大原三千院
// // ]]> p> uzikihune2430.hatenablog.com この記事で書いたように瑠璃光院の入場時間までの間、八瀬駅前のバス停から大原行のバスに乗り三千院へと行ってきた。 そもそも三千院とは 全身は延暦年間(782~806)に最澄が比叡山東塔に建てた草庵とされる。 貞観2年に承雲が最澄自作という薬師如来像をお堂に安置して円融房と呼んだ。のちに東坂本の梶井に建てた円融院を里坊とするのに対して、本坊となった。 本尊は薬師如来。大治5年(1130)に最雲法親王が円融院の門主となって以来、梶井門跡として妙法院・青蓮院とともに天台宗三門跡の一つとなった寺院。 アクセス 京都駅から…
2019/11/30 17:27