ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
72の法則であなたの資産がいつ2倍になるか計算しよう
72の法則を利用すると預入先の金利で資産が何年で2倍になるかがわかります。ちなみに0.001%金利では72,000年もかかります。現在の日本の金融機関では金利は全く期待できません。正しい情報を集めて賢く資産運用しましょう。老後の備えは自分でやらないといけません。
2020/06/29 16:11
今の時代、貯金だけでは安心できない昔と今の金利比較データ
昔の貯金の金利はよかったと聞いたことがありませんか?1990年代までは金利が良く預貯金していれば十分な利息が受け取れ、資産運用としてもとても良い時代でした。しかし今の時代は違います。今のうちから預貯金からの脱却をしないと老後苦労することになります。
2020/06/26 11:04
なぜオフショア投資の利回りが高いのか?手数料との関係について
オフショア投資ってなんで利回りが高いの?それは手数料の差です。オフショア投資は国内金融商品と比べ利回りが高いので「怪しい」と思う方もいるかもしてませんが、これは委託手数料や税金の差が大きく影響しています。この記事内に図を使ってわかりやすく解説しました。
2020/06/22 16:28
不動産の土地代の検索方法について!評価額もこのサイトで探せる
不動産を購入する際には土地代を把握するのはとても大切です。土地代を見ると現在~未来における土地代の推移や空室率を検討する材料の一つになります。ここでは私も使い勝手がよく利用しているおすすめの土地代検索サイトを2つご紹介しています。短時間でサクッと調べられます。
2020/06/18 11:59
不動産投資で区分マンションの購入から売却までしてわかったこと
不動産投資で区分マンションの購入から売却を実際に行い、感じたことやわかったことを記事にしました。不動産投資は所有すると、税金との戦いが始まりますので、しっかりと知識やパートナーを味方につけて、賢く不動産投資をすることが成功の近道になります。情報を集めましょう。
2020/06/17 13:36
太陽光発電事業者は必見!持続化給付金の対象の可能性あり
太陽光発電事業者は売電収入は事業所得になりますので、その他の収入と合算したら、もしかすると持続化給付金の対象になるかもしれません。私の事業収入は売電収入だけと思っていましたが、昨年の確定申告を見直したところ臨時収入があり持続化給付金の対象になりました。
2020/06/14 15:19
1棟アパート不動産の団信代わりに掛け捨ての定期保険に加入した
不動産を購入する際は、団信だけではなく定期保険も検討しましょう。団信は万が一の時にローンの残債を0に出来ますが、相続した不動産に価値があれば相続税が発生します。資金があれば問題ないですが、その金額も保障してくれる定期保険もいいのでは?一度検討する価値ありです。
2020/06/11 13:22
発展途上国フィリピンでのODA橋建設プロジェクトの活動内容
フィリピンのビガンでODA橋建設プロジェクトの一員として働いた経験談!日本人の指示をフィリピン人作業員に英語通訳する仕事でした。日本とは事情が異なり大変なことも多かったけど、フィリピン人の常に明るい人柄や文化に触れ、とても貴重な経験をしました。
2020/06/05 17:04
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、米沢直晃さんをフォローしませんか?