ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
渋谷にて不動産会社さん主催のフレンチ懇親会に参加しました
2021年12月4日は不動産会社さん主催のフレンチ懇親会に参加しました。おいしい食事にお酒に十分楽しむことができました。日頃の感謝の気持ちを込めてということで全て不動産会社のおもて...
2021/12/12 16:18
個人にもおすすめ!動画制作はIMAGE FREAKで決まり!
動画制作を安く検討されている方に朗報!1動画たったの5万円かつ3営業日の納期で依頼できる IMAGE FREAK のサービスをご利用してみてはいかがでしょうか。会社紹介や製品紹介を...
2021/07/16 17:49
モデルナ社のコロナワクチンの副反応は?ファイザー社との違いは?
モデルナ社のコロナワクチンを職域接種しました。副反応を気にされている人も多いと思いますので、私の体験談をこちらに記載しました。副作用は人によってまちまちですが、私の場合は倦怠感や幹...
2021/07/11 09:18
投資先の選び方を間違えると一生お金が増えないその理由とは
投資先の選び方を間違えると一生お金が増えません。あなたの大切な資産をどこに預けるのかによって将来大きな差が発生します。しかしよりよい投資先を判断するのは簡単ではありません。ご自身の...
2021/06/20 15:53
不動産相場が一目でわかるウチノカチとは?おすすめ?メリットは?
不動産投資を目指す人で業者の言いなりになって物件を購入してしまう人がいます。不動産は借入が出来るので属性の良い方はポンポン物件を購入してしまいがちですが、正しい情報を基に正しい物件...
2021/05/25 21:45
パラダイス文章とは?パナマ文章との違いを理解するおすすめ本
パラダイス文章ってご存知ですか?2017年に公開されたタックスヘイブンに関する膨大なデータが公に公開された情報です。今回はその内容を正しく理解するためにおすすめの本をご紹介。この本...
2021/05/09 21:14
個人事業主ほど年金受取額が少ないので老後の準備を早めにすべき
個人事業主ほど資産運用を早くから始めておくべきその理由は。それは国民年金だけでは老後資金が足りないからです。事業で老後の生活費が補填できればいいですが、仮に病気になってしまったら、...
2021/04/29 17:01
正社員も危ない!コロナで加速した在宅勤務がリストラを増やす訳とは?
大企業もこの先リストラを始めます。コロナの影響で在宅勤務を推奨する企業がとても多くなりました。しかしその結果、企業はある程度の人さえいれば仕事は回ると気づいてしまいました。在宅がも...
2021/04/12 22:53
老後資金はいくら必要?4割の日本人が資金不足になる原因は?
日本人の4割が老後の資金不足と言えるそうです。記事の中でもご紹介している本のタイトルにこのような内容が書かれています。詳細内容については本を読んでいただきたいですが、年金や退職金が...
2021/03/30 12:45
長期投資のおすすめポートフォリオのやり方とは?リスク分散
長期投資はリスク分散の方法として、ポートフォリオの一つに入れておくことをおすすめします。短期的に利益を得たい人もいると思いますが、リスクが高くなります。高利回りの複利運用で時間を使...
2021/03/16 11:52
クルカというカーリースの評判は?車は購入ではなくリースの時代?
レンタル,購入,おすすめ,お得,安い,新車,定額,憧れ,カーローン,リース,29800円,レンタカー,車,検討,比較,
2021/02/28 09:18
保険の見直しを相談するにはオンラインがおすすめ!
多くの方が入られている保険。万が一の備えとして入るべきですが、過度に加入して生活の負担になってはいけません。この度、保険専門の FP と繋がりましたので、この機会にオンラインで気軽...
2021/02/19 16:35
【新機能】LINE 新規登録で資産形成の無料ステップメール配信 (最大60通)
新機能追加!私の公式 LINE 登録特典として、約 60 通にもなる資産運用の有益情報を登録後から無料で読んでいただけます。もちろん途中で配信を辞めることも可能です。オフショア投資...
2021/02/11 19:00
表参道のアンティーク調の素敵なお店でランチを楽しみました
本日は、表参道にあるアンティーク調が素敵なお店でランチ会を行いました。毎月行っている定例会ですが、いつも様々なメンバーが集まり話題が豊富で楽しいです。今回も会社経営者やお医者さん、...
2021/01/24 21:46
副業を行うと経費を確定申告で申請し税金対策に繋がる理由とは?
副業を始めて年間20万円以上の事業収入が発生すると確定申告を行う必要があります。青色申告控除や事業で使った経費をしっかり計上すると、所得税や住民税の節税に繋がる可能性があります。会...
2021/01/17 15:06
年末年始に読んだプライベートバンクとパナマ文書の書籍について
年末年始に読んだ2冊の書籍をご紹介。一つ目はパナマ文章に関する書籍です。金融のプロが書いていますのでタックスヘイブンの問題が理解できます。二つ目はプライベートバンカーに関する書籍で...
2021/01/11 16:26
正しい理解はネット検索ではなく本を読むべきその理由とは?
SNSやネット情報を信用して間違った方向へ進んでいるにも関わらず気づかない人たちがたくさんいます。なぜ間違った方向に進んでしまうのか、それはご自身の金融リテラシーに問題があると言え...
2020/12/19 20:48
2020年12月13日オフショア投資カフェ会 in 新宿
オフショア投資カフェ会を新宿で開催しました。今回は以前にオンラインセミナーにご参加の方にご参加いただきました。ご自身で色々調べているけど疑問点を解消したいということでお会いしました...
2020/12/13 21:44
オフショア投資の動画まとめ!始め方や種類や仕組みについて
オフショア投資に関する動画(youtube)のまとめ記事を作成しました。こちらに載せてある動画をご覧いただくことで、オフショアに関する理解が深まると思います。しかしオフショア投資は...
2020/12/06 16:09
起業したい人向けに起業支援基礎講座を地味に行っています
起業支援基礎講座を行っています。会社員の給料だけで生きていく時代は終わりを告げようとしています。副業、起業を視野に入れておかないと結局将来苦労するのは自分です。しかしいざ起業しよう...
2020/11/29 17:12
夫婦で喧嘩やすれ違いになる前にお金や保険の話をしておこう
お金の話は常日頃から夫婦で話をしておこう。すれ違いを起こして良い金融商品で投資できないのは機会損失になります。保険を含めた金融商品に関して、しっかり話をしておかないと、将来気づいた...
2020/11/23 22:15
2020年11月11日カフェ会in東京駅
通常は東京の八王子で開催しているカフェ会ですが、今回はご連絡いただいた方の都合を考慮して、東京駅で開催しました。なんと大阪在住の方で、たまたま東京出張に合わせて来てくださいました。...
2020/11/12 20:26
投資信託のメリットデメリットやリスクを理解してから投資しよう
投資信託に限らず、NISA、iDeCoなど、正しい理解をしてから投資を行うようにしましょう。本当に将来明るい老後を過ごしたければ、正しい金融情報を知らないと全くいい結果になりません...
2020/11/10 22:35
太陽光発電投資ってどうなの?9本の動画でまとめました
太陽光発電投資におけるメリットデメリットをすべて動画に公開。FIT法が始まった当初はうまみのあった太陽光発電投資ですが、今はオワコンです。売電単価が下落し、投資対象としてはおすすめ...
2020/10/29 20:53
あいにくの雨天でしたが先日の銀座マネーセミナーも好評でした
先日のマネーセミナーも雨天でしたがとても好評でした。雨天でも行動する人は行動します。そういう人は将来が明るくなる可能性が高いです。正しい情報を得るためにはまずは行動です。行動して情...
2020/10/15 21:05
【不動産投資】一棟アパートの火災保険の必要性と失敗談とは
私の保有する1棟アパートで発生した、水漏れ事件で発生した火災保険に関するしくじりです。不動産は災害などで建物に影響が出ると、修繕に多額の費用が発生することがあります。万が一の備えと...
2020/10/04 18:17
恵比寿でオフショア仲間とスペシャルフルコースランチを楽しみました
つい先日、資産家の方々と恵比寿でスペシャルフルコースランチに行ってきました。しかも皆オフショア投資関連で投資されている方々ですし、お金持ちなので話を聞いているだけでもとても参考にな...
2020/09/22 12:01
毎月積立タイプの保険商品のオフショア投資は保険業法のリスクあり
日本人の多くが加入しているオフショア地域の毎月積立タイプの保険商品。その手軽さから加入する人も多いですが、保険業法を確認すると日本に支店がない外国保険業者は日本人に対して保険を加入...
2020/09/13 15:54
半沢直樹の職種であるバンカーとプライベートバンカーの違いは?
半沢直樹がドラマの中でもよく口にする「バンカー」という仕事。あまり聞き慣れませんがどんな仕事でしょうか。プライベートバンカーとの違いは何でしょうか。バンカーの仕事内容を理解しドラマ...
2020/09/09 14:57
なぜ私が暗号資産で運用しないのか!その理由はリスクと安全性
なぜ私が暗号資産へ投資をしないか、その理由はリスクと安全性です。ビットコインやイーサリアム、リップルを代表とする暗号資産(仮想通貨)は将来価格が高騰する可能性もありますが、法整備も...
2020/09/06 14:41
投資したいけどお金がない時の対処法は?生活をどうするべきか
お金がないけど投資をしたい人は節約しよう。収入と支出のバランスが崩れていることが原因で、お金が貯まらない生活を送っている可能性があります。もちろん食費などの生活費を節約するのも大切...
2020/08/27 15:15
プライベートバンキング・コーディネーターの資格取得しました!
プライベートバンキングコーディネーターの資格を取りました。公益社団法人日本アナリスト協会が認定する富裕層向けの資産運用アドバイザーとしての資格になります。財産は正しい運用先で運用し...
2020/08/17 17:39
オフショア投資の仕組みを理解するおすすめの本(書籍)を紹介
オフショア投資について詳しく知りたい時はこの本を読もう。ネット上のブログ(記事)を見てもどれが正しいのかわかりにくいです。投資は適切な情報を入手し、失敗しない資産運用をしましょう。...
2020/08/12 13:03
資産運用はyoutubeやSNS等ネット情報だけで判断しない
資産運用について、youtubeやSNSのネット情報を参考にする方も多いのではないでしょうか。しかしこれには注意が必要です。ネット上には膨大な情報があり、その中には誤った情報中には...
2020/08/10 14:01
元本保証のオフショア信託口座が低リスクで高利回りの理由とは?
オフショア信託口座ってご存知ですか?単純に海外の預金なので、元本割れすることはないし、オフショアスキームを使用しているので高金利ですし、信託保全されているので、仮に金融機関が破綻し...
2020/08/08 14:59
iDeCoとは?メリットデメリットと節税による運用効果は?
iDeCoは節税に優れた制度ですが、iDeCo制度を使って投資をすることには変わりありません。節税メリットだけ着目するのではなくご自身に合った運用であるか見極めが必要です。世の中に...
2020/08/04 15:33
相続の跡取りでトラブル回避!計画的に財産を贈与して節税しよう
相続についてあまり深く考えている方は少ないのではないでしょうか。財産をお持ちの方は尚更、残った親族の為にも計画的な贈与を行い、トラブル回避と節税を行うのがべストです。その中でも特に...
2020/08/03 14:27
オペレーティングリースの仕組みを利用した法人の節税対策とは?
法人にとって税金対策は必須です。益金が多いと翌年の税金が重くのしかかり経営を圧迫することもあります。今回ご紹介のオペレーティングリースは、益金が多い時は利益を繰り延べできる素晴らし...
2020/07/26 12:51
投資初心者の30代40代独身女性へおすすめ資産運用3選
老後が心配だから何か投資しないといけないけど、何から始めればいいのかわからない。という人も多いのではないのでしょうか。ここでは女性に合う投資法をいくつかご紹介。失敗しにくい資産形成...
2020/07/22 18:41
NISAって儲かるの?初心者は運用する前に仕組みを知ろう
NISAに興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。NISAは2014年から始まったイギリスのISA制度をモデルに作られた制度です。NISAを始めたから将来は安心ではありません。...
2020/07/17 13:24
投資診断士の試験に合格しました!その必要性や勉強内容とは?
投資診断士の試験に合格しました!投資診断士は2019年3月に出来たばかりの資格で日本に金融リテラシーを高めるために作られた資格です。また難易度が低い資格なので、早めにとっておくのを...
2020/07/13 18:09
オフショア投資と投資の豆知識部門でブログがランキング1位に
ブログサイトである人気ブログランキングの「オフショア投資」部門と、ブログ村の「投資の豆知識」部門でランキング1位になりました。皆さんいつもご拝読ありがとうございます。元々、資産運用に関する正しい情報を世の中に広げたいという目的でブログを始めました。
2020/07/09 14:19
図解!投資信託の仕組みと手数料と運用成績の現状について
投資信託をして分散投資をプロに任せると思って運用している人も多いのではないでしょうか。しかしそれには注意が必要。手数料や過去の運用成績を見てみると収益率が良くないデータが出ています。ここでは投資信託の仕組みと金融庁のデータを使用し、投資信託について解説します。
2020/07/06 15:31
バギオ近くのAsin温泉で水泳したらフィリピン人が集まってきた
フィリピンのバギオに留学時にアシン温泉に行った時のエピソードです。フィリピンは日本の学校のようにどこにでもプールがある環境ではない為、泳げない人がほとんどです。日本人は学校の授業でも泳法を習うので、皆ある程度泳げます。教育の差は大きいとつくづく感じました。
2020/07/02 10:36
72の法則であなたの資産がいつ2倍になるか計算しよう
72の法則を利用すると預入先の金利で資産が何年で2倍になるかがわかります。ちなみに0.001%金利では72,000年もかかります。現在の日本の金融機関では金利は全く期待できません。正しい情報を集めて賢く資産運用しましょう。老後の備えは自分でやらないといけません。
2020/06/29 16:11
今の時代、貯金だけでは安心できない昔と今の金利比較データ
昔の貯金の金利はよかったと聞いたことがありませんか?1990年代までは金利が良く預貯金していれば十分な利息が受け取れ、資産運用としてもとても良い時代でした。しかし今の時代は違います。今のうちから預貯金からの脱却をしないと老後苦労することになります。
2020/06/26 11:04
なぜオフショア投資の利回りが高いのか?手数料との関係について
オフショア投資ってなんで利回りが高いの?それは手数料の差です。オフショア投資は国内金融商品と比べ利回りが高いので「怪しい」と思う方もいるかもしてませんが、これは委託手数料や税金の差が大きく影響しています。この記事内に図を使ってわかりやすく解説しました。
2020/06/22 16:28
不動産の土地代の検索方法について!評価額もこのサイトで探せる
不動産を購入する際には土地代を把握するのはとても大切です。土地代を見ると現在~未来における土地代の推移や空室率を検討する材料の一つになります。ここでは私も使い勝手がよく利用しているおすすめの土地代検索サイトを2つご紹介しています。短時間でサクッと調べられます。
2020/06/18 11:59
不動産投資で区分マンションの購入から売却までしてわかったこと
不動産投資で区分マンションの購入から売却を実際に行い、感じたことやわかったことを記事にしました。不動産投資は所有すると、税金との戦いが始まりますので、しっかりと知識やパートナーを味方につけて、賢く不動産投資をすることが成功の近道になります。情報を集めましょう。
2020/06/17 13:36
太陽光発電事業者は必見!持続化給付金の対象の可能性あり
太陽光発電事業者は売電収入は事業所得になりますので、その他の収入と合算したら、もしかすると持続化給付金の対象になるかもしれません。私の事業収入は売電収入だけと思っていましたが、昨年の確定申告を見直したところ臨時収入があり持続化給付金の対象になりました。
2020/06/14 15:19
1棟アパート不動産の団信代わりに掛け捨ての定期保険に加入した
不動産を購入する際は、団信だけではなく定期保険も検討しましょう。団信は万が一の時にローンの残債を0に出来ますが、相続した不動産に価値があれば相続税が発生します。資金があれば問題ないですが、その金額も保障してくれる定期保険もいいのでは?一度検討する価値ありです。
2020/06/11 13:22
発展途上国フィリピンでのODA橋建設プロジェクトの活動内容
フィリピンのビガンでODA橋建設プロジェクトの一員として働いた経験談!日本人の指示をフィリピン人作業員に英語通訳する仕事でした。日本とは事情が異なり大変なことも多かったけど、フィリピン人の常に明るい人柄や文化に触れ、とても貴重な経験をしました。
2020/06/05 17:04
住宅ローンで団信を申込みしたら生命保険を見直し節約しよう
住宅ローンを組んだら団信に加入すると思いますが、団信の費用は金利の一部に上乗せされているので毎月保険料を支払っていることになります。過度に保険に加入しても無意味なので、この機会に保険料を見直し節約しましょう。その浮いた資金を別の投資先で資産拡大しましょう。
2020/05/06 17:08
オフショア投資はIFAによって運用が成功か失敗か決まる訳とは
オフショア投資においてIFAが重要な役割を果たします。オフショア投資と言ってもその商品は様々な種類があり、その商品を扱っているのがIFAです。あなたが出会うIFAがどの商品を扱っているかによってあなたができるオフショア投資が異なるので、慎重に判断してください。
2020/05/05 16:01
【不動産投資】神戸三宮区分マンション物件選び経験談
不動産投資でクレームやトラブルに繋がらないためには業者選びが重要です。私は不動産投資を志した初めの頃、物件を見学したのですが、とんでもない目に合いました。今は5年以上の経験があるので迷うことはないですが、不動産初心者は十分に気を付けてくださいね。
2020/05/03 19:31
クレームやトラブルの元になる!こんな不動産会社は注意が必要
リスクばかりの太陽光発電投資は今はもう儲からないので必要なし
残念ながら投資用太陽光発電の時代は終わりました。昔は売電単価も高く、減価償却のメリットもあったのですが、今投資しても売電収入が低く、デメリットしかありません。もし太陽光発電投資を検討しているのであればもっと別の投資を検討すべきです。詳しく解説しました。
2020/05/02 15:40
HSBC香港のオフショア口座開設で起きたとんでもない出来事
HSBC香港オフショア口座開設に行ったらとてつもない不運が襲ってきました。こんなことが起きるのかというような内容です。結果としては無事口座開設できたので良かったですが、このような経験は申したくないですね。皆さんも行く際には十分に気を付けてください。
2020/04/30 19:01
分散投資は必要ない!デメリットしかないそのダメな理由
資産家ではない限り分散投資はやらないほうがいいです。分散投資はリスクの分散ですが、リスクが低くて高利回りの金融商品があればそちらに全力投資したほうが資産拡大の近道になります。分散投資している分だけ時間のロスに繋がります。この機会に見つめ直しましょう。
2020/04/29 17:45
アインシュタインの名言でもある複利はなぜ人類最大の発明なのか
あの相対性理論で有名なドイツの物理学者であるアインシュタインの名言とされている人類最大の発明は複利であるといった言葉があるように、資産運用では単利ではなく複利で資産運用すべきです。複利の絶大効果についてこちらに詳しく説明しています。未来が大きく変化します。
2020/04/29 13:33
株式投資初心者が最初に見るべきたった2つの企業分析方法とは
株式投資は2つの指標だけスクリーニングすればかなりの将来性のある会社を抽出できます。そのやり方をこちらのブログでご紹介。株式投資は資産運用の中でもリスクが高い部類に入るので、気軽な気持ちでやらずにしっかり知識を得てから投資するようにしましょう。
2020/04/25 16:16
オフショア投資とは?5種類の運用から見るリスクと使い方
オフショア投資とは?私の5種類のオフショア投資事例を参考に。少しは仕組みが理解できると思います。オフショアだろうとオンショアだろうと投資先を間違ってしまえば終わりです。資産が保全され安心できるオフショアで投資しましょう。利回りが高くおすすめです。
2020/04/22 16:29
投資信託の選び方って難しい!おすすめのたった1つの見方とは
投資信託をやろうと思うけど、種類がたくさんあってよくわからない。そんなときはたった一つ見ておけば、あなたの目的にあった投資信託を選ぶことが出来ます。投資信託にはそれぞれ特徴があるのでどの商品にするかは慎重に判断しましょう。選び方や見方がわかれば安心。
2020/04/19 17:01
短時間でやる副業を探す人に物販はおすすめできない理由とは
物販はメルカリが一般的になったので世間として馴染みやすい副業ではないでしょうか。多くの方が不用品を転売しています。しかし実際の作業の流れを理解していますか?そうではないと長続きしません。特に忙しい人の副業としては不向きですので違う副業を検討しましょう。
2020/04/18 11:39
危険な投資をしない為に投資10種類をわかりやすくまとめてみた
危険な投資を行う前に、ますば投資商品の全体像を掴みませんか?ここでは10種類の金融商品のメリットデメリットを説明しています。リスクの高い商品や低い商品もあるので、あなたにあった資産運用で豊かな老後に備えましょう。単利ではなく複利運用を必ずしてくださいね。
2020/04/17 15:54
生命保険の月額保険料の平均額はいくら?加入率はどのくらい?
生命保険の内容って理解してる?営業マンから売り込まれた商品をそのまま買っていませんか?これには注意が必要です。本当にその商品があなたの将来の資産形成に役立つか把握したうえでないと、実はその保険があまりよくない保険だったなんで可能性もあります。
2020/04/16 17:56
無駄な生命保険はいらない!営業マンおすすめの保険の仕組み
貯金の預け先で銀行はおすすめできない!安心保証の始め方
もし銀行が倒産してもあなたの資産は守られますか?答えは限度額があります。限度額を超えた場合はあなたの資産は保全されないので注意が必要です。銀行以外に目を移せば全額保証されるお金の保管先もあります。あなたの資産をしっかり守る方法を検討してはいかがでしょうか。
2020/04/14 21:35
不況に強い資産運用とは?乗り切るために情報収集をしよう
おすすめ不労所得を紹介。これまで10種類弱の収入の柱を持って分散投資をしていたのに、今では3つの投資先にしか投資していない理由を徹底解説。分散投資はウソ金融機関がリスクを負いたくないからこそのメッセージ。資産拡大にはオフショア投資と不動産投資は堅い運用。
2020/04/12 23:56
安全なおすすめ不労所得を得る方法!コロナ相場関係なし!
フィリピン留学体験談!おすすめ?英語は?治安は?気候は?
フィリピンで英語語学留学した体験談です。物価や治安や気候など気になりますが、確かに日本より治安が悪く、友人が財布を盗まれた経緯も。物価はすごく安く毎日ビール飲んでも懐に易しすぎ。英語の質も高く普通に英語話せるように。楽しい休日の過ごし方まで紹介。
2020/04/12 16:30
日本が遅れてるアメリカとの資産運用の違いとお金の現状
家計金融資産についてここ20年でアメリカは3.3倍になったのに対し、日本はたったの1.5倍です。この違いは明らかで国民の資産運用の意識の差です。お金持ちになりたかったら資産運用をしないとだめです。行動しなければ何も変わりません。諸外国から取り残されますよ。
2020/04/11 14:49
FXのスワップポイント金利で損失するリスクを徹底解説
FXのスワップポイントって聞いたことがありますか?為替を行っていると1日あたりにつく金利になります。各国の通貨ペアや証券会社いよって異なりますが、貯金しているよりはるかに金利がいいのは事実ですが、中身を調べずに運用はしないでください。からくりを解説します。
2020/04/10 21:38
新入社員が初ボーナスで行う資産運用の心構えで大切なこと
新入社員はまずは保険に入るは間違い。これからきっと保険に勧誘されるはずですが、保険だけでは資産拡大できません。保険以外にも世の中には様々な金融商品があります。株やFX、投資信託、不動産等あなたのライフプランに合った金融商品を選択し資産拡大させましょう。
2020/04/04 12:51
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、米沢直晃さんをフォローしませんか?