新機能の「ブログリーダー」を活用して、むたろうさんの読者になりませんか?
1件〜30件
【国際分散投資】VTとeMAXIS Slim どちらがいいの?【私見】
国際分散投資をするにあたって検討銘柄の筆頭に挙がるのが【VT】と【eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)】ですが、これらの銘柄のどちらが良いか、私の検討経緯を含めて私見をまとめてみました。
米国を中心に全世界で株式市場が堅調です。こんなに相場が堅調で株価が上がってしまうと、インデックス投資の定期積立もやりにくいという思いを抱く方も多いと思います。相場が堅調なときにこそ、インデックス投資家がすべきことを個人的にまとめてみました
我が家が今年のふるさと納税で頼んだ商品を紹介します。すべて例年注文しているものか、その商品を知っているものになりますので、大きな間違いはないかと思います!まだ、ふるさと納税の枠が余っていて、頼むものを決めかねている方は参考にしてみてください!
児童手当の所得制限のニュースを見ていて「本当のお金持ちって何だろう?」と考えたので、頭の整理を兼ねて私見を書いてみました。私は、収入額ではなく資産額が「お金持ち」の基準だと思っています。そうなると、所得が高い人はお金持ちではないので、所得制限に該当してしまうのはかわいそうな気もしますね。
【定期公開】中流層共働き夫婦の家計チャレンジ【10~11月】
中流層共働き夫婦の家計管理のルールと収入・支出を公開します。同じような状況の方々の参考になれば幸いです。総支出は38万円以下に収まったのでしょうか?
今年から新設された所得金額調整控除についての解説と、不動産の譲渡所得を合算した所得が850万円を超える場合この控除が使えるのか、国税庁電話相談センターに聞いた結果を記事にしました。結論から言うと使えないとのことです。その理由も記載しました。
児童手当の特例給付がなくなり、所得制限も世帯年収で考えるようになるという児童手当改革のニュースについて、その内容と思っていることを書いてみました。
児童手当の特例給付がなくなり、所得制限も世帯年収で考えるようになるという児童手当改革のニュースについて、その内容と思っていることを書いてみました。
アメリカ大統領選挙を目前に控え、世界の株価はどうなるのか。結論は、アメリカ大統領選挙は投資とは切り離し、「政治的エンターテインメント」として楽しみましょう!ということです。バンガードの記事紹介を交えて書いてみます。
2020年9月のキャッシュフロー詳細です。中流層共働き夫婦は、不動産投資と株式投資によって、いったいどのくらいのキャッシュフローを得たのかを書きました。今までの累積額等も公開しています。3物件から家賃が入る最後の月となりました(泣)
【定期公開】中流共働き夫婦の資産ポートフォリオ【2020年10月末】
セミリタイアを目指して不動産投資と株式投資を行っている私たちですが、毎月末に資産の状況を把握しています。世帯年収960万円で不動産投資と株式投資をしている中流夫婦の資産のリアルを公開してみたいと思います。今月は世界的な株価下落の影響を受けました。
2020年9月30日時点のバンガード社HPをもとにしたVTの定点観測記事です。基本データ、地域別割合、構成銘柄、構成セクター、分配金、株価推移についてまとめています。
2014年に初めて買った中古アパートをこの度売却することにしましたので、売却の理由や買付が入るまでの経緯を書いてみました。第三弾は、今回の売却を通じて改めて実感したことを中心に書きました。
2014年に初めて買った中古アパートをこの度売却することにしましたので、売却の理由や買付が入るまでの経緯を書いてみました。第二弾は、引き渡しまでの経緯続きと、気になる譲渡所得額や手取り現金として利益額について書きました。
2020年8月のキャッシュフロー詳細です。中流層共働き夫婦は、不動産投資と株式投資によって、いったいどのくらいのキャッシュフローを得たのかを書きました。今までの累積額等も公開しています。今月は、もうないと思っていた配当金が入ってきました(笑)
【定期公開】中流共働き夫婦の資産ポートフォリオ【2020年9月末】
セミリタイアを目指して不動産投資と株式投資を行っている私たちですが、毎月末に資産の状況を把握しています。世帯年収960万円で不動産投資と株式投資をしている中流夫婦の資産のリアルを公開してみたいと思います。今月は資産爆増です!
2020年7月31日時点のバンガード社HPをもとにした、VTの定点観測記事です。基本データ、地域別割合、構成銘柄、構成セクター、分配金、株価推移についてまとめています。
長期積立投資をした場合、どのような株価推移が一番儲かるのでしょうか。そこを解説しつつ、そこから長期のインデックス投資に役立つ点を2点挙げてみました。
手軽・幅広い分散・好成績が残せる可能性が高いということで人気のインデックス投資ですが、どこまでが「インデックス投資」と言えるのか素朴な疑問が生まれましたので、簡単に様々な派閥を考えてみました。どの指数連動まで許すのかという観点ですね。半分ネタです(笑)
中流層共働き夫婦の家計管理のルールと収入・支出を公開します。同じような状況の方々の参考になれば幸いです。産前休暇により、ついに妻の給料が出なくなりました!
【共働き】夫婦2人が育休を取得しても、毎月20万円の積立は可能か?
私たち夫婦は、月に20万円をインデックスETFに積立をしています。今回第一子が産まれるにあたって、妻が産前産後休暇と育児休業、私が育児休業(5か月)を取得することにしましたが、そんな状況でも月20万円の積立が可能かどうかを検証してみました!
VTの構成銘柄については「VT定点観測記事」で書いていますが、全8700銘柄以上の内、国別にどんな銘柄が含まれているのかをもっと詳しく見てみようと思い、国別有力企業を紹介しています。そのシリーズ第三弾記事です。
2014年に初めて買った中古アパートをこの度売却することにしましたので、売却の理由や買付が入るまでの経緯を書いてみました。投資用不動産の売却は初めてでしたが、その際に、思ったこと・感じたこと・注意したこと等を記載しています。
2020年8月のキャッシュフロー詳細です。中流層共働き夫婦は、不動産投資と株式投資によって、いったいどのくらいのキャッシュフローを得たのかを書きました。今までの累積額等も公開しています。今月は、もうないと思っていた配当金が入ってきました(笑)
【定期公開】中流共働き夫婦の資産ポートフォリオ【2020年8月末】
セミリタイアを目指して不動産投資と株式投資を行っている私たちですが、毎月末に資産の状況を把握しています。世帯年収960万円で不動産投資と株式投資をしている中流夫婦の資産のリアルを公開してみたいと思います。今月は資産爆増です!
VTの構成銘柄については「VT定点観測記事」で書いていますが、全8700銘柄以上の内、国別にどんな銘柄が含まれているのかをもっと詳しく見てみようと思い、上位300位までを見てみました。国別企業数と国別有力企業を紹介しています。
VTの構成銘柄については「VT定点観測記事」で書いていますが、全8700銘柄以上の内、国別にどんな銘柄が含まれているのかをもっと詳しく見てみようと思い、上位300位までを見てみました。国別企業数と国別有力企業を紹介しています。
2020年7月31日時点のバンガード社HPをもとにした、VTの定点観測記事です。基本データ、地域別割合、構成銘柄、構成セクター、分配金、株価推移についてまとめています。
中流層共働き夫婦の家計管理のルールと収入・支出を公開します。同じような状況の方々の参考になれば幸いです。今月はフレンチディナーを食べに行きました!
今年の夏は新幹線ではなくローカル線を使って新潟県の妻の実家に帰りました。料金は新幹線の場合と比べて半額、時間は約2.5倍です。楽しい一人旅でした。