相模湾と相模灘
相模湾と相模灘という言い方があるのは知っていましたが、不覚にもその違いを理解してませんでした。相模湾は、城ヶ島と真鶴半島を結ぶ線の陸側。真鶴町までは神奈川県なので、神奈川県エリア内が相模湾なのですね。しかし、東京湾とか大阪湾とかいう湾と比べて、あまり”湾”と呼べる地形ではないですね。"椀"と"深皿"の違い程度に違う感じです。一方、相模灘は、剱崎と伊豆大島と石廊崎を結ぶ線の陸側なのだそうです。そもそも「灘」とはどういう意味か調べますと、「昔から海流・潮流が速い場所或いは風浪が激しい場所で航海が困難な海域を指します。海上保安庁が発行している海図に掲載されている灘は、全国で14箇所。内訳は、鹿島灘、相模灘、遠州灘、熊野灘、播磨灘、備後灘、燧灘(ひうちなだ)、安芸灘、周防灘、伊予灘、響灘、玄界灘、天草灘、日向灘で...相模湾と相模灘
2023/08/28 07:08