日々の生活に小さな変化を加えること。同じことを繰り返していると、当然マンネリ化し成長を感じられなくなる。あえて手放すこと、小さく手放すことが、やはり大切なのかもしれません。
はじめまして。 Web事業、スクール運営、高等学校での講演、執筆業、教育系NPO法人理事などさまざまな活動をしています。 日々の活動の備忘録として、活動内容や考えたことについて日記のように書き留めていきます。
略歴 司法試験受験生+塾講師 → 会社員 → 会社員+副業 → 独立・起業 → 複業家 副業特化型スクール creator Lab Founder 現在の活動 ・法人経営(Web事業、TI大学受験コンサルティング運営) ・教育系NPO法人 理事 事務長 ・講演業 ・執筆業 など
|
https://twitter.com/shirocan_ti |
---|
失敗は極力したくない。他方で、失敗を失敗と思わなければ失敗にはならない。そうも考えられますが。失敗をどう捉えどう昇華するのか。時に、考えたいものです。
本日は、完全な【お知らせ】です。TI大学受験コンサルティングでは、受講体験談を任意でご記入いただいております。いただいたお言葉を今後の運営に活かしてまいります。
自分に本当に合う環境は無いのかもしれませんが。その環境を求め行動することは無駄ではないと考えます。「ここ」ではないと感じたら、積極的に移動してみる。大切なことかもしれません。
何か新しいことを始める際に準備すべきことは。勉強や心構えではなく、何かをやめること。新たに始めることのための、ゆとりやスペースを創りたいものです。
現状を少しでも変えるためには、ある程度のリスクを承知で行動をする必要がある。もっとも、リスク許容度は人それぞれ、置かれた状況によって異なります。「そこ」を見極め積極的に動いていきたいものです。
経験を積み、レベルアップする。そう考えることもできますが、経験値を高めることには副作用もある。副作用を理解し、常に新鮮な気持ちで、チャレンジを続けたいものです。
ふつうに生きる。ふつうとは何か、という命題もありますが。ふつうに生きることは、意外に難しい。ふつうを理解しようとしつつ、ふつうでない生き方を模索することもまた面白そうです。
成長したり成果を出す過程では、面倒なことも多い。面倒と分かった瞬間に背を向けその場から離れることも善ですが。面倒と分かりつつも正面突破。時に必要そうです。
「ブログリーダー」を活用して、shirocanさんをフォローしませんか?
日々の生活に小さな変化を加えること。同じことを繰り返していると、当然マンネリ化し成長を感じられなくなる。あえて手放すこと、小さく手放すことが、やはり大切なのかもしれません。
本日は、完全な【お知らせ】です。TI大学受験コンサルティングでは、受講体験談を任意でご記入いただいております。いただいたお言葉を今後の運営に活かしてまいります。
複業、スラッシュキャリア、パラレルワーク。これらをキーワードとして、備忘録という趣旨のもと約5年間ブログを書いてきましたが。複業の難しさについて少し整理してみます。
勉強や副業、そして本業において。自分自身が納得感を持って取り組めているかどうか?時に立ち止まり、考えてみる必要があるのかもしれません。
自分に本当に合う環境はないのかもしれない。それでも、その環境を求めて行動することには大きな意味がある。「ここではない」と感じたら、積極的に移動してみる。時に、よい結果を生むこともありそうです。
現状維持は時に心地よい。新しいモノやコトに敢えて積極的に触れずに、いまあるモノを消費していく。変化と、成長と停滞と。時に、考えたいものです。
必要以上にこだわらずに身軽でいることは、フットワークを軽くし挑戦しやすい状態を維持しやすい。地位や名誉、見栄といった捨てにくく執着しやすいモノを意識的に捨て。新しい発見や経験を生む環境を整えたいものです。
2024年も終盤。本ブログの「備忘録」という趣旨に沿って少し考えてみます。「選択と集中」。言うは易しですが、意識しつつ実行していきたいものです。
スモールビジネス(スモビジ)。副業が、ある種市民権を得つつある現代社会において、最近耳にするようになってきました。
新しいことへの挑戦は、時に疲れますが、やはり刺激的。もっとも、日々のルーティーンに追われ、退屈と感じるような毎日を送ることも少なくない。退屈について少し考えてみます。
とある複業家と名乗り、ブログを書いてきました。ブログを書き始めた4年前からは、当然多くの変化があり、「ふくぎょう」捉え方、捉えられ方も変化してきたように思います。
日々の業務はこなしながらも。自分なりに小さな目標を立て、小さな挑戦をすることは心地よい。ゲーム感覚で進められるのが理想かもしれませんね。
本日は、完全な【お知らせ】です。2019年より開始したTI大学受験コンサルティング。この度、公式ブログを開設いたしました。受験に関する情報や受講生の様子などを積極的に発信してまいります。
当然ではありますが。新しい試みのほとんどは上手くはいかない。上手くいくことは、少ない。心が折れそうになることも多々ありますが、続けた先に何かがあるかもしれません。
得意不得意、向き不向き。誰にでもあるものですが。時に、そのことへの意識が希薄にもなる。自身を客観視することを忘れずに、自身の強みにフォーカスしたいものです。
複業。仕事のカケモチとも言えるかもしれませんが。副業はもちろんのこと、その先にある複業。働き方、生き方の選択肢の1つとしてありかもしれません。
本業に取り組みながら副業をすることは大変。それは間違いないですが。副業をすることで得られるモノもある。リスク小さく始めてみたいものです。
継続は力なりですが。ただ思考停止でやみくもに継続することにも問題がある。変化を恐れずに、変化を好み。継続していきたいものです。
スモール起業、小さく始める。はじめから大きく始めようとせず、身の丈に合った自分らしい形で。気軽に始めてみたいものです。
どの時代においても、多くの人が自身のキャリアや生き方に悩み、時に立ち止まるのでしょうが。選択肢が否応にも増えていると言える現代においては。その悩みはさらに大きくなりそうです。
過去を振り返る必要はないとは思いますが、先人たちの言葉がいまに役立つことも多い。常に学ぶ姿勢を忘れずに、いまを、そして未来をより良くしていきたいものです。
本日は、完全な【お知らせ】です。TI大学受験コンサルティングでは、受講体験談を任意でご記入いただいております。いただいたお言葉を今後の運営に活かしてまいります。
勉強でも副業でも、時に本業でも。日々コツコツ淡々と、できることを進める。成長や成功への定石とも思えますが。日々コツコツと…の先に未来はあるのか。
はてなブログを、約4年書いてきました。備忘録という趣旨のもと、自分自身へのメッセージ、戒め、励ましなどとして機能してきましたが。生成AIに質問してみました。
周りの意見に耳を傾けるべきか。置かれた状況や、自己肯定感の程度などによっても異なりますが。本当の意味で自分の「味方」なのかを考える必要がありそうです。
現状維持は、時に心地が良い。新しいことに積極的に触れようとせず、いまあるものを食いつぶすことも、また善ですが。成長しているか、成長しようとしているか。あえて停滞を選んでいないか。考えてみたいものです。
日々忙しいなかで、なぜ新しいことを勉強し、何を勉強するのか。大人の勉強の目的や楽しさを、考えてみる価値はありそうです。
今年も、はや12月。本ブログの趣旨である「備忘録、自分自身へのメッセージ」のもとに、少し振り返ってみます。