chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dondonどんくん
フォロー
住所
阿見町
出身
阿見町
ブログ村参加

2020/02/13

arrow_drop_down
  • NFTと「推し活」の相性がすこぶる良いカラクリ

    ビットコイン、ブロックチェーン、NFT(非代替性トークン)ーー。これらの名称を、ニュースなどで目や耳にしない日はないほど、世の中への認知は広がりました。ですが、どれだけの人がその内情を理解しているかというと、それほど多くないように思われます。 とはいえ、今さら誰かに聞くのはなかなか難しいでしょう。かといって、自分で調べてみても、情報が多すぎて何が正しいのかさえわからなかった、という声も少なくありません。

  • 二兎追い二兎を得る「創造力」が抜群な人の思考法

    AIやVUCA (Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguityの略。先行きが不透明で予測が困難な状態)、DXなどがキーワードとなる現代において、創造力が重要だと言われている。 しかし、創造力を発揮することに苦手意識を持っている人は多く、後天的に鍛えることはできないと諦めている人も多い。 そこで、今回は誰でも今日から創造力を鍛えることができる2つの思考トレーニングの方法を説明したい。 紹介する方法は「リラックスして頭を空にして……」といったよくある抽象的なものではなく、極めて具体的な思考方法だ。

  • この先の物価高が心配な人に伝えたい7つの心得

    気候変動、パンデミック、ロシアによるウクライナ侵攻などなど、世界的な規模で起きた要因でモノやサービスの価格が上がる「インフレ」が蔓延している。加えて日本では、「円安=輸入物価の上昇」という特有のリスクによってもインフレが進行しつつある。 インフレの番人である日本銀行の黒田東彦総裁はインフレを抑えるために円安を回避する政策を採る意思がないことを明確にしている。つまり、このインフレは長期的なもの、構造的なものとして準備していく必要がある。

  • 東大生に超人気の講義「AI経営」を学ぶべき理由

    AI(人工知能)などのデジタルテクノロジーを活用し、競争優位性を中長期的に確立するビジネス変革をどのように実現すればよいのか。 「AI経営」のレベルにおいて、欧米の先進企業の後塵を拝している日本企業の多くは、何を手がかりにキャッチアップを図ればよいのか。

  • NFTを「知ったかぶり」している人が見落とす本質

    ビットコイン、ブロックチェーン、NFT(非代替性トークン)ーー。これらの名称を、ニュースなどで目や耳にしない日はないほど、世の中への認知は広がりました。ですが、どれだけの人がその内情を理解しているかというと、それほど多くないように思われます。 とはいえ、今さら誰かに聞くのはなかなか難しいでしょう。かといって、自分で調べてみても、情報が多すぎて何が正しいのかさえわからなかった、という声も少なくありません。

  • IT導入で農業・飲食が一体に「6次産業化」への期待

    「デラックス」だと思っていた人が多かったであろう「DX」という言葉で略される「デジタルトランスフォーメーション」ですが、最近ではさすがにそう思われることもなくなりました。 先進的な企業はこのことをよく理解して、妥協なき投資でDXを推進しています。一方で、真剣にDXと向き合っている企業はまだまだ多くありません。多くの紙や帳票に囲まれて目の前の業務に邁進する企業も多いのがリアルな実態です。

  • 多くの人が誤解する「DX人材」に必要な真の能力

    先般、デジタルトランスフォーメーション(DX)が各企業の最重要課題であり、DX時代とも言われるようになってきている。 こうしたDX時代に求められる人材は「DX人材」と言われるが、「実際にどのような人材がそれに当てはまるのかよくわからない」という声は多い。人事担当者と話していても、「上層部から『DX人材を育てよ、DX人材を採用せよ!』といわれるが、具体的にどのような人材を育てたり採用したりすればいいのか」という悩みを寄せられることはよくある。 そこで今回は、DX人材は具体的にどのような能力を持った人材なのか、基本的だが本質的な意味を確認していきたい。

  • 08年の再来?足元で加速「世界食料危機」の深刻度

    ロシアによるウクライナへの侵攻によって、世界が食料危機になる。そう言っても過言ではない状況が起きている。それも過去に世界が体験した事情と比較しても、より深刻であることがわかる。日本もその波にのみ込まれるはずだ。 まず、小麦の国際価格が上がっている。ウクライナは世界第5位、ロシアは第1位の小麦の輸出国で、両国で世界の小麦輸出量の約3割を占める。この小麦の供給が不足する恐れから価格が上昇した。

  • 「東京一極集中が日本を救っている」といえる理由

    コロナ禍においても、都内各地の再開発プロジェクトの多くは進行しており、懸念されていた人々の地方移住も限定的で、「東京一極集中」の状態は続いています。東京にはなぜ、それほどのパワーがあるのか。そして東京には、これから先どんな未来が待ち受けているのか。

  • 日本の野菜がこんなにも「甘くなった」意外な事情

    テレビの情報番組で、人気タレントが生産者を訪ねる場面は多い。畑で野菜にかぶりついたとたん、「あまーい! これ、果物じゃないですか?」と感激したり、糖度計を取り出し、一般的な同じ野菜より甘いことが証明されたり。トマト、ナス、ジャガイモ、タマネギ、カブなどが、こうしたパターンで紹介されてきた。 スーパーの野菜売り場、農産物直売所などでもいまや糖度表示をしているところもある。ニンジンやトマトのポップに糖度の高さをアピールする文章がついているのも見かける。なぜ、そして、いつから糖度の高い野菜が増えてきたのだろうか? 調べてみると、消費者の嗜好変化にとどまらない、意外な事実が浮かび上がってきた。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dondonどんくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dondonどんくんさん
ブログタイトル
hidedonblog
フォロー
hidedonblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用