車両所です。昨日よりEF65を2両使用した撮影イベント「極めようEF65-2101号機&EF65-2127号機撮影イベント」が隅田川貨物ターミナルにて開催されています。このイベントも含めJR貨物の機関車を使用したイベントはJR各社に少し遅れて2023年に入ってから始まりました。当
SN総合車両所です。当車両所では主に2010年代の広島地区の車両を中心に集めていますが、1990年代のものについても若干数在籍があり、気が向いたタイミングで収集しています。昨年入線した115系についてはこちら! それでは本題に入ります。今回導入したのは、TO
SN総合車両所です。各地で廃車が進む国鉄型車両のうち、最近まで比較的多くの車両が現役だった形式の一つとして、115系近郊型電車が挙げられます。現在はしなの鉄道や岡山、山口地区が代表的な運用地域として知られていますが、数年前までは高崎車両センターに多数の11
SN総合車両所です。当車両所では関西地区の車両も少しずつ導入していますが、一つ穴となっていた形式がありました。それは関西各地で活躍する221系近郊型電車です。過去に製造した関西のJR型車両についてはこちら!221系は1989年に登場した、JR西日本で最初に「新造
SN総合車両所です。前回より2023年夏に訪れた伯備線沿線での撮影についてご紹介しています。前回の記事はこちら!今回は2日目の撮影についてです。米子で寝泊まりをしましたので南下しながら撮影を進めることにしました。最初は岸本〜伯耆溝口間から…早速国鉄特急色の
SN総合車両所です。2024年(令和6年)が始まった直後、北陸・能登地方が大災害に見舞われてしまいました。最大震度7を観測し「令和6年能登半島地震」と名付けられたこの地震では輪島、珠洲、穴水を始めとする能登半島の自治体を中心に大きな被害を出し、犠牲者の数も
SN総合車両所です。新年あけましておめでとうございます。今年はこれまでに増して忙しい一年となりそうですが、日々の鉄道撮影や鉄道模型製作の様子をお届けしていこうと思いますので、SN総合車両所のブログをよろしくお願いいたします。昨年は忙しいながらもコストパフォー
SN総合車両所です。2023年も残り少なくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今年の年末は新型コロナウイルス感染症の5類以降後初の年末となり、これまで存在した規制にとらわれず久々の旅行や帰省を楽しまれている方も多いかと思います。鉄道についてもその
SN総合車両所です。2023年もあと僅かとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?当車両所では北陸地方の国鉄型車両も収集しており、475系や489系といった今となっては懐かしい車両たちを所有しています。これに付随し貨物についても、富山のEF81を3両所有していますが、
SN総合車両所です。山口地区で今話題となっているリバイバル塗装「瀬戸内色」ですが、11月末ごろに一旦通常運用から外れ、11月25日に団体臨時列車として運行されました。今回はその様子を撮影しに行きましたのでご紹介します。自分の都合もあり下関でお見送り撮影をすること
SN総合車両所です。当車両所では以前より北陸本線の車両を少しずつ増やしていますが、かつて乗車した思い出の列車の一つ、寝台急行「きたぐに」の再現は当車両所にとって長年の課題でした。と言いますのも、両数が多いだけでなく引退直前の形態が再現できるセットは満足いく
SN総合車両所です。以前ご紹介した、広島電鉄市内線3号・7号線の撮り納めの続きをご紹介します。前回の記事はこちら!撮影場所を広電本社前に移しまして、撮影を再開します。814号車の7号線広電前行きがやってきました。この光景が翌日に見納めになるなんて、当日すらも実
SN総合車両所です。普段にはない妙なタイトルとなっていますが、この記事の投稿で記事数が500本を突破することが判明しました。何も考えずこれまで黙々と記事を発信してきましたが、ブログ管理画面を見ていて偶然記事数表示が目に入り、本記事が当ブログ開始以来500本
SN総合車両所です。前回より、2023年9月に開催された「車両撮影会@下関総合車両所」の様子についてご紹介していました。前回の記事はこちら!それでは今回は各車両を詳しく見ていこうと思います。個人的に1番楽しみだったクモヤ145-1103、かつては1124や1102が岡山・広島に
SN総合車両所です。2ヶ月も前の話になりますが、2022年に続き2023年も、幡生工場こと下関総合車両所にて車両撮影イベントが開催されました。前回参加時(2022年11月)の記事はこちら!前回は久々の幡生公開ということで撮影する車両について特にこだわりはなかったのですが
SN総合車両所です。当車両所では以前、TOMIXの製品を使用して大和路線で活躍した103系6両編成を製作していました。その時の記事はこちら!そしてこれと並走させる車両として、TOMIXより発売になった201系をこの度整備しましたのでご紹介します。今回購入したのは、TOMIX 988
SN総合車両所です。JR木次線を長きに渡り盛り上げてきた観光列車、「奥出雲おろち号」 が、本日2023年11月23日をもって引退となります。DLと12系客車2両の編成がスイッチバックで進行方向を変えながら、ゆっくりと奥出雲の自然を堪能することができた素晴らしい列車でした。
SN総合車両所です。前回の記事ではこの7月に開催された「尾道住吉花火大会」に関連して運転された臨時列車の撮影をご紹介していました。前回の記事はこちら!花火をしばらく見物したのちに帰路につきましたが、ちょうど線路脇を歩いているところに117系が通りかかりました。
SN総合車両所です。JR西日本管内で長年活躍してきた117系近郊型電車ですが、京都、岡山で定期運用を終了し、West Express 銀河を除いてはもう運用を見ることが出来なくなってしまいました。一般車については廃車回送も完了し、本線上で彼らの勇姿を拝むことはできなくなっ