近畿圏を中心に全国の釣り場での釣行記、釣り場紹介や釣り具レビューを発信しています。フカセ釣り、カゴ釣り、ショアジギングを中心に行っています。
【アジュール舞子】ブッコミ釣りでアナゴ狙い+ライトエギングでケンサキイカ!
今年も梅雨明けし夏本番となりました。日中は本格的に暑くなってきたので、今回は涼しく行える夜釣りをすることにしました。狙いは夏のメインターゲットのひとつであるアナゴです。今年はまだ釣っていなかったので、そろそろ食べたいと思い狙うことにしました
今回は磯での底物狙いの釣行です。釣り場は地磯となっている和歌山県白浜の千畳敷です。途中で釣り場近くの釣具屋に寄って餌を購入し、7時前に到着です。早朝の千畳敷ウニ餌での底物狙い開始!結構水温が上がってきた時期なので、今回は餌は餌盗りに強いガン
「ブログリーダー」を活用して、Fujiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今回はルアーでの青物狙いの釣行です。釣り場は実績の高い和歌山県中紀にある沖堤防の小浦一文字です。連日青物の釣果が挙がっているので期待大です!堤防までの渡船は浜吉丸を利用します。朝一からショアジギング開始夜明け前に渡船屋に到着し、暗いうちに上
小浦一文字は和歌山県日高郡にある沖堤防です。渡船を利用し有料で堤防へ渡ることができます。この釣り場での確認済み釣果アオリイカ・アジ・イサキ・イシガキダイ・イシダイ・ガシラ・カワハギ・クエ・グレ・コロダイ・サワラ・シイラ・スマガツオ・ハタ・ハ
今回は以前から行いたいと思っていた兵庫県淡路島にある吹上浜でのカゴ釣りです。ここは主に夜の投げ釣りでマダイの実績があるようですが、カゴ釣りでも釣れるのかトライしたいと思います。釣り場に向かっている途中、雨がパラつくこともあり若干天気が不安定
今回はナイトゲームでのアオリイカ狙いの釣行です。前回淡路島でエギングをやったものの空振りだったので、今回はそのリベンジをしたいと思います。場所は兵庫県神戸市の塩屋漁港です。サーフエリアで釣り開始!ここは港内に小規模なサーフがあり、今回はそこ
猛暑の日々のようやく終わり、秋の釣りシーズンになりました。狙いたいターゲットが色々とあり迷うところですが、ルアーゲームで狙えそうな魚を適宜狙っていくことにしました!釣り場は淡路島の中で気になったポイントを周っていきます。道の駅あわじ護岸でシ
今回はイシダイを狙うため和歌山の白浜エリアの地磯へ行くことにしました。途中釣具屋で餌のガンガゼウニを調達して朝6時前に到着です。真夏の快晴ということもあり既に暑い。。。釣り座まで歩いてきて汗だくです。今日は過酷な釣行となりそうです。序盤は苦
今回は静岡県沼津市にある千本浜海岸での釣行です。最近釣果が見られる青物を狙いたいと思います。連日の猛暑が続いていますが、この日は暑さのピークを避けて夕まずめ狙いでいきます。魚は好活性15時過ぎに海岸に到着しました。浜には既に釣り人が並んでお
今回はフカセ釣りでのクロダイ狙いです。釣り場は千葉県富津市にある大貫港に行くことにしました。この日は昼間が干潮らしいので、遅めの時間から夕まずめ狙いにすることにしました。干潮の上げ始めからスタートこの日の使用タックルは以下のとおりです。竿:
今回はサーフでの投げ釣りに挑戦します。訪れた釣り場は神奈川県小田原市の国府津海岸です。まだ5月でありシーズンには早いですが、本格タックルで色々探っていきたいと思います。朝一からキャスト開始!朝5時に浜へ到着し、準備します。この日のタックルは
青物をルアーで狙うメジャーな方法として、ショアジギングが挙げられます。ジグを遠投して釣る方法は近年人気が急上昇し、堤防からも青物狙いを楽しむアングラーをよく見かけるようになりました。特に40g程度の比較的軽めのジグを使用するライトショアジギ
大物をヒットさせた際には最後の取り込みでタモ入れが必須となります。しかし慣れないうちはなかなか魚を掬うことができず、最悪そこで失敗しバラしてしまうこともあります。私も初めての頃はなかなかうまくいかず、苦労しました。特にこのタモ入れは魚が釣れ
今回は淡路島での釣行です。海の中はまだ厳寒期ですが、釣れる魚を求めて淡路島南部の釣り公園「メガフロート」へ向います。朝一はルアー釣りからスタート朝一の開園と同時に入場しました。釣り座は奥の沖向きに構え、まずはルアータックルを準備しました。シ
ブルズアイはシマノの大型スピニングリールです。遠投カゴ釣りに十分な性能を持っており、ミドルクラスでは非常におすすめなモデルとなっています。磯カゴ専用と謳われていますが堤防やサーフからのカゴ釣りにも最適です。(function(b,c,f,g
南あわじ市丸山海釣り公園は、淡路島の南端近くに位置しています。管理された有料の釣り公園となっており、ファミリー層にもおすすめの釣り場です。鳴門海峡に面しており潮通しが良く、多彩なターゲットを狙える魅力があります。鳴門大橋が見えるロケーション
今回はダイワのイシダイ竿である「幻覇王 弓剣」について紹介します。ライトイシダイという位置付けで発売されたこの竿は、従来のイシダイ竿よりも軽量で手軽に扱えるモデルとなっています。現在4.9m・5.2m・5.4mの3種類の長さがあり、それぞれ
今回は淡路島の釣り公園での釣行です。島の南端付近、鳴門海峡に面した良さげなロケーションである丸山海釣り公園に初挑戦します。釣り方は遠投カゴ釣りをしつつ、合間にルアーも投げてみようと思います。途中、釣具屋で餌を買い、7時の開園と同時に入場しま
イシダイ釣りではカニなどの甲殻類やサザエといった貝類など、様々な種類の餌が使用されます。その中のひとつがガンガゼウニです。一般的な食用のウニとは異なり、味は劣るため食用とはされていないのでイシダイ用釣り餌として各地の釣具店で販売されています
磯の王者とも称されるイシダイは、底物師と呼ばれる専門に狙う人もいる憧れの魚です。成長するにつれて口の周りが黒くなるため、大型の個体はクチグロとも呼ばれます。また7本の縞模様が特徴的な魚であり、成長するとメスは模様が残りますが、オスは段々と消
今回は和歌山・南紀の磯でのイシダイ狙いです。秋シーズン真っ只中であり期待大です。朝8時頃に釣り場に到着しました。今回は白浜町にある千畳敷での釣行です。序盤は反応が薄い時間が続くこの日は以下のタックルを用意しました。イシダイ専用のライトタック
今回はフカセ釣りでのクロダイ狙いです。釣り場は千葉県富津市にある大貫港に行くことにしました。この日は昼間が干潮らしいので、遅めの時間から夕まずめ狙いにすることにしました。干潮の上げ始めからスタートこの日の使用タックルは以下のとおりです。竿:
今回はサーフでの投げ釣りに挑戦します。訪れた釣り場は神奈川県小田原市の国府津海岸です。まだ5月でありシーズンには早いですが、本格タックルで色々探っていきたいと思います。朝一からキャスト開始!朝5時に浜へ到着し、準備します。この日のタックルは
青物をルアーで狙うメジャーな方法として、ショアジギングが挙げられます。ジグを遠投して釣る方法は近年人気が急上昇し、堤防からも青物狙いを楽しむアングラーをよく見かけるようになりました。特に40g程度の比較的軽めのジグを使用するライトショアジギ
大物をヒットさせた際には最後の取り込みでタモ入れが必須となります。しかし慣れないうちはなかなか魚を掬うことができず、最悪そこで失敗しバラしてしまうこともあります。私も初めての頃はなかなかうまくいかず、苦労しました。特にこのタモ入れは魚が釣れ
今回は淡路島での釣行です。海の中はまだ厳寒期ですが、釣れる魚を求めて淡路島南部の釣り公園「メガフロート」へ向います。朝一はルアー釣りからスタート朝一の開園と同時に入場しました。釣り座は奥の沖向きに構え、まずはルアータックルを準備しました。シ