chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ユニコブログ® https://unicorn-blog.jp/

ユニコブログ®は、ユニコーンコンサルティング株式会社が運営するブログサイトです。様々なテーマを題材に記事を掲載しています。

Unicorn Consulting Inc.
フォロー
住所
世田谷区
出身
神奈川県
ブログ村参加

2020/02/17

arrow_drop_down
  • 【ラインスタンプの作り方】アニメーションスタンプの作り方・準備編(初心者向け準備編)

    ラインスタンプのデザインを始めるとやってみたくなるのが「アニメーションスタンプ」ですね。しかしアニメーションスタンプは作り方が少しややこしく、手を付けてみるのが億劫になることが多いです。今回は、アニメーションスタンプを簡単に作った事例を交えながら書いていきます。 どんなフォーマットなの?

  • 【ラインスタンプの作り方】準備-制作-販売までのまとめ

    これまでの5つのステップでラインスタンプ販売までの流れができました。今回は、これまでの記事をまとめて審査後の手順までを書いていきます。 ラインスタンプを始めよう! ラインスタンプは、ただ販売に向けて作成する物ではなくなってきて、副業をする中でも様々な人とのコミュニケーションや体験を経てビジネス化できるプラットフォームです。リモートワークも増えてきた中、家族と一緒に作ったり、学校の友達と共同

  • 【ラインスタンプの作り方】出来上がったスタンプを登録!(初心者向け)

    出来上がったスタンプのデザインを発信するために、LINE Creators Market(ラインクリエイターズマーケット)に登録して審査に入りましょう。 ラインクリエイターズマーケットにログイン ラインクリエイターズマーケットにログインして、「マイページ」に入りましょう。

  • 【ラインスタンプの作り方】アイデアをまとめてからデザインしよう!(初心者向け)

    ひととおりの制作準備ができたらついにデザインパートへ移ります。慣れている人はいいのですが、いきなり絵を描き始めても1コマならいいのですがクリエイターズスタンプの8個以上のデザインとなると、中々簡単には行かなくなってきます。 どんなスタンプにするのか紙に文字情報で書いてみよう

  • 【ラインスタンプの作り方】スタンプ制作の準備をしよう!(初心者向け)

    ラインスタンプ 制作のきっかけができて、「LINE Creators Market」(ラインクリエイターズマーケット)への登録が完了したら、次はデザイン環境の準備です。 私たちの制作環境をちょっと紹介 ここで少しだけ、私たちの制作環境を紹介します。 デザイン部門は現在2人体制で内外のお仕事をさせていただいております。少しずつでも仲間が増えていけば嬉しいです。

  • 【ラインスタンプの作り方】クリエイターズマーケットに登録しよう!(初心者向け)

    自作したスタンプを販売、発信するには、「LINE Creators Market」(ラインクリエイターズマーケット)への登録が必要です。ラインクリエイターズマーケットへアクセスして、登録作業をしていきましょう。 ラインクリエイターズマーケットへの登録 ラインクリエイターズマーケットへの登録方法にはいります。 登録にはLINEのアカウントが必須

  • 【ラインスタンプ の作り方】ラインスタンプを始めよう!(初心者向け)

    2014年5月のLINE Creators Market(ラインクリエイターズマーケット)サービス開始以降、登録されたラインスタンプ数は100万を優に超える数が展開されています。当社でも、企画したキャラクターのラインスタンプの販売を開始しました。なぜ今このタイミングで?という質問もきたのですが、当社の場合はこのリリースによって1〜2週間でキャラクターライセンスのコンサルティングやキャラクターライセ

  • 【LINE】意外と知られていない!?送られてきた「友達追加」のQRコードを端末1台で読み取る方法

    今やLINEはコミュニケーションツールとして欠かせないアプリになっています。しかし、「友達追加」をする時の状況や環境設定によってはちょっと面倒くさいことが起こります。今回はそんな時に「環境設定」を変えずに「友達追加」をする方法を紹介します。 LINEの友達追加方法

  • 【DCP】デジタルシネマパッケージ情報まとめ

    DCP(デジタルシネマパッケージ)とは、フィルム上映に替わり世界中の映画館で利用されているデジタルデータで構成された映画の上映方式です。Digital Cinema InitiativesとSMPTEによって仕様が定められており、デジタルシネマの運用基準として広められているフォーマットです。 デジタルシネマパッケージのこと デジタルシネマパッケージについての基本的なことを書いていきます。

  • 【DCP】デジタルシネマパッケージのHDDは何を選べばいい?

    元々デジタルシネマパッケージのデータ納品は、「CRU」という3.5インチのハードディスクを格納するケースと、CRUに格納したハードディスクを厳重に保管するケースで運用されていました。(DCP Kitという用語で検索すると出てきます。)しかし、これらは非常に効果で手軽に購入できるものではなく、どのように低価格で安全にサービスを提供できるか、会社員時代にデジタルシネマパッケージ事業を立ち上げた時に苦労

  • 【初心者向け】YouTubeでチャンネル開設して設定する10項目

    YouTubeチャンネルを開設すると、動画を撮影してタイトルさえ決めたらすぐに世界に配信が可能です。自分のブランドを育てることが可能なチャンネルページをはじめ、様々なサポート環境がYouTubeで用意されています。

  • 【初心者向け】YouTube動画に透かしのチャンネル登録ボタンを設定

    YouTube動画をみていると、プレイヤーの右下に透かしアイコンが出ているのは知っているでしょうか。これは、再生動画チャンネルの「チャンネル登録ボタン」です。 透かしボタンもクリックだけでチャンネル登録を獲得できる

  • 【初心者向け】YouTubeチャンネルでの概要記入

    YouTubeでのチャンネル開設ができ、アイコンや各種カバー画像の設置ができたら概要欄へ自分のチャンネルが「どのようなジャンルなのか」、「何を伝えたいのか」、「SNSなど他の発信情報」などを記入していきましょう。 チャンネルでの概要設定方法

  • 【初心者向け】YouTubeで使用するアイコンの作り方

    YouTubeでは、マイチャンネルに「チャンネルアイコン」を設置することが可能です。チャンネルアイコンは、視聴者との出会いから全ての視聴の流れに関連して、常に目に入る重要なブランドアイコンになります。今回は、このチャンネルアイコンについて解説します。 チャンネルアイコンの追加の仕方

  • 【初心者向け】YouTubeで使用するチャンネルアートの作り方

    YouTubeでは、マイチャンネルの上部に「チャンネルアート」という大きなバナーを設置することが可能です。しかしながら、このチャンネルアートは表示する機器によって表示される大きさが変わるので、どのようにチャンネルアートの中に情報をデザインすればいいのかを解説します。 チャンネルアートの追加の仕方

  • 【初心者向け】YouTubeでのハッシュタグの付け方

    YouTubeを視聴していると、プレイヤーの下のほうに「#」が表示されていることはありませんか? #サンプル #sample こんな感じで表示されていると思います。この表記の仕方を「ハッシュタグ」と言います。この記事をご覧になっている方には、このハッシュタグを入れたいけどどうやって入れればいいんだろうという方もいらっしゃるかと思います。

  • 初心者向け YouTubeでのサムネイルの作り方

    前回の初心者向け 自分のYouTubeチャンネルに動画をアップまでで、チャンネル開設後のカスタマイズから、動画のアップまでができたと思います。 今回は、アップした動画を知ってもらうための看板となるサムネイル画面の制作方法について書いていきます。

  • 費用をかけずにデジタルシネマパッケージの字幕を作ろう!!

    今回は、デジタルシネマパッケージの字幕の作り方について書いていきます。デジタルシネマパッケージの字幕は、ソフトによって組み込み方が少し違っていたり、DCPマスタリングする時に使用するバージョンによって項目が変わったりするので細かい部分までは記載しません。

  • 初心者向け!!自分のYouTubeチャンネルに動画をアップしよう!!

    前回は、初心者向け!!自分のYouTubeチャンネルをカスタマイズしよう!!で、作成したチャンネルカスマイズの準備方法を説明しました。 今回は、アップロードするコンテンツに対しての設定方法を書いていきます。 動画データをアップしよう!! まずは、YouTubeにログインして、画面上部のビデオアイコンを選択してください。

  • 初心者向け!!自分のYouTubeチャンネルをカスタマイズしよう!!

    ここ数年で、YouTuberとしてデビューする人がとても増えています。しかしながら、チャンネル開設をして動画がアップされているだけでチャンネルの看板であるホーム画面の設定が完了していない方も見受けられます。 今回は、YouTubeで自分のチャンネルを開設したらどうすればいいのか?またチャンネルを開設したけど、どこを設定すればホーム画面が出来上がるのか?について書いていきます。

  • 初心者向け!!映像制作におけるセーフティゾーン

    初心者向け映像制作に関する記事として、映像品質を落とさない制作をするための3つのポイント、映像制作のアスペクト比|どんな種類があるの?を書かせていただきました。 今回は撮影/収録においての、セーフティゾーンと、コンテンツを制作する上で欠かせないテロップ位置について書いていきたいと思います。最近は、HDもフルサイズで当たり前に全ての画素(HDなら1920x1080)が表示される様になったのであま

  • カイワレのはし「日々、カイワレ」その4 ラインスタンプ

    当社のマスコットキャラクター「カイワレのはし」との何気ない会話を綴っています。 カイワレのはし ねえねえReonaさん!いよいよスタンプデビューの準備ができたよ! Reona おぉ!!おめでとうございます! カイワレのはし もっと褒めてもいいよ! 相槌にも、呼びかけにも使いやすいスタンプだよ! Reona ちゃんと皆んなに知ってもらえるようにがんばらなきゃ...

  • 初心者向け!!映像品質を落とさない制作をするための3つのポイント!

    最近は、特にYouTubeをはじめとした様々なSNSへの自分発信をする方が増えてきました。自分で動画チャンネルを開設し、様々なテーマの中から自分の得意分野、趣味、考え方などのオリジナリティー溢れるコンテンツが大量にアップされ、次々と人気コンテンツが生まれています。

  • 空中ディスプレイって何?|SF映画の世界は実現している!!

    YouTubeでの再生はこちら SF映画の世界は実現している!! 上の動画は、「ASKA3D」という光学部品を使用した、空中ディスプレイの操作を体験できる小型筐体デモ機での操作を撮影した映像です。 動画では分かりづらいのですが、実際の結像された映像は空中上で結像されており、映像そのものに触ることが可能です。

  • 映像制作のアスペクト比|どんな種類があるの?(初心者向け)

    最近は自分で動画を制作して発信する方達がたくさん増えています。コンテンツ制作をする時に困るのが、唐突に表示される英語やカタカナで記された設定項目や専門用語です。 最近では、ある程度はデフォルトの設定でもそれなりに映像の出力ができて、アップロードまで可能になりました。 今回の記事では、映像制作を始めると出てくる、様々な映像アスペクトについて触れていきたいと思います。

  • カイワレのはし「日々、カイワレ」その3 おやき

    当社のマスコットキャラクター「カイワレのはし」との何気ない会話を綴っています。 カイワレのはし はい!はい!Reonaさん! また野菜のことが知りたいんだけど! Reona またキャラ設定のカテゴリーかぁ... カイワレのはし またメタなこと言ってるー 。僕はねえ、美味しくカイワレが食べたいだけだよ? なので、カイワレの美味しいレシピください! カイワレのはし あるでしょ!?

  • 必ず聞かれるデジタルシネマパッケージの名前付け!DCP ネーム基本構造を解説!

    DCP(デジタルシネマパッケージ)を自分で作成して再生確認まで行う方法!! OpenDCP編を読まれた方は、このDCPネームとは何だろう?と思った方は多いはずです。 DCPの名前付けは、作品に関わる全ての人に該当コンテンツがどのような仕様で作成されているものなのか、わかりやすくするようにするために「デジタルシネマの名前付け規則」として作成されたものです。

  • これでもう困らない!デジタルシネマパッケージの基本構造を解説!!

    これまでの記事で、DCPについて様々な内容を書いてきたのですが、DCPというデータの構成そのものが何かということを今回の記事で書いていきます。 上の写真は、DCPの基本的なデータ構造 DCPとは、定められたデータ構造のことを指す DCP(デジタルシネマパッケージ)とは、映像データで言われる一つの何かのデータではなく、DCI(Digital Cinema

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unicorn Consulting Inc.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unicorn Consulting Inc.さん
ブログタイトル
ユニコブログ®
フォロー
ユニコブログ®

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用