chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モトジ
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2020/02/04

arrow_drop_down
  • バイク整備で使う軍手の話

    こんにちは モトジです。 すごーく 地味ですが、 バイク整備で使う軍手の話です。 整備 や DIYする時とか なにか作業をするときは軍手を使用すると思います。 営業マンは手を汚してはいけない決まりがあって 車両を移動させる時は必ず軍手を着用していました。 バイク屋の軍手は、わりと消費量が多く 化学繊維軍手の安物を使用してて、お肌にあわない! 手荒れが 本当に酷くて辛かったので 綿100%の軍手を買って使っていました。 ちなみに綿軍手は、多少値段が高いんですが マフラーなど高温物を触ったとき化繊軍手と違って 溶けずに焦げるので火傷防止になります。 綿軍手でも少し手荒れはしてました。これは綺麗な方…

  • ツーリングの話

    こんにちは モトジです。 最近は、寒くて 全然 バイクに乗れていません。 なので 昔に行ったツーリング先の写真でも見て 乗っている気分でも味わいたいと思います。 ずいぶん昔に行ったところですが 秋田県南秋田郡大潟村 桜並木と菜の花ロード 大潟村は、日本で2番目の大きかった湖沼の八郎潟を 干拓して造った土地で 干拓地としては日本一大きいです。 その大潟村にある県道298号沿いに 11kmにおよぶ桜並木と菜の花ロードがあります。 ピンクとイエローのコントラストは見ごたえがあります。 例年だと4月の下旬から見頃になります。 秋田県男鹿市 寒風山 当時乗っていた ヤマハ・YZF-R6 ここも 秋田県で…

  • バイクのエンジンのかけ方の話

    こんにちは モトジです。 バイクのエンジンのかけ方の話です。(主にキャブ車) エンジンをかける時、 セルボタンは何秒くらい押しますか? 大抵の人は、セルボタンを1〜2秒間押して エンジンがかかった音がしたら すぐに離してしまう人が多いんじゃないでしょうか? これを自分らは「チョンがけ 」と呼んでいました。 この方法だと始動しづらいばかりか、 逆にバッテリーあがりの原因となってしまいます。 では、何秒くらい押したらいいのかと言いますと、 車種にもよりますが 5~7秒間くらいです。 セルモーターは、5〜7秒間回し続ける方が エンジンも始動し易くなり、 結果バッテリーを節約できます。 1回あたり1〜…

  • 10万キロ走るバイクの話

    こんにちは モトジです。 10万キロ走るバイクの話です。 カワサキGPZ1100に乗っている方がもうすぐ新車になるって言ったので、 何か買うんですか?って聞きました。 そしたら「メーターが一回りして0kmになるんだよ(笑) 」と 笑っていました。 実際 一回りしたあと 見せに来てくれて、あぁ こういう楽しみ方もあるんだ と思いました。 中古車を売る時、「バイクって何万キロまで走れるんですか?」と、よく聞かれました。 その答えは「そのバイクに乗る人次第で10万キロでも、いくらでも走りますよ。 あとはそのバイクをいつまで好きでいられるか」 寿命を伸ばすコツは、しっかりと自分のバイクをよく見て好きに…

  • バイクの話2

    こんにちは モトジです。 昔、試乗をしたバイクの話をします。 アメリカのBRAMMO(ブラーモ)というメーカーの Empulse-R(インパルスR)という名前のバイクです。 普通のバイクと少し見た目が違う気がしませんか? リチウムイオンバッテリーが搭載されている電気バイクです。 モーターのピーク時のパワーが40kw(約53.6馬力) トルクが90N・m (約9.2kgf・m) 数字だけ見ると、馬力は400cc並、トルクは1000cc並です。 重量が213kgで、これも400cc並です。 クラッチが付いていますが、使わなくても発進やシフトチェンジができます。 ガソリンエンジンと違い、すぐにピーク…

  • バイクの車検の話2

    こんにちは モトジです。 車検で印象深かったのを紹介しています。 2台目はこちら ↓ BMW K1600GTL です。 BMWが造った 初めての6気筒エンジンを搭載したバイクです。 6気筒エンジンですが、CBX1000やKZ1300に比べるとかなりコンパクトに造られています。 極限まで狭めた結果 それぞれのシリンダーの間隔がわずか5mmだそうです。 この車両はパニアケースとトップケース装備の「GTL」というモデルになります。 フル装備の重量が約350キロ 重いので押すのが大変です。 ヘッドライトに紙を貼っているには光軸検査で 検査しないヘッドライトを隠すためです。 新車で300万円越えなのでビ…

  • ギターの話

    こんにちは モトジです。 旅行などで県外に行ったときに必ず寄る場所があります。 それは リサイクルショップです。 ジャンク品を買って 直すのが好きで 特にエレキギターをよく買います。 バイク屋で培ったノウハウ?を駆使し 修理します。 ちなみにギターは全然うまくないです。 こちら GrassRootsというメーカーのHRシリーズ? ちょっと忘れました。 確か4000円ほどで購入しました。 ジャックが無い ペグが折れてます。 汚いですね。 分解して磨いたり 配線を作り直したり 壊れたパーツを交換して こうなります ↓ ボディや金属パーツを磨くのは バイクとほぼ一緒です。 ボディは、簡単に埃を落とし…

  • ゲームの話

    こんにちは モトジです。 今日はゲームの話です。 先日 PC版のMOTOGP ’19(バイクレースのゲーム)を買ったんですが、 搭載されているグラフィックボードでは、最低画質でもカクついてしまい まともにゲームにならなかったので新しいグラフィックボードを買ってしまいました。 こちらです、ASUS製 GEFORCE RTX2060 Super 8G このような物です。 扇風機付きの弁当箱みたいですね。 左からGT730、GTX1050、RTX2060 です。 装着します。 バッチリ 最高画質でヌルヌル動くようになりました。 バイクのパーツもそうですが、新しいのを付けるとウキウキします。 特にマフ…

  • バイクの車検の話

    こんにちはモトジです。 今回はバイクの車検の話です。 自分がいたバイク屋では、車検は基本的に営業マンが車検場にバイクを持っていっていました。 多い日だと、午前午後で6台持って行ったこともあります。 数えたことはないですが退職するまで4000台〜5000台ぐらいは持って行ったと思います。 その中で印象深かったのを紹介したいと思います。 それでは 1台目です カワサキ Ninja H2 初期型のH2は、銀鏡塗装と言われる 特殊な塗装がされており 、 基本磨くのは禁止で極力触らないようにしなければならない繊細なバイクでした。 うろ覚えですが専用のクロスとコーティングワックスが付属していたような気がし…

  • 解体の話2

    家の解体が1週間で終わりました。 全然詳しく無いんですが、これはコンクリートブロック造と言う工法で、昔は施工もしやすく流行ったそうです。現在は、耐震性能に問題があるそうなので、この工法での建築は無くなったようです。 断熱材が入ってないので風呂が本当に寒かった。 コンクリートブロック造の蔵と倉庫は残してあります。 敷地は約2000㎡あるので、トライアル車であそびたくなりますね。

  • バイクの積み込みの話

    こんにちは モトジです。 今回はバイク積み込みの話をします。 バイク屋の研修では、始めにロープの縛り方とトラックへの積み込みの練習します。 研修で使った車両は、たしかヤマハ・FZX750とかカワサキ・ゼファー1100だったと思います。 積み込む車両が全てエンジンがかかるとは限らないので、まずは押してあげる練習をします。 原付クラスなら歩いてでも上げられますが、250ccクラスからは、助走が必要になります(大型でも助走なしで積める強者もいます笑) 積み方ですが、まずバイクをラダーレールの延長線上に真っすぐ配置。 試しにラダーレール手前まで押して助走距離やラダーレールの間隔を決めます。 目線は進行…

  • バイクの名前の話

    こんにちは モトジです 今回は、バイクの名前の話をします。 バイク屋に就職した時、まずはバイクの名前を1000機種 覚える これが最初の課題でした。 当時 自分が好きなジャンルの名前しか知らなかったので、本当に覚えるのが大変でした。 バイク屋やめて3年経つので結構忘れましたが、 ちょっと思いついたのを少し紹介します。 Z50 、XZ50、NPS50、C50、MSX125 XV250、XVS250、YP250G、NSS250Z、 XT250、AN400、ZR400C、ZR400E、 ZX400N、ST400V、VZ400、VL400 、 PC800、VN2000、FLHTCU わかりましたか? …

  • ヘルメットの話5

    こんにちは モトジです ヘルメットの話も5回目で まだ続くの! って感じですが お付き合いください。 オフロードバイクにも色々乗ったのでオフロードヘルメットも色々買いました。 ショウエイ VFX-W THOR( ソアー)VERGE ゴーグルはSWANS(山本工学)ラッシュアドバンス 横についているのはGoproです。 ちなみに所有していたオフロード向けバイクです。 スズキ SX200R、DR200E、DR250SH カワサキ KLX250ES、KLX250、KLX250(FI) ホンダ CRM50、XR250 ヤマハ XG250 ハスクバーナ TE250 (エンデューロレーサー) モンテッサ …

  • バイクの保管の話

    こんにちは モトジです 自分が住んでいる富山でようやく雪が降ってきました。 やっと冬らしくなってきましたね。富山県など雪が降る地方は、 バイクが乗れない期間が結構長いので冬でも乗れる所は羨ましいです。 自分がいたバイク屋は冬の間のみバイクの預かりでサービスをやっていました。 無料ではないので 自分で保管するって人もわりといました。 今回は、バイクの保管方法の話を簡単にします。 文章ばかりですいませんがお付き合いください。 ① ガソリンは満タンにしておきます。タンクを空にする方法もありますが、完全に抜いた後タンク内を乾燥させなきゃいけないので色々面倒です。 ガソリンを満タンにした後は、ワコーズ・…

  • 解体の話

    こんにちは モトジです 今回はバイク関連の話じゃないです。 私事ですが 家を解体しています 祖母が住んでいましたが、10年以上空き家になってました。 なかなか解体中の家の中みる機会がないので、色々写真を撮ってきました。 昭和50年ごろに建てた家で、最近は、瓦が飛んだりトタンが剥がれたりなど老朽化が相当進んでいました。 今 日本で空き家が増えているそうで、最近のデータだと日本には空き家数が846万件で、全国の家に占める率で見ると空き家率は13.6%だそうです。 ここは居間と仏間です ここは台所です。謎の石が置いてあります。 1/3ほどRC造(鉄筋コンクリート )になってましたが、 壁を取って判明…

  • ヘルメットの話4

    こんにちは モトジです アライ RX-7RR5 ジョン・ホプキンスです。 スオーミーをしばらく使っていましたが、このモンスターエナジーのカラーリングが気に入ったので予約して買いました。 2008年 モンスターエナジードリンクは、まだ発売してなく今ほどメジャーじゃなかったです。日本初上陸は2012年だったと思います。 一見カワサキっぽいカラーリングですが、 ジョン・ホプキンス選手が2007年リズラ・スズキに在籍時、 シーズン途中からこのカラーリングを使用していました。 ちなみに翌年、カワサキに移籍しています。 当時発売されてたヘルメットはモンスターのロゴが入っていましたが最近のは入ってないです、…

  • ヘルメットの話3

    こんにちはモトジです すいません まだヘルメットの話が続きます。 アライRX-7RR4の次はSUOMY(スオーミー)のヘルメットを買いました。 当時 DUCATI 999に乗ってました。奥がアプリリア RSV1000R factoryカワサキ ZRX1200R ヤマハ YZF-R1 スオーミーはイタリアのヘルメットメーカーです。 購入当時は、イタリア人ライダーのマックス・ビアッジ選手やロリス・カピロッシ選手などが使用していました。 現在はアンドレア・ドヴィジオーゾ選手が有名ですね。 スオーミー最上級モデルにエクストリームシリーズというのがあって、 ラメが効いたド派手カラー、アルカンターラ内装、…

  • ヘルメットの話2

    こんにちは モトジです 前回の続きです。 アライのOmni-Jの次はショウエイのX-9を買いました。当時販売してたX-11の廉価版です。現在はX-9はすでに廃盤で XシリーズはX-14のみとなりました。本当はアライのRX-7RR4を買う予定でしたが、在庫切れだったのでX-9にしました。でも結局 RX-7RR4買っちゃいました。 左から ショウエイ X-9 SUOMY SPEC1R ボストロム2006 アライ RX-7RR4 お客さんに バイク買ったけどヘルメットはどんなのがいいか?とよく聞かれました。 ヘルメットの形は大雑把に2種類あります。顔が覆われているフルフェイス、顔が覆われてないオープ…

  • ヘルメットの話1

    こんにちは モトジです 自分が住んでる富山県は、豪雪地帯に指定されていますが 去年と今年は雨ばかりで雪は ほとんど降ってません。 冬に雪がないとちょっと寂しいですが、バイク乗りにとっては好都合です。 今日は、自分が使っていたヘルメットの話です。 初めて買ったヘルメットは、アライのOmni-Jというフルフェイル ヘルメットでした。 シェルにベンチレーションが無いシンプルなヘルメットでエントリーモデルって感じです。現在、売ってるのだとQuantum-Jが同じ位置づけです。当時の安いモデルは内装が 取り外しができなかったので風呂で丸洗いしてました。 ショウエイのX-9を買うまで4年ほど使いました。 …

  • バイクの話

    こんにちは モトジです。 最初の記事は、元バイク屋さんってことで バイクの話にします。 初心者向けというか、将来に中型免許を取って CBとかニンジャとかにのってみたい!って人に勧めてみる1台 それは ヤマハ 2代目 RZ50 ! 1998年~2007年まで ヤマハ発動機が製造していたバイクです セル付き 6速ミッションの50ccでクラッチもちゃんと付いてて 操作方法は中型バイクと全く一緒です ちなみに私も最初の1台目はRZ50でした。 最初の記事であまり多く書いてもあれなので 詳しくはグーグル先生に聞いてみてください それでは!

  • 元バイク屋営業マンがブログ始めました

    12年間勤めたバイク屋を退職してもう少しで3年になります。 今の仕事に慣れて 時間も作れるようになったのでブログを始めました。 大好きなバイクのことや、趣味のことを色々 載せていきたいと思います。 よろしくおねがいします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モトジさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モトジさん
ブログタイトル
元バイク屋さんのブログ
フォロー
元バイク屋さんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用