ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
花梨のトレー作製
以前に試作させて頂いた物が良かったと言うことで製作する事に木取りを終えジグに合わせて借り穴を開けて行く量産体制に、粉まみれこのように1つずつジグに合わせてトリマーにて加工長い板にどんどん開けて行く結構気を遣う作業に穴開け加工が終り木質によって節あり材もある
2021/01/30 10:23
楠の一枚板デスク作製 4
脚部が完成し天板を仮置きしてみる事に杉の赤身部分が落ち着いた色合いで余り木材市場で杉の原木は買わないのですが沢山並ぶ杉の原木の中直径は40~48㎝程の原木でしたが樹齢が200年近く経つ原木で、気に入って1本だけその日の購入(10年程前)鉋で仕上げると良い艶に天板を
2021/01/29 08:58
楠の一枚板デスク作製 3
午前中は残りの原木を玉切りにこういう仕事は、寒い時に限ると言うことで分揃えと木取りが終わりビスケット穴を開け借り並べをし鉋がけ仕上げに杉の赤身部分は、刃のあたりが良くて綺麗に仕上がるちょっとここで愛用鉋の紹介を少し会津刃物を代表する鉋で重延鉋(文字が反転
2021/01/28 09:42
楠の一枚板デスク作製 2
天板が乾くまでの間に脚部の木取りをする事に地元の材木市場にて7~8年前に原木を購入し乾かしておいた天板から使用する事に特に、杢目が良く詰まっている北山杉材で芯材部分の色味が赤黒いのが特徴ある原木で出来るだけ、赤身部分を使用する事に少し贅沢に木取りをする1日置
2021/01/27 08:59
楠の一枚板のデスク作製
楠の一枚板にてデスク作製依頼を受け早速取り出してきました少し自然乾燥による木口割れがあります。両木口契り(蝶)を入れ、念の為に木口面にも割れ止めの処理をする予定で天板をプレーナーにて削り出して、平面出し加工をし裏面の加工が終わり表面も加工が完了しベルトサ
2021/01/26 08:57
花梨のトレー試作品が出来上がり
前回サンプル品を作って少し変更を加えてジグを作製このようなジグが出来上がり樹種は花梨で作ってみました。磨きが終わり底面はシャープな仕上がりに塗装前の状態でオイル仕上げにしてみると重厚感のあるトレーにしっかりと面取りをして角が立たないようにどのように触って
2021/01/23 09:30
薪の原木がやってきた
来年度使用する薪の原木が来た毎年ですが、今年も良い原木でいつも助かってます。と言うことで早速、絶好の薪割り日和で運動不足解消を兼ねて昼過ぎ頃の状態ここまででちょっと一服し3時頃の状態もう一踏ん張りして一汗かいて今日はここまで日の暮れでこれだけ残ったしまった
2021/01/22 13:12
器のトレー作製を依頼され
これも別の知人からの依頼で送って頂いたのが、これになりこのような木のトレーを作製して欲しいとの事でまずは、基本となる簡単な図面を作成しこれを元に作ってみました。器に合わせて彫り込むサイズを確認しながら1㎜サイズ違いのジグをベニヤ板で作って檜の端材にトリマー
2021/01/21 08:53
奈良東大寺昭和の大修理 2
各パーツが出来上がり気になる節の部分は、このように埋木をして手直ししておくと仕上がりが良くなる底板の溝加工を施してクランプにて、側板と底板の組み立てを行なっていき上蓋の天板と箱を接着し、このように箱をカットすると杢目も揃った箱の完成上蓋の面取りを60°でト
2021/01/20 08:55
奈良東大寺昭和の大修理
知人からの依頼にて東大寺瓦の保管箱を作って欲しいとの事でまずは、サイズ確認する為と木取りの為に簡単な図面を書き在庫の檜材を使用する事に仕上がり厚さ18㎜に決定し、材一式選びに出来るだけ上品に無地で仕上がるように木取りを終え分揃いまでが出来ました。少し多い目
2021/01/19 09:04
2021年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、t_zionroguさんをフォローしませんか?