2021年5月
【Numpy】Python Numpyによる、様々なランダムプロット
はじめに 正規分布 対数正規分布 二項分布 ベータ分布 ガンマ分布 ポアソン分布 指数分布 一様分布 参考文献 はじめに NumPyでは様々なランダム関数を提供しています。今回はその中でもよく用いられる以下の表の分布をpython NumPyで描写したいと思います。 idx Name method 1 正規分布正規分布*1 np.random.normal(loc=0.0, scale=1.0, size=None)np.random.standard_normal(size=None) 2 対数正規分布 np.random.lognormal(mean=0.0, sigma=1.0, siz…
【Matplotlib】グラフの中にグラフを作成 (Inset Plot in Matplotlib)
はじめに コード モジュール データ 描写 参考文献 はじめに 今回は、グラフの中にもう一つグラフを描く方法に関しての記事です。 グラフを描写するmatplotlibの基礎ができている方は簡単に作成できます。 そうでない方は以下の記事を参考にしてください。 runtascience.hatenablog.com コード モジュール まずは必要なモジュールをインポートします。 import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt from scipy.stats import gaussian_kde #密度プロットに使用 #Inset plot …
【Matplotlib】pythonで密度プロット(Density plot)
はじめに KDEとは 相関 データ 描写 普通の相関プロット Density plot 確率密度 データ 描写 参考文献 はじめに pythonの相関を見る際に密度プロットを作成することを今回の目標とします。 KDEとは Kernel Density Estimation (カーネル密度推定; KDE)とは、ある有限の標本の中から確率変数の確率密度関数を推定手法のうちの一つである。 詳しい説明は以下の通りです。 カーネル密度推定 - Wikipedia 相関 まずは必要なモジュールをインポートします。 import numpy as np import matplotlib.pyplot as…
集中力を高める方法とは?生活の根本を変える方法と、参考になる本を紹介!
はじめに 結論 参考になる本5選 1. 一流の頭脳 2. 最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法 3. 人生を変えるモーニングメソッド 4. 昨日も22時に寝たので僕の人生は無敵です 5. 脳を鍛えるには運動しかない! まとめ はじめに はじめにこの記事の対象は ・受験生 ・集中力を高めたい人 ・意欲が湧かない人 です。 筆者もいろいろな本を読み、実践している方法で、効果を実感しています! 結論 習慣的な運動です。 詳しく説明していきます。 参考になる本5選 1. 一流の頭脳 精神科医のDr. アンダース・ハンセンが科学的根拠に基づき、一流の頭脳になる方法を伝授している本です。 この本…
【Matplotlib】.rcParamsでグラフの一括設定&見やすくする
はじめに rcParamsの使い方 デフォルトを見てみる カスタムしてみる 色の周期を変える リセットの方法 参考文献 はじめに rcParamsの使い方 今回使うモジュールをインポート import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt デフォルトを見てみる #データの用意 x = np.linspace(0, 2 * np.pi, 50) ys = [] for i in range(2): ys.append(np.sin(x + np.pi*i/2)) fig = plt.figure(figsize=(10,5)) ax = fig.…
【Python】OSを使って指定したファイル一覧を取得し、データフレームに読み込む!
はじめに OSインターフェイスとは ファイル一覧を取得(os.listdir(path)) 拡張子指定&データの種類指定 取得したファイルの読み込み 番外編: globを使う(拡張子指定) 参考文献 はじめに 今回はos.listdirを用いて、ディレクトリ内にある(指定した)ファイルをリスト化する方法について説明します。 OSインターフェイスとは osモジュールはオペレーティングシステムとやり取りする関数を何ダースか提供する: (引用: Pythonチュートリアル第三版p115) osはコンピュータを操作を制御する基本的なソフトウェアのことで、今回の目的のファイル一覧の取得もこの機能を用いま…
【Python】データ解析のコンパス ( NumPy / Pandas / Matplotlib / Cartopy / Jupyter )
Pythonを用いたデータ解析で便利なコードを書いている記事を厳選! 初心者からを対象にしています! 内容は、[解析]:NumPy/Pandas、[グラフ]の:Matplotlib/Cartopy、及びJupyterについてです。
【Science】黒体放射の式Planckの法則(Planck's law)をPythonで計算&描写
黒体放射の式Planckの法則(Planck's law)の計算と描写 今回は波長と周波数の関数を使用。 Planck's law コード 定数の定義 波長の関数 関数の定義 描写 周波数の関数 関数の定義 描写 参考文献 Planck's law プランクの法則とは、 物質と熱平衡状態の放射が出すエネルギー密度(放射輝度)分布を表す法則 である(引用:天文学辞典)。 発見者はドイツの物理学者マックス・プランクである。 プランクの法則は、黒体の輝度(radiance) を表す式であり、温度と波長or波数or周波数の関数となっている。 式は以下のように表される(放射輝度:radiance[W m…
【Matlotlib】Python Matplotlib基礎のキ(plot・scatter・bar・errorbar)
plot scatter bar errorbar plot plotでは点を線で結んだグラフや点グラフを描くことができます。 matplotlib.org scatter scatterでは散布図を描くことができます。散布図の点の色も指定できるため、3次元のデータの表示も可能です。 matplotlib.org bar barは累計数などの表示に用いられます。月ごとのデータ数を表示したり、水蒸気量などはbarです。 matplotlib.org errorbar errorbarではx方向のエラーとy方向のエラーを表示することができます。 データに標準偏差などを表示したいときはこれが便利です…
2021年5月
「ブログリーダー」を活用して、るんたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。