昨日のJALグローバルクラブの件。 やはり家族会員の場合は、既存のカードでそのままグローバルクラブに入会するのは無理でした。 サファイアになった際に、グローバルクラブのJALカード入会申込書が一緒に届くそうで、その時にカードの入会手続きを取れば問題なさそうです。もちろん、家族カードの方もそのまま使えます。 さて、私は無事JALカードの本会員になれるのでしょうか?? 予定では11月ごろにはサファイア到…
このブログをご覧になっているJALマイレージクラブ会員の方には説明不要と思いますが。 JAL派の方には憧れであろう、JALグローバルクラブ。 私が現在目指しているJALの上級ステータスであるサファイア会員になれば、自動的にJALグローバルクラブに入会する資格が与えられます。 そして、一度JALグローバルクラブの会員になると、その年のJAL利用実績に関わらず、ずっとJALグローバルクラブ会員のステータスをキープできると…
今日は大阪でも200人越えのコロナ感染者。 アメリカ大使館で書類の公証の為だけに、わざわざ大阪に来ている私です。 私の大阪のビジネスパートナーが、せっかく大阪来るならちょっと打ち合わせをしておきたいからと、伊丹空港まで自家用車で迎えに来てくれ、大使館まで送ってもらい、その後パートナーの事務所で軽く打ち合わせ。 コロナも怖いので、食事もせずにそのままホテルに送ってもらいました。 晩御飯は、ホテル…
先月末からコロナのクラスターを発生させて閉鎖となっていた、LAにある弊社の取引工場。 今週から無事営業再開出来ているようです。 4週間ぶりの再開となりますね。 ちょっと長かったような気も。 きちんとコロナ感染拡大防止対策が取られている事を願っています。 なにせ、うちのスタッフも出入りするので。 まあ、衛生局がOKを出したという事はそれなりの対策をしているという事でしょう。 皆さん、アメリカの衛…
現在アメリカで進行しているプロジェクト関連で、提出する書類に不備が見付かり。 急遽、大阪の大使館まで行かなくてはいけなくなりました。 書類に公証が必要だったのをやっておらず。 幸い私は永住権持ちなので、日本にいても大使館や領事館で公証してもらうのが可能です。 公証が必要だったと判明したのが先週末。 一番近い福岡の領事館、もしくは最悪の場合日本全国どこでもと思ったのですが、コロナの影響で予約を…
相変わらず帰国者の中からコロナ陽性者がチラホラ出ていますね。 ほとんどが無症状のようなので仕方ないような気もしますが、特にブラジルからの帰国者に多いような気がします。 私も帰国時に空港で待機中、PCR検査の結果も無事陰性という事で入国審査を待っている際に、待機場所にブラジルからの帰国者のグループが入って来た時はちょっと警戒しました。 ちょうどブラジルで感染者が爆発的に増加しているとニュースになり…
LAから日本にベースを移した時、LAのアパートはそのままで日本に帰ってきました。 その後もしばらくは部屋をキープしていたのですが、1-2か月に一度滞在する為だけに家賃を払い続けるのも馬鹿らしいし、LAのダウンタウンエリアの家賃高騰に伴い、部屋を引き払いました。 その後は、毎回親戚の家にお世話になっていたのですが、このコロナ禍の中ではそれも厳しく。 (新生児も含めまだ小さい子がいるので) 前回同様次回…
始まりましたね、GoToキャンペーン。 私はもともと8月に仕事で長野に行くついでに温泉に寄る予定だったのですが、急遽降って湧いてきた割引にびっくりです。 6月から予定してあったのですが、すでに予約してあっても事後申請すれば利用した金額の35%が戻ってくるので有難いです。 賛否両論あるこのキャンペーンですが、フルに活用させて頂きたいと思います。
私が住んでいる市でも発売されました。プレミアム商品券。 皆さんの住んでいる自治体でも発売されました? 1万円で1万3千円分の買い物が出来る商品券。 うちの市では一応発行枚数の制限があって、しかも1世帯3冊まで。 残った場合は3次募集まであって、それでも残ったら制限なしで購入出来るようになるみたいです。 うちの市では昨日発売されたのですが、朝から駐車場は大混雑、長蛇の列だったらしいです。 私はさすが…
前回の渡米の際は、アメリカ行きのフライトが東京発着しかなかったので、羽田で入国して東京で自主隔離をしました。 次回は月2~3便ではありますがLA発関空着の便が復活しているので、それを利用して帰国です。 私の地元は、東京からはさすがに車での移動が無理な距離ですが、関空からなら何とか。 そして、私には大阪に住んでいる兄がおりまして。 仕事はIT関係でコロナ禍以前よりリモートワークな業種で自由も利くし、…
昨日はJALの国内線がキャンセル料無料になるという話をしましたが、国際線の方でも特別対応があります。 国際線の場合は、期間限定で条件付きで変更手数料が無料になるそうです。 細かいルールがあるので詳しくは下記のリンクで。 https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2020/inter/200423/index.html 7月31日までに購入分が対象なので、私も9月のLA行きのフライトを購入しました。 ちょっと先なのと、仕事の都合で若干日程…
JALが、国内線のみですが、キャンセル料無料キャンペーンやっています。 キャンペーンというより、コロナ禍による特別対応ですね。 期間限定ではありますが、取消手数料がかからず払戻手数料(440円)のみでキャンセルが可能です。 すごいのが、先得などの運賃にも適用されること。 というわけで、10月に展示会があるので早めにフライト押さえとこうかな、と思ったら。 対象期間から数日ずれていました。。。。(今のとこ…
しばらく新規感染者が出ていなかったうちの県でも、先週から数名ちらほらと感染者が出始めました。 自粛要請が解除になった以上、感染は確率の問題でもあるので仕方ないですね。 感染者が出ることに関しては仕方ないです。 でも、どうしても気になるというか腹が立って仕方ないことがあります。 私は海外にも仕事のベースがあるため、どうしても頻繁に海外が出る必要があります。 さすがに緊急事態宣言が出ている間は控…
昨日、再発行を頼んであった私のセゾンアメックスプラチナカードが届きました。 新しいデザインのものになっています。 実は同じタイミングで、父親のJALカードも再発行してもらった新しいカードが届きました。 セゾンは再発行のタイミングは思ったより早かったですね。 さて、不正利用…
先日、アメリカで起こったクレジットカードの不正利用についてお話しますと言って、時間が経ってしまいました。 簡単に説明すると、電話注文の客が盗んだクレジットカードを利用していました。 カードはAMEXでした。 AMEXは私もアメリカ時代からよく利用していますが、顧客(カードを利用する側)には至れり尽くせりです。 その変わり、お店側にはVISAやマスターカードと比べて高い手数料など、実は負担も大きいです。 …
さて、やっぱりロサンゼルスはロックダウン2.0に突入したそうです。 サロンなどは閉鎖、レストランは外のパティオ以外での飲食が再度禁止になったそう。 5月の状態に逆戻りですね。 そして、領事館からはこのようなメールが。 最近よく来る、感染者の…
私の一押し法人カード、セゾンアメックスプラチナカード。 なぜ一押しなのかの理由は過去の日記で ⇒ 消費税がマイルに 残念なことに、このカードにも利用の覚えのない請求が発生してしまいました。 ただJALカードの時と違って、こっちはもしかしたら自分で利用してる可能性もアリ。 まあ不正利用も含めて、これはカード会社に責…
皆さん、ネット掲示板のジモティーってサイトご存知ですか? 私は、前回アメリカから帰国した際の東京での自主隔離に利用させて頂いた民泊はジモティーで見つけました。 ジモティーのサイト自体にはあまり詳しくはないんですが、無料で利用できる掲示板ってことみたいですね。 友人から教えてもらったのですが、もともとは東京でオフィスとしても利用できるような短期滞在型のアパートを探していたのがきっかけです。 実…
今朝、ニューヨーク在住でレストランをやっている知り合いと話しました。 マンハッタンは、まだレストラン休業中なのですね。 ロサンゼルスの工場でのクラスターの話をしたら、ビックリしてました。 詳しくはこちら ⇒ やっぱりクラスターでした 自分が聞いた中では一番衝撃の規模のクラスター、だと。 え?どこで?日本で?な…
今日は朝一でアメリカのスタッフからからこんなラインが。 まさに昨日私のブログに登場したロサンゼルスの工場のニュース。 全従業員のPCR検査の結果、300人以上がコロナに感染。 すでにコロナ関連と思われる死者4名とのこと。 工場側は数日内に再開出来るよう、行政側と調整中らしいですが。 …
コロナの感染者が多発中の首都圏。 今後の状況次第では、4都県で再度休業要請が出る事も考えられるようですね。 皆さんご存知のように、アメリカでも相変わらず感染者が増えています。 ニューヨークではやっと何とか抑えることが出来ていて、ここのところ比較的落ち着いてるとのニュースを見ました。 それでも感染者数の発生は東京より多いですが。。。。 私のアメリカの拠点ロサンゼルスも、相変わらず感染者が増え…
先日、JALカードの不正利用が発覚しました。 父親のカードで、メルカリの利用が10件ほど。 すでにカード会社には報告済みなのですが、こういったトラブルの際に日本とアメリカで対応に差があって戸惑うことが多いです。 日本とアメリカでは色々とシステムが違うのは当たり前なんで、不満に思うことはないですけどね。 例えば、アメリカではカードの不正利用が見つかった場合、一旦すぐに銀行やカード会社が全額返金して…
特殊詐欺、日本ではいわゆるオレオレ詐欺が代表格でしょうか。 先日、ロサンゼルスの日本領事館からこんなメールが届きました。
皆さんは火災保険入っていますか? 火災保険料が値上げするというニュースを見たのですが、これだけ災害が多いと仕方ないのかもしれません。 さて、我が家ではここ3年ですでに3回ほど火災保険を使う事案が発生しております。 直近では2日前。 はい、只今コロナ以外に日本列島を騒がしている大雨です。 幸いうちの近所では大雨による河川氾濫や土砂崩れなどの被害はなかったのですが、夜中に雷が鳴りだしまして。 凄…
帰国後14日間の自主隔離期間はすでに終わりましたが、引き続き毎朝検温中。 もうすっかり日課になってしまいましたね。 帰国者でない方でも、そういう人は多いかとおもいます。 私のマイ体温計が優秀なんで、いつでもどこでも検温。 日課というより趣味に近くなってきてます。。。。 ちなみに私が使ってる体温計はこちら ⇒ マイ体…
先日のFLY ONポイントの話はこちら ⇒ FLY ONポイント で、同じ路線なのに貯まるポイントに差が出た理由。 判明しました。 前回は国際線のフライトと一緒に購入したから。今回は国内線のみの購入だった。 これが理由のようです。 国際線のフライトの乗り継ぎとして国内線を利用する際は、支払う金額でいうとおまけみたいなも…
先日、コロナ騒動の最中にマスク商人を始めた知り合いと話しました。 彼は、本業の方で付き合いの長い中国人と組んで中国の工場からマスクを仕入れ、日本の仲介者を通して企業向けに販売していました。 3月末から動いて、実売期間4月頭から約3週間、4月末には撤退。GW過ぎたら間違いなく値崩れする、と。 その後は皆さんご存知の通り、乗り遅れて参入した業者は赤字になったところもあるかもしれませんね。 彼はと言え…
JALのマイレージクラブ会員の方であればご存知、FLY ONポイント。 JAL便を利用すると、マイルと別に貯まるポイントで、会員ステータスを獲得するのに必要なポイントです。 私が目指しているサファイア会員というも、このFLY ONポイントを貯める事でなれます。 ところで、私はいまいちこのFLY ONポイントのシステムが理解できないんですよね。 先日、めでたくクリスタル会員となりまして、サファイアに一歩近づいた言う事…
さて帰国後の自主隔離期間も終わり、地元に帰省しました。 PCR検査が陰性で、14日間自主隔離もしていたので、まあ恐らく私は現時点でコロナ感染者ではないでしょう。 それでも、念のため更に2週間は出来るだけ大人しくしていようと思っています。 自宅でも、念のため出来るだけ家族との接触は避けています。 先日も、神奈川在住の方が体調悪くPCR検査を受けたものの、検査結果を待たずに熊本の実家に帰省して結果陽性で…
昨日で無事14日間の自主隔離期間が終了しました。 本日から公共交通機関も使えるようになるので、地元へ帰ります。 ところで、帰国した際には昨日のJAL便を予約してあったんですが、入国の際に空港でもらった書類を読んでて重大な間違いに気づき。 私は入国日から14日間だと思ってたんですが、入国翌日から起算して14日間の自主隔離なんですよね。 私は6月19日に羽田に到着したので、昨日(7月3日)だと、まだ飛行機に乗っ…
このブログを読んで頂いてる方の中には、個人事業主の方だったり、会社経営者や役員の方もおられるかなと思うのですが。 皆さん、法人カードって何を使ってますか? 私が以前ここで紹介したセゾンカードは、とりあえずビジネスに携わっている方でJALのマイルをたくさん貯めたい方であれば最強のカードであるのは間違いないです。 ちなみに過去記事はこちら⇒
東京の新たな感染者が100人越えしたという事で。 まあ時間の問題だったと思っているので、驚きはしませんね。 海外と比べたら少ないとは言え、何とか抑え込めたかというところでまた2か月前に後戻りとなるのは残念ですね。 帰国者を隔離しろとのコメントをよく目にしますが、私もそれ自体は賛成ですが、それよりも都内で拡大していっている事実の方が収集つかなくなっていると思うのですが。 ある程度の感染者の行動な…
このブログの読んでいる方の中に、近々渡米予定や米国内を州を越えて移動するって方はそんなにいないと思うのですが、一応。 先日お伝えした米国内の州をまたぐ移動に関する勧告。 やはりカリフォルニア州も自主隔離の対象に入る事になりました。
「ブログリーダー」を活用して、ぱしふぃっくおーしゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。