ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
休業のお知らせ
突然のお知らせで恐縮ですが、7月以降、しばらく休業させて頂くことになりました。再開の目途が立ちましたら、こちらのブログはもちろん、ホームページでもお知らせ致します。大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 ...
2025/06/27 19:59
面談のご予約日変更について
カサンドラ・サポートセンターのホームページでは既にお知らせしておりますが、今月から、ご予約可能日が変わっております。先月までは、土・日・祝日のみがご予約頂けることになっておりましたが、今月からは以前同様、平日もご予約頂けます。また、これまでは3週間以上先の日程でのご予約をお願いしておりましたが、2週間以上先の日程でのご予約が可能となりました。いずれにせよ、お急ぎの場合はその旨、ご予約の際にお知らせ下...
2025/06/06 20:07
小さな幸せ
皆様。長い長いゴールデンウィーク、お疲れさまでした。ようやく最終日になりましたね。結婚していた頃、長期休みを迎えることが本当に辛かったことを思い出します。長期休み中は、100%喧嘩が起こっていましたからね。さて、私は4連休だったので、昨日までの3日間はあちこち散策に出かけました。この季節、色んなところで自然の美しさを堪能できますから。そして昨日、こんなものに出合いましたよ。完熟のサクランボ。もう、ポロ...
2025/05/06 12:24
自分の楽しみを最優先にする
ここ大阪では、ソメイヨシノも満開が過ぎ、散り始め。この前の週末は、しっかりお花見もしてきましたよ。勿論、一人で(笑)。でも、この季節に私が毎年一番楽しみにしているのは、桜ではなくてこちらのお花。今年も去年のレンゲ畑をチェックしに出かけてきました。まだまだ蕾がたくさんあったので、次の週末辺りが見頃かな?「明日死ぬかもしれないし」が口癖になっている私。やるべきことを後回しにして、やりたいことを最優先に...
2025/04/08 19:47
ようやく春♪
寒かった冬とも、そろそろお別れの時期になりましたね。まだすっかり暖かくなったわけではありませんが、地面からは春の植物たちがたくさん顔を出しています。ハコベの白い花も咲き始め、そろそろ私の大好きな沈丁花の花も開きそうです。木の枝では、色んな花のつぼみが膨らんできました!カサンドラから抜け出したと同時に、ほとんど治ってしまった花粉症。以前は春が憂鬱でしたが、今は楽しみな春♬早春の花で一番好きなのは、ク...
2025/03/09 08:52
親友のお話
この冬の寒さは、明日の朝ぐらいまでで終わり、ようやく暖かくなるみたいですね。皆さん、お元気でお過ごしでしょうか。私は風邪もひかず、毎日元気に暮らしております♪さて、お知らせです。昨日、私の中学時代からの親友で、フランスのリヨンで暮らしている同級生が、NHKラジオ第1で放送されている「ちきゅうラジオ」に出演しました!そもそものきっかけは私が作ったのですが、とっても嬉しかったです♡彼女のプライバシーに関...
2025/02/24 20:37
今年は凄くいい年になるかも!!
皆さんは何座でしょうか?女性は、星座占いが好きな方が多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人。私の星座は、今年は12年に1度の絶好調の1年になるとか。私は今年、色々とチャレンジしようと思っているので、是非そうなって欲しいと思っています。皆さんにとっても、これからの1年が良い年でありますように。 ...
2025/01/19 19:37
あっという間に…
なんだかんだと毎日を充実させて生きていたら、1年が終わろうとするタイミングに!今年は、数年間続けた生活をガラッと変えたり、たくさんの方と出会ったりと、結構「乗り越える」ことが多かった1年でしたが、良い1年でした。とはいえ、最後の最後で残念なことも…。毎年恒例、右手の人差し指と中指の第2関節が、しもやけでパンパンに腫れています。指が曲がりにくくて、痛くて、痒くて、ちょっと大変な状態に。(汗)今年も残すと...
2024/12/24 11:50
カサンドラ妻に、是非読んで頂きたい記事を発見!
本日、Facebookに投稿した記事を、こちらでもご紹介します。==========ネットで、カサンドラ妻にとって、とても有用な記事を見つけたのでシェアしたいと思います。カサンドラ妻にとってはお馴染みの野波ツナさんの記事になります。【外では「良いパパ」とほめられるのに…発達障害がある人が自宅では「まるで別人」になる深いワケ】というタイトルで検索をかけるか、https://gendai.media/articles/-/141060?imp=0のアド...
2024/12/08 21:34
ふと、自分のお手入れも必要だと気付いた
自分がやりたいこと、自分が心地いいことを優先して生きるようになって数年。「人からどう見られるか」ということは、ほとんど気にしないで過ごしてきた。恐らく、それで大丈夫な年齢だったのだろう。ここ数か月、目の下のたるみ具合がひどく、真っ黒いクマが取れないままで放置していた。が、人と接する仕事をしているのにもかかわらず、これはあまりに酷いと気付いた。メイクでカバーできる範囲を、優に超えてしまっている。原因...
2024/12/04 17:11
ショックな出来事
今年は本当に、信じられないくらい温かい。いつになったら、秋らしくなるのか…。もう11月になったというのに、まだ1度もセーターに袖を通していない。衣替えも随分前に済ませたのに、一向に暖かい服を着る機会がない。この前の金曜日。私自身の身に何かが起きた訳ではないが、ショックなことがあった。詳しくは書けないのだが、アクシデントがあったのだ。長く生きていると、色んなことを経験する。それなりの勘を身につけているは...
2024/11/03 20:10
予定通りにはいかない
人生というのは、自分の思い通り、予定通りにはいかない。きちんと計画して努力していたはずなのに、なぜか方向転換を迫られる。それは、小さなことから大きなことまで、色んな場面で起こる。でも、それをどう受け止めるかは、自分にかかっている。「なんで、こんなことになるんだろう…」と落ち込むのも自由。「おっ! 面白くなってきた!! どんな展開になるんだろう??(ワクワク)」と思うのも自由。ロシアは今戦争をしてい...
2024/10/03 09:52
またしても、岐路。
人生って、これだから面白い。また、思ってもみなかった方向へ、私の人生が進み出した。先月後半に、突然降って湧いた話が動き出した。取り敢えず、すべての条件は好都合なので、やってみることにした。この年齢で、また新しいことを始めるとは、自分でも驚いている。自分の思う通りの人生を生きることをやめ、流れに身を任せようと決めてから数年。以前の生き方と、今の生き方とでは、断然今の生き方の方が幸せだ。私はいつも祈っ...
2024/09/11 19:53
幸せと不幸せ
安定 = 幸せなのではない。不安定 = 不幸なのではない。自由 = 幸せなのだ。自分らしく生きられる = 幸せなのだ。安定 = 不自由といえるかもしれない。自分にとって大切なものは何か。優先順位をつけなければならない。ある程度の幸せは、お金で買えるかもしれない。ある程度の不安は、お金で解消できるかもしれない。しかし、(瞬間的ではない)心の底から湧きあがる喜びは、お金で買うことはできないのだ。 ...
2024/08/11 10:12
夏の暑さに…
暑中お見舞い申し上げます色々とご心労を抱えておられるうえに、連日の暑さ。心身ともに疲弊しておられる方が多いと思います。私自身も、この夏を生き延びることで精一杯。年齢もあり、体中が悲鳴を上げていますが、何とか持ちこたえております。無理しすぎず、自分の幸せを第一に考え、毎日をお過ごしください。私はいつも「明日、死んでしまうかもしれないのだから…」という思いを抱き、「明日死んでしまっても後悔しない今日」...
2024/07/27 08:20
分かれ道
人生には、大きな岐路に立たざるを得ない場面が度々あります。まだ若い頃は人生経験が少ないから、その都度、大きな不安に飲み込まれそうになります。それでも、その時の精一杯の力を使って、どちらに進むかを決め、歩みを進めてきました。だから、いつでも、その時の最善を私たちは選択してきたのです。数十年前に戻れるなら、また違う選択を今の私はするかもしれないけれど、それが必ず幸せに繋がるかどうかは、当時と同じでわか...
2024/06/30 19:37
私が大切にしていること
今年はようやく大殺界を抜け、上昇気流に乗るはず!と思っていたが、なんだかんだと体調不良が続いている。寝込むほどのことにはあまりならないが、スッキリしない、シャンとしない感じだ。私はカサンドラから抜け出し、最も大切にしていることがある。それは「自分のために生きること」。自分を大切にして、自分を愛してあげること。嫌な人とは適度な距離を保つ。それが親や兄弟でも。嫌な仕事はやらない。たとえそれが、高収入な...
2024/06/02 09:29
バラの季節に…
昨日、親友の家のすぐそばにあるバラ園が見頃だというので行ってきた。たくさんの品種が植えられていたが、私は正直、大輪のバラは昔からあまり好きではないので、どちらかというとミニバラとかつるバラを楽しんだ。 可愛かったつるバラ大輪のバラは豪華で迫力も存在感もあるが、花びらの傷んできた部分が結構目立ってしまう。花そのものが主役だからだろう。しかし、ミニバラやつるバラは、そこまで大きな花をつけるこ...
2024/05/12 10:09
今を大切に生きる
早いもので、桜の季節も終わり、ハナミズキがとても綺麗な姿を見せてくれている。毎年必ず見に行っているのが、私の名前と同じ。そう、レンゲの畑。最近はレンゲ畑がどんどんと減っていて、探し当てるのが難しくなってきた。しかし今春は、新たに2か所のレンゲ畑を発見!毎年、桜にも、レンゲにも、もちろんその他の大好きな花たちにも「今年も会えたね、ありがとう」と伝えている。それは、自分の持てる力を精一杯使って健気に美...
2024/04/19 10:27
新たな目標
今月10日に、兵庫県小野市で開催されたカサンドラセミナー。無事、終えることができました。参加して下さった皆様、本当に有難うございました。毎回のことですが、2時間ほどお話をさせて頂く中から、参加して下さった方にたった一言でもいいから、その方の人生を好転させるためのきっかけになる言葉を発せられるように…と願って登壇させて頂いています。昨年まで3年間続いた“大殺界”も終わり、今年からは上昇気流に乗れるはず。実...
2024/03/20 09:20
やりたいことが多過ぎて…
先日お伝えしたカサンドラ症候群セミナーまで、あと2週間と少し。今回は、内容もさることながら、体調を整えることも私にとってはとても重要。更年期ということもあるのでしょうが、今ひとつ身体がシャンとしてくれません。そして、久しぶりに花粉症のような反応が…。結婚中に発症し、別居までずっとひどい症状が続いていましたが、元夫と離れて暮らし始めた途端、症状がほぼ無くなりました。ところが、数週間前から目が充血してい...
2024/02/21 14:18
カサンドラ症候群セミナー開催!
今年も、兵庫県小野市でカサンドラ症候群のセミナーを開催して下さることになりました!昨年は「カサンドラ症候群とはなんぞや?」的な内容で、当事者以外の方々も多数参加して下さったため、内容としては「カサンドラから抜け出すにはどうしたらいいか?」という部分を、普段のセミナーのような熱量でお伝えすることができませんでした。しかし、今年は当事者向けの内容にして下さいました!!題して、『カサンドラ症候群から抜け...
2024/01/28 20:32
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。今年は、皆様が「カサンドラ症候群」から抜け出せるような年となりますように。1日も早く、心穏やかな日々が続く生活を取り戻されますように。心がほっこりするようなことが、たくさんありますように。佳き1年となりますように。 ...
2024/01/01 12:00
12月24日……
今年も残すところ、あと1週間。全く年末の感じがしない生活を、淡々と送っている私。今日も明日も、クリスマスっぽいことは、何一つございません。それでも、今日は地域のイベントで食料を頂戴し、さらには、手作りの豚汁まで振る舞って頂き、嬉しいクリスマスプレゼントになりました!!感謝、感謝。皆さんの上に、たくさんの幸せと愛と温もりが降り注がれますように。 ...
2023/12/24 15:33
こんな生き方は、もうやめよう…
今年も残すところ、20日あまり。毎年この時期になると「なんて時間の経つのは早いのだろう…」と思っていたのですが、なぜか今年の場合は、時間が経つのが通年に比べてさほど早くありませんでした。自分の幸せを最優先にし、後回しにすることは後回しにして、今やりたいと思うことを今やって、自分軸をしっかり持って、他人と比べることをせず、周りからどんな目で見られようと自分にとっての最善を貫き、自分の足でしっかりと毎日...
2023/12/09 11:14
新しい1歩
書きたいことはたくさんあるのに、やりたいこともたくさんあって…。ブログから少し遠ざかっておりますが、何とかボチボチやっております。この先の自分の人生を見据えて考えていたことを実現するために、今月から動き始めました。自分のための時間を大切にしているものの、親が厄介なお年頃。(笑)つい先日も父が詐欺に遭い、警察にも入ってもらってバタバタと…。またゆっくりと時間が取れましたら、皆さんにも少しお話しできたら...
2023/11/12 22:01
心に響く言葉―その2
前回の記事からご紹介し始めた本の中には、本当にたくさん、心に響いてくる詩が書かれています。今日は、とても短い言葉ですが、「本当に、そこ! それなんだよね~」と思った言葉をご紹介しますね。*****その人と一緒にいる自分は好きですか?*****どうでしょう?(笑)え? これだけ?…と思うほどの短さですが、でも、とても深い言葉だと思いました。私がまだ、元夫と一緒に暮らしていた頃、自分で自分がどんどん汚...
2023/10/09 21:39
心に響く言葉
久し振りに、心に響く言葉をたくさん得ることができました。それは、こちらの本。ご存じでしょうか?2017年に発売されたものですが、この本の中からカサンドラ妻の皆さんへ贈りたいものをいくつかピックアップして、ご紹介していきたいと思います。今日ご紹介するのはこちら。***********人は変われる人は変われる そう思ったときから人は変われる 自分を信じ続ければ人は変われるかすかでも希望があれば人は変われる ...
2023/09/17 21:06
アスペルガーの男性を選んでしまう女性とは?
今年3月に発売された『イラスト図解版 夫がアスペルガーと思ったとき妻が読む本』。既に読まれた方も多いかと思います。この中に、以下のような記述があります。*************ある傾向の女性が必ずASの男性を選択してしまうというわけではありませんが、女性たちの成育歴から見えてくることはあります。たとえば、自分の生い立ちの中で、長女としての責任を担い、親に対していろいろな出来事を相談できなかった人。...
2023/08/20 11:46
お盆休み
...
2023/08/13 12:00
幸せな人生
毎日暑い日が続いていますね。先日は災害も起こり、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。世界では戦争が今も行われており、経済も不安定、物価も上昇、円安…と、気持ちが落ち着かない要素はたくさんあります。未来のビジョンが描けない、将来に対する不安が増大するというこの時代に、残念ながら私たちは生きています。15年以上前、私はカサンドラ症候群の最も酷い状態にあり、飛び降り自殺をしかけたことが4回あります。...
2023/07/22 16:33
ちょっと、残念だった…
皆さんは、既にこちらの本を読まれたでしょうか。パートナーが発達障害かも?と思ったときに読む本最近発売されたものなのですが、正直私は、これまで読んできたカサンドラ症候群関連書籍の中では一番、時間をかけて、間をおいて読まざるを得ませんでした。その理由は、「カサンドラ症候群で苦しみの真っただ中にある人に対する愛情」が感じられなかったから。一気に読みたい!というより、読んでいてしんどい…という思いが強く湧...
2023/06/26 17:25
境界線
さて、随分日が経ってしまいましたが、前回の続きです。ご紹介中の本から、カサンドラ妻の皆さんにとって参考になる個所をご紹介したいと思います。子育てがテーマのこちらの本ですが、こんなことが書かれていました。****子どもの欠点って気になってしまいますよね。(略)そんなときの、心の持ち方をお伝えしますね。それは、子どもと自分との間に「境界線」を引くことです。ちがう言葉で言い換えるなら、「あなたはあなたで...
2023/06/11 12:34
苦しみの原因
なんだかんだで1ヶ月ほど経ってしまいましたね。前々回にご紹介した本から、是非カサンドラ妻の皆さんにご紹介したいところを…。こちらの本の中に、「比較三原則」というものが紹介されています。それは、どんなものかというと…〇ほかの子と比べない〇ママやパパの小さいころと比べない〇正しさや常識と比べないの3つです。これをご覧になって、どのように感じられたでしょうか。これは「子育て」について書かれたものですが、私...
2023/05/21 12:40
時間が解決してくれるもの
私が別居をしたのが2014年秋。そして、離婚が成立したのが、2018年秋。離婚してから、現在で4年半が経ちました。実は私、結婚していた頃、夫の海外赴任に数年間帯同していたことがあります。(もちろん当時は、発達障害の「は」の字すら知りませんでした)海外赴任中というのは、狭い日本人社会に身を置くことになり、日本でカサンドラに陥る苦痛と比べようもないほど、その何倍もの苦痛や屈辱、これ以上ないというほどの孤独を味...
2023/04/21 11:40
で、どうなったか…
「自分を大切にする」ことを継続して生きていると、どうなったか。人を頼ることに、遠慮がなくなりました!(笑)以前、スーパーの駐輪場で自分の自転車を出そうとしたところ、隣に置いてあった自転車のスタンドのロックレバーがかかっておらず跳ね上がり、その勢いで数台の自転車が将棋倒しになってしまったんです!でも、私は自分の自転車を両手で支えているだけで精一杯の状態だったため(手を離すと、更に数台の将棋倒しが発生...
2023/03/27 10:54
カサンドラになりやすい人って…
障害や特性を持つ子どもたちと関わり始めて、丸7年が過ぎました。発達障害についてはもとより、その他の障害に関する専門書もたくさん読んできましたが、子どもに関する本は今もどんどん読み進めていて、支援の場で実際に活用しています。で、今日はこちらの本をご紹介したいと思います。叱るより聞くでうまくいく 子どもの心のコーチング (中経の文庫)子育てに役立つから…ということでご紹介するのではないんです。それは、このブ...
2023/03/23 19:00
春の癒し
小野市男女共同参画センターでのカサンドラ講座、無事に終了しました。ご参加下さった皆様、本当に有難うございました。door-to-doorで、おおよそ6時間かかったものの、足取りは案外と軽やか。スタッフの方々も大変フレンドリーで、感謝、感謝の1日となりました。最寄り駅から自宅への道を歩いている途中、毎年楽しみにしているとあるお宅の沈丁花の垣根をチェック。先日、つぼみが膨らんでいたものが、少しずつ開いてほんのりとい...
2023/03/05 20:27
今週末
いよいよ、小野市のカサンドラ講座が近づいてまいりました。テキストの準備もバッチリ。あとは、体調を整えるのみ。参加して下さる皆さんが、「来てよかった」と思ってくださるよう、全力で務めさせて頂くつもりでおります。今日から、しっかり食べて、しっかり寝て、リハーサルもきちんと行って、当日に備えます! ...
2023/03/02 21:08
久しぶりのカサンドラ講座開催!
来月、兵庫県小野市で、カサンドラ症候群の講座を開催します。お近くにお住まいの方は、是非ご参加くださいませ。カサンドラ症候群について知ろう「パートナーとの話が噛み合わず、気持ちを察してもらえない」「思ったことをすぐ口にするパートナーの言動に振り回されている」このような悩みを抱えている方はおられませんか?それは、「カサンドラ症候群」かもしれません。この講座では、カサンドラ症候群の主な症状・特徴などにつ...
2023/02/02 21:18
おススメの1冊
本当は、私から皆さんへのクリスマスプレゼント!としてご紹介したかったのですが、色々と私事がございました関係で、今頃のご紹介となってしまいました。それは、何か…と申しますと。1冊の本 なんです。私が多読であることをご承知の方もいらっしゃると思いますが、別居してからの7年ほどで3000冊以上の本を読破しています。もちろん、子供の頃から本を読むことは大好きでしたが、基本的に「お話」が好きでした。幼い頃は、絵本...
2023/01/10 09:00
あけましておめでとうございます
新しい年が始まりました!カサンドラ症候群の真っ只中で苦しんでおられる方が、勇気を持って、自分自身の人生を取り戻し、勇気を持って、自分のための人生を歩み直す覚悟をし、勇気を持って、その第一歩を踏み出すことができる年となりますように。夫はもちろん、親や子供たち、そして世間に軸を合わせるのではなく、自分軸で生きる覚悟ができる年となりますように。自分の周りに、日々当たり前にあふれている幸せに目を留め、その...
2023/01/01 09:00
幸せになる
あと少しで、今年も終わり。みなさんは、どんな1年を過ごされたでしょうか。私は、大殺界の「停止」の年でもあり、天中殺の1年目でもあり、春以降、本当に大変な状況が続いています。来年は、大殺界の最終年。今年よりはいくらか良い1年になって欲しいと願っています。今年を振り返ると、やはり大変なことが多く、以前の(結婚していた当時の)私であれば、本当に鬱々とした気持ちになっただろうと思います。しかし、カサンドラか...
2022/12/19 10:28
後悔の本質
私は本当にたくさんの本を読みまくる生活をしています。(笑)多くの言葉に触れていると、心に刻みたくなる素晴らしいものにも出合います。今日は、そんな言葉の中から1つ、ご紹介したいと思います。後悔の本質は“やったこと”“やらなかったこと”にはありません。それが自分の本心(本能から湧きでた意志、感情、信念、勇気)に基づいて“やった”のか“やらなかった”のかにあるのです。私は、この言葉に出合い、「本当に、その通りだ...
2022/11/22 21:27
掃除
私がいつも「脱・カサンドラ」セミナーでおすすめしていることの1つに、早朝の掃除があります。何故、早朝の掃除をおすすめするのか?…については、是非またセミナーに参加して頂いてお聞き頂くとして…。今日は、最近発見した、とても良い掃除方法をご紹介します。それは、拭き掃除!実は、とある本を読んで、「マイクロファイバー雑巾」の素晴らしさを知り、「では、安くて良い商品はどれだ??」と調べた結果行き着いたのが、こ...
2022/10/29 09:22
活動への想い
私がこの活動を続けているのは、私と同じ思いや経験をする人が、一人でも減ってほしいから。私が真っ暗闇の迷路に迷い込んでいたとき、今の私のような活動をしている人を探したけれど見つからなかったから、「だったら、私がその人になろう」と思ったから。カサンドラ真っ只中を彷徨っていたあの頃、友人知人はもちろんのこと、現状を自分の親にすら全く理解してもらえないどころか、「あんたが悪い」「あんたの方がよっぽどおかし...
2022/10/20 20:29
無事に終了しました。
先月、姫路市男女共同参画推進センターで開催されたカサンドラ講座。2回連続講座でしたが、無事に終了することができました。30代から70代まで、年齢層も幅広く、またその悩みが深い方も多かったです。どの会場でお話させて頂いても、講座終了後に書いて頂くアンケートは、たくさんの方がこれまでの思いのたけを、びっしりと書き込んで下さいます。参加して下さった皆さんのこれからの人生が、少しでも幸せなものとなるように…との...
2022/10/06 17:51
人は死ぬとき、何を後悔するのか
今月に入って、ここ数年、感じたことのないほどの身体的な「しんどさ」を覚えている。別居してから生活改善を行い、身体的にも精神的にも絶好調で過ごしてきた。ところが、「大殺界」だからなのか、今年は本当にこれまでとは違う「辛さ」に見舞われている。これが、単なる「老化」からくるものなのか、「更年期」(まあ、これも老化といえなくはないのだが)からくるものなのか、正直よくわからないが、(今月は投薬治療が多かった...
2022/09/09 10:02
セミナー・講演会について
先日、とある男女共同参画センターから、オンラインの講演会の依頼を頂いた。カサンドラ症候群の辛さを世間に理解して頂きたいとの思いを持っている私からすれば、大変に有り難いお申し出である。私がもし、結婚生活において「身体的暴力」を受けたことがなく、「カサンドラ症候群」ということだけの経験者でこういった活動をしているのであれば、オンラインの講座をもっと気軽にできるのだろうと思う。ところが、私が結婚していた...
2022/08/30 10:07
最近はまっているスイーツ?
8月に入った。連日の暑さで体力を奪われそうになるが、幸い食欲旺盛。毎日、元気に過ごさせて頂いている。さて、どうでもいい話ではあるが、最近はまっているスイーツ?がある。カサンドラ脱却を試みていた中で、私は身体に良くないものを取り入れるのが嫌になり、食生活を大幅に変えた。そして、カサンドラから抜け出した今も、その体調の良さを継続したい思いから、以前のような食生活とはサヨナラしている。この暑い時期、普段...
2022/08/04 08:38
今年もやります! カサンドラセミナー
今週は、中学時代の親友、高校時代の親友のご自宅訪問が続いていて、ちょっとバタバタしている私ですが、いい刺激になる!と頑張って過ごしています。寄る年波には勝てない部分もあるのですが、それは横に置いといて…。(笑)さて、お知らせです。昨年の10月11月、3回連続で姫路市男女共同参画推進センター主催で行われたカサンドラ症候群セミナーが、今年も開催されることになっております。昨年、お仕事をしておられる参加者の方...
2022/07/17 09:22
まさに、我が家で起こっていたこと!
今日は、前回に引き続き、動画のご紹介になります。発達障害について学んでいくと、きっとこの方のお名前に出くわした方、多いのでは?とっても個性的な「吉濱ツトム」さん。私も、これまで数冊の著書を拝読させて頂いています。私は個人的に、個性の強い方の場合は、直接お目にかかったり、動画でお話を聞くよりも、本(文字)で内容を反芻しながら消化していく方が好きなのです。が、たまたまこの動画を見つけて見たところ、とて...
2022/07/04 09:22
え!? ちょっと気になる動画。
今日は、You Tube で見つけた動画をご紹介します。「発達障害」に特化したものではないのですが、カサンドラ妻の方にはちょっと参考になるのでは。私自身、「このまま、この生活を続けたら癌になる!」との強い思いが湧いてきたことが原因で、別居に踏み切った経緯があるので、この動画の内容にも「そうだよね」と思いました。今苦しみの最中にいるカサンドラ妻の方の心に訴える内容ではありません。しかし、このままの状況を続け...
2022/06/26 11:19
幸せって…
「淡々と過ぎていく普通の毎日が幸せの本質です」 ------------- by 小林正観「幸せになりたい!」と思う気持ちは、誰にとってもごく自然なもの。しかし、その希望に反してなかなか幸せになれないと思い込んで、長い間生きてきました。特に、出口の光が全く見えない長い長い真っ暗闇のトンネルの中に迷い込んでいた10数年間は、「自分はもう、不幸な人生しか与えられないのだ…」と絶望を感じていました。周りと比べると、子供の...
2022/06/17 09:29
人生の目的
カサンドラ症候群で、全く光の見えない長い長いトンネルにはまり込み、出口がどっちにあるか見当もつかず、進むべきか戻るべきか、右に行くべきか左に行くべきか、その判断ができず、その場に立ち尽くしてしまっていた私。立ち尽くすという状況は、「動かない」ということ。動かなければ、状況は何も変わらないかのように思えるのですが、実はそうでもないんです。自分自身の心の持ち方・考え方・価値観などは、確かに「変わらない...
2022/05/29 09:52
一難去ってまた一難
人生って、山あり谷あり、一難去ってまた一難。(笑)本当に、色々ありますね~。平穏無事に毎日を暮らせている時間って、長い人生の間にどのくらいあるのでしょう。きっと、ものすごく貴重な時間なんでしょうね。カサンドラ症候群から抜け出して、毎日楽しく幸せに過ごしてきたここ数年。今度は単独の問題が生じております。(汗)誰かと関わったことで、生じた問題ではないということです。以前の私なら、ものすごい不安に襲われ...
2022/05/15 09:00
5月に入りました!春爛漫から若葉の頃になり、初夏を彷彿とさせる日も増えてきました。世の中でどのようなことが起こっていても、季節はきちんと廻っているのです。水仙、沈丁花、桜、ハナミズキ、ヒメウツギ、藤、ヤマブキ…ときて、今はジャスミンやみかん、八朔の花がとてもいい香りを放ってくれています。道端のラベンダーやチェリーセージも花盛り。そして、私の名前と同じ「レンゲ」も、田んぼにいっぱいに花を咲かせています...
2022/05/01 09:33
なぜ変われないのか?
私は別居してから、何とかしてカサンドラから抜け出そうと必死でもがく中で、大量の本を読んできました。読書については、またいつか記事にしたいと思っておりますが、ちょうど今読んでいる本の中で、カサンドラの皆さんにお伝えしたいな…と思った個所がありましたので、ご紹介したいと思います。先日、図書館に行ったとき、何気なく借りてきた本です。一部抜粋して、ご紹介します。======================...
2022/04/09 09:01
春めいて…
先日、いかなごのくぎ煮を頂いた。まだまだ小さく柔らかないかなごを、とても美味しく煮てあった。関西の春の風物詩でもある、いかなごのくぎ煮。子供の頃から大好きで、食べる度に幸せを感じる。そして、桜が咲き始めている。木の幹から一生懸命花を咲かせている桜の花びらに触れながら、「こんにちは。頑張って咲いてくれてありがとう」と声を掛けた。桜を見るのも、今年で最後かもしれないとの思いを胸に。コロナだけではなく、...
2022/03/27 12:01
一番大切なのは、自分
ようやく春らしくなってきましたね!こちら大阪では、スイセンの花や梅の花も盛りを過ぎ、沈丁花の花がいきいきと芳香を放っています。桜やハナミズキの枝先では花の準備が進み、膨らみが大きくなってきました。同時に、残念な「スギ花粉」の飛散はピークを迎えています。私は別居以降、以前のようなひどい花粉症は治ってしまったのですが、今は仕事で結構外で過ごす時間が多いこともあって、昨日から目がシバシバしていますし、く...
2022/03/13 11:23
選択の結果 <その2>
子どもの頃って、親が絶対だと信じ込んでいるので、自分の親が一番正しいことを教えてくれていると思い込んでいます。いわば、「洗脳」されている状態。私は中学生の途中くらいまでだったでしょうか。そんな状態のままで、生きていたような気がします。でも実際は、親も未熟だし、完璧なんかじゃないし、正しくもない。私が成人した後は、両親を見て「この人たち、なんでこんなに頭が悪いんだろう…」と思う毎日でした。それでも20...
2022/02/27 09:00
選択の結果 <その1>
ようやく、心を少し落ち着けて記事が書ける日常となりました。昨年夏頃から数か月間、自分のことというよりも親のことで東奔西走し、自身の離婚にまつわる怒涛の日々以来の忙しく落ち着かない毎日を過ごしておりました。これから、相変わらずのゆっくりペースとはなりますが、少しずつ、私の考えや思いをお伝えできればと思っております。夫と別居してからの期間、生活の中心に据えたのが「読書」でした。私は子どもの頃から本が大...
2022/02/20 12:04
一段落
昨年秋頃から続いていた「多忙」の状態から、ようやく抜けつつあります。来月頭頃には、何とか一息つけそうな感じ。今回は自分のことというより、親のことで東奔西走したので、少々お疲れ気味です。(笑)これから、本格的に親に振り回される時期になるのでしょうね。一人っ子で、子どもがいないから、何もかも私一人でやるしかありません。でも、「きちんと」「完璧に」「一生懸命」「真面目に」なんてやりません。というか、やれ...
2022/01/29 10:30
2022年が幕を開けました。コロナと共に生きなければならない日々。夫と共に過ごさなければならない日々。毎日、お辛い気持ちを抱えておられる方も多いと思います。今年は、他人と比較せず、世間に踊らされず、自分らしく、自分がやりたいことをやる勇気を出せる人が増えますように。他人軸で生きるのをやめ、自分軸で生きる人が増えますように。私は今年も、心穏やかに過ごすことを第一にし、そのために打てる手は全て、打っていこ...
2022/01/01 09:00
ちょっと、冬らしくなってきました…
相変わらず、結構忙しく毎日を過ごしております。きっと皆さんも、この時期はお忙しいですよね。突然ですが、私はコタツ愛用者。とはいえ、今年はまだ電気を入れておらず、布団を掛けた状態で事足りています。ここ数年、正直「極寒」と呼ぶべき寒さに襲われる期間が、以前に比べると短くなってきているような気がしています。これも、温暖化の影響なのでしょうか。でも、今日は少し、冬の寒さを体感できるような気温でした。毎年、...
2021/12/13 18:11
い、忙しい…
姫路でのカサンドラ講座、無事3回終了致しました。参加して下さった皆様、本当に有難うございました。感想も含め、色々と書きたい気持ちはあるものの、忙しすぎる毎日。仕事もプライベートも、ちょっと「何事!?」ってくらい、バタバタしております。アラフィフ世代は、体力の衰えが始まっており、気力も若い頃ほどはない。なのに、体力も気力も必要な場面が、これまで以上に生じるお年頃。また、少し落ち着いたタイミングが見つ...
2021/11/22 20:22
いよいよ明後日初回!
姫路市男女共同参画推進センターで行われるカサンドラ講座。いよいよ、明後日に初回を迎えます。これまでは1回限り、2時間の講座ばかりだったので、今回の講座のために、新たな情報を加えたテキストを作成しました。時間の制約のため、これまでお伝えしたくてもお伝え出来なかったことを、あれこれたくさんお伝え出来ることが嬉しくて、テキスト作りにも熱が入ってしまいました。(笑)回を重ねるごとに、内容も書類の作成技術も磨...
2021/10/24 08:09
カサンドラセミナーに向けて
8月末からつい先日まで、人生でそれほど出くわさない出来事が次々襲ってきて、ビックリするくらい忙しかったのですが、ようやく一段落。50代というのは、想定以上に色々あるのだな~、とつくづく。今月末から来月中旬にかけて、3回連続で姫路で行われるカサンドラセミナーに向け、ガッツリ準備に勤しんでおります。姫路市男女共同参画推進センター あいめっせ で行われるのは、「パートナーの発達障害に悩むあなたへ~カサンドラ...
2021/10/05 10:23
カサンドラセミナー、開催します!
取り急ぎ。10月26日(火)・11月2日(火)・9日(火)の日程で、全3回のカサンドラセミナーを行います。場所は、姫路市男女共同参画推進センター。時間は、毎回13:30~15:30です。このセミナーについての詳細は、こちらのチラシ(PDF)をご確認下さい。今回はこれまでと違って、たくさんのことをお伝え出来ます!また、このセミナーに対する熱い想いについては、後日お話します。ご関心を持たれた方は、是非ご...
2021/09/16 20:30
イキイキと生きるための心の水は…
今日は、前回の続き。どこから水をもらってくればよいのか?…ということについて。**********************その答えは、自分の中にオアシスを発見すること。正直、とても時間がかかります。それは、自己肯定感(自尊心)を高める必要があるから。カサンドラのドツボにはまっていて、心身共に力がない状態では難しい現実もあります。でも、そのドツボが「底を突いた」感覚を自分が持てたとき、「落ちるところ...
2021/08/30 09:01
rosemary
私が自分でパンを焼いている話は、既にさせて頂いたのですが、その際に一緒に練り込んでいるのが「ローズマリー」。家の近くに群生があるので、そこから少々生の枝を頂いてきて、瓶に水を入れて枝を挿し、キッチンに置いています。先日、いつもならとても元気よく、葉っぱがピン!となっているはずのローズマリーが、頭をもたげてシュンとなっているではありませんか!ここ最近、雨が続いているので、瓶の水の量をまったく気にして...
2021/08/21 09:45
アダルトチルドレン
ここ数年、テレビを見ない生活を続けているため、今回のオリンピックは全く見ていません。そもそも、あまりスポーツに興味のない人間なもので、「見たい!」という思いが湧いてこないのです。時流に乗るのも、昔からあまり好きでもないですし。なんだか、マスコミや国に踊らされることに対して、拒否感をおぼえる子どもでした。「私は私」「我が道を行く」を信条として、生きてきたように思います。なのに、結婚を機に、「世間一般...
2021/08/07 13:34
発達障害と思われるラジオ番組アシスタント
無事、宝塚のカサンドラ症候群講座を終えることができた。参加して下さった皆様、有難うございました。たくさんの強いお気持ちが込められたアンケートを、今回も頂戴致しました。カサンドラ・サポートセンター独自講座やおしゃべり会のような企画も現在考え中です。詳細決まりましたら、このブログ、HP、フェイスブックページなどでお伝えしたいと思います。今しばらく、お待ちください。さて今日は、以前からご紹介したいという強...
2021/07/23 09:20
カサンドラと便秘 その4
さて今日は、便秘解消の最終回。最後にお伝えするのは、「小麦粉(グルテン)の害」について。脱カサンドラのために、益となりそうな情報は片っ端から試した私。その中の一つが、「小麦粉を減らす」ということでした。それは、以下の本を読んだことがきっかけ。完全版 「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事 (単行本)私は関西人ですから、「粉もん大好き人間」。(笑)おうどん、お好み焼き、たこ焼きはもち...
2021/06/27 09:45
カサンドラと便秘 その3
さて、今日は前回からの続きです。便秘解消のお話。ところで、最近の記事をご覧下さっている皆様からすれば、「なんで、カサンドラ症候群と便秘が関係あるわけ!?」と思っておられるかもしれません。私がカサンドラ症候群から抜け出すために、必死で必死で必死で…考え抜いて出した結論は、「メンタルへのアプローチだけでは、無理!!」ということでした。とにもかくにも、頭の中に長年居座っている「濃霧」を追い払い、本来の「...
2021/06/13 09:15
カサンドラと便秘~その2
またしても、相当間が空いてしまいましたが、前回の続きです。私が便秘解消のために行ったことは、結構たくさんあります。まず、食物繊維をたっぷり取ることを心掛けました。食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類あり、できるだけ不溶性2:水溶性1のバランスで取ることが理想だと言われています。元来、面倒くさがりの私。色んな食材からバランスよく食物繊維を取ろうと考えるのが、しんどい。(笑)元々野菜は大...
2021/05/31 20:16
カサンドラと便秘~その1
色々やることが多くて、なかなか記事らしい記事をアップできないこのブログ。先日も、私が今関わっている事業所にお子様を通わせておられるお母さまと、(コロナ対策で)公園にて数時間お話をさせて頂きました。以前から、何とか日本にこんなシステムが構築されたらいいのに…と、とある本を読んでからずっと思っている構想があって、そのことについてお話させて頂きました。社会運動的な発展を見せてくれればと願いつつ…。さて、今...
2021/05/05 12:00
カサンドラセミナーのお知らせ
緊急事態宣言が再度出そうな大阪。一体、コロナは今後どうなっていくのでしょう…。色々と企画したい気持ちはあるものの、実際動こうと思うと難しい状況が続いています。さて、そんな中ですが、カサンドラ講座のお知らせです。恐らく、何とか開催できるのではないかと思っております。6月末から、3回連続講座が宝塚男女共同参画センターにて行われます。タイトルは、「パートナーは発達障害かも…と悩む“わたし”のための講座」講師は...
2021/04/22 19:39
今年もカサンドラ講座、開催されます♪
すっかり、春爛漫♪ソメイヨシノは終わってしまいましたが、八重桜、ハナミズキは満開!そして、私の大好きな藤の花も咲き始めています♪私は香りのよい花が大好きで、この時期は今お話しした藤の花はもちろん、ジャスミンの花に自分の鼻を近づけ、クンクンと香りを身体に取り込んでいます。身体の中が浄化されるようで、本当に気分がよくなります♪人工的な作られた香りではなく、生きているものが放つ自然な香りだからこそ持ってい...
2021/04/10 09:32
春到来
寒い…と思う時間帯もあるものの、随分温かくなってきましたね。早春の花たちは、清々しい香りを放ってくれています。水仙も黄色や白の花を咲かせています。中でも私が大好きな香りが、沈丁花。毎年、家の近くの沈丁花が開くのを、まだかまだかと待っています。(笑)1年で、この時期だけのお楽しみ。なんとも言えない清浄で豊かな香りが、鼻腔をくすぐってくれるのです♪梅の花も、そこら中で咲き競っています。こちらもいい香りで...
2021/03/06 21:07
治ったと思ったのに…
気がつけば、1カ月以上も放置状態でしたね。(汗)毎日、元気に過ごしておりますのでご安心ください。結婚中に発症した“花粉症”。元々、杉よりもヒノキに反応していたのですが…。毎年この時期になると、目のかゆみとくしゃみ・鼻水に襲われ、ゴールデンウイーク明け頃まで、ずっと辛い状態が続いていたのですが、別居後、すっかり治ってしまいました!同居中に買い溜めしていた鼻炎薬も全く使わず、本当に快適に過ごしていたのです...
2021/02/23 20:17
お勧めしたい1冊―その3
今日は、前回ご紹介した個所への私の見解についてお話しますね。カサンドラから抜け出す際、まず、これまで長年苦しんできた原因が夫の発達障害にあったのだ…という事実を確認することになります。ヘムの「なんとしても真相を究明するんだ」という気持ちが、当時の私と、とても重なります。どうして私ばかりが負担を強いられてきたのか、なぜ夫と心が通じ合わないのか、如何とも表現しがたい違和感の正体は一体何だったのか? そ...
2021/01/17 18:45
お勧めしたい1冊―その2
さて、前回からの続きです。今回ご紹介している本を、私がどうしてカサンドラ真っ最中の皆さんに読んで頂きたいと思ったのか。この本は、ある寓話が大半を占めているのですが、ビジネス書として、発売当時大ブームとなりました。確かに、自己啓発書として読むことも可能です。しかし私はこの本を読んだとき、カサンドラ症候群で苦しんでおられる方々が、カサンドラ症候群から抜け出すために大切な“現在の自分を客観視する”ために利...
2021/01/08 09:00
お勧めしたい1冊―その1
私は2014年秋に別居を開始しました。それ以降、現在に至るまで、私の生活の柱の1つになっているのが「読書」です。子供の頃から、本を読むことが大好きで、小学校5年生の時、学校の図書館の本をすべて読んでしまい、担任の先生の計らいで、他クラスの学級文庫を貸してもらえるようになり、そうまでしても、ガンガン本を読みまくる子どもでした。小学校高学年の頃、活字本から離れ始め、徐々にマンガに没頭。中学2年生の頃まで、マ...
2021/01/03 20:00
明けましておめでとうございます。
2021年になりました!昨年は世界中、大変な1年となりました。特に、カサンドラで長年苦しんできた方々にとっては、想像を絶する時間だったと思います。カサンドラ妻でなくとも、「コロナ離婚」という言葉が躍った1年でしたから…。本当にお疲れ様でした。今年こそは、小さな幸せでも しっかりと感じ取ることのできる、素敵な1年となりますように…。皆さんの人生が、少しでも上向きになり、前進できることを心から祈っています!!...
2021/01/01 07:00
Merry Christmas!
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?とうとう、クリスマス当日を迎えました。今年は、本当にお辛い日々を過ごされた方も多かったと思います。どうぞ来年は、少しでも気持ちが楽になる1年になりますように…。今日は皆様に、幸せが降り注ぐ1日でありますように。 ...
2020/12/25 11:13
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、安喜蓮華さんをフォローしませんか?