こんにちは!kitamarubです!5教科150点しか取れなかった私は周りに落ちこぼれ扱いを受けてきました!悲しかったです。しかしそんな私が脳科学や心理学を勉強して正しい勉強法が分かりました。それをみなさんにお伝えしていきます!
ブログ初心者です!しかし脳科学や心理学を交えて様々な場所で講義を行なってきました。国家資格や専門学校で非常勤講師を務めていますが落ちこぼれ扱いを今まで受けることが多かったです。これは悲しかったです。だからどうすればよかったのかを伝えていきたいです!
勉強を始めた頃、勉強=インプットだと考えてインプットのみで勉強しました インプットしないとアウトプットするそのものがないですから しかしアウトプットを始めてから成績が少しずつアップしてきました 私が感じるアウトプットの効果とは ①要約力のアップ ②説明力のアップ ③知識の整理 です 要約力とは莫大な量の文書をまとめて、大事な部分を切りとって相手に伝えることです そのためにはその文章の核を抑える必要があります 説明力はさらにその纏めたものを知らない人達に1〜10まで伝える必要性があります そのためには流れを分かりやすく説明する必要がありますよね 知識の整理とは説明するために文章を整理している時、…
最近、銀の匙という漫画を読みました そのワンシーンで主人公が父親に自分の意思を訴えるシーンがあります 一連のやりとりのあと母親が父親に対して主人公に厳しすぎるのではないか?と言います その時に父親は子供の本気の訴えには本気で返答するまでだ と言っていました それができる親は凄いです 親はどこかで子供を所有物のように思っている親が多いです ですが人権を認めて話し合いをする価値があると思うからそのような気持ちになれるんですよね 今の職場の人を見ていると、子育てをして子供がダメな事をした時には叩いている と言った意見を言ってました 私は内心失望しました 自分が育てられた方法でしか育てられない 親の教…
今日は話題作りをさらに深めるためによい質問とは何かを書いていきます よい質問とは、ずばり相手が喜ぶ質問です 相手が喜ぶ質問とは *相手が聞いてほしいこと *話が深まる方向に進む質問 *要約して確認すること *知ったかぶりをしない ことです 相手が聞いてほしいこととは、 例えば相手から 昨日、有名なカフェに行ったんだー と言われたときに 聞いてほしいことは 「どこの?」や「どうだった?」と聞いてほしいのです そうすると、会話も新しい情報がだせる相手側は嬉しいですし、会話も深まっていきますよね しかし間違える人は 「へー」で終わったり、酷いのは「実は私もここに行ってさー」と相手の質問を奪ったりしま…
私は会話の内容も大事ですが、話題についてもしばらく悩みました 木戸に立ち掛けし衣食住 木 気候 戸 道楽 に ニュース 立 旅 ち 知人 掛 家族 け 健康 し 仕事 衣 ファッション 食 食べ物 住 住まい、家 これは話題の覚え方ですが、私は覚えていません ただよく使う話題は 気候、ニュース、旅、知人、食べ物、仕事、道楽です 正直、話題さえ良ければ盛り上がれると思ってましたが、実際は違いました 1番大事なのはあくまで話を聞くこと 話を聞けば相手は楽しくなりますから そのためには質問が大事になります 質問で深く掘り下げると良いのです ある程度、今話している話題の知識があれば、こういう事を掘り下…
私は高校生の頃まで人間が大好きでした しかし人間が嫌いになるエピソードをたくさん体験して人見知りが強くなりました 医療職では人間関係が1番大切なので苦労します しかし人間が苦手でも自分の仕事への拘り、どうしても曲げられない、どうにかして変化させたい こんな時、人間関係が苦手なんて言ってたら解決できないし、そんな時は苦手意識より自分の拘りが勝って気になりません だけど仕事だからできるんでしょ? そんな方のためにもちゃんと用意しました 私は今でこそ女性と話すことは恥ずかしくもなんともありません しかし中学生から専門学生の頃までは女性の顔色ばかり伺って全く話すことができませんでした この時の心境は …
今日は国語を勉強する意味について考えました 一般的には *語彙数が増える *文章読解力が上がる *要約力が上がる *説明能力が上がる がメインですが 私は *感情表現が豊かになり、文章による表現力が磨かれると考えます メンタリストdaigoさんか言われていますが、感情表現が豊かにできる人は自分の感情をコントロールしやすいと言われています ということは自分の感情を分解する必要と分解して自分の言葉で再度、整理する必要があります 自分の言葉で整理するときには自分の中で考えていくことも大事ですが、新しい刺激を入れるとより表現が豊かに分類されます そこで私が勉強以外でもできる感情表現を分解分類するために…
みなさんでもそうかもしれませんが、目標がある程度大きいとなかなか目標を達成することができません 目標を追いかけ続けることも大事ですが、どうしてもモチベーションを上げた状態でキープし続けることは難しいように思います そこでモチベーションを継続するには、何かをすることでドーピングする必要があるかもしれません ということで私のドーピング術をご紹介します *漫画、小説を読んで刺激になる言葉や シーンを読み返す *勉強する意味を再確認する *好きな仕事について同じ仕事仲間と語り合う *自分より苦しい思いをしている人がいることを知る これらはよくやりました 漫画、小説ではモチベーションが高い主人公を選ぶこ…
久しぶりにレシピを書こうかと思います パッション、すなわち情熱 情熱と言えば以前の私はまさに情熱に満ちていました パッションに大事なことは 仲間であり、ライバルがいること 頑張れば達成できそうな課題に立ち向かうこと 諦めない精神 そして好奇心 どれも外せないものだと思います 特に仕事にはパッションを持ちたいですよね だって人生の1/3は仕事に使うんですから 楽しみながら試行錯誤して変化しながら成長を感じていきたいものです その中でも今日はパッションの着火剤である好奇心についてお話ししていきたいと思います いきなり質問です 好奇心は作れると思いますか? 答えはYESです かつての私はグータラ意味…
現代ではポケトークなどの翻訳機が開発され、街ではアプリやiPhoneのSiriなどを活用しながらでも外国人と交流することができます そのような現代において英語を学ぶ必要性があるのか? 答えは… 「あります」 理由を話す前に私のことについてお話ししていきます 私は日本英語検定協会の英語検定ではなく、全国商業高等学校協会の英語検定3級を持っています しかし簡単だったと思います なぜなら79人中76番くらいの私でも勉強せずに受かりましたから ちなみに英語はいつも40点くらいでした もちろん勉強はしていません ではそんな私に何が分かるんじゃい! と言いたい方も多いと思います 実は私はアメリカに2週間程…
時間管理術は学生と社会人によっても異なると思います 一般的に学生はテスト期間中に効率化して勉強しないと複数教科で一定の点数を稼ぐことが出来ません また遊びやバイト、恋愛をする人もいますね 社会人は違います 社会人は仕事をしながら勉強をしなければなりません つまり仕事に支障が無い範囲で勉強をしなければなりません さらに職場の人や知人との会食、恋人とのデート、家族との時間に加えて家事や育児などにも追われている人もいます そのために必要なのはスキマ時間の活用が重要になりますが、まずはスキマ時間をどうやって捻出するかが大事ですね 今日はスキマ時間の捻出方法を書こうかと思いましたが、最近の私の生活と時間…
みなさんはマネしないでください 私は就職して国家資格以外に民間資格を取得するようになりました 目標設定として点数を合格点ギリギリに設定して勉強していました 受かるのもギリギリでヒヤヒヤしながらテストを受けていました しかし資格取得で学んだ知識をアウトプットしようとすると曖昧な部分が多くなったり、理解が深まってないな〜と思うようになりました こういう時、マインドマップを使うと網羅しやすいのですが、私は3回マインドマップにチャレンジして挫折してます そこで目標設定について再度考えました その時に思い浮かんだのが、テストでいい点数を取ることが目標となっていないか? この資格取得する本当の意味は仕事で…
YouTube vs 勉強 このシチュエーションってよくありますよね? 勉強が勝てる方法を紹介します 今日は最も簡単な方法を教えます すなわち携帯電話を「持って行かない」です 誰かに預けるなどでもいいですよね 私も誘惑には弱い方ですが、図書館で勉強する際には車にスマホを置いて図書館に行くようにしました 結果は気にはなるけど勉強することができました 車に取りに行ってでも見たい人は家に置いて出かけましょう LINEグループが気になる人で仲間外れにされたくないからという理由もあると思います しかしそんなので仲間外れにする仲間は要らないですし、卒業したら縁が切れますからそんな奴に時間を割くのは無駄です…
私は偏差値40の商業高校を卒業しました ほとんどの人は後悔すると思っていませんか? 確かに社会を見ると高学歴の人を見ると給料が良いから羨ましいと感じます しかし私の周りの人で偏差値40の高校を出て後悔しているのは聞いたことがありません 高卒で働く人、国立大学卒の人もいます だけど誰も後悔していないです なぜなら高校は最高に楽しかったからじゃないでしょうか? メリット は *私も含めてテストの時、進学校の人たちよりライバル意識が少ないから仲が良い *特殊な授業が多い *毎日が遊べる学校 *変わった生徒が多い *私たちを含めた成績悪い組はテスト期間中、遊び放題 *資格を沢山取れる *塾に通わず好き…
私は説明が苦手でした *周りに話してる内容がわからない *話が的を得てない *話題のテーマから会話の内容が逸れている *質問の答えが返ってこない *バカじゃん この辺りは100回は言われました しかしバカなりにプライドは人1倍でコイツらに何を言っても分からないわーって思ってました だって相手に分かる説明をしているつもりなんですから だけど分からない しかし今の私からすれば当時は私の説明不足でした まず分かりやすく話すには *主語と述語を説明する *相手に全てを説明するつもりで *具体例を話す *話の道筋を意識する *話の的がズレないように意識する これだけ 後はひたすら実践あるのみです 例えば…
私はテストを受ける時、今までやってきた事に対して点数が上がらなければ嫌になってしまうので毎回緊張していました そんな時、ドラゴン桜で緊張を緩和する方法が書いていました やり方は簡単! 始まってすぐに目を閉じます そのあと、深呼吸をして目を開けます そして解き始めた人達を観察してください 5秒くらいでいいです 焦っている人を見るとなんか落ち着きます 私もこれを毎回やっていますが、大分緊張感が減りました 持久走してるのに短距離走してるみたいに飛ばす人いますよね あの時、何してるんだろうと思ったら身体が軽くなりませんか? あれはいいタイムを出さないといけないという思いから一度開放された時に起きます …
私は読書が好きで、読書メーターというアプリで読んだ本を管理しています この一年では141冊を読破しました そのなかから良い内容はこのブログで抜粋して公表して行きたいと思っています それくらい本が好きな私ですが、読書を始めたのは高校生くらい きっかけはTSUTAYAがあるところまで通学するようになったからです 当時は人間関係に悩んでおり、心理学の本を読みました あとは友達が漫画を読んでいたので、漫画を読み始めました しかしそんな私でも読書が嫌いなのかもしれないと錯覚したエピソードがあります あれは中学校1年生の時、父から夏目漱石の坊ちゃんを買ってもらいました しかし内容が難しくて1ページで心が折…
これは子供が悪いことをした時に親がどう対処するのか、という話です 私は最近、これを体験しました 私は転職したばかりで、新しい職場で働いています 書類で先月との変更点を修正し忘れていたのです その時、上司に変更してないことを指摘され、私は素直に自分が忘れていたことを反省していました それは自分のミスであり、反省していました しかし上司は… めんどくさかったから変更しなかったんだろうというニュアンスでこちらに伝えてきました 子供たちも同じで本当にいけないことをした時は反省していると思います また親から見れば間違っているように見える事でも、子供にはちゃんと理由があって、親自身もその子供と同じ境遇にな…
昨日のブログで部活をすると②上下関係について学べるといいました 確かに上下関係は築けるかもしれません しかし現代に上下関係は必要なのか?と思います 確かに基本的なマナーや先輩を見下すような姿勢ではダメです だからと言って先輩に媚を売るようなことまではしなくて良いのではないでしょうか? キングコング 西野さんは先輩より後輩をむしろ尊敬していると言っています これは私も賛成で、特に30代になり感じるようになったのは成長の限界が見えてきたようにすら思います だったら今までの経験を後輩たちに伝えることが社会の発展になり、そうやって人類は進化してきたのだと感じます それには後輩の力が必要で尊敬する必要が…
私が学生の時、推薦書を良くするために運動部に入り、頑張りました しかしなぜ、部活をする必要性があるのか分かりませんでした あんたは部活ばっかり頑張って、勉強は全くしないんだから! 親に言われた経験ありませんか? これだと部活をすることが悪いことのようにも感じられます では部活をする必要性を説いていきます 結論から先に言うと部活はやった方がいいです 理由は何個かあります ①部活をすると内申書が上がる ②上下関係について学べる この2つは王道中の王道ですが、②に関しては物申すなので、いつか書いていきます ③目標に向かって頑張ることを知る ④体力がつく ⑤脳を発達させることができる ⑥集中力を高める…
学歴が低い私が感じる勉強する意味 各教科で勉強する意味はそれぞれ違いますが、総じて勉強する必要性を感じています 社会人になり、勉強した方がよいと思うのは地頭の良さに関係していると思います 例えばディスカッションをするとき、頭の良い人は論理的に思考を固めていき、ブレない意見を伝えることができます しかし勉強してこなかった者は、何をディスカッションしているか分からなかったり、意見がブレやすかったりします さらに的外れな質問をしてしまったり、行き当たりばったりな意見を言ってしまう傾向にあります また考えることを辞めたり、人の意見に流されたり任せきりになり、考えようとしなかったり、めんどくさがりな印象…
今回は健康行動理論にて習慣化についてお話しします みなさん3日坊主って聞いたことありますよね 辞書によると… あきっぽくて何をしても長続きしないこと。また、そのような人のことをあざけっていうことば。修行に耐えられず、三日で還俗げんぞく(一度、出家した者が、再び俗人に戻ること)をしてしまう僧侶の意から。 【三日坊主の解説 - 学研 四字熟語辞典】 らしいですが、それは永遠に今の状態が変化なく、続いてしまうと思うから しかしある時まで我慢すれば効果が現れると知れば頑張れそうじゃないですか? 例えば、禁煙を始めた方は禁煙を始めて2週間が禁断症状のピークでそれを過ぎると症状は落ち着いてくるらしいです …
勉強に行き詰まった時の息抜き法をお伝えします 私は 1.コーヒーを飲む 2.散歩をする 3.日帰り温泉に入る 4.YouTubeを観る 5.違う作業をする 6.仮眠する があります 1.コーヒーを飲む 1番やっていますが、カフェオレを飲んでます 理由はカフェインと砂糖で眠気をリフレッシュできるからです また6の仮眠をする前にコーヒーを飲むことで覚醒後、スッキリ目が覚めるみたいです これをコーヒーナップと言います 2.散歩をする 私は図書館で勉強することが多いので図書館の中を散歩したり、図書館の近くで屋外に出て散歩しています 歩行することで脳への血流量もアップしてオススメです 3.日帰り温泉に入…
模型などを使って勉強する意味 模型や物を使う理由 それはモチベーションに関与します 勉強をする方法として紙とペンだけで勉強することは飽きませんか? 私は集中し続けることが難しく、模型や物などを使っています ドラゴン桜2では勉強のストレス解消法は勉強を行うことだと書いていました 理由は遊びにいくことで勉強をしなかった罪悪感が出てしまうからです ならば勉強をすれば良いと書いてました しかし勉強のやり方を変えると良いとされてました ドラゴン桜2では漫画で勉強を行うと書いていました 私の勉強もそれに近い物です 模型や実物を使うと飽きた時に気分転換になるのと、物を使って勉強したというエピソード記憶に繋が…
3.グループワークは曜日担当制とするが、 他のメンバーも同じ内容を各々で勉強して 発表者の漏れが有れば、付け足していく ただしそれが間違えている場合もあるので、 そこは私が解説を入れる 今日はアウトプットの重要性について書いていきます 勉強するなかではインプットの方が重要だと思っていました なぜなら理解や暗記をしないと成績が上がらないから それも一理あると思いますが、アウトプットをする意味は「より理解を深める」ことにあると思います 昨日あげたブログにもアウトプットについて書きましたが、説明するには流れを理解しないと説明ができません 流れを理解すると道筋をたてて相手に分かりやすく説明できるように…
2.復習することの重要性 まず初めに私は復習や一度やったことをおさらいすることが大嫌いである 理由はめんどくさいから しかし復習することは、確実な記憶の定着率を上げると思います メンタリストdaigoは分散学習が重要で忘れかけた時に復習することが記憶の定着率を上げると述べています そこで私は自分の復習法をお伝えしようと思います 1.ワードカード 2.環境変化勉強法 3.道筋連結法 4.プレゼンテーション法 を主にやっています 1.ワードカード 私が1番嫌いなものでしたが、1番大事なものになりました。ワードカードの素晴らしいところは問題を自分で作って答えられるところです。何かの問題を丸々書いたの…
今日からはグループワークについて解説します 1.与えられた1日8時間のグループワークのうち、グループ主導の勉強を4時間、残りの4時間を個人ワークとする これは国家試験を落ちた瞬間から来年はこうしようと決めていました 毎年グループワークでの勉強方法は強制されており、グループワークはリーダーの指示で運営されていくもの 私が1年目の国家試験を受けた時のリーダーの方針は… 1.1日8時間を全てグループワークとする 個人ワークは家でのみ行う 2.勉強の進め方はリーダーがテキストを読んでそこにリーダー自身がテキストに無い情報を口頭で言っていき、それをメモする 3.1日の終わりに問題を出す 4.模試で出来な…
私の転機2は国家試験を落ちた事にあります と言っても言い訳に聞こえるかもしれませんが国家試験2週間前に諦めてしまいました 実は国家試験にギリギリで受かる判定で推移していたのですが、その時自分と向き合いました 一つ目はよく分かってない部分が多い中でこの資格を取るメリットとデメリット 二つ目は国家試験に落ちて、来年、ある程度知識をつけて仕事をすることのメリット、デメリット 当時の私はなんとか暗記した内容で点数を稼いでいる状態でした しかしその暗記した内容の意味が理解できていないし、知識と知識の繋がりが無い状態でした 例えるならドンキホーテの店内のような状態でした ドンキホーテは時計コーナーならここ…
今日からいままでで1番私の転機となった勉強レシピを公開していこうと思っていました しかし昨日、ドラゴン桜2を読んでいて高校生の時の気持ちを思い出したのでそちらを先に書きます 今回のドラゴン桜2の内容の中では若い時に目標を見失うとモチベーションは下がる 若い時に目標がないことは凄く辛いことであると書かれていました 事実、私は成績が悪く中学生の時に目標としていた夢を高校1年生で諦めないといけなくなりました そのあとはテストで70/80位くらいだったものが79/80くらいまで落ち込み、ますますやる気を失いました あの時、自分みたいなものがなぜ生きているのか?ダラダラした漠然と過ぎる毎日の意味は?みた…
昨日、勉強レシピ1-5にて授業を妨げる輩への対応方法のひとつに授業を楽しむことが必要と書きました しかしこれは勉強以外にも必要な事、いわゆる人生のレシピだと思います 私の極論ですが、仕事も全力で楽しむことだと思います なぜなら人生において仕事は約3割前後と言われているからです しかし私自身、最近は仕事を楽しめていないと思いました しかしこのことに気がついた私はすぐに仕事を辞めたい理由を探していました それは「レジリエンスが低い」からではないでしょうか? レジリエンスとは心のしなやかさの事を言います 例えば職場で上司や同僚と揉めたとき、嫌な気持ちになり辞めたいと思うときなどはレジリエンスが低いの…
私の授業に関する高校の悩みについて引き続き解説していきます ①板書を書きながらだと先生の説明が入ってこない→授業内容の繋がりを意識する ②頭を整理してる途中で次に進んでしまう →後で振り返れるように忘れやすいキーワードをノートにメモ ③④黒板の色が変わった場所に ノートも字の色を変えるかどうか、 アンダーラインを引くなど工夫をするか? →引かなくてよい、色分けも必要ない 変わりに図や表を用いる ⑤配布されたプリントを無くしてしまう プリントの重要性を確認する プリント内容はノートに書く ⑥授業中、邪魔してくる輩がいる 今日は⑥について解説します これは邪魔する方法によって違うかもしれませんが結…
「ブログリーダー」を活用して、kitamarubさんをフォローしませんか?