chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SN総合車両所のブログ http://blog.livedoor.jp/sn_railfactory/

Nゲージの整備を中心に鉄道趣味を楽しむ人のブログ。広島地区の車両を中心にNゲージを収集・製作・整備している。撮影・旅行の記事も発信あり。

SN総合車両所
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/19

arrow_drop_down
  • JR小野田線 本山支線 乗車・撮影記

    SN総合車両所です。JR西日本には数々のローカル線がありますが、その中で乗り鉄に注目され続ける路線として、山口県の小野田線 本山支線があります。小野田線の雀田駅から分岐し、浜河内駅、終点長門本山駅の2駅のみの路線です。現在は一日3往復定期列車が運転されていま

  • マイクロエース 113系「かぼちゃオレ」やっと整備完了!

    SN総合車両所です。昨年秋に導入していた113系の整備がようやく終わりましたのでご紹介します。以前の記事はこちら!付属品は・・・ステッカーくらいですので軽くご紹介・・・クハの側面には方向幕がないため、ステッカーを貼り付けるのを忘れるところでした。前面にはきち

  • 2025年の幕開け・今後の当ブログの計画について

    SN総合車両所です。新年あけましておめでとうございます。今年は引き続き忙しい一年となりそうですが、日々の鉄道撮影や鉄道模型製作の様子をお届けしていこうと思いますので、SN総合車両所のブログをよろしくお願いいたします。昨年は実車撮影に一定の時間をかけることが出

  • 2024年の振り返り

    SN総合車両所です。2024年も残り少なくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今年は年始から地震や事故など様々な悲劇に見舞われ、鉄道業界でも事故が相次いだ一年となりました。人手不足、労働環境、災害対策、その他多くの分野で課題が突きつけられたような

  • 宮原総合運転所 希少車両撮影会!!

    SN総合車両所です。2024年11月24日・12月15日にJR西日本 宮原総合運転所で「希少車両撮影会」が開催されました。同所には全国的に数が減っているDD51・DE10といった国鉄型ディーゼル機関車や、12系客車、14系「サロンカーなにわ」客車が在籍しており、それらがメインとなる撮

  • マイクロエース キハ33 入線整備!

    SN総合車両所です。2024年もあっという間で、気づけばあと1週間で新年を迎えるという段になりました。今年も残り少ないですが製造中の車両は着々と溜まっており、出来る限り模型の整備を進めたいと思っているこの頃です。今回は当車両所としては久々に、山陰地区の気動

  • TOMIX 113-700系 湖西線開通50周年記念セット 導入!

    SN総合車両所です。当車両所では広島地区で活躍した国鉄型電車をNゲージで積極的に収集・製作しています。115系については多くのバリエーションを製作できていたものの113系については比較的手薄であり、以前増備した広ヒロF-06編成を含めてもなお4編成のみの在籍に留まって

  • 下関と後藤のDE10 重連で入れ替え!

    SN総合車両所です。今期の運行は終了してしまいましたが、山口線では土休日に「SLやまぐち号」が運転され人気を博しています。D51-200が35系客車を牽引する姿は多くの人に注目を浴び続けていますが、このSLやまぐち号の復路にはもう一つ、国鉄ファンにとってたまらないネタが

  • JR最後の定期運用キハ58 もう1編成入線!

    SN総合車両所です。当車両所では、北陸地方でかつて活躍した国鉄型車両のNゲージを積極的に収集していました。直近では2021年にトレインボックスから発売された富山運転センターのキハ58系(復活国鉄色)を導入しています。当時の記事はこちら!それから4年が経とうとしてい

  • 113系の廃車回送を見送る

    SN総合車両所です。岡山地区ではこれまで115系や113系、117系などの国鉄型電車が多数活躍してきましたが、227系500番台「Urara」による置き換えが進んでいます。特に老朽化の進んだ115系300番台や片側2扉で使い勝手の悪い117系、そして113系もあっという間にいなくなって/少

  • TOMIX DD200を導入!

    SN総合車両所です。Nゲージ界隈ではTOMIXのDD200に続き、ポポンデッタからHD300の発売が決定したとのことで話題となっていますね。両形式ともにデッキにライト類がついた難しい構造で量産製品が出るまでにはかなり時間がかかりましたが、それもついに克服できる技術力に到達

  • TOMIX JC7259 新型TNカプラーの可能性

    SN総合車両所です。今回は久々に、Nゲージで使用する部品についての話題です。題材はこの度導入した、マイクロエース製の105系「ゆうパック」編成で、これに応用できる内容となります。前回の記事はこちら!完成直後のこの編成ですが、せっかくなので以前から企んでいた

  • マイクロエース 105系「ゆうパック」のK-02編成!

    SN総合車両所です。当車両所では少し前に復活瀬戸内色の115系を導入していましたが、この度はその並走車両となる105系が入線しました。115系の記事はこちら!今回導入したのは、マイクロエース A1884 105系0番代「懐かしの105系カラー」2両セットです。体質改善車のこの塗装

  • 381系「やくも」定期運行の見納めに行った話 その2

    SN総合車両所です。前回より、381系やくも号の見納め撮影についてご紹介していました。前回の最後に岡山駅から115系A-02編成に乗車しましたが、これで向かった先は隣の北長瀬駅です。以前にも何度か撮影に使用した駅ですが、今回もとある狙いがありこの駅に降り立ちました。

  • 381系「やくも」定期運行の見納めに行った話 その1

    SN総合車両所です。伯備線の特急「やくも」で使用されてきた381系が定期運用を退いて4ヶ月が経過しました。今は新型273系が全てのやくも号で運転されており、私も岡山駅に出入りする新車の姿を見て時代の変化を感じたものです。今回の記事は、381系の定期運行終了直前に381系

  • TOMIX 長岡の箱入り娘?入線!

    SN総合車両所です。当車両所では以前より新潟地区の車両を増備してきました。電車が中心ではありますが機関車もEF64−1030が在籍し、配給などで活躍しています。製造時の記事はこちら!しかし長岡には双頭連結器を装備したEF64−1030〜1032だけではなく、原型の自動連結器を

  • ついに銀釜を手にいれる! TOMIX EF81-300!

    SN総合車両所です。当車両所では以前から、九州内の貨物列車牽引で活躍する国鉄型電気機関車を収集していました。EF81-450やED76-0など少しずつ勢力を増やしていましたが、この度TOMIXから発売された新製品からあの機関車をようやく手に入れることができましたのでご紹介しま

  • DE10-1514 宇部新川で脱線 (2024/9/7)

    SN総合車両所です。ここ最近、鉄道インフラに関する事故や不祥事が立て続けに起こっています。最近ではいすみ鉄道の脱線事故が大きく取り上げられていますが、今年7月には山口県でも貨物列車が脱線する事故を起こしています。当時の記事はこちら!輪軸問題の影響が各社に広

  • マイクロエース 115系復活瀬戸内色編成!

    SN総合車両所です。当車両所では広島地区で活躍した国鉄型電車を昔から収集・製作していますが、今回は珍しく現在活躍する編成の入線です。今回購入したのは、先月発売されたマイクロエース A7231 115系3000番代 体質改善工事施工車 復活瀬戸内色 4両セットです。今回はレン

  • TOMIX 新潟の485−3000系をを作る!

    SN総合車両所です。当車両所ではかつて、115系やE127系、E129系などの新潟地区の車両を積極的に製造していた時期がありました。各形式必要数を確保できたので増備は落ち着いているのですが、新潟地区の車両が全て揃えられたわけではありません。以前の記事はこちら!不足し

  • 羽衣線で活躍した最後の初期車を作る その2

    SN総合車両所です。当車両所では以前、阪和線で活躍した103系をいくつか模型化していましたが、実はまだ不完全な編成がありました。当時の記事はこちら!「その1」から既に2年が経ってしまいましたが、羽衣線用103系HL102編成のもう2両がようやく完成しましたのでご紹介し

  • 入れ替え用車両の増備車は・・・!?

    SN総合車両所です。前回の記事で、第1工場で使用しているクモヤ90250の代替車両について言及しました。今回はその車両についてです。では早速本題に入っていきましょう。クモヤ90250の代わりに双頭連結器装備車両として導入したのは・・・マイクロエース A3283 クモユニ143

  • 第1工場入れ替え車 クモヤ90250について

    SN総合車両所です。当車両所は所有する鉄道模型車両のメンテナンス・改造などのため、二つの工場を完備しています。両工場とも試運転線付きの線路を常設しており、場内入れ替えのための電車が5両(クモヤ90-0/250/300/91-800、90-0以外はフリーランス)在籍しています。過去

  • 北陸本線特急を満喫!その5

    SN総合車両所です。2024年春のダイヤ改正まで、金沢と大阪を特急サンダーバードが、金沢と名古屋・米原を特急しらさぎがそれぞれ結んでいました。2024年晩冬にそんな北陸特急を乗り納め・撮り納めに向かった内容も「その1」から5つ目の最終回となります。「その1

  • 「SN総合車両所 車両製造部」のページに新製品情報掲載!

    SN総合車両所です。SN総合車両所の頒布用車両製造部門である「SN総合車両所 車両製造部」のページに、新製品情報・出荷情報を掲載しました。以下のURLをクリックされるか、当ブログ中の「参加中のブログ」欄からアクセス頂けます。 読者登録・下のバナーのクリック(外部

  • 北陸本線特急を満喫!その4

    SN総合車両所です。台風10号が日本を縦断し各地で影響が出ています。足の遅さには驚きましたが、それ故にまだ雨風の影響が続きそうですので、皆様お気をつけください・・・それでは本題に入ります。今回は前回までに引き続き、北陸本線での撮影についてご紹介します。前回

  • 北陸本線特急を満喫!その3

    SN総合車両所です。前回に引き続き、北陸本線を満喫する旅行についてご紹介していきます。前回の記事はこちら!金沢に到着してしばらく経ちました。大阪方面の特急が出発する1・2番ホームに行くと、次々としらさぎ・サンダーバードが出発していきます。屋根付きの金沢駅、

  • 北陸本線特急を満喫!その2

    SN総合車両所です。前回より北陸本線特急街道の最後の様子を記録する旅についてご紹介していました。前回の記事はこちら!今回は2日目についてです。この日は北陸本線の特急を堪能するべく、まずは金沢までサンダーバード5号に乗車します。増結編成で681系が当たる可能

  • 北陸本線特急を満喫!その1

    SN総合車両所です2024年のお盆休みは、大雨、地震、南海トラフ臨時情報、台風に翻弄され続けるという前例のないものとなっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?随分前の話となってしまいましたが、2024春のダイヤ改正でJR西日本に属していた北陸本線 敦賀〜金

  • 未塗装キットから115系オカA-01編成を作る!

    SN総合車両所です。当車両所では広島地区の115系とも併結/並走させることができる、岡山地区の国鉄型電車の模型を製造しています。以前は数両しか所有していない小所帯でしたが、以前製造したD -24/26編成を含め少しずつその数を増やし、岡山支社単独で運用を楽しめるよ

  • KATO C56-160 入線&加工その1

    SN総合車両所です。JR西日本では現在C57-1、D51-200の2機がSL本線動態保存機として活躍(稼働状況は気にしない)していますが、少し前まではC56-160が稼働していました。SL北びわこ号やSLやまぐち号の牽引機として活躍した同機は大変人気ですが、模型(Nゲージ)の世界ではマ

  • 速報! 新山口駅でEF210-341(2054レ牽引機)が脱線!

    SN総合車両所です。山形、秋田では記録的な大雨による災害が発生し、千葉県沖では船舶が漂流するなど、この数日は列島各所でいろいろなことが起こっています。困難に直面する多くの方のご無事・安全をお祈り申し上げます。それに比べれば大したことのない・・・いや、それな

  • TOMIX 185系新塗装 入線!

    SN総合車両所です。当車両所では以前よりJR東日本の車両を制作していますが、高崎や新潟といった思い出のある地域が対象を対象としてきました。増備を進めると収拾がつかなくなりますので、東日本管内の車両製作については思い入れのある車両や既所有車両の並走相手などに留

  • ようやく復活!SLやまぐち号!

    SN総合車両所です。山口線で長らく運転されてきた「SLやまぐち号」ですが、ここ数年はC57-1及びD51-200の不調が続き、DD51やDE10などによる「DLやまぐち号」で運転されていました。しかしようやくD51-200が復活し、2024年5月から本格的に運行を再開しました。今回は5月

  • JR化後に製造された3種類のEF81をコンプリートした話

    SN総合車両所です。私は新型EF510-300電気機関車の運用拡大に備え、旧型であるED76やEF81の撮影を積極的に進めています。毎度毎度海峡を跨ぐ移動が必要なので金銭面の負担も少なくありませんが、後悔はしたくないので未撮影機がある間は続けていくつもりです。さて、今回は2

  • KATO マイテ49-2をASSYで組んでみた!

    SN総合車両所です。今回はKATOから発売された新製品、マイテ49についての話題です。旧製品の生産からどれだけの歳月が経っていたのでしょうか、かなり久々に製品にラインナップされた「マイテ49」は多くの注目を集めました。JR西日本に継承された他の旧型客車とセットで発売

  • JR貨物 空振り連発するも銀釜によって救われるの巻

    SN総合車両所です。JR貨物門司機関区の国鉄型電気機関車を置き換えるため、新型機関車EF510-300の導入が現在進められています。私は数年前まで九州の貨物列車については十分な撮影が出来ていなかったこともあり、近年はEF81やED76が活躍する姿を見るべく何度も九州遠征を行っ

  • TOMIX 221系から奈良車を作る!(NA編成×2)

    SN総合車両所です。当車両所では以前購入していたTOMIXの221系の整備を進めています。以前は網干所属の編成を仕上げましたが、今回は奈良所属の編成に手をつけたいと思います。以前の記事はこちら!それでは加工に移りますが、側面の車両番号やカプラー交換については、

  • 安野駅跡(安野花の駅公園)キハ58-554の現状

    SN総合車両所です。 以前、JR可部線の廃線区間に含まれる「安野駅」で保存されているキハ58-554の状況について記事を書きました。あれから約1年半、2024年5月初旬に時間があり、改めて実車を見に行ってきました。ブルーシートこそありませんが、車体外板の腐食はさら

  • TOMIX 207-1000系の増結車を用意する

    SN総合車両所です。当車両所では以前、207系旧塗装車両の製造を行っていました。その時の記事はこちら!旧塗装車は4両のみで、運用に入れるためには残り3両を連結する必要がありますので、今回はその増結編成を製作します。今回はTOMIX 98837 JR 207-1000系通勤電車(転落

  • TOMIX カプラーチェーン付きTNカプラーの話題

    SN総合車両所です。ここ最近のNゲージ界隈ではプラスチック成形・設計技術の進歩が量産品のディテールアップを急速に進めています。過去には考えられないディテールが最早当たり前となり、大きなスケールでも見逃されてきたところが再現されるようになりつつあります。数年前

  • EF65単機回送を撮影した話

    SN総合車両所です。広島地区の電化区間では営業用車両として227系、貨物列車の牽引機としてEF210を普段から見ることができますが、それ以外の車両は普段はあまり見ることができない、言わば「バリエーションに乏しい」状態となっています。もちろん227系やEF210にも細

  • TOMIX 115-300系から岡山の湘南色編成を作る!

    SN総合車両所です。当車両所では広島、山口地区を中心にJR西日本の車両を模型で収集していましたが、岡山地区についてはなかなか手薄の状況が続いていました。当車両所では115系300番台D編成(湘南色)の製造を長らく計画してはいましたが実現できず、この度ようやく製造に至

  • テックステーション(TOMIX)EH500-3の入線整備

    SN総合車両所です。当車両所ではこれまでも数多くの電気機関車を増備し運用してきましたが、その多くは直流電気機関車で、交直流および交流電気機関車は北陸・九州の車両が一部在籍するのみとなっていました。しかし2020年の春に東北地方の遠征を行ったことをきっかけに東北

  • JR貨物 ED76・EF81を満喫!(2024春/朝の小倉駅)

    SN総合車両所です。JR貨物では新型電気機関車EF510-300の導入が進み、九州で活躍する国鉄型電気機関車(ED76、EF81)の引退が迫りつつあります。よって最近は九州地区への遠征を増やしておりまして、今回はその成果のご紹介です。旅の始発は早朝の門司駅から、415系が交直セ

  • TOMIX 72・73系 可部線 入線整備!

    SN総合車両所です。当車両所ではJR化後、主に2000年代以降の車両たちを中心に模型を集めていますが、ごく稀にそれ以外のものが入線することがあります。かつて導入したEF61もそうでしたね。それに引き続き、今回は…TOMIX 98524 国鉄 72・73形通勤電車(可部線)セットを

  • 「SN総合車両所 車両製造部」のページに在庫品情報掲載!

    SN総合車両所です。SN総合車両所の頒布用車両製造部門である「SN総合車両所 車両製造部」のページに、商品の店頭在庫情報を掲載しました。以下のURLをクリックされるか、当ブログ中の「参加中のブログ」欄からアクセス頂けます。 読者登録・下のバナーのクリック(外部サイ

  • EF65牽引のTHE ROYAL EXPRESSを撮影する

    SN総合車両所です。ダイヤ改正前の話題とはなりますが、全国各地で運行される「THE ROYAL EXPRESS」が西日本の地へついに足を踏み入れ、岡山〜四国方面で運行されました。初めての四国乗り入れということだけでなく、牽引機にも注目が集まった列車でしたが、私も1回だけ撮影

  • 今が旬!国電王国山口を堪能!

    SN総合車両所です。山口県は全国的に見ても国鉄型車両の残存率が高い県の一つで、岩国以西では広島県より227系が時々乗り入れてきたり、キハ120が美祢線をトコトコ走っていたり、キハ187系が山口線で爆走していたりする以外はほぼ国鉄型の車両が営業で使用されています。今回

  • TOMIX 207系旧塗装 入線整備!

    SN総合車両所です。当車両所の第2工場が本格的に創業開始して間もない頃、TOMIXの207系1000番台現行塗装7両を入線整備していました。その当時の記事はこちら!しかし207系は登場当初はこの塗装ではなく、青・水色の帯が特徴でした。しかしご存知の通り福知山線脱線事故後に

  • TOMIXとGreenMaxから日根野の103系4連を作ってみた!

    SN総合車両所です。阪和線から103系がいなくなってから久しいですが、当車両所では思い出したかのように103系の増備を再開しました。以前製作したHK610編成、製作があともう一踏ん張りの「ごちゃごちゃ編成」に加え、4連についても制作を進めています。過去の製作につ

  • EF65-2101×EF65-2127!念願の撮影会に参加した話

    SN総合車両所です。以前、当ブログでは2023年12月に開催された「極めようEF65−1001号機 撮影会」についてご紹介しましたが、2024年に入ってからもJR貨物の撮影イベントが盛んになっています。「極めようEF65−1001号機 撮影会」の記事はこちら!私は数あるイベ

  • TOMIX 183/485系 改造先頭車を入手する話

    SN総合車両所です。当車両所では断続的に関西地区の車両を製造し続けていますが、今回はついうっかり(?)衝動買いのような感じで、懐かしのあの編成を導入しましたのでご紹介します。今回導入したのは、TOMIX 92992 JR 183・485系特急電車(北近畿・クハ183-801)セットです

  • 国鉄岡山の113系と381系やくも号を満喫!その5

    SN総合車両所です。その1から長く続いた岡山での撮影記ですが、今回でようやく終了です。前回の記事はこちら!その4からは庭瀬駅で撮影をしていました。だんだん天気が悪くなってきましたが、引き続き撮影を続けていきます。平面な顔のクモハ115-1600が特徴のD-31編成がや

  • TOMIX キハ181系をフライホイール動力化してみた話

    SN総合車両所です。本日は久々にNゲージの話題です。当車両所では令和にもなって、旧製品のキハ181系を導入しています。過去の記事はこちら!特急「はまかぜ」用のキハ181系については、色差しやインレタ転写などで外観に十分改良を施した上、ライトのLED化も含めて機能面で

  • 国鉄岡山の113系と381系やくも号を満喫!その4

    SN総合車両所です。「その1」から長々と記事が続いていますが、岡山で国鉄型電車を撮影していたお話の続きを今回も取り上げようと思います。前回の記事はこちら!今回からは山陽本線の撮影地として手軽かつ有名な、庭瀬駅で撮影をしてみることにしました。まずやってきたの

  • 国鉄岡山の113系と381系やくも号を満喫!その3

    SN総合車両所です。引退が迫る113系や381系の撮影のため、岡山駅に滞在していた話をご紹介していました。前回の記事はこちら!「その1」から長々と岡山駅で撮影を続けてきましたが、岡山駅での撮影はこの「その3」が最後となります。残りの撮影内容についてご紹介し

  • 国鉄岡山の113系と381系やくも号を満喫!その2

    SN総合車両所です。前回の記事より、岡山地区で活躍する国鉄型電車の撮影についてご紹介していました。最初の記事はこちら!今回はその続きのご紹介です。引き続き岡山駅で撮影を進めていきます。1番乗り場にはA-10編成が先頭の7両編成が入線してきました。かつてクハ115-

  • 国鉄岡山の113系と381系やくも号を満喫!その1

    SN総合車両所です。国鉄型車両が多数見られることで知られている岡山地区でも新型227系の導入が進み、次第にその牙城が崩れつつあります。新型車の導入は利便性や安全性を考えればとても喜ばしいことではありますが、一方で117系や113系のように、今まで当たり前だ

  • TOMIX EF81-450 導入!

    SN総合車両所です。当車両所では少数ながら、関門海峡を超える貨物列車で使用するEF81型電気機関車が在籍しています。紹介記事はこちら!しかし、関門海峡を超える貨物列車に使用される機関車はこれだけではありません。銀釜ことEF81−303や現在活躍中のEH500など、所有して

  • さらば特急街道!北陸本線最終日!

    SN総合車両所です。2024年3月14日、明日の北陸新幹線敦賀延伸開業を控え、長年大動脈として役割を果たしてきた特急街道、北陸本線がついに終焉の時を迎えます。全国に新幹線網が行き届き、在来線の特急街道と言える路線は往年に比べ減ってしまいましたが、北陸本線は

  • 東海道ブルートレイン 廃止から15年

    SN総合車両所です。令和になって6年目にもなり、古の懐かしい列車たちもすっかり過去のものになってしまいつつあります。そんな列車たちの一つに、寝台特急「富士・はやぶさ」号があります。国鉄時代に20系客車で始まった「ブルートレイン」の中で、代表的な2列車である

  • TOMIX 配管付きTNカプラーへの換装

    SN総合車両所です。当車両所には様々な車両が在籍しており、電車に関しては殆どでボディマウントTNカプラー化が完了しています。しかし最近になり配管付きTNカプラーが登場し、国鉄型電車に関しては随時アップデートを行なっています。今回は115系広ヒロL-06編成の全般検査入

  • TEC STATION(TOMIX) EH500-3 導入!

    SN総合車両所です。当車両所ではこれまで中国・関西地方を中心に様々な車両を製造してきましたが、今回は当車両所初となる東北地方の車両となります。今回導入したのは、TOMIX 93581 JR EH500形電気機関車(3号機)です。通常販売品ではなくテックステーション限定品となって

  • 岡山117系、最後の最後を見送る

    SN総合車両所です。新年になって少し経ちましたが、まだまだ2023年の内容をご紹介していきます。117系電車は新快速用として国鉄時代から長らく活躍してきた電車ですが、ついに岡山地区を最後に一般定期運用が終了となったのはまだ記憶に新しい出来事でしょう。定期運用終了後

  • TOMIX 221系から網干車を作る!

    SN総合車両所です。当車両所ではTOMIXから発売された221系近郊型電車の入線整備を進めています。入線時の記事はこちら!今回221系を一気に34両導入することになったのは、網干車と奈良車を揃えるためでした。今回はまず網干車から手をつけましたので、そちらをご紹介し

  • 関東遠征のおまけ その3

    SN総合車両所です。模型の記事を挟み少し間が空いていましたが、以前から「極めようEF65-1001 撮影会」参加のための上京時のことをご紹介していました。せっかくの上京なので極力効率よく様々な車両を撮影することを目標に行動しましたが、今回がその最後の内容となります。

  • TOMIX 201系(JR西日本30N更新車・ウグイス) 入線整備! その2

    SN総合車両所です当車両所では以前TOMIXから発売されたTOMIX 98813 JR 201系通勤電車(JR西日本30N更新車・ウグイス)セットの入線整備をしていましたが、遅々として進まず年を跨いでの作業となっています。前回の記事はこちら!今回は細部標記の貼り付け作業を行なっていきま

  • 関東遠征のおまけ その2

    SN総合車両所です。今回も前回に続き、「極めようEF65-1001  撮影会」の為の上京について、ついでに撮影した内容をご紹介します。 前回は新川崎で撮影をしていましたが、ターゲットとなる列車を撮影し終わりましたので、次の場所に向かいます。向かったのは・・・田端機関

  • TOMIX キハ181系 京都車を増備するの巻

    SN総合車両所です。当車両所では以前、特急「はまかぜ」用のキハ181系を導入していました。当時の記事はこちら!最初の編成を導入した時には「これで十分」と思っていたのですが、ある日某動画サイトで、10連の団体臨時列車の走行動画を見てしまい、予備編成を導入すること

  • 関東遠征のおまけ その1

    SN総合車両所です。以前当ブログにて、「極めようEF65-1001  撮影会」 の様子についてご紹介しましたが、今回はそれに参加するために上京した際の他の収穫についてご紹介します。撮影会についてはこちら!上京当日の午後はある程度時間がありましたので、EF65・EF66現役機

  • JR貨物 中央研修センター EF65撮影会のおまけ

    SN総合車両所です。前回の記事では2023年12月3日に参加した「極めようEF65−1001号機 撮影会」の内容をご紹介していました。今回はその撮影会で同時に撮影した、EF65−1001以外の車両・物についてご紹介します。EF65−1001の横には各種機関車・貨車の台車が展示されていま

  • 念願の撮影会!秘蔵のEF65に会いに行った話

    SN総合車両所です。昨日よりEF65を2両使用した撮影イベント「極めようEF65-2101号機&EF65-2127号機撮影イベント」が隅田川貨物ターミナルにて開催されています。このイベントも含めJR貨物の機関車を使用したイベントはJR各社に少し遅れて2023年に入ってから始まりました。当

  • TOMIX キハ58系広島急行色(2代)を譲受した話

    SN総合車両所です。当車両所では主に2010年代の広島地区の車両を中心に集めていますが、1990年代のものについても若干数在籍があり、気が向いたタイミングで収集しています。昨年入線した115系についてはこちら! それでは本題に入ります。今回導入したのは、TO

  • TOMIX 115-1000から高崎の湘南電車を作るの巻

    SN総合車両所です。各地で廃車が進む国鉄型車両のうち、最近まで比較的多くの車両が現役だった形式の一つとして、115系近郊型電車が挙げられます。現在はしなの鉄道や岡山、山口地区が代表的な運用地域として知られていますが、数年前までは高崎車両センターに多数の11

  • TOMIX 221系の導入

    SN総合車両所です。当車両所では関西地区の車両も少しずつ導入していますが、一つ穴となっていた形式がありました。それは関西各地で活躍する221系近郊型電車です。過去に製造した関西のJR型車両についてはこちら!221系は1989年に登場した、JR西日本で最初に「新造

  • 伯備線 381系特急「やくも」号の撮影(2023夏編・その2)

    SN総合車両所です。前回より2023年夏に訪れた伯備線沿線での撮影についてご紹介しています。前回の記事はこちら!今回は2日目の撮影についてです。米子で寝泊まりをしましたので南下しながら撮影を進めることにしました。最初は岸本〜伯耆溝口間から…早速国鉄特急色の

  • 伯備線 381系特急「やくも」号の撮影(2023夏編・その1)

    SN総合車両所です。2024年(令和6年)が始まった直後、北陸・能登地方が大災害に見舞われてしまいました。最大震度7を観測し「令和6年能登半島地震」と名付けられたこの地震では輪島、珠洲、穴水を始めとする能登半島の自治体を中心に大きな被害を出し、犠牲者の数も

  • 2024年の幕開け

    SN総合車両所です。新年あけましておめでとうございます。今年はこれまでに増して忙しい一年となりそうですが、日々の鉄道撮影や鉄道模型製作の様子をお届けしていこうと思いますので、SN総合車両所のブログをよろしくお願いいたします。昨年は忙しいながらもコストパフォー

  • 2023年の振り返り

    SN総合車両所です。2023年も残り少なくなってきましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?今年の年末は新型コロナウイルス感染症の5類以降後初の年末となり、これまで存在した規制にとらわれず久々の旅行や帰省を楽しまれている方も多いかと思います。鉄道についてもその

  • ひさし付きローピン EF81-148の製作

    SN総合車両所です。2023年もあと僅かとなりましたがいかがお過ごしでしょうか?当車両所では北陸地方の国鉄型車両も収集しており、475系や489系といった今となっては懐かしい車両たちを所有しています。これに付随し貨物についても、富山のEF81を3両所有していますが、

  • 115系瀬戸内色の団体列車を見送るの巻

    SN総合車両所です。山口地区で今話題となっているリバイバル塗装「瀬戸内色」ですが、11月末ごろに一旦通常運用から外れ、11月25日に団体臨時列車として運行されました。今回はその様子を撮影しに行きましたのでご紹介します。自分の都合もあり下関でお見送り撮影をすること

  • TOMIX 583系急行「きたぐに」入線整備

    SN総合車両所です。当車両所では以前より北陸本線の車両を少しずつ増やしていますが、かつて乗車した思い出の列車の一つ、寝台急行「きたぐに」の再現は当車両所にとって長年の課題でした。と言いますのも、両数が多いだけでなく引退直前の形態が再現できるセットは満足いく

  • 広島電鉄 「3号線」「7号線広電前行き」の見納め その2

    SN総合車両所です。以前ご紹介した、広島電鉄市内線3号・7号線の撮り納めの続きをご紹介します。前回の記事はこちら!撮影場所を広電本社前に移しまして、撮影を再開します。814号車の7号線広電前行きがやってきました。この光景が翌日に見納めになるなんて、当日すらも実

  • 記事500本目!/KATO EF55 入線!

    SN総合車両所です。普段にはない妙なタイトルとなっていますが、この記事の投稿で記事数が500本を突破することが判明しました。何も考えずこれまで黙々と記事を発信してきましたが、ブログ管理画面を見ていて偶然記事数表示が目に入り、本記事が当ブログ開始以来500本

  • 車両撮影会@下関総合車両所 その2

    SN総合車両所です。前回より、2023年9月に開催された「車両撮影会@下関総合車両所」の様子についてご紹介していました。前回の記事はこちら!それでは今回は各車両を詳しく見ていこうと思います。個人的に1番楽しみだったクモヤ145-1103、かつては1124や1102が岡山・広島に

  • 車両撮影会@下関総合車両所 その1

    SN総合車両所です。2ヶ月も前の話になりますが、2022年に続き2023年も、幡生工場こと下関総合車両所にて車両撮影イベントが開催されました。前回参加時(2022年11月)の記事はこちら!前回は久々の幡生公開ということで撮影する車両について特にこだわりはなかったのですが

  • TOMIX 201系(JR西日本30N更新車・ウグイス) 入線整備! その1

    SN総合車両所です。当車両所では以前、TOMIXの製品を使用して大和路線で活躍した103系6両編成を製作していました。その時の記事はこちら!そしてこれと並走させる車両として、TOMIXより発売になった201系をこの度整備しましたのでご紹介します。今回購入したのは、TOMIX 988

  • 奥出雲おろち号 ついにラストラン

    SN総合車両所です。JR木次線を長きに渡り盛り上げてきた観光列車、「奥出雲おろち号」 が、本日2023年11月23日をもって引退となります。DLと12系客車2両の編成がスイッチバックで進行方向を変えながら、ゆっくりと奥出雲の自然を堪能することができた素晴らしい列車でした。

  • 尾道花火 117系の最後の力走を拝む その2

    SN総合車両所です。前回の記事ではこの7月に開催された「尾道住吉花火大会」に関連して運転された臨時列車の撮影をご紹介していました。前回の記事はこちら!花火をしばらく見物したのちに帰路につきましたが、ちょうど線路脇を歩いているところに117系が通りかかりました。

  • 尾道花火 117系の最後の力走を拝む その1

    SN総合車両所です。JR西日本管内で長年活躍してきた117系近郊型電車ですが、京都、岡山で定期運用を終了し、West Express 銀河を除いてはもう運用を見ることが出来なくなってしまいました。一般車については廃車回送も完了し、本線上で彼らの勇姿を拝むことはできなくなっ

  • DD51のホキ工臨を撮りに行った話

    SN総合車両所です。以前の記事でコソッと書いていましたが、実は9〜11月頭の多くの記事は9月頭に書いている記事の予約投稿で発信しておりました。この間しばらく忙しい生活をしておりまして、きっと今の私は新鮮な鉄分を欲していることだろうと勝手に想像しております(笑

  • 実用的な検測車 オヤ20系(フリーランス)の別タイプを作ってみた!

    SN総合車両所です。当車両所ではNゲージの線路電圧を測定する車両を開発し、広島・山口の2店舗様のご協力のもと車両製造部にて頒布活動を行っています。この電気検測車についてですが、嬉しいことに知人様からの要望が絶えないものでして、またもやオーダーメイドでの製作

  • マイクロエース 片側2or3ドアの115系の入線整備 その3

    SN総合車両所です。当車両所ではマイクロエースから発売された115系の0・3000番台混結編成の入選整備を行いましたが、今回はその瀬戸内色の編成とは別にもう1編成導入しています。前回の記事はこちら!1990年代に瀬戸内色と同時に活躍した「広島快速色」も欠かせないので、

  • 実用的な検測車 店頭展示車に中間車を追加!

    SN総合車両所です。当車両所ではNゲージの線路電圧を測定する車両を開発し、広島・山口県の2店舗様のご協力のもと車両製造部にて頒布を行なっています。現在は山口県のsMALL☆wORLD様のレンタルレイアウトにて、店頭展示車2編成をご活用頂いています。今回はその展示用車

  • 広島地区の象徴 瀬戸内色!

    SN総合車両所です本日は鉄道の日、各地で鉄道イベントが開かれることと思います。数としては車両基地公開イベントが多めですが、毎年どの催しに行こうかと考えるだけでも楽しいですよね…山口地区では14日、下関総合車両所の公開イベントに加え、2015年に消滅した懐かしの車

  • 広島電鉄 「3号線」「7号線広電前行き」の見納め その1

    SN総合車両所です。既に随分時間が経ってしまいましたが、広島電鉄市内線では7月24日にダイヤ改正が行われ、運行形態が大きく変わりました。特に大きい変化として3号線の日中運転消滅/朝夕の広電前止化・7号線の広島港までの延伸が挙げられますが、長年走り続けてきた「3

  • 「SN総合車両所 車両製造部」のページに出荷情報掲載!

    SN総合車両所です。SN総合車両所の頒布用車両製造部門である「SN総合車両所 車両製造部」のページに、新製品の出荷情報を掲載しました。以下のURLをクリックされるか、当ブログ中の「参加中のブログ」欄からアクセス頂けます。 読者登録・下のバナーのクリック(外部サイト

  • マイクロエース 113系「かぼちゃオレ」入線!

    SN総合車両所です。当車両所では以前、TOMIXの113−0系をベースに網干の113系を製作していました。以前の記事はこちら!この7両編成を製造した後、狙ったかのようにマイクロエースから網干の113系の製品化発表がありました。そして発売されたのが、「かぼちゃオ

  • マイクロエース 片側2or3ドアの115系の入線 その2

    SN総合車両所です。当車両所ではマイクロエースから発売された115系の2扉・3扉混結編成を購入していました。前回の記事はこちら!今回は入線のための加工になります。マイクロエース製品は印刷が各部まで行き届いており、いじる部分は少なめです。まずはライトユニットを

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SN総合車両所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
SN総合車両所さん
ブログタイトル
SN総合車両所のブログ
フォロー
SN総合車両所のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用