ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【入門】微分フィルタ(Julia)【数値計算】
JuliaでSobelフィルタを実施。 MATLABと同じ結果が得られた。 コード上の演算はほぼMATLABと一緒 画像が0~1で正規化されている点に注意。 画像書き出し時にも再度正規化しておくと良い。
2023/08/31 20:06
【入門】微分フィルタ(Scilab)【数値計算】
ScilabでSobelフィルタを実施。 MATLABと同じ結果が得られた。 uint8にキャストする際は、事前にmin,maxを使用してサチュレーションをしておく必要がある。
2023/08/30 19:25
【入門】微分フィルタ(Python)【数値計算】
Python(NumPy)でSobelフィルタを実施。 MATLABと同じ結果が得られた。 np.arrayがuint8になっている状態を維持する必要がある。 imwrite時にuint8になっていないと期待した出力にならない。
2023/08/29 19:28
【入門】微分フィルタ(MATLAB)【数値計算】
MATLABでSobelフィルタを実施。 想定通りの結果が得られた。 というより、前回までの結果が実はMATLABで実施したものだった。 他の環境、言語でも同様の結果が得られるかが確認ポイントになる。
2023/08/28 19:41
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その35【微分フィルタ⑪】
2023/08/27 19:35
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その34【微分フィルタ⑩】
2023/08/26 20:49
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その33【微分フィルタ⑨】
2023/08/25 20:19
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その32【微分フィルタ⑧】
2023/08/24 20:02
【入門】微分フィルタ【数値計算】
エッジ検出について説明。 各種微分フィルタについて説明。 Sobelフィルタを元にいろいろ課題認識&対策実施。 実験手順を説明。
2023/08/23 19:58
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その31【微分フィルタ⑦】
Sobelフィルタの実験手順。 とりあえずガウシアンフィルタもかけておく。 縦横の2種類のSobelフィルタと、その結果の合成も忘れずに。
2023/08/22 20:23
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その30【微分フィルタ⑥】
単純にSobelフィルタのカーネルで畳み込みをしても期待する結果にならない。 マイナス値がでるので、絶対値なり二乗なりで対処する必要あり。 横方向、縦方向のエッジしか検知できないので、合成する。
2023/08/21 19:35
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その29【微分フィルタ⑤】
各種フィルタについて説明。 微分フィルタ 一次微分フィルタ Prewittフィルタ Sobelフィルタ
2023/08/20 21:01
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その28【微分フィルタ④】
各種畳み込みカーネル。 微分特性を付けてエッジ検出したい。 微分の特性をより強くしたい。 移動平均でノイズをちょっと除去したい。 元画像の特徴を残すために単純移動平均じゃなくてガウシアンにしたい。
2023/08/19 19:27
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その27【微分フィルタ③】
tanh関数による畳み込み積分は、単なる引き算として解釈できる。 微分の結果を強めるには、ある程度距離がある方が良い。 微分するとノイズが乗りやすいので除去する策も必要。 元画像の特性が消えないようガウシアンにした方が良い。
2023/08/18 19:54
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その26【微分フィルタ②】
エッジ検出をするには、変化の大きさを強調できる微分が相性が良い。 だからといって導関数を求める必要はない。 tanh関数で畳み込み積分をすると微分相当の結果が得られる。 あくまで微分相当であり、微分の結果そのものではない。 欲しいのは変化の強調であるため、問題無い。
2023/08/17 19:54
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その25【微分フィルタ①】
画像処理と言えば、エッジ検出が割と有名。 エッジをデータでみるとどういうことなのを確認するために輝度のグラフを出してみた。 山と谷が検知できればエッジ検知になりそう。 普通に考えると、ピクセル単位で評価するif文の嵐になりそうだが・・・。
2023/08/16 20:11
【入門】ガウシアンフィルタ(Julia)【数値計算】
Juliaでガウシアンフィルタを実施。 畳み込み演算は関数化。 Juliaのsumは行列の総和。 行、列の総和の場合はdimsオプションを使用。 RGB 3chに対して同じ処理を実施。 データ構造が大きく異なるので注意。
2023/08/15 20:46
【入門】ガウシアンフィルタ(Scilab)【数値計算】
Scilabでガウシアンフィルタを実施。 畳み込み演算は関数化。 Scialbのsumは行列の総和。 行、列の総和の場合は第2引数を使用。 RGB 3chに対して同じ処理を実施。
2023/08/14 20:42
【入門】ガウシアンフィルタ(Python)【数値計算】
Python(NumPy)でガウシアンフィルタを実施。 畳み込み演算は関数化。 NumPyのsumは行列の総和。 行、列の総和の場合はaxisオプションを使用。 RGB 3chに対して同じ処理を実施。
2023/08/13 21:11
【入門】ガウシアンフィルタ(MATLAB)【数値計算】
MATLABでガウシアンフィルタを実施。 畳み込み演算は関数化。 MATLABのsumは行と列のそれぞれの総和しか計算できない。(version依存) RGB 3chに対して同じ処理を実施している。
2023/08/12 21:04
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その24【ガウシアンフィルタ⑩】
2023/08/11 19:33
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その23【ガウシアンフィルタ⑨】
2023/08/10 19:28
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その22【ガウシアンフィルタ⑧】
2023/08/09 20:42
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その21【ガウシアンフィルタ⑦】
2023/08/08 19:49
【入門】ガウシアンフィルタ【数値計算】
ガウシアンフィルタについて説明。 畳み込み演算、畳み込み積分。 2次ガウス分布関数と近似の良く使われる2次ガウス分布カーネル。 実際に試す際は畳み込み演算の関数を作成予定。
2023/08/07 19:40
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その20【ガウシアンフィルタ⑥】
この後は実際にガウシアンフィルタを試してみる。 画像は恒例の「犬と自転車」 畳み込み演算は今後使いまくる予定なので関数かしておく方針。
2023/08/06 20:21
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その19【ガウシアンフィルタ⑤】
「良く使われるガウス分布カーネル」を確認。 前回の2次ガウス分布と大体似たような値。 だたし、数値の表現としてはシンプル。
2023/08/05 20:00
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その18【ガウシアンフィルタ④】
2次ガウス分布関数について確認。 前回の畳み込み積分で使用した関数は1次ガウス分布関数。 数式で確認。 実施にグラフ表示で確認。 中心に重みが寄ってる山なりの関数。 元信号が増幅、減衰しないように、総和が1.0になるように細工するのが一般的。
2023/08/04 19:43
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その17【ガウシアンフィルタ③】
畳み込み積分について超簡単に説明。 畳み込み積分の演算結果についてアニメーション。 ノイズ除去の様子がわかる。
2023/08/03 19:49
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その16【ガウシアンフィルタ②】
畳み込み演算について説明。 一応、図解。 やっていることは内積。 演算していることは分かるが、どのような効能が得られるかは分かりにくい。
2023/08/02 19:44
MATLAB,Python,Scilab,Julia比較 第3章 その15【ガウシアンフィルタ①】
画像の読み込み、赤成分抽出、反転、書き込み、グレースケール化の下準備は終わった。 これからガウシアンフィルタをやろうとしているところ。 畳み込み、2次ガウス分布等の事前知識を説明してから実際に処理を実施している予定。
2023/08/01 21:12
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、KEIさんをフォローしませんか?