李氏朝鮮の建国から8年。李朝初期の混乱期の中で王位継承を巡る骨肉の争いを最終的に勝利した第3代王が李芳遠(이방원、イ・バンウォン)であり、太宗(テジョン、在位1400年~1418年)とも呼ばれる人物でした。政権を揺るがす対立勢力をことごとく排除し、王権を強化して、
1件〜100件
「宗廟」は、歴代の朝鮮王たちを祀ったソウル都心部の歴史スポット!行く前に知っておきたいこともまとめて解説!
宗廟(종묘/チョンミョ)は、韓国のソウル都心部に位置し、李氏朝鮮王朝(1392年~1910年)の歴代王が祀られている朝鮮式の霊廟です。その敷地内の木々の中に佇む木造建築の建物は、王たちの位牌が安置されており、歴史的価値が高く世界遺産になっています。歴史好きの方にお
韓国の実力派歌手キム・ボムスと、大ヒットした代表曲『会いたい(ポゴシプタ)』~曲紹介、歌詞の和訳~
韓国の2003年の大ヒット恋愛ドラマ『天国の階段』を観た方なら、必ず覚えているであろうバラードの名曲。それが今回紹介する『会いたい(ポゴシプタ/보고싶다)』です!ドラマの中では、互いに愛し合っていても結ばれない主人公カップルの悲しくて切ない心を代弁してくれた
『朝鮮王朝実録』は、李氏朝鮮王朝の当時の歴史をありのままに記録した歴史書です。韓国の歴史ドラマは、かなりの脚色がなされているといわれますが、その史実は、この実録に記録されているといってよいかと思います。現在、朝鮮王朝実録はソウル大学などに保管されて
韓国の大学入学制度で知っておきたい基本をまるっと解説!【韓国在住者向け】
韓国の大学入学制度は、かなり複雑で、非常にわかりずらくなっています。そうした制度にまつわる基本的な用語として、定時募集と随時募集、大学修学能力試験(通称、修能という)、随時拉致、再修生と半浪人生などがありますが、韓国の基本的な大学入試制度や仕組みを理
韓国のコンビニおにぎり「三角おにぎり(サムガッキムパプ)」を食べてみよう!【韓国はココが違う?!食べ物編⑦】
おにぎりと言えば、和食の基本的存在ですが、韓国では、コンビニで売っている三角おにぎり(サムガッキムパプ/삼각김밥)として知られています。小腹が空いたとき、安く手軽に食べられる簡易ご飯食という位置づけですが、さまざまな種類が棚に並んでいると、どれを買おうか
ソウル在住日本人が釜山に遊びに行くと感じる8つのこと!釜山のイメージはこんな感じ!
釜山(부산/プサン)といえば、首都ソウルと同様、国内外からたくさんの観光客が訪れる観光都市です。ただ、釜山は韓国南東部の端にあってソウルとは地理的に離れており、街の雰囲気はソウルとはかなり異なっています。今回の記事では、ソウル首都圏に在住する筆者が、釜山
『待つ(キダリダ)/ユンナ』の和訳解説!~韓国の歌で韓国語を勉強しよう!~
ソロ女性歌手ユンナの『待つ(キダリダ)』を紹介します。歌詞の和訳も紹介し、わかりずらい韓国語表現について、ちょこっとだけ解説も加えています。【目次】『待つ(キダリダ)』の曲紹介『待つ(キダリダ)』の歌詞の和訳『待つ(キダリダ)』の韓国語表現をちょこっ
韓国のタクシー配車アプリ「カカオタクシー」の使い方を解説!利用に注意すべきことは?
スマホ1台があれば、韓国でタクシーを近くまで呼び出せる「カカオタクシー(카카오택시)」。このアプリをうまく使うと、日本から韓国に遊びに来た方でも、韓国語ができない方でも、韓国でタクシーに乗車できるようになります。カカオタクシーを使って韓国国内どこからでも
江原道東海岸の人気観光地「江陵(カンヌン)」はどんなところ?観光する前に知っておきたいこと!
江原道(カンウォンド)の海に遊びに行きたい!そんな方にお勧めできるのが、今回紹介する江原道東海岸の代表都市「江陵(カンヌン/강릉)」です。ソウルからはKTXに乗って江陵駅まで1時間半ほどで行けますので、アクセスも良いです。ホテルなどの宿泊施設も多く、1泊・2泊す
韓国のそば料理を食べてみよう!~冷麺、マッククス、日本式そばなど~【韓国はココが違う?!食べ物編⑥】
そば(蕎麦)というと日本の料理の印象がありますが、韓国でも古くからそばが栽培され麺にして食べられてきました。そばを原料とした韓国の代表的な料理としては冷麺(ネンミョン)が有名で、これは日本国内の韓国料理店でも食べることができます。しかしその他にも韓国で
韓国の首都であるソウル市は、人口1000万人を超える巨大都市。観光するにも、数えきれないほどのスポットがあります。ソウル観光には、パッケージ型のツアー旅行を利用するのも手だと思いますが、その場合でも、どの観光地を回るのか下調べをしておくのが望ましいと思い
ずっと歌い継ぎたい韓国の名曲『愛によって(サランウロ)』。涙により永遠の愛を歌った曲!
『愛により(サランウロ)』は、1988年ソウルオリンピックの翌年に発売されたフォークソングです。変化し続ける高度成長の時代に、変わることのない永遠の愛を歌った名曲として、この先もずっと歌い継がれていく曲ではないかと思います。今回は、この曲の誕生した背景と歌
朝鮮王朝の第9代王である成宗(ソンジョン)。建国100年を迎える時期に登場したこの王は、儒教に立脚した国づくりを完成させたといわれる人物です。成宗は幼くして王位に就きましたが、それだけに王を取り囲む官僚たちの力が強かった時代でした。王は成人したのち、そう
韓国のかき氷「ピンス」を詳しく紹介!【韓国はココが違う?!食べ物編⑤~韓国入門しちゃいますか?〜】
日本でかき氷というと、夏のお祭りの屋台でシロップをかけて食べるものが思い浮かびます。韓国では、こうした夏の決まった日にかき氷を食べる習慣はありませんが、街の専門店やカフェで日常的に食べられています。韓国のかき氷「ピンス」は、種類が豊富で、かつボリュ
冬季五輪のレジェンド、キム・ギフン選手! 韓国のショートトラックはなぜ強いのか?
まもなく北京で冬季オリンピックが開催されますが、韓国といえば、ショートトラックの強さが思い起こされます。なぜこんなに強いのでしょうか。それは国を挙げての強化が実った結果と言われますが、その第一期生と言える選手として、数々のメダルを獲得し、冬季五輪のレ
新羅千年の古都「慶州(キョンジュ)」はどんなところ?観光する前に知っておきたいこと!
日本で平安時代(794年~1185年頃)が始まった頃、朝鮮半島は統一新羅の王朝が統治していました。そんな新羅(前57年~935年)の千年の都があった場所、それが今回紹介する慶州(キョンジュ)です。韓国の南東に位置する慶州は、新羅時代の宮殿や仏教寺院、遺跡などが点在し、
ドラマ『大風水』の見どころをわかりやすく解説!~李成桂の建国の立役者となった風水師たちの人間ドラマ~
『大風水』(2012年)は、李成桂(イ・ソンゲ)が高麗の武将として活躍し、その後、朝鮮王朝を建国するまでの時代を舞台にした歴史フィクションドラマです。このドラマの題名からわかるように、第一話から最終話まで風水地理思想がテーマとして貫かれており、劇中では架空の
韓国の寿司の豆知識あれこれ!【韓国はココが違う?!食べ物編④~韓国入門しちゃいますか?〜】
韓国でも寿司は日本食ですが、今では韓国の一般の人々に広く食べられている大衆食です。でも食べ物には国民性が表れるもの。韓国で寿司を食べていると、日本とは何かが違う!?と思うこともあります。韓国式の寿司を知ると、韓国人の食文化がわかる!今回は、そんな韓国
伝説のフォーク歌手「キム・グァンソク」と、失恋の名曲『三十の頃に』~曲紹介、歌詞の和訳~
1980年代から1990年代にかけて活躍し、若くして亡くなり、今でも韓国人の心の中に生き続けているフォーク歌手。それがキム・グァンソクです。彼の歌う曲には、韓国人の人生や情緒がよく表現されていると言われます。そんな彼の生まれ故郷である大邱(テグ)には、故人を偲
JTBCは、韓国のケーブルテレビ局で、近年では『夫婦の世界』、『SKYキャッスル』、『梨泰院クラス』といった大ヒットドラマが有名です。これらのドラマの中には現代社会の根深い問題が風刺されていたりして、ドラマを視聴しながら、いろいろ考えさせられたりしてしまいま
甥から王位を奪った「世祖(セジョ)」。朝鮮第7代王は強い王権を目指した野心家だった!
朝鮮王朝の第4代王である世宗大王(1397年〜1450年)は、名君として知られていますが、その死後の数年間は、子供・孫たちの間で壮絶な王位継承の争いがあったことはご存知でしょうか。その争いの中心にあったのが、今回紹介する第7代王・世祖(セジョ/세조)です。強い王権に
韓国餅(トック)の種類はいろいろ!餅入門から豆知識までご紹介!【韓国はココが違う?!食べ物編③~韓国入門しちゃいますか?〜】
韓国の餅って種類が多過ぎて、実は韓国に長年住んでいても、食べたことのない餅や、よく知らない餅があったりします。その見た目は、すぐ餅とわかるほどに「餅」なのですが、日本の餅とは食感や味が微妙に違い、餅の種類や食べ方も異なっているので、似て非なるものと
韓国の夏の定番ソング『旅に出よう』/チョ・ヨンピル ~曲紹介、歌詞の和訳~
韓国で子供から大人まで広い世代にわたって、今も大変人気のある歌謡曲『旅に出よう(ヨヘンウルトナヨ/여행을 떠나요)』。ノリの良いアップテンポな曲で、歌いやすく、カラオケにもお勧めです。記事の最後に、歌詞の和訳も載せていますので、韓国語学習用にもどうぞ!
朝鮮王たちの故郷の地「全州」はどんなところ?観光する前に知っておきたいこと!
全州(전주/チョンジュ)は、韓国の南西部・全羅北道の中心都市であって、その市内にある全州韓屋村は多くの伝統的家屋が立ち並び、韓国有数の観光地になっています。そんな全州は、韓国高速鉄道(KTX)や高速バスでも行きやすく、徒歩でも市内を回りやすいので、ちょこっ
韓国式とんかつは庶民の代表食!【韓国はココが違う?!食べ物編②~韓国入門しちゃいますか?〜】
とんかつと言えば、韓国では庶民フードの代表みたいな食べ物で、日本のとんかつと同じ食べ物か?と問われると、一瞬、返答に困るかもしれません。日本のとんかつには、けっこう高級なお店もありますので、韓国に遊びに来たときに、わざわざ韓国の庶民的なとんかつを食べ
『六龍が飛ぶ』(2015年)は、高麗王朝の末期において、イ・バンウォン(後の李朝第3代王・太宗)を中心に描かれる朝鮮王朝の建国ストーリーと、その建国の立役者たちの人間模様を描いたファクション要素の強い長編大作ドラマです。かなりぶっ飛んだ演出を凝らした剣技アク
韓国ソウルの中心部には李朝の正宮・景福宮がありますが、その王宮前に広がる光化門広場の真ん中に堂々した風格を放って座っている銅像。それが今回紹介する世宗(セジョン/세종)大王です。500年以上続いた李氏朝鮮(1392年~1910年)の27人の王の中でも、他のすべての王た
韓国おでん(オムク)の庶民的な魔力!【韓国はココが違う?!食べ物編①~韓国入門しちゃいますか?〜】
韓国にも、日本と同様、「おでん(오뎅)」という名の庶民の食べ物がありますが、日本のおでんとは、その趣きが少し異なっています。韓国でよく食べられているのは、道端や駅舎内の屋台で立食いする「おでん」ですが、そこには韓国ならではの味わいってのがあるものです
百済最後の都「扶余(プヨ)」はどんなところ?観光する前に知っておきたいこと!
扶余(プヨ/부여、=扶餘)は、日本人にとって忘れることのできない、古き歴史を伝える王都があった地であることをご存じでしょうか。扶余は、韓国ソウルから南方へ約140kmの地にあって、かつて6~7世紀に百済の最後の都「泗沘(サビ/사비)」のあった場所。20世紀以降に発
週末に行きたい!ソウル近郊の自然スポットお勧め7選(山と川編)/京畿道 【韓国在住者向け】
こんにちは、ほわやんです。私が韓国のソウル圏に住みながら、これまで行ったことのある中で、お勧めできるソウル近郊の自然スポット(山と川)を紹介したいと思います。スポットごとにお勧めサイトへのリンクも貼りつけておきますので、ご参考の上、ぜひ週末、行ってみて
韓国の名曲『歳月が過ぎれば』を紹介!~ソウルオリンピック後に大ヒットした失恋バラード~
韓国で30年以上にもわたって歌い継がれているバラード曲、それが今回紹介する『歳月が過ぎれば』です。韓国で広い世代にわたって愛されているこの曲は、一昔前の韓国的な雰囲気を感じることができ、私も大好きな曲です。韓国カラオケの定番ソングでもあります。今回、『
平昌(ピョンチャン)は、韓国ソウルからはるか東方にあって、2018年に冬季オリンピックが開かれた地。「平昌郡」と呼ばれるその地域は、自然豊かな高原地帯にあって、古くからスキー場や牧場などのスポットがありました。その周辺には多くの宿泊施設も集中しているため、
大韓民国は1948年に建国されましたが、その国名は新しくも、その名称の由来は大変古いもので、古代朝鮮の三韓の時代にまでさかのぼることができます。この「大韓」という名称は、もともと第26代王・高宗(コジョン)が朝鮮半島の一つの国の独立という願いを込めて決定した
韓国のフリマアプリ「タングンマーケット」をご紹介!【韓国在住者向け】
最近、韓国では、住んでいる地域内の住民同士で中古品を直接売り買いすることができるフリマアプリ「タングンマーケット(당근마켓)」が非常によく利用されています。韓国でスマホを所持していれば、アプリをダウンロードして利用が可能で、うまく活用できれば生活を便利
李氏朝鮮の建国から8年。李朝初期の混乱期の中で王位継承を巡る骨肉の争いを最終的に勝利した第3代王が李芳遠(이방원、イ・バンウォン)であり、太宗(テジョン、在位1400年~1418年)とも呼ばれる人物でした。政権を揺るがす対立勢力をことごとく排除し、王権を強化して、
韓国の大人気リゾート地「済州島」をわかりやすく解説!行く前に知っておきたいこと!
済州島(チェジュド)は、韓国の中でも大人気の観光地で、休日にはたくさんの人が訪れるだけに、数多くの観光スポットが島全体に広がっています。このため、済州島を訪れる前には、どこをどのように回るか、あらかじめ旅行計画を立てておくことが大切です。今回の記事では
ソウルの西の離宮「慶熙宮」の歴史と魅力は?観光する前に知っておきたいこと。
慶熙宮(경희궁、キョンヒグン)は、韓国ソウルにある5大王宮の1つで、李氏朝鮮時代(1392年~1910年)の後期に李朝の王たちにより西の離宮として使われた宮殿です。現在の慶熙宮は、ソウル市による宮殿跡地の発掘調査を経て、2002年に正殿一帯を復元したもので、本来の規模
徳寿宮(덕수궁、トクスグン)は、19世紀末の李朝末期の時代、朝鮮第26代王である高宗(고종、コジョン)が建国した大韓帝国の歩みとともにあった王宮です。このため、この王宮の敷地内には近代建築の建物が残り、ソウル市内の他の王宮とは異なる独特の雰囲気があります。
韓国の地上波テレビ局には、KBS、MBCの他、民放のSBSがあります。今回はSBSがどんな放送局かについて簡単に説明し、ついでにその長寿番組を4つほどに紹介したいと思います。韓国の豆知識のような内容になると思います。SBSはどんな放送局?韓国の地上波テレビ局は3つ
韓国社会の問題を表現した若者発の流行語を3つ(三放世代、ヘル朝鮮、スプーン階級論)
いつの時代も大人たちが若者の気持ちを理解するのは簡単でないようですが、そんな韓国の若者たちから生まれた近年のインターネット造語があります。それが今回紹介する三放世代、ヘル朝鮮、スプーン階級論という言葉であり、過当な競争社会・格差社会の中に生きる韓国
なぜ江華島は歴史的な島となったのか?歴史的な観光スポットも6つ紹介!
江華島(강화도、カンファド)と言えば、1876年に日本と朝鮮が日朝修好条規(江華島条約)を締結した場所として有名です。それは、当時の朝鮮王朝を開国させた条約でありながら、朝鮮側が不利な条件の不平等条約であったとして将来の禍根を残すことにもなりました。現在の
来年に開催が延期されることとなった東京オリンピックの例から見てもわかるように、夏季オリンピックというのは、国を挙げて行う一大イベントです。今から30年以上も前の1988年の9月17日、ソウルでは、第24回夏季オリンピックの開催式が行われました。この時代は、韓国が
韓国ドラマの脚本家の女王「キム・ウンスク」をまるわかり!劇中の名言も紹介!
日本では、2003年頃から韓国ドラマ『冬のソナタ』が放映され、韓流ブームに火がついたと言われます。ちょうどその頃、韓国ですい星のごとく突如として現れた女性脚本家がいましたが、それが今回紹介するキム・ウンスク(김은숙、金銀淑)です。彼女は、2000年代・2010年代
朝鮮王朝の建国者「李成桂」を知るための6つのポイントをわかりやすく解説!
李氏朝鮮(1392年〜1910年)を建国した朝鮮王朝の初代王は、李成桂(이성계、イ・ソンゲ)です。太祖(テジョ)とも呼ばれます。朝鮮王朝の成り立ちを知るためには、李成桂を知る必要があると思います。そこで、今回の記事では、李成桂についてわかりやすくまとめてみました。
釜山(부산、プサン)は、韓国の近代化とともに成長した、人口350万ほどの規模を誇る韓国第2の都市です。南東の海に面した海の玄関として韓国一の貿易港を抱えています。それだけ日本までの距離も近く、歴史的に日本と深い関係を有しています。今回は、釜山の歴史をまと
テスト
MBC(韓国文化放送)はどんな放送局?MBCの長寿番組も4つ紹介!
韓国の地上波テレビ局はKBS、MBC、SBSの3つです。このうちMBC(韓国文化放送)は、公共放送局であるKBS(韓国放送公社)と、民間放送局であるSBS(ソウル放送)の中間的なテレビ局で、韓国政府が出資し民間で運営されています。MBCと言えば、2003年から2004年にかけて韓国で放
ソウル市内を流れる川と言えば今でこそ漢江(ハンガン)ですが、李氏朝鮮の時代(1392年〜1910年)、その首都・漢城(現ソウル)を流れる川は清渓川(청계전、チョンゲチョン)でした。現在のソウルの中心部を流れる清渓川は、今でこそきれいに整備されて市民の憩いの場となって
ソウルから高速バスに乗る際に知っておきたいことを解説!高速バスでどこへ行ける?
韓国のソウルからは、韓国の地方各地へと高速道路で向かう高速バスが出ています。ソウル市内には4つの高速バスターミナルがありますが、そのうち主要な2つは、江南エリアの高速ターミナル駅にあります。ただ高速バスは、韓国高速鉄道である『KTX』に比べると、乗り方が
正祖が造った城郭都市「水原華城」とは?観光に行く前に知っておきたいことを紹介!
ソウルから南へ電車で1時間ほどの水原(スウォン)市には、朝鮮王朝後期に造られた都城「華城(ファソン)」があります。その城郭は全長5.7kmであり、城郭に沿って歩くことができます。世界遺産に登録されているだけあって、観光地として優れた建築美を備えているだけでなく
どうも、ほわやんです。今回は、私が2010年以降に観た韓国ドラマを紹介したいと思います。ただし、前半の2015年までは、私は日本にいたので、観た韓国ドラマの本数は多くなく、けっこう有名どころが多くなっています。にしても、近年の韓国ドラマは、ずいぶんレベルが高
北朝鮮の北境「鴨緑江」は歴史的戦いの地!中国へ渡る橋はどうなっているの?
鴨緑江(おうりょくこう、압록강)は、北朝鮮の北西部にあって中国との国境に沿って流れる大河です。そのはるか昔、この川を中国側へと渡れば敵の領土という時代がありました。このため鴨緑江は歴史的な戦いの舞台にもなっています。現在では、鴨緑江には中国へと渡る橋が
韓国の高校進学の方法は?高校の種類はちょっと複雑!?【韓国在住者向け】
韓国では、基本的に入学試験を受けることなく高校へと進学します。しかし、高校の入学選抜方式は地域ごとに異なっており、高校の種類も一般高校、特殊目的高校、特性化高校、自立型私立・公立高校とあって、かなり複雑でわかりずらいです。その複雑さは、韓国人自身にと
ソウルにある5つの王宮の中で昌徳宮(チャンドックン)の陰に隠れて、行かずじまいになりやすい宮殿、それが昌慶宮(チャンギョングン)かもしれません。もともとは、正宮の景福宮(キョンボックン)に対して、東方の離宮として昌徳宮が作られ、さらにその東隣りに造られたのが
KBS(韓国放送公社)はどんな放送局?KBSの長寿番組を5つほど紹介!
日本で公共放送といえばNHKですが、韓国ではKBS(韓国放送公社)がそれに該当します。かつて韓流ブームの火付け役となった韓国ドラマ『冬のソナタ』は、KBSのドラマになります。今回の記事では、KBSがどんな放送局なのかを簡単にまとめながら、KBSの長寿番組を5つほど紹介
仁川の開港期と都市形成の時代 〜仁川の「開港場」に行く前に知っておきたいこと!〜
仁川(インチョン)といえば、仁川駅のすぐ東側にある中華街、チャイナタウンが有名です。けれど、約130年前に思いを馳せてみると、その一帯は、仁川が開港し、その直後から日本人や外国人が住み始めた租界でした。現在、「開港場」と呼ばれるこの租界エリアは、当時の近代建
> ">人工の川として復元された現在の清渓川
どうも、ほわやんです。最近はコロナで外出できずに、家でドラマを観る方も多いと思います。そこで今回は、私が2006年頃、韓国生活にようやく慣れ始めた頃に観た韓国ドラマ5つの感想を紹介します。当時、韓国では冬ソナのような純愛ドラマが多かったように思いますが、だんだ
韓国の将棋「チャンギ」の独特のルールとは?チャンギから日韓の文化の違いがわかる!?
韓国の将棋(장기、チャンギ)をやったことはありますか?韓国のチャンギのルールは、日本の将棋と似てはいるのですが、実際にやってみると結構な違いがあります。そして、どうも韓国のチャンギは攻めて勝つゲームなのであって、日本の将棋のように守って勝つという要素は少な
高麗時代(918年〜1392年)のことを知るためには、高麗の首都があった開城(개성、ケソン)に行ければよいのですが、残念ながら、現在、北朝鮮にある開城への観光は中断されています。開城市は、北朝鮮南西部の黄海北道にある人口約30数万人と言われる中核都市です。かつては、商
漢江に架かる最初の橋「漢江鉄橋」と「漢江大橋」!新しい観光スポットも紹介!
ソウル市内を東西に横断する大河、漢江に最初に架けられた橋をご存じでしょうか?それが今回紹介する「漢江鉄橋」と「漢江大橋」です。漢江の橋を代表するかのような名前を付けられたこの2つの橋は、かつて、漢江を渡るための唯一の橋として歴史的な役割を担ってきました。そ
日本の自動車運転免許証を所持する人は、日本で国際免許証(1年有効)を取得しておけば、韓国国内でレンタカーなどの運転をすることが可能です。また、韓国在住者であれば、日本の自動車運転免許証をもとに、結構容易な手続きで、韓国の免許証に書き換えることができます。そこ
どうも!ほわやんです。私は2003年から韓国に住みましたが、当時、韓国ドラマを視聴して抱いた感想をまとめてみました。もうストーリをだいぶ忘れてしまっていますが、未だに思い出すその場面は、まさに「忘れられない」場面だと言えます。■天国の階段(천국의 계단、2003年)
江原道の中心都市「春川(チュンチョン)」に行く前に知っておきたいこと!
春川(チュンチョン)は、ソウルと京畿道(キョンギド)の東、江原道(カンウォンド)の中心都市です。2003年にドラマ『冬のソナタ』が日本で放送され、そのドラマのロケ地となった春川を、たくさんの日本人観光客が訪れました。現在では高速道路や高速の鉄道も開通しており、ソウ
地域タグ:韓国
韓国の新幹線と言えば、その名は「KTX」です。ソウルや釜山から地方へ行くのに利用する方も多いでしょう。しかし、KTXをはじめて利用する方にとっては、いろいろと不安になることもあると思います。そこで今回の記事では、KTAの手引き的な内容をざっくり要約してみました。た
地域タグ:韓国
こんにちは!ほわやんです。2020年1月より、韓国人の妻にも協力してもらいながら、韓国情報ブログ『韓(ハン)の風に乗って』を運営しております。「ほわやん」と名乗っていて自分としては気に入っていますが、ブログを運営する上で特別な意味はないです。ごく簡単にではありま
地域タグ:韓国
ソウルには、李氏朝鮮時代に造られた5つの古宮があります。その中で、おすすめ観光スポットの最有力が景福宮であるとしたら、次点は昌徳宮(창덕궁、チャンドックン)といえるかもしれません。自然豊かな韓国唯一の宮廷庭園として有名であり、ユネスコ世界文化遺産にも登録され
地域タグ:韓国
ソウル圏の水道水はどこから来ているのか?ソウル市の水質管理と水道博物館についても紹介!
韓国の水道水は安全だと聞きますが、水道水をそのまま飲んでいる人を見たことはありません。実際、わが家でも飲み水には浄水器を使っています。そこで今回、ソウル圏の上水道の水源や水質管理がどうなっているのか、簡単に調べてまとめてみました。ついでに、ソウルの東部に
地域タグ:韓国
韓国にいると食べたくなる庶民的な日本の食べ物を10ほど紹介!
どうも!ほわやんです。私たち家族は、5年ほど日本に住んでいましたので、その当時のことを思い出すとき、妻や子供たちが食べたくなる日本の物は一つや二つではありません。最近は、韓国のマートで買える日本の食品も増えてきましたが、それでも韓国では購入が難しかったり、
地域タグ:韓国
松の木(ソナム)が韓国で愛されてきた理由ー松餅、松飲料から、K-popまで
東洋において松は縁起物で、日本では長寿の象徴とされています。韓国でも松は永遠不変や不屈な精神を象徴するものとして、民衆の生活の中で長く愛されてきました。韓国の人々が松の木(소나무、ソナム)に託してきたその想いを知れば、韓国の自然や遺跡を観光するとき、その感
地域タグ:韓国
今年2020年はオリンピックの年です。そして韓国と言えば、アーチェリーの強豪国として知られています。昨今の新型コロナウイルスのためオリンピックの開催を危ぶむ声も聞こえてきていますが、今回はそんな声を押しのけ、韓国のアーチェリーが強い理由についてまとめてみまし
地域タグ:韓国
どうも!ほわやんです。今回は、韓国の象徴、そして韓民族の象徴の山「白頭山」についてまとめてみました。昨年末には、韓国で公開された韓国映画のタイトルにもなった山です。ここのところ新型コロナへの日韓両国の対策により、私のような在韓日本人にとっては落ち着かない
地域タグ:韓国
どうも!ほわやんです。日本人にとって韓国語は、学習の難易度が低い習得しやすい言語だと言われていますが、学習歴が長くなった私にも、韓国語は未だに難しいと感じることがあります。そこで韓国語を学習している方のために、韓国語の習得でぶちあたりそうな壁を5つほど、ご
地域タグ:韓国
韓国の伝統的な陶磁器として、高麗の青磁と李朝の白磁がよく知られています。ただし、これらの陶磁器には、時代により、また作られた場所(窯元)により、多種多様なバリエーションがありました。私は、どちらかと言えば白磁の方が好きです。白磁には、簡素かつ潔白で、それで
地域タグ:韓国
どうも!ほわやんです。住めば都とは言いますが、日本人にとっては韓国は外国。日本とは勝手が違い、不便だと思うこともたくさん出てきます。そこで今回の記事では、私が韓国の生活で不便な点や大変な点として、現地に住んで初めてわかったことを8つほどピックアップして、ご
地域タグ:韓国
韓国では、旧暦のお正月やお盆のときに、ユンノリ(윷놀이)というすごろく風のゲームをやります。私も何度かやったことがありますが、ゲームのルールをしっかり覚えていなかったせいか、それほど楽しめなかった思い出があります。そこで、次回やるときには、もう少し楽しみた
地域タグ:韓国
韓国には、韓国の演歌である「トロット(트로트、트롯)」という歌のジャンルがあります。けれど、私はトロットと言われても、あまり良く知りませんでした。ところが、韓国では今、トロット歌手オーディションの人気テレビ番組が放映されていて、トロットが相当のブームになっ
地域タグ:韓国
韓国第3の都市「大邸(テグ)」に行く前に知っておきたいことを紹介!
どうも!ほわやんです。今年は東アジアにとって大変な年になっています。韓国でも大邱(대구、テグ)で新型コロナウイルスの大規模感染が発生し、大きな騒ぎになってしまいました。大邸には、近年、日本からの観光客も増えていると聞きます。そこで、今回の記事では、観光資源
地域タグ:韓国
韓国の首都は言わずもがな「ソウル」です。けれど、李氏朝鮮時代までは「漢陽(ハニャン)」とか「漢城(ハンソン)」と呼ばれていたことをご存じでしょうか。なお、韓国併合の時代には「京城(ギョンソン)」と呼ばれていました。「漢陽」や「漢城」という名称や、現在でも企業・
地域タグ:韓国
どうも!ほわやんです。今から65年ほど前、日本に1950年代後半から高度成長期があったように、韓国も日本から10年ほど遅れて高度成長の時代が始まりました。この時代は、俗に漢江(ハンガン)の奇跡と呼ばれています。そして、この成長の時代を牽引したのが朴正煕大統領(1963〜
地域タグ:韓国
現在、日本で公開中の映画『パラサイト 半地下の家族』が米国アカデミー賞の作品賞、国際長編映画賞、脚本賞、監督賞という4つの賞を受賞しました。これは大変な快挙です。思い起こせば、私が初めて観た韓国映画は『八月のクリスマス』(1998年)でした。日本では1999年に公開
地域タグ:韓国
ソウル観光の定番コースといえば、ソウル最大の古宮である景福宮(キョンボックン、경복궁)は欠かせないでしょう。今回の記事では、景福宮についてご紹介します。■景福宮のまとめ李氏朝鮮時代(1392~1910年)の正宮(全体写真はこちら)王の政務の場であり、王の生活の場であっ
地域タグ:韓国
韓国の観光情報や最新情報を知るためのサイトを10ほど集め、サイト比較をしてみました。韓国旅行の際に、また韓国の日々のトレンド情報を幅広く知るためには、コネストが便利です。一方、近年は、キュレータが記事を書いている韓国情報のサイトもあります。それらのサイトは
地域タグ:韓国
日本人が日の丸の意味を正確に答えることが難しいように、韓国の人たちであっても、韓国の国旗の意味を正確に答えることは容易ではないようです。そこで今回、韓国の国旗について改めて調べてました。■韓国の国旗の意味は?日本の国旗を「日の丸」と呼ぶように、韓国では韓
地域タグ:韓国
私は、韓国在住歴、通算11年ほどになります。韓国生活も長くなると、マンネリ化してしまうのが難点です。自分の知識を広げ、世界を広げ、人脈を広げるために、このたびブログを始めようと思いました。ブログの方針としては、第一に、自分を含めて、韓国に住んでいる方に役立
地域タグ:韓国
「ブログリーダー」を活用して、ほわやんさんをフォローしませんか?
李氏朝鮮の建国から8年。李朝初期の混乱期の中で王位継承を巡る骨肉の争いを最終的に勝利した第3代王が李芳遠(이방원、イ・バンウォン)であり、太宗(テジョン、在位1400年~1418年)とも呼ばれる人物でした。政権を揺るがす対立勢力をことごとく排除し、王権を強化して、
済州島(チェジュド)は、韓国の中でも大人気の観光地で、休日にはたくさんの人が訪れるだけに、数多くの観光スポットが島全体に広がっています。このため、済州島を訪れる前には、どこをどのように回るか、あらかじめ旅行計画を立てておくことが大切です。今回の記事では
慶熙宮(경희궁、キョンヒグン)は、韓国ソウルにある5大王宮の1つで、李氏朝鮮時代(1392年~1910年)の後期に李朝の王たちにより西の離宮として使われた宮殿です。現在の慶熙宮は、ソウル市による宮殿跡地の発掘調査を経て、2002年に正殿一帯を復元したもので、本来の規模
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。