chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
梨子blog https://riko-beauty.com/

美容好き♪ ファッションも好き♪♪美味しいもの食べて飲んで♪♪♪ そして健康も心がけて過ごしてます。そんな日々の中でのオススメの物や情報を 同世代女性と共有、共感できたらと思います。

梨子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/12

arrow_drop_down
  • カーペットデオドライザーの作り方

    カーペットの臭いが気になる時に活躍するのが、カーペットデオドライザー。重曹と精油で簡単に作れ、手軽にお好みの香りをつけられます。精油は単品でも良いし、ブレンドしてもOK!

  • 基礎体温を上げる温活の方法

    ウィルスに負けないために免疫力を上げたいですね。冷え性だけではなく、自覚症状がなくても体温が低めの人は、温活をスタートして美しく健康で生きるために、コツコツと毎日温活をして、基礎体温を上げていきましょう!

  • サシェの作り方:小麦粉と精油でつくる香り袋

    洋服タンスやクローゼットに手作りの香り袋を置いて、洋服にほんのり香りをつけませんか?香りを楽しめるだけでなく、精油の効能で消臭効果や虫除け効果をプラスできます。

  • 体温が一度下がると免疫力は約30%ダウン。温活のススメ

    冷え性だけではなく、体温が低めの人は、温活をスタートして美しく健康で生きるために低体温を改善したいですね。体温は免疫力と直結します。自分の体温と向き合って、美しく健康で生きるために温活をスタートして、免疫力アップを測りましょう!

  • ボディミストの作り方:アロマの香りでリフレッシュ

    ボディミストをお風呂上がりにシュッとひと拭き、お肌に潤いを補充しましょう!精油の香りと効能で気分もリフレッシュ♪簡単に自分で作れるボディミストを紹介します。

  • 冷え性4タイプに当てはまらない冷え性

    まだまだ寒日が続きます。4タイプだけでは当てはまらないタイプの冷え性の方もいます。4タイプが複合した混合型冷え性、顔や上半身がほてるなど複合的に進行した冷え性の場合もあります。自分の冷え性に合った対策をしっかりと!

  • バスソルトの作り方:アロマオイルで好みにアレンジ

    精油で手作りしたアイテムでお風呂タイムを充実させませんか?お風呂にバスソルトを入れて発汗作用UP、アロマとの相乗効果で幸せお風呂タイムを満喫しましょう!

  • 年中寒い・・・全身型冷え性

    まだまだ寒い日が続きます。年中寒がりなのは体温が低いから。なんて放置して、意外と自分が冷え性だと気づいていないことがあります。全身型冷え性の人は手足も内臓も冷え切っている、最も深刻な冷え症タイプです。しっかりと予防と対策を!

  • クレイ(泥)パックの作り方

    汚れを取り除く高いクレンジング能力を持っているクレイ(泥)パック。オイルや精油、クレイには種類があるので、肌の状態や使用部位で使い分けできる作り方などを紹介しています。

  • 足だけが冷たい・・・下半身型冷え症

    まだまだ寒い日が続きます。下半身型冷え性さんは足の血の巡りが悪くなっている人に多く見られます。デスクワークなど長時間同じ姿勢で、座り放しになっていませんか?特徴をセルフチェックをして、思い当たる場合は、少しずつ対策をとっていきましょう!

  • 手作りスキンクリームの作り方:簡単に作れるレシピ紹介

    みつろうを使った手作りのスキンクリームのレシピを紹介しています。みつろうとビタミンEで栄養たっぷりのクリームが出来上がります。精油の量や配合を変えて、オリジナルを作るのも楽しいです。

  • お腹を触ると冷たい・・・内臓型冷え症

    まだまだ寒い日が続きます。お腹の中が冷える内蔵型冷え性は、自覚症状がない場合が多いです。気が付けば内臓に疾患が出てしまったりと、手遅れにならないようにまず自覚したいですね。特徴をセルフチェックをして、思い当たる場合は対策をとっていきましょう。

  • 化粧水の作り方:自分の肌に合わせてアレンジ!

    季節や肌の状態に合わせて選んだ精油で、化粧水を手作りしてみませんか?材料を揃えてしまえば、簡単に作れ、成分が明確なので安心して使えます。

  • 手足が冷たい!四肢末端冷え性

    まだまだ寒い日が続きます。四肢末端冷え症タイプは手足の末端が冷える典型的な冷え性です。四肢末端冷え性タイプの場合、厚着やカイロなどで外側から体を温めても、一時的にしか冷えは改善しません。体の中から新陳代謝を高めていきたいですね。

  • 日本茶を愉しむための基礎知識

    美味しい茶葉を選んで上手に入れられたら、至福の時間の始まりです!日々のストレスをこまめに解消して、快適に毎日を過ごしたいですね。

  • 自分にあった冷え対策を!まずはタイプチェック

    立春を過ぎたとはいえまだまだ寒い日が続きます。歳とともに冷えがより辛く感じています。自分の冷えが何型か知っていますか?冷え対策の前にまずは自分の冷え性のタイプを知って、冷えを自覚することからが大切です!

  • 精油の香りを7タイプに分類:好きなタイプはどれですか?

    自分の好みの香りを見つけたり、タイプの特徴を知っておけば、香りをブレンドする時の参考にしやすいです。

  • 40代女性の尿もれ経験率は3人に1人以上?!

    人になかなか相談しにくい女性特有の悩みの一つの「尿もれ」。40代女性の尿もれ経験率は3人に1人以上と言われています。骨盤底筋の衰えが原因のことが多く、まずは日常生活の見直しとそして、骨盤底筋を鍛えていきましょう!

  • 中国茶を愉しむための基礎知識

    中国茶は茶葉の種類や作られかた、香り、味など、多種多様で奥が深いですね。耐熱コップで簡単に入れて飲むも良し、茶道具を揃えて本格的に楽しむも良し、楽しいお茶タイムを過ごして下さい♪

  • ハーブティーを愉しむための基礎知識

    ハーブティーは見た目も美しく、香りも華やかで、リラックスやリフレッシュ気分が期待できます。その日の気分に合わせたハーブで愉しみたいですね!

  • 肌のハリ、ツヤ、くすみ対策に糖化予防!

    化粧品や睡眠などだけでなく、肌のハリ、ツヤ、くすみは体の中からも影響します。その一つが「糖化」です。老けてみられる、肌がくすんでいる、ほうれい線が深い。。。糖化を止めないと老化も進んでしまいます!体の中からもアンチエイジングが大切ですね!

  • ビタミンB+K+カルシウム!骨粗しょう症予防

    これから迎える更年期の前に、しっかり骨を強くしておきたいです。元気に生き生きと過ごす為に骨粗しょう症を予防したいですね。ビタミンD、ビタミンK、そしてカルシウムをしっかりとって、骨も丈夫に、若々しくいたいですね!

  • 紅茶を愉しむための基礎知識

    美味しい紅茶とスイーツでリッラクス&リフレッシュタイム!日々のストレスをこまめに解消して、快適に毎日を過ごしたいですね。

  • 筋肉だけでなく肌や髪のハリツヤにタンパク質!

    タンパク質を食べる量が減っているなと感じる今日この頃。タンパク質は身体中のあらゆものを作る源。体の筋肉だけでなく、肌や髪のツヤにも影響します。タンパク質をしっかり摂って、肌や髪を若々しくキープしたいですね!

  • 珈琲を愉しむための基礎知識

    こだわるほどに奥が深くなっていく珈琲道ですが、構えずに気軽に楽しみましょう!

  • 目尻のシワが深くなる前にしっかりケア!

    マスクをしているので、目元に視線がいきやすいです。乾燥する季節ということもあり、目尻にシワが・・・笑いシワは可愛いですが、表情に関係なく消えないシワが老け顔に見えます。深くなる前に目尻のシワをしっかりケアしたいですね!

  • カラー診断:Winter(冬)タイプ

    冬タイプの艶やかでクールな雰囲気は、大人っぽくて良いですね!カラータイプが冬の人やなりたいイメージが冬の人は参考にして頂けたら嬉しいです。

  • 頭皮をケアして薄毛を予防!

    年齢とともに髪は細くなるし、頭皮の分け目の雰囲気が若い頃とは違ってきていませんか?特に自分ではなかなか見ない頭頂部は何もしていないと、明らかに変化していきます。見た目に大きな影響を与える髪。髪の毛、頭皮、薄毛に対してケアしていきたいですね

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、梨子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
梨子さん
ブログタイトル
梨子blog
フォロー
梨子blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用