この日のお宿は、憧れの「鳴子ホテル」さん。車は建物隣の神社の近くに停められました。外気や湿度によってお湯の色が変化するという魅惑の温泉と、口コミ評価の高いバイキング料理を楽しみにやって来ました。看板。泉質は硫黄泉広々ロビー入口側もパチリゆったりソファーと
野の花 焼山荘(2025.2) 4回目の宿泊は冬のあおたびキャンペーンで
再訪宿が続きます。2月は、これまたお気に入りの宿「野の花 焼山荘」さんへ。 冬のあおたびキャンペーンで2,000円割引き、1万円で宿泊してきましたhttps://aomori-syukuhakuplan.jp/campaign2025/この日のお部屋は205号室すいれん2階の真ん中辺。トイレ・洗面付き。和室のお
温泉旅館 水明(2025.1) 4回目の宿泊も部屋風呂満喫♨️
今年1月にまた来てしまった「温泉旅館 水明」さんです。4回目の宿泊となります。以前は宿に直接予約か楽天トラベルでのみ予約可能でしたが、なんと、じゃらんのサイトからも予約出来るようになっているではないか\(^^)/ という訳で、すぐさま予約・宿泊の運びとなりました
御食事処 いや川で生ほっき丼&空自空上げ定食(2025.2)
2月某日。この日もほっき丼を求めて三沢市へ。「御食事処 いや川」さんにお邪魔しました。店の前に駐車場が5台分くらいあったかな?場所はこちら。店前の他に、少し離れた場所にも駐車場があります。店内の様子。お座敷の他にテーブル席もありました。かわいい招き猫がたくさ
ランプ温泉でかわいい猫に癒される&とうてつ駅そば(2025.1)
1月の雪深い日に行った温泉。今年の新規開拓1湯目は東北町にある「ランプ温泉」さんです。しかし、温泉施設周辺、雪の量がものすごかったですね。場所はこちら。新しく出来た上北自動車道を利用すれば便利な立地。玄関。さすがランプ温泉、ランプがたくさん。こちらにもず
道の駅みさわ くれ馬ぱ〜くで旬のほっき丼をいただく(2025.1)
たまには旬のネタを。毎年恒例?のほっき丼をいただくために三沢市へ。今回は「道の駅みさわ くれ馬ぱ〜く」にしました。市街地からかなり離れた場所にあります。昨シーズンはきらく亭さん(1,400円)でいただきました。が、今シーズンは何とほっき丼が2,000円に値上がりし
菓子処 西谷で美味しいスイーツとか中野もみじ山散策とか(2024.10)
ランチしたお店でこういうキャンペーンが開催されていることを知り、その中で、旦那が気になるスイーツ屋さんがあるというので行ってみることに。菓子処 西谷さんです。一部しか撮ってないけど和・洋菓子が勢揃い。とっても気さくな店主が、お店にあるスイーツの説明をして
温泉帰りに、珍しくランチすることに。平賀駅近くの食処 櫻屋さんへ。近くに無料の駐車場あり。営業時間は未確認お弁当などのテイクアウトもあり。ランチメニューはこちら。コーヒー付きで700円はお得ですよね。それほど広くない店内ですが、ランチ利用のお客さんで賑わっ
源泉ドバドバ〜の嶽温泉 赤格子館で日帰り入浴(2024.10)
宿チェックアウト後、気になってた日帰り温泉施設へ。嶽温泉 赤格子館さんです。郵便局併設の珍しい温泉施設。3階建ての立派な建物なので以前は宿泊も行ってたのかな?お気に入りの小島旅館さんのお隣です。広々してて清潔な館内。日帰り入浴のみの営業なんて何だかもった
朝起きて、温泉入って温まったら、岩木山神社へ。翌日は岩木山がお目見えしてました。紅葉中。日中は多くの人で賑わう神社ですが、早朝は人も少なく静かで何だか得した気分に立派な五本杉。灯りがともり良い雰囲気。重厚感あり。辰年。あっ 門が閉まってる。参拝時間外でし
夕食は1階の食堂で。こちらです。テレビ近くのお席に用意されてました。岩木山神社の写真が素敵。何てったって、モデルのワンちゃんが良いのよちょっとリッチなスタンダードプランもありましたが、予約したのはお得プラン。お得プランの夕食はこちらです。館内・お風呂全て貸
お部屋に荷物を置いた後、女将さんに浴場まで案内してもらいました。部屋を出たら、本館側の廊下を真っ直ぐ進み、数段の階段を上り、さらに真っ直ぐ続く廊下を進みます。以前は湯治部屋?として使われてたお部屋などが並ぶ廊下。古くてすいませんとおっしゃってたけど、掃除
百沢温泉 和みの宿 富士見荘(2024.10) 館内・お部屋編
昨年10月に宿泊した宿はこちら。岩木山神社の真正面に位置するお宿。「百沢温泉 和みの宿 富士見荘」さんです。立地の良さと日帰り入浴不可なのが宿泊の決めて玄関側の建物は新館かな?車は建物の裏に停めて、館内へ。お〜、和モダンな雰囲気で素敵です。女将さんに対
「ブログリーダー」を活用して、ユン5さんをフォローしませんか?
この日のお宿は、憧れの「鳴子ホテル」さん。車は建物隣の神社の近くに停められました。外気や湿度によってお湯の色が変化するという魅惑の温泉と、口コミ評価の高いバイキング料理を楽しみにやって来ました。看板。泉質は硫黄泉広々ロビー入口側もパチリゆったりソファーと
チェックアウト後は道の駅もがみへ。まずは隣に併設されたヤナ茶屋もがみへ。鮎の塩焼き売ってます。炭火で焼かれてて熱々を購入出来ます。鮎塩焼き、鮎田楽焼き 600円 美味しそう飲食スペースはこちら。大木の根で出来たテーブルが立派です。2階からもパチリ。大木の柱も
この日のランチはこちらに初訪問。十和田市にある「中華料理 紅蘭」さんです。建物横に広い駐車場あり。営業時間は11時〜15時30分。定休日は土曜日・日曜日です。店内の様子。テーブル席・カウンター席あり。奥にお座敷もあるようです。メニュー表。え〜、安いよ・・・安過
八戸市を後にしてやって来たのはこちら。おいらせ町にあるいちょう公園です。1度訪れたことがあったかなあ?ちょっと記憶が曖昧・・・。という訳で、広〜い敷地内を散策しましょちょうど桜が見頃です。満開です\(^^)/矢印方向に進むと日本一の大いちょうがあるらしいけ
1年ぶりに「八戸市魚菜小売市場」へ行ってきました。昨年の様子はこちら。顔出しパネルあり。旦那、全く違和感なしでイサバのカッチャになれてました営業時間と定休日。食堂の営業は10時までです。リニューアルオープン後の利用者50万人達成とちいかわ達ぐるっと館内1周して
桜の季節キター\(^^)/という訳でお花見散策。十和田市といえば官庁街通りの桜が有名ですが、うちらは静かに散策出来る稲生川沿いの桜が好き。今年もキレイに咲きましたね。モコモコ桜の香りも好き春っていいね 気分が上がりますこの日はちょっと肌寒かったけど、お天気も
昨年11月の宿泊記の途中ですが、記憶が薄れる前に最近のお出かけの記録を。東北町にある「居食処 富士」さんへランチに行ってきました。場所はこちら。定休日は毎週水曜日 営業時間11時〜14時? 夜営業は未確認。旦那が鶏ももランチの画像をネットで見て気になったらし
朝食は同じ階にある宴会場(食事処)へ。会場の様子。うちらはこちらのお席で。仕切りありで周りが気にならない嬉しいスタイルです。 うちらの席の近くにお茶とご飯が用意されてました。自分でもよそえますが、スタッフさんがおかわりに気づいてくれてよそってくれましたよ。
夕食は嬉しい部屋食です。お手軽プランや豚しゃぶプランもありましたが、今回は奮発して山形牛プランにしてみました。ドリンクメニューはこちら。もちろん生ビール(666円)で乾杯山形牛陶板焼きの他に鮑のバター焼きも用意されててめちゃくちゃ豪華です食前酒は何だったかな?
宿の温泉がなんだか物足りなかったので(個人の感想です)、夕食前に共同浴場「せみの湯」へ行くことにしました。なんてったって、宿泊客は半額の200円で入れますからね。宿のお隣にあるので移動も楽々。入口には立派な足湯と、 温泉玉子場があります。朝食の温泉玉子はここで
早速温泉へ。浴場は「みかげの湯」と「ひのきの湯」があり時間で男女入れ替え制です。チェックインから夜10時まで女湯は「ひのきの湯」でした。深夜12時〜朝5時までは入浴不可です。脱衣所。入口側と脱衣棚。化粧水・クシ・カミソリ完備。ドライヤーもあります。ドアオープン
この日のお宿は共同浴場せみの湯のお隣にある「ほてい屋」さんです。もう一つ候補の宿があり、どちらにしようか迷ったのですが、トイレ無し客室を嫌がる旦那の為にトイレ付きのこちらの宿に決めました。口コミ評価もものすごく高かったしね。全8室の小さなお宿なので静かに過
昨年11月の温泉旅。旅の初日は旦那の希望で、秋田県横手市にあるデカ盛りで有名な「山内食堂」さんでランチです。お宿の夕食に響きそうだったので、私は十文字ラーメンにしたかったんですけどね。店前には顔出しパネルがありました営業時間は11時〜14時。定休日は木曜日。こ
朝食も同じ会場で。時間は7時30分と8時から選べました。同じお席で。朝はりんごジュースをいただきました。ご飯としじみ汁、サバの塩焼きを持ってきてもらって揃いました。シャキシャキの千切り長いも 濃厚な豆乳豆腐も相変わらず美味しい。ご飯のお供も自分好み。サバの塩
夕食時間は18時30分を選択。前回と別会場の2階大広間でいただきました。大人数対応の広〜い会場です。そして、天井に吊るされた金魚ねぷたが華やかだしかわいいしで、テンション上がりました夕食時もフリードリンクが用意されてます温かいお茶もあります。夕食時は白ワインあ
早速1階ラウンジへ。ラウンジ内で、こちらに用意されているドリンクを楽しめちゃいますうちら大好き生ビールとハイボール? 炭酸水も湯上がりに嬉しい。ウィスキー・梅酒・赤ワイン・サワーシロップ・焼酎津軽の地酒飲み比べとリンゴジュース。前回は暑い季節だったのでなか
4月のお出かけ。この日のお宿は津軽黒石です。雪深い時期は、ものすごく遠く感じる津軽方面に気軽に行ける季節がやってまいりました\(^^)/昨年11月以来の八甲田越えです。だんだん雪の壁が高くなってきました。元湯 猿倉温泉の看板もほぼ埋もれています。緑の季節はこんな
夕食は1階の個室食事処でいただきました。最初のセッティング。ドリンクメニューはこちら。瓶ビール(700円)で乾杯蓋オープン。前菜いろいろ。全部美味しけど、特にいくら入りの小鉢が良い味付けでした。枝豆風味の胡麻豆腐もねっとり濃厚で旨し。器や飾りも素敵ですお刺身は
安心・安定のお気に入り宿に再訪する頻度が高くなっている今日この頃。という訳で、昨年12月に訪れたのは3回目の宿泊となるつなぎ温泉「旅染屋 山いち」さんです。1回目・2回目の宿泊時の様子はこちら館内は畳敷きで落ち着く雰囲気。ロビーとお土産コーナー和の雰囲気が素
ある日の休日。お気に入りの道の駅おがわら湖で、新鮮でお安い野菜を購入。からの、超久々の「ひばの湯ぽぷら」さんへ。 なにやら外観が変わってる。私はなぜか気が付かなかったけど、野菜なども販売してたみたい。以前入浴した時はこんな外観でした。2015年の画像だから何
宿チェックアウト後、石割桜が満開との情報を得たので盛岡市にやってきました。車はカワトクに停めました。もちろん有料だけど、お買い物2千円以上で60分無料だったので、他の駐車場に停めるよりお得だったかと。(お買い物があればだけどね)石割桜を見る前に盛岡城跡公園を散
朝も同じ「囲炉裏の間」へ廊下から見た露天風呂。当たり前だけど見えないような造りになってるよね。さらに廊下を進みます。至る所にお花が飾られてて華やか。到着。この先は宿泊棟となります。昨日と同じ個室でゆっくりと。ご飯は朝食時間に合わせて炊いてくれてるので、ほ
食事処「囲炉裏の間」へはこちらの渡り廊下を通って移動。手前側の建物が食事処。こちらのお部屋でいただきました。掘り炬燵式の囲炉裏の間。隣の声は聞こえてきましたが、個室なので気兼ねなく食事が出来ました。囲炉裏の炭火で焼かれてる岩魚と田楽。ワクワクするねでは、
お風呂は露天風呂付きの「かじかの湯」と内湯のみの「寿の湯」があり男女入替え制。15時〜22時までは露天風呂付きの「かじかの湯」が女湯。早速行ってみます。遅くにチェックインしたので1回目は17時頃突入。この時間、入浴客がかぶって6人で入浴。脱衣所が狭くて混雑 お風
4月は台温泉にある「やまゆりの宿」さんへ宿泊。私にとってはお高めの宿ですが、以前から囲炉裏でいただく料理が気になっていたので、奮発して予約しちゃいました。立派な門扉。高級感漂います。道路から見える建物のみかと思っていたら、奥に別棟がありました。大きなお宿
お次はこちらへ。以前から気になってたカフェテラス ホロンバイルさんへやって来ました。その前に、もう少しだけ散策。葦毛崎展望台へ。風が強くて寒かったけど眺め良し。下北半島・苫小牧市方向。ロサンゼルス、ハワイ方向とか。階上岳はバッチリ見えました。青森三大灯
魚菜小売市場で朝ご飯食べた後は八戸公園こどもの国に移動。入園料無料。こどもの国営業時間は午前9時から午後4時45分 休園日 毎週月曜日公園マップ。桜とお猿さん目当てでやってきました。無料駐車場の周りも桜。駐車場から公園内を見下ろすと桜・桜。満開の時期は過ぎ
4月は旦那と休みがよく被ったのでお出かけ多め。今回は八戸市魚菜小売市場へ。私は初めて。旦那はリニューアルオープン後は初訪問となります。場所はこちら。JR八戸線 陸奥湊駅の目の前です。専用駐車場はないので、うちらは斜め向かいにある、こちらに駐車しました。1時
とある日の休日。旦那が気になるラーメン屋さんがあるというので行ってみました。ラーメン山岡家八戸店 場所はこちら24時間営業ですって。券売機で食券購入。キャッシュレス決済が利用出来て便利。平日のランチタイム限定 サービスセット目当てでやってきました。店内の様子
ある日の休日。新鮮野菜を購入したくて道の駅をはしごしてました。道の駅おがわら湖と道の駅しちのへでお買い上げ。購入した野菜の画像はないけど、特にジャガイモと赤かぶが安くて美味しかったので大満足東北町までやって来たのでランチすることに。で、久々にステーキ&串焼
せっかくなので湯田川温泉で開催中のひなまつりにも行ってみることに。入館料400円 宿泊客は無料チケットで 宿から徒歩2分 会場は趣あるお屋敷 旧白幡邸(現在は湯田川の集会所)華やかな梅?がお出迎え。玄関入ると、立派な吊るし飾りが目に飛び込んできます。本物の孟宗の
朝食も同じ個室で。こちらのカウンターにフリードリンクが用意されているの自由にとっていただきます。ご飯と味噌汁はスタッフさんがよそってくれます。オレンジジュース・牛乳・冷水・ほうじ茶・コーヒー・紅茶あり。ドリンクを持ってきてこんな感じに揃いました。美味しそ
夕食はお食事処で。完全個室となっていて、うちらは「あおつゆ」という個室でいただきました。こんな素敵な個室でゆったりと。お食事は庄内・鶴岡の素材を活かし、姉妹館九兵衞・珠玉やの料理をベースにますやオリジナルを融合させた品々が提供されるそうです。お品書き。ド
宿泊した「ますや旅館」さんの貸切風呂は1階に2つ、2階に1つあります。1階お風呂場近くに冷水完備。他のお風呂をめぐっていたので、夕食前に初めて入湯。札を入浴中にして内鍵を掛けて利用します。14時〜翌朝10時まで夜通し入浴可能です。手前側の「竹の湯」脱衣所。洗面台と
3ヶ所のお風呂を堪能した後は、一旦お部屋に戻って30分ほどビール飲みながら休憩。旦那は花粉症が辛くて、もう外には出たくないと言うので一人で共同浴場「田の湯」へ。鍵は宿の人に開けてもらわないといけないので一緒に行きます。お手数かけてすみませんちょうどお一人方が
お次は「九兵衞旅館」さんのお風呂へ。この時間は女性のお風呂は「川の湯」です。外観。すぐ目の前に共同浴場「田の湯」あり。宿名入り提灯がかっこいい。高級感漂うロビー。お雛様と吊るし雛が飾られていて華やかでした。ロビーからは素敵な庭園が望めました。ではお風呂へ
温泉のご案内。「ますや旅館」は3つの貸切風呂と飲泉所あり。14時〜10時まで夜通し入浴出来ます。「九兵衞旅館」は男女入替制浴場 山の湯・川の湯、そして貸切風呂に入れます。「珠玉や」は3つの貸切風呂あり。入浴時間は14時〜16時、18時〜23時、翌日8時〜10時。まずは入浴
山居倉庫散策を満喫した後は、この日の宿泊先である湯田川温泉へ。開湯千三百年の歴史ある温泉。お初です8軒の湯宿と2軒の共同浴場が並ぶ、こぢんまりとした温泉街です。お世話になるのは「ますや旅館」さん。2023年6月にリニューアルオープンしたお宿。そして同じ湯田川温泉
さかた海鮮市場から車で5分ほどで、次の目的地に到着。無料駐車場からは鳥海山がよく見えました。鳥海山アップ。やって来たのは国指定史跡 山居倉庫。ここも見てみたかったので立ち寄り。これこれ この倉庫が並んだ様子を見てみたかったのよ1893(明治26)年に建てられた米保
いつもはチェックアウトギリギリまで宿に居座るんですが、今回は目的地が遠いため8時前には出発。信号が少なくて走りやすいお気に入りルートを爆走。この辺はまだ雪が残ってましたね。岩手山の次は鳥海山がお目見え。存在感ありあり。違う角度から。ついに山形県に入ります目