心肺蘇生法 年末年始は、飲食が原因の事故や、ヒートショックなどによる既設特有の急病が増加する時期です。 今年は特に新型コロナ感染も気にしなくてはなりません。 事故や病気などで呼吸や心臓が止まった人を救うためには、救急車が到着するまでの9分弱(全国平均)に、居合わせた人による速やかな、応急手当が必要です。 (A) 心肺蘇生法 心肺蘇生法 A-1 安全確認・反応の確認 周囲の確認を行い、自身の安全を確保してから、近づく 傷病者の腰をたたきながら、大きな声で呼びかけ、反応があるかを確認 確認時は、傷病者と救命者の顔が近づかないように注意する A-1 安全確認・反応の確認 A-2 助けを呼ぶ 反応がな…
ストレッチクリニックブログより 内臓脂肪がなぜ極悪? 内臓脂肪は過剰に蓄積されると、皮下脂肪に比べ、悪玉ホルモンが分泌されるなど、体に悪い影響が多いと紹介されていました。 どんな悪影響があるのでしょうか? 内臓脂肪が正常値(65cm²)より多いときの悪影響の例 悪玉ホルモンのなかには、インスリンの働きを邪魔して血液中の糖を増やすものや、血圧を上げるホルモンを増やすもの、血液をサラサラにするホルモンの働きを抑え血栓を出来やすくするものなどがあるそうです 放置していると糖尿病や心筋梗塞、脳卒中などにつながる恐れがあるそうです 内臓の手術が必要な時、内臓脂肪が多いと、内視鏡で済まず手術費が倍以上かか…
朝食にオススメのタンパク質の入った食材 NHK ガッテンより なぜ朝食にタンパク質? 「朝たん」とは、「朝ごはんたんぱく質」のことで、*1 のTV番組で紹介された言葉です。 たいへん理にかなったお話なので、2011.11.18の朝食からさっそく実行しています。 3週間たったら、報告しますね。 番組で紹介された事例 *1 大学生を2つのグループに分けて、朝と夜にそれぞれ20gのたんぱく質を摂取してもらったところ、朝に摂取するグループの方が筋肉量40%もアップしたそうです 寝る前と起床時に、体重を測定すると、起床時の方が減っていますが、水分もありますが、筋肉量が減っていることが、中年の男性・女性で…
夜間の頻尿とは? 夜は、本来体力を回復させるための大切な時間です。しかし、夜トイレに行く事により睡眠を妨げられると、死亡率に影響を及ぼすぐらい危険なことがあるそうです 夜間の排尿が2回以上の人ご注意! 夜トイレに行くことにより、高血圧や糖尿病が悪化したり、誤って転倒して寝たきりにつながったりするリスクがあります 夜間の排尿回数が2回以上の人は、1回以下の人と比べて死亡率が約2倍というデータもあるそうです 【出典】 健康カプセル・ゲンキの時間 2021.11.21 尿トラブル神奈川歯科大学教授 よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニック院長 医学博士 奥井伸雄 先生https://hicbc.co…
ワークショップとは? 参加者がコミュニケーションを取りながら作業を行う体験講座を「ワークショップ」と読んでいます。 出典の番組で紹介されたものの超要約でご紹介します。 1 写真教室: 古民家撮影 右脳と左脳をバランスよく使うことができる 自然に活動量を増やすことができる 2 盆栽教室 植物に触れると気分転換ができて、イライラを抑えたり、やる気をアップさせる効果が期待できる 植物が引き立つようイメージしながら鉢を選ぶなど、理想とする完成形をイメージしたり、剪定で両手を使うことで、脳が活性化する 土を触る作業や、手を握って開くなどの作業が、脳の血流量アップで認知症の進行を抑える可能性がある 3 和…
*8 COVID-19 Dashboard Johns Hopkins University ジョンズホプキンス大学のコロナ感染者数のグラフですが、上が世界の感染者数推移、下が日本です。 世界は10月後半から、増加に転じていますが、日本は2021年10月から急激に感染者数が減少しています。 急減の理由は? 4つの仮説 最近の新聞・テレビ番組で、急減の理由や再流行の情報を集めて、代表的な急減の理由を4つと、「再流行する」仮説を検証してみますね。 急減の事実 2021年8月では1日2万人を超える新規感染者がおられましたが、2021年11月7日直近の1週間の新規感染者数は平均200名と100分の1に…
「ブログリーダー」を活用して、SakiHanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。