ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
綿刈屋(瀬戸村樫浦郷 綿刈屋)市営船桟橋近くの小字地名
今日は大瀬戸樫浦郷にある小字地名のおはなしです。 写真は綿刈屋付近を走るさいかい交通路線バス、付近の海沿いは最近埋立で道路も拡張され昔の面影が失われています。
2024/07/02 09:29
城ノ尾(村松村子々川郷 城ノ尾)松尾の古城ゆかりの小字地名
今日は時津の子々川郷中山ダム近くにある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスの城の尾バス停、長崎バスでも最も新しい部類の中山ダム線が子々川まで延長された際に設置されたバス停ですが、時…
2024/07/01 09:39
夏井(神浦村夏井郷 夏井)外海神浦近くの郷名
今日は外海神浦にある郷名のおはなしです。 写真はさいかい交通の路線バス夏井バス停付近、先の方には神浦港が見えています。ちょうど大野と神浦の間にあり現在は神浦夏井町となっているよう…
2024/06/28 11:12
堤平(長与村本川内郷 堤平)長与ダム奥の小字地名
今日は長与の本川内にある小字地名のおはなしです。 写真は本川内郷の堤平地区長与ダムの北側の傾斜地にある小字地名で写真に写ってはいませんが右手にはすぐに長与ダムがある処です。今も果樹栽培…
2024/06/26 12:49
田町(戸町村大浦郷 田町)相生町にある小字地名
今日は大浦石橋近くの相生町にある小字地名のおはなしです。 石橋が道路下に眠る石橋付近、その肉屋さんがある右手(大浦川左岸側)が田町界隈になります。今も味のある商店が残る界隈です。 石橋…
2024/06/24 11:15
フキ谷(雪浦村小松郷 フキ谷)1日1本秘境路線バスの出発地
今日は大瀬戸雪浦にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「フキ谷」地内にあるさいかい交通の岳集会所バス停、近くに集会所があります。雪浦から神浦よりの塚堂よりひたすら坂…
2024/06/21 10:03
音石(西浦上村岩屋郷 音石)今は公園名として残る小字地名
今日は市内の岩屋郷にあった小字地名のおはなしです。 写真は国道より見た現在は岩屋町音石(おんじゃく)方向、今は傾斜地にぎっしり住宅が建ち並ぶ界隈です。今も岩屋音石公園として地名が残って…
2024/06/19 10:35
森ノ木(浦上淵村稲佐郷 森ノ木)稲佐遊郭ありし処
今日は稲佐の悟真寺付近の小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスの終点悟真寺バス停付近が森ノ木付近になります。周辺には悟真寺や稲佐外国人墓地、またかっては稲佐遊郭があった界隈にな…
2024/06/18 10:05
高田越(長与村高田郷 高田越)高田郷にある峠道
今日は長与にある小字地名のおはなしです。 写真は高田越付近から見た長崎本線の列車(道ノ尾駅方向)、列車はこのあと長与方面に16.7パーミルの峠を下ります。現在は住宅街でバス停や地形図に…
2024/06/17 10:34
新地(時津村浦郷 新地)時津にもある新地
今日は時津にある小字地名新地のおはなしです。 写真は時津の新地にある元長崎バス時津営業所、現在は時津北部ターミナルに移転し車庫として機能してます。 新地と言えばどうしても中華街の…
2024/06/13 10:39
鍛治町(深堀村 鍛治町)深堀の小字地名
今日は深堀にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス香焼線にある鍛治町バス停付近、明治の陸測図を見ると、道路や手前の家がある付近は海で奥のほうに今もある集落が鍛治町になります。現在…
2024/06/11 10:15
浮津(大草村元釜名 浮津)江戸期に浮津大明神ありし処
今日は大草にある小字地名のおはなしです。 写真は大草の小字地名「浮津」付近、近くには諫早市立琴海中学校があります。周辺は大村湾に面し伊木力川をはさんで伊木力と大草の旧境ちかくにあります…
2024/06/04 11:19
長濱(香焼村 長濱)香焼造船所入口
今日は香焼にある小字地名のおはなしです。 写真は、長濱付近を走る長崎バス香焼線の路線バス、明治期の陸測図では恐らく道路や造船所の建物付近が海岸線で長い浜になったいたことが伺いしれます。…
2024/05/31 11:03
南風泊(深堀村 南風泊)舞島前にあった入江
今日は深堀にあった小字地名のおはなしです。 現在も長崎バスのバス停名として残る南風泊(はえどまり)、別に(へいどまり)との呼び方もあるようです。
2024/05/29 11:26
傘瀬鼻(大草村元釜名 傘瀬鼻)大草駅近くにある小岬
今日は大草駅近くにある小岬のおはなしです。 写真は国道側から見た傘瀬鼻、大村湾沿いにある小岬、手前には長崎本線の旧線が海沿いに走っています。国道沿いに桜並木が有名なところでもあります。…
2024/05/24 10:30
河屋敷(大草村元釜名 河屋敷)大草駅西側の小字地名
今日は多良見にある小字地名のおはなしです。 写真は河屋敷周辺、長崎県営バス先の谷バス停付近の小字地名になります。JR長崎本線大草駅の西側の一部もこの河屋敷にあたります。写真のバス停右側に…
2024/05/20 10:23
山下(茂木村飯香浦名 山下)飯香浦にある小字地名
今日は飯香浦にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の山下付近、中央付近の左右に走るガードレールのある道路の上側(向かい側の山手)、小さくですが市内へ向かう長崎バスが写っています…
2024/05/17 09:54
上山(浦上淵村稲佐郷 上山)稲佐岳中腹の小字地名
今日は稲佐山の中腹にある小字地名おはなしです。 稲佐山山頂から見た上山(かみやま)周辺、山頂から見てやや左側で主に稲佐3丁目周辺になります。ちなみに山頂から見て右側にあるお隣の2丁目には…
2024/05/15 09:40
カドノ脇(神浦村上大野郷 カドノ脇)カドの脇にある小字地名
今日は外海の大野地区にある小字地名のおはなしです。 写真は上大野地区の小字地名カドノ脇付近を走る大瀬戸方面行きのさいかい交通路線バス、1時間に1本ほど走っています。 ちょうど上大野郷と下…
2024/05/13 09:53
中ノ堂(川原村 中ノ堂)川原本村付近の小字地名
今日は川原にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス川原本村バス停、小字地名の中ノ堂はこの周辺になります。現在もバス停名に村が残っているところがいいですね。 川原の中心部にあたりJA…
2024/05/09 10:24
舟津(為石村 舟津)珊瑚漁で賑わった港
今日は為石にある小字地名のおはなしです。 写真は為石港のある舟津地区、最寄は長崎市コミュニティバス為石公民館前バス停、または長崎バス江向バス停 明治後期に男女群島の女島付近で発見された…
2024/05/02 07:41
藤の季節 トトロの藤♪
新緑から藤の季節へとなってきました。 伊達市国見町深山神社の藤、ここ大きい榧木に藤が群生して見事です。
2024/05/01 09:25
にん崎(松島村外郷 にん崎)松島南端の広瀬鼻の旧称
今日は大瀬戸松島南端の岬のおはなしです。 写真は大瀬戸松島南端の岬であるにん崎、現在の地形図上では広瀬鼻標記の岬です。ちなみに小字地名や地形図上のにん崎は北西側の海辺ですが岬の形状がな…
2024/04/26 09:57
ゼゼガ浦(松島村外郷 ゼゼガ浦)松島南端にある小浦
今日は松島の南端にある小字地名のおはなしです。 写真右側の岩石岬が、地形図上の広瀬鼻、その左側にある小さな浦(浜)がゼゼガ浦になります。写真は池島航路より撮影、本当に小さな浦です。昔の…
2024/04/24 11:35
大堂平(長与村岡郷 大堂平)塩床近くにある小字地名
今日は長与の塩床近くにある小字地名のおはなしです。 写真は大堂平付近を走る長崎バス、塩床の手前にあり現在も路線バスのバス停名にもなっています。付近は傾斜地を利用した果樹畑の多い地域です…
2024/04/23 09:40
彦四郎礁(香焼村 彦四郎礁)現在の地形図上では彦四郎鼻
今日は香焼にある岩礁(岬)のおはなしです。 写真は彦四郎礁(海上の岩礁)、現在の地形図上では彦四郎鼻の標記です。香焼島の馬手ヶ浦近くにある小岬であり岩礁です。 特に際立った地形(岬)で…
2024/04/19 10:06
貝所(西浦上村西郷 貝所)西郷の会所跡か
今日は長崎市内西町にあった小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「貝所」のあった西町小学校周辺、今も周辺は住宅地が広がり賑わう界隈です。江戸期は浦上西村と呼ばれた地域になります。 …
2024/04/18 07:25
内浦(松島村内郷 内浦)松島火力発電所に面した浦
今日は大瀬戸の松島にある小字地名であり浦名のおはなしです。 写真はさいかい交通内浦バス停、現在もハイエースタイプですが内浦まで路線バスが維持されています。近くには巨大な松島火力発電所が…
2024/04/17 10:04
春のふくしま
最近の高温で市内では落下さかんな桜ですが今年もお陰様で三春の滝桜を見れたのは本当によかったです。 滝桜はまさにご神木、言葉に表せないほどやんごとなき桜です。
2024/04/16 09:01
皷崎(高浜村南越名 皷崎)南越の南古里にある岬
今日は高浜南越地区にある岬のおはなしです。 写真は皷崎、手前の浜も素敵ですが海も透き通って景色よき岬です。遠くには高島が見えます。最寄は長崎バスの南古里バス停で近くに店があります。それ…
2024/04/09 09:58
猿岳(茂木村千々名 猿岳)別名 千々山(秋葉山)
今日は茂木にある山名のおはなしです。 千々から見た猿岳、長崎バスが千々まで運行されていますが本数少なくなりました。小八郎岳東南の尾根にある山ですが、千々方向から見ると存在感ある素敵な山…
2024/04/08 08:40
鎌手(戸町村下郷 鎌手)手袋岩ゆかりの小字地名
今日は戸町にある小字地名のおはなしです。 戸町切通付近から見た小字地名鎌手、写真左上にみえる岩が地名と関連がありそうな手袋岩、近くには金鍔谷や女神大橋があります。
2024/04/06 10:42
小立石(野母村 小立石)野母にある小立神岩
今日は野母にある小字地名のおはなしです。 写真の中央付近の岬から沖合にある潜水艦のような岩(岩礁)が小字地名の由来になった小立神岩でその周辺の岬付近の小字地名が小立石になります。
2024/04/04 08:08
丸尾(戸町村大浦郷 丸尾)椎の木町にある小字地名
今日は長崎市内大浦郷にあった小字地名のおはなしです。 写真は丸尾付近を走る長崎バス、現在は新道を通るのでこの神社の鳥居前を路線バスが通ることは無くなりました。最寄は長崎バス丸尾神社下バ…
2024/04/03 11:19
浜添(高浜村本村名 浜添)海水浴場付近の小字地名
今日は高浜の浜沿いにある小字地名のおはなしです。 写真は高浜海水浴場の浜辺から見た、端島、中ノ島、高島、夏は海水浴客で賑わう浜辺にある地名が今回紹介する浜添(はまぞ)です。 なんとも中…
2024/04/02 15:51
崎辺田(伊木力村佐瀬郷 崎辺田)大村湾沿いの小さな入江
今日は多良見の佐瀬郷にある小字地名のおはなしです。 写真は大村湾沿いにある小さな入江のある崎辺田(さきべた)、周辺は海沿いの緩斜面に果樹畑が広がる穏やかな風景です。
2024/04/01 15:10
出崎鼻(伊王島村沖之島 出崎鼻)沖之島北の岬
今日は伊王島のお隣沖之島にある岬のおはなしです。 写真は伊王島側から見た出崎鼻、現在も地形図上に記されている沖之島北側の岬です。ちなみに小字地名は出崎、岬の手前で道路はトンネルを通り西…
2024/03/30 12:02
焼山(脇岬村 焼山)岬木場地区の小字地名
今日は脇岬の木場地区にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「焼山」のある長崎バス終点のあった岬木場。野母方面と川原方面からあった路線バスも3月いっぱいで廃止され4月からコミュニテ…
2024/03/29 09:02
小崎(伊木力村佐瀬郷 小崎)小崎鼻にある小字地名
今日はみかん栽培が盛んな佐瀬郷にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の小崎付近、小さな入江にある集落で先端には地形図にも記載の小崎鼻があります、その先の大村湾に浮かぶのは現在長…
2024/03/27 10:58
尾ノ上(日見村小崎名 尾ノ上) 網場砲台跡
今日は日見の小崎名にある小字地名のおはなしです。 写真は尾ノ上付近を走る長崎バス、現在は廃止され県営バスの単独路線になっています。春日車庫のひとつ手前のバス停のため本数はある程度ありま…
2024/03/26 11:16
大島新田(黒瀬村大島郷 大島新田)大島西小付近の小字地名
今日は西彼大島の大島地区にある小字地名のおはなしです。 写真は大崎小学校への統合のため閉校になった大島西小学校、この周辺が小字地名「大島新田」になります。位置的には大島浦の奥に位置して…
2024/03/22 10:13
山ノ神(松島村内郷 山ノ神)松島炭鉱発祥の地?
今日は大瀬戸松島内郷にある地名のおはなしです。 さいかい交通の路線バス内浦バス停が最寄の山ノ神地区、小字地名より広域な地名で地形図には現在も標記された地名です。 ちなみに炭坑の島から現…
2024/03/20 15:54
城ノ鼻(松島村内郷 城ノ鼻)松島釜浦北側の岬
今日は大瀬戸松島にある岬のおはなしです。 市営船の松島航路連絡船から見た城ノ鼻、釜浦港の北側にある岬で釜浦からも連絡船からもよく見える岬です。尚、瀬戸松島航路には江崎海陸輸送の航路もあ…
2024/03/19 11:31
風早(亀浦村 風早郷)大村湾に面した西彼の郷名
今日は西彼にある郷名のおはなしです。 写真は長崎バス風早線の風早バス停、現在は延長され亀浦まで2往復運行されていますが行く末が心配な区間でもあります。
2024/03/18 09:39
上横浦(崎戸村蠣浦郷 上横浦)埋立で現在は製塩所
今日は崎戸の蛎浦島にある小字地名のおはなしです。 写真は現在製塩所になっている小字地名の上横浦、さいかい交通の崎戸線の路線バスが走ります。
2024/03/17 14:12
百間崎(高島村 百間崎)高島炭鉱開発のための埋立地
今日は元炭鉱の島、高島にある地名のおはなしです。 写真は現在高島海水浴場になっている百間崎(ひゃくまざき)、ちなみに小字地名では「間」の当て字に「万」が当てられ百万崎となっています。以…
2024/03/14 14:09
インゲリ鼻(高浜村本村名 インゲリ鼻)昔は正観崎と呼ばれた岬
今日は高浜にある岬のおはなしです。 高浜から見たインゲリ鼻、海水浴場の西北にある岬です。それにしてもインゲリとは実に変わった名です。まさかアイヌ語のインカラの転訛とも考えたくな…
2024/03/13 10:35
長崎の地名 カテゴリー地域の細分化
震災から13年目に入りました。 いまはとにかく大地震が起きないこと、カルトと利権に染まった政権が下野し 戦前に戻らないことを祈ってます。 サイトを終了したためブログのカテゴリーを地域ごとに細分化し 多少は見やすくしました。 前よりはましかもしれません(笑
2024/03/12 12:59
浦頭(多以良村外郷 浦頭)柳ノ浦の奥部
今日は大瀬戸多以良地区にある小字地名のおはなしです。 写真は柳ノ浦の奥にある浦頭、左側は南串島で、潮の干満がある地域ですので干潮の時は川というより船も出せないほど潮が引きます。時…
2024/03/11 15:33
沖ノ田(長浦村形上郷 沖ノ田)形上にある埋立地
今日は内海の形上にある小字地名のおはなしです。 写真は稲刈り季節の沖ノ田、四戸ノ川河口部にあり形上湾沿いにある小字地名です。のどかな田園風景が現在もみられる地域です。 長崎バス内海線沿…
2024/03/09 14:00
松野迫(村松村西海郷 松野迫)西海郷の小字地名
今日は琴海の手前、西海にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスの車内から撮った松野迫付近の写真、以前は直進する狭い道の入口付近に樫の久保経由の松の迫バス停がありましたが数年前に廃…
2024/03/08 14:35
松崎(茂木村北浦名 松崎)埋立られた小岬
今日は茂木の北浦にある小字地名のおはなしです。 松崎付近の海辺を走る長崎バス、海側を走る茂木港経由の北浦行きバスが走ります。内陸側は松崎経由のバスが走っています。終点北浦のひと…
2024/03/06 11:48
御手水(神浦村下道徳郷 御手水)下道徳にある手を清める沢
今日は外海の下道徳にある小字地名のおはなしです。 神浦を過ぎるとすぐにある海沿いの下道徳、さいかい交通の原バス停から海沿いに雪浦方向に少し向かったところにあります。写真は御手水付近を走…
2024/03/04 10:25
井上(脇岬村 井上)読みは「いがみ」
今日は野母脇岬にある小字地名のお話です。 井上付近から見た脇岬(右)と樺島(左)方向、この辺りちょうど岬地区と植物園のあった黒瀬の中間ほどにあります。長崎バス岬木場線の沿線です…
2024/03/02 11:11
大根島(亀浦村亀浦郷 大根島)読みはおおねでダイコンにあらず。
今日は西彼亀浦にある大根(おおね)島のおはなしです。 大村湾に浮かぶ無人島の大根島、現在地形図状では畝島(うねじま)と表記されています。位置的には亀浦エビス鼻の沖合にあります。一応長崎…
2024/03/01 10:13
カンタイ島(香焼村 カンタイ島)香焼島西側沖の島
今日は香焼西側の沖に浮かぶ小島のおはなしです。 写真は香焼島から見たカンタイ島、右側に見える岬が造船所と現在は接合してますがカンタイ鼻になります。島も岬も三菱造船所香焼工場建設の際にかろうじ…
2024/02/27 10:13
浅浦(崎戸村本郷 浅浦)蛎浦島にある小字地名
今日は崎戸の蛎浦島にある小字地名のお話です。 写真は浅浦、蛎浦島にありますが島の南端付近は崎戸本郷になります、写真で見ても分かるように比較的浅い入江(浦)で現在は道路が入江をま…
2024/02/25 17:01
蛤(黒瀬村 蛤郷)西彼大島にある郷名
今日は西彼大島にある郷名のおはなしです。 写真は蛤郷の中心小字地名「蛤」付近の写真です。目の前には蛤浦が広がります。場所は西彼大島の玄関大島港から崎戸方向へ進み大崎高校の手前にある長閑…
2024/02/22 10:39
片島(黒瀬村 片島)西彼大島沖にある島
今日は西彼大島沖に浮かぶ島のおはなしです。 蛎浦島の津浦から見た片島、大島や崎戸の住民にとっては馴染み深い離島です。大島の西側沖にある島でさいかい交通の西大島を走る路線から見ることがで…
2024/02/21 10:17
万畠(茂木村千々名 万畠)昭和27年閉校 千藤小学校
今日は茂木千々にある小字地名のおはなしです。 小字地名「万畠」、千藤小学校の記念碑があるほかは、1軒の果樹園がある程度で静かな地域です。場所は千々と藤田尾のちょうど中間付近にあり千藤トン…
2024/02/20 09:24
園川内(黒瀬村蛤郷 園川内)八幡宮のある小字地名
今日は西彼大島にある小字地名のおはなしです。 写真は蛤郷の園川内地区、八幡宮の鳥居が見えています。蛤地区に隣接し傾斜地に集落があります。近くには大島総合公園があります。最寄りはさいかい…
2024/02/19 12:27
陣馬(浦上淵村岩瀬道郷 陣馬)身投石のあった旧名所
今日は長崎港に面した岩瀬道郷にある小字地名のおはなしです。 五島航路越しに見る岩瀬道郷、三菱本社屋手前が身投崎(石)があった場所で現在は削られ横長の建物になっています、また横にある大型船岸…
2024/02/16 11:44
稗畠(多以良村外郷 稗畠) 大瀬戸多比良地区の小字地名
今日は大瀬戸多以良地区にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の稗畠地区、大瀬戸から多以良方面へ向かう旧道沿いにあります。板の浦トンネル完成まではこちらがメインルートでしたが現在…
2024/02/15 16:13
西ノ浦(大草村東園名 西ノ浦)西にない西ノ浦
今日は多良見にある小字地名のおはなしです。 長崎本線の旧線が走る多良見の東園地区、国鉄急行色のキハ66・67の走る懐かしの風景、この辺りの入江が小字地名のある西ノ浦になりま…
2024/02/14 09:55
福田崎(福田村本村郷 福田崎)半片山の福田洞
今日は福田にある岬のおはなしです。 写真は神の島側からみた福田崎(右側の岬)、江戸期の長崎名勝図絵や長崎古今集覧にも半片(かたそぎ)山と紹介されているように半分をそぎ落としたような山の形を…
2024/02/13 11:17
後口(高浜村以下宿名 後口)みさき道への入口
今日は高浜の以下宿地区にある小字地名のお話です。 写真は以下宿の集落がある後口付近、夫婦岩で知られる以下宿ですがバス停や国道は海沿いにありますが集落は以下宿川沿いの国道より少し内陸に入…
2024/02/09 09:55
諸町(脇岬村 諸町)脇岬にある小字地名
今日は野母崎脇岬地区にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス諸町バス停を走る栄上行き路線バス、現在も地名やバス停名として残る諸町、ちょうどここで路線バスも廃止予定の岬木場方面と樺…
2024/02/08 09:53
古道(土井首村 古道)昔の旧道(廃道)沿いの地名
今日は旧土井首村にあった小字地名のおはなしです。 写真は磯道町から鹿尾川河口部近くの古道町方向、写真右側の鹿尾川右岸の一番高台に見える家が古道町で明治期の陸測図を見る限り現在のダイヤラ…
2024/02/06 14:12
崎ノ山ノ鼻(福田村小浦郷 崎ノ山ノ鼻)本村郷と小浦郷の境界にある小岬
今日は福田にある小岬のおはなしです。 写真は崎ノ山ノ鼻付近を走る長崎バス、ちょうどバスうしろが崎ノ山ノ鼻になります。
2024/02/05 11:38
下山(西浦上村滑石郷 下山)下山堤ありし処
今日は滑石のあった小字地名のおはなしです。 山を切り開いた閑静な住宅地に見えますがこの右側の住宅地がほぼ下山堤があった場所で奥側が下山になります。場所は滑石4丁目で式見方面へ行く長崎市コ…
2024/02/03 12:31
山伏鼻(香焼村蔭ノ尾 山伏鼻)100万トンドックで消えた岬
今日は香焼にあった岬のおはなしです。 写真は船上から見た現在の蔭ノ尾島、島北端の江戸期に台場があった部分はかろうじて残っていますが大部分は埋立後の三菱造船所香焼100万トンドック建設で消失…
2024/02/01 13:22
岩崎(西浦上村滑石郷 岩崎)旧岩屋郷との境界
今日は滑石にあった小字地名のおはなしです。 写真の大井手川の左岸が滑石郷の岩崎になります。川向は旧岩屋郷になる郷境です。川沿いに立派なクスノキがあります。原爆で黒焦げになったそうですが…
2024/01/31 10:04
井ノ下(西浦上村滑石郷 井ノ下)元は水田地帯
今日は滑石にあった小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス井ノ下バス停付近、今では住宅団地になった滑石団地ですが開発以前はこの附近も傾斜地を利用した水田地帯だったようです。 現在は全く…
2024/01/30 09:24
立岩(大串村大串郷 立岩)田んぼにある立岩が由来かも
今日は西彼大串郷にある小字地名のおはなしです。 写真は立岩周辺、内海に面したのんびりした風景が広がっています。場所は長崎バスの終点大串バス停の隣接した車庫を東側にちょっと歩いた場所にあ…
2024/01/26 12:42
山ノ木(大草村野副名 山ノ木)多良見にある小字地名
今日は多良見にある小字地名のおはなしです。 写真は山ノ木付近を走るJR長崎本線(長与廻り)キハ66国鉄急行色、車両の後ろにある平地の集落が下山ノ木、山手の傾斜地にあるのが上山ノ木地区にな…
2024/01/25 11:46
尻腐(瀬戸村福島郷 尻腐)当て字が素敵な福島の地名
今日は大瀬戸樫の浦の対岸にある福島の変わった小字地名のおはなしです。 写真は池島航路より見た尻腐、ちょうど砂浜や建物が見える附近の浜が尻腐になり、現在は尻久砂里(しりくさり)海浜公園と…
2024/01/24 13:17
野嶋(福田村小江郷 野嶋) 小江沖にあった島
今日は小江にあった島のおはなしです。 写真は、長崎バスの車窓から撮った野嶋、市内から福田経由の柿泊行きに乗ると福田から峠を越えて小江方面へ降りる際に野嶋を見下ろすことができます。
2024/01/23 10:30
高帆崎(多以良村外郷 高帆崎)大瀬戸にある岬
今日は大瀬戸、多以良外郷にある岬のおはなしです。 写真は松島航路(江崎海陸運送)より撮影の高帆崎、大瀬戸側から見ると高帆山から伸びた立派な岬に見えます。近くには集落や道すらない地域のた…
2024/01/19 10:20
中郷ノ浜(式見村本村郷 中郷ノ浜)式見にあった浜
今日は式見町にあった小字地名のおはなしです。 写真の長崎バスの左側が昔は浜だった処です。この海辺が小字地名のあった中郷ノ浜辺りになります。
2024/01/18 09:34
柿泊の弁天島の写真追加
柿泊の鵜飼洞穴の先にある弁天島の写真を2点追加しました。
2024/01/17 09:11
相川ノ鼻(式見村相川郷 相川ノ鼻)相川にある小岬
今日は式見の相川にある小さい岬のおはなしです。 写真は、相川地区を走る長崎バス、バス後方に見える小岬が相川ノ鼻(相河ノ鼻)になります。海上には神楽島もよく見えます。 2024年に長崎バスの…
2024/01/16 08:47
二島(長与村 二島)大村湾に浮かぶ長与の小島
今日は大村湾に浮かぶ二島(ふたしま)のおはなしです。 写真は長与の潮井崎付近より見た二島、長崎空港のある箕島の西側、堂崎鼻の北西側に浮かぶ小島です。見た目でも遠方より見ると一見二つの島…
2024/01/15 15:36
梶畑(浦上山里村家野郷 梶畑)昔は浦上川沿いの水田地帯
今日は浦上地区にあった小字地名のおはなしです。 写真は浦上川沿いにある梶畑周辺(写真の左側)、浦上川右岸沿いにあり、現在は純心校や長大の一角がある地域です。 地形図などを見る限り、純心…
2024/01/14 16:01
ホームページ閉鎖のお知らせ
まだ1月もはじまったばかりですが、もう2024年を振り返ることができるほど大きなことがあり心が痛みます。 今年は終わるころにはいったい何が起こるのか恐ろしさすら感じます。 さて、今…
2024/01/11 18:04
塩浜跡(浦上淵村飽ノ浦郷 塩浜跡)飽の浦にあった塩田跡?
今日は飽の浦郷にあった小字地名のおはなしです。 写真は飽の浦付近を走る長崎バス、バスより後方の飽の浦小周辺が小字地名の塩浜跡付近になります。現在は海側に三菱長崎造船所があり地形を含め昔…
2024/01/03 12:19
平尾(下岳村喰場郷 平尾)大明寺川沿いにある小字地名
今日は大明寺川沿いにある喰場郷の小字地名のおはなしです。 写真は大明寺川沿い対岸の右岸より見た左岸にある平尾地区、川沿いにある水田地帯で小さい尾根が伸びています。
2024/01/02 10:09
釜ノ浦(亀浦村白似田郷 釜ノ浦)内海に面した小浦
今日は西彼の白似田郷内にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の釜ノ浦から見た内海、前方には前島など小島が複数見えます。尾戸半島の付け根付近になります。長崎バス内海線、亀浦支線の…
2023/12/28 15:18
物見岳(西浦上村岩屋郷 物見岳)岩屋郷の小字地名
今日は長崎市内岩屋郷にある小字地名のおはなしです。 写真の長崎バスの後ろに見える丘が物見岳付近になります。最寄りは長崎バス虹ヶ丘線の葉山と工業高校の間にあり、工業高校の正面(北側)にあ…
2023/12/26 09:34
鯨岩(長与村岡郷 鯨岩)馬込ノ鼻北側の小字地名
今日は長与の海辺にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の鯨岩付近、長崎バス堂崎線の沿線で一本松~岩詰バス停付近になり、地形的には馬込ノ鼻北側の小字地名になります。 残念ながら海…
2023/12/23 17:08
高手嶋(下岳村上岳郷 高手嶋)干拓で現在は水田に囲まれた島
今日は西彼上岳郷にあった島のおはなしです。 一見すると古墳にも見えますが元は島の高手嶋、ちなみに小字地名は小田平です。水田にある島と言えば奥の細道で有名な秋田の象潟を思い出しますがこち…
2023/12/22 10:39
馬込ノ鼻(長与村岡郷 馬込ノ鼻)内海に面した小岬
今日は長与の岡郷にある小岬のおはなしです。 写真は岡郷にある小岬の馬込ノ鼻、長崎バス堂崎線の馬込バス停付近にある小岬です。馬込集落より北側(堂崎方面)にあります。
2023/12/20 11:58
高嶋(時津村日並郷 高嶋)地形図上は鷹島
今日は大村湾に浮かぶ高嶋のおはなしです。 写真は長崎バスの車窓から撮った大村湾に浮かぶ無人島の高嶋、地形図上では鷹島になっています。長崎バスの内海線、琴海方面へ行く路線バスのことのうみ…
2023/12/18 08:28
口ノ平(野母村 口ノ平)野母港東口付近の地名
今日は野母地区の小字地名のおはなしです。 写真は対岸側から見た野母港の東口に当たる口ノ平、路線バスは野母港方面へは来ないため長崎市コミュニティバスの沿線になります。 写真にも写っていま…
2023/12/16 09:56
毛屋ノ島(大串村平山郷 毛屋ノ島)内海にある小岬
今日は西彼にある小字地名のおはなしです。 写真は大串郷側から見たお隣平山郷のある毛屋ノ島、島ではありませんが、昔は地名が示す通り島だった可能性もありそうな地形の小岬です。長崎バス終点の…
2023/12/14 09:40
小川内(下岳村喰場郷 小川内)大明寺川の渡船場
今日は西彼の喰場郷にある小字地名のおはなしです。 写真は下岳郷から見た大明寺川の対岸にある小川内地区、位置的には長崎バス内海線の生長の家バス停より大明寺川方向へ向かった処です。 この辺…
2023/12/12 13:32
ツイ堂(浦上山里村家野郷 ツイ堂)長大裏門前付近の小字地名
今日は長崎大学文教キャンパス裏門付近の小字地名のおはなしです。 写真はツイ堂付近、昔は三菱長崎兵器製作所大橋工場のあった場所で、なんとなく外壁がその雰囲気を伝えているようにも感じます。 …
2023/12/10 10:18
潟口(下岳村下岳郷 潟口)下岳郷の干拓地
今日は西彼下岳郷にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名潟口付近、昔は下岳浦の一角で海だったエリアですが江戸期の干拓で水田化され現在も稲作やビニールハウス栽培が行われています。長…
2023/12/09 10:18
南小島(村松村村松郷 南小島)文化8年干拓の地
今日は琴海村松地区にあった小字地名のおはなしです。 写真は琴海ニュータウン(旧西海郷)から見た村松地区(川向)、小字地名のあった南小島には村松小やスーパーなどがありこの附近の中心地区に…
2023/12/07 10:50
魚釣崎(大串村小迎郷 魚釣崎)西海橋付近にある小岬
今日は西彼町の西海橋近くにある小岬のおはなしです。 写真は西海橋から見た魚釣崎(右側2番目に見える岬)、ちなみに手前はとせんの鼻になります。針生(伊ノ浦)瀬戸に面した小岬で近くには西海橋…
2023/12/05 09:59
鳥ノ巣(下岳村喰場郷 鳥ノ巣)大明寺川沿いにある小字地名
今日は西彼町の喰場郷にある小字地名のおはなしです。 写真は下岳郷側より見た大明寺川対岸の鳥ノ巣付近、低い丘陵や川沿いに平野が広がっています。 特に鳥が多いことはありませんが、現在も水鳥…
2023/12/04 09:57
「ブログリーダー」を活用して、サルルさんをフォローしませんか?