中1の体育大会当日から不登校の息子としっかり者の娘。 繊細息子は小6の時に転換性障害で一時車椅子生活(涙) でも今は元気に不登校をしながらゲームプログラマーを目指して日々精進! 不登校/HSC/転換性障害/読書好き/イラスト勉強中
こんにちは!ぽちママです。息子は将来一人暮らしを希望しています。寂しい反面、自立心の表れだと思うと嬉しくなります。ですがやっぱり親としては心配事が多く、頭を抱えることが沢山。だって息子は脳も手も不器用だから。息子は家事はもちろん、色々なルー
生徒が帰ったあとの学校であれば安定して行けるようになった息子
中1の10月から学校に行けなくなった息子は去年までは学校を見ることも、学校のある方向に向かうことさえ拒絶しました。でも中2の二学期からは自分ひとりで学期末のプリントを貰いに行けるまで心身ともに回復。自分なりの学校との付き合い方を模索し、出来る限りのことをしているんだろうと思います。
2年連続で脳波検査、異常なし!これで脳神経外科を卒業。「てんかん発作」を心配して受け始めた脳波検査。成長期の脳は不安定なため、たまにてんかん発作を起こしたり、脳波異常が起こる子が居る。息子も私のその一人。でももう大丈夫。脳が成長しました。
「やってみたら楽しいと思うんだけどな〜。」。N予備校アプリをやらない息子に言って私の一言が息子を怒らせてしまいました。やりたくないんじゃない!勝手に決めつけないでよ!と。じゃあなんでやらないんだろう。それが謎です。
今年最後のプログラミングスクールも無事終了。気がついたら今年はすべて出席していました!こんなことは小6で登校渋りが始まって以来初めてのこと。息子、ようやく心が安定してきたのかな。私たちが息子の気持ちを最優先してから1年半。時間かかったけど、本当に良かった。
インターネット上でも、リアルでも、人間関係の対応が苦手な息子。嫌なことをされても相手に嫌だと言うことが出来ず、ストレスはどんどん自分の中に蓄積していきます。そんな息子がまだインターネット上の人間関係に困惑。今回取った対応は以前と変わらずですが、今の息子にはそれが出来る範囲の最大限。
たかが学校。でも学校には息子の苦しみポイントが沢山ありました。私たちにとっては割り切れることや適当に流せることでも息子にとっては耐え難い苦痛だったようです。
これだけは言わせてもらう!私が見てる息子は寝てるかゲームしてるかしかないんだ!
思春期に「確認と教示」は不要。できれば封印すべし。これはペアレント・トレーニングで教えてもらったこと。確かにこれをやめてからは大分息子も落ち着いたし、親子関係も改善しました。でも今回はどうしても伝えたかったので敢えて聞きました。私が見てる時は寝てるかゲームしてるかだから聞かなきゃ分からない、と。
通学コースを選んでほしかったけど、よくよく考えた結果、ネットコースが良いと思ったこと
人と関わって欲しい、不登校児を抱える親でそう思う人はたくさんいると思う。私もその一人。だから通学コースに通わせたくて説明会に行ったし、体験会にも参加しましたが。でもプログラミングに集中したい息子はネットコースを選択。息子にとっては家が最強。それで良い。
行き渋る息子を無理やり学校に行かせようとした結果、転換性障害発症。でもその後も学校を休ませることは「疾病利得」に繋がると主治医に言われことで必死に復学させました。無事中学にも入学した息子でしたが半年間の中学校生活を経て本格的な不登校へ。結果的に健康と命は守れています。
ブログやTwitterで救われてココまで来たと思う話(入学手続きほぼ完了)
S高等学校の入学手続きがほぼ完了。でもやはりこの2年、ほとんどペンをもっていな息子には書類記入は大変でした。名前や住所を書くのも一苦労。そして何より書き損じができてないというプレッシャー。かと言って下書きもしない。ただ、保健調査だけはオンラインで出来たことが救いでした。
世の中は競争社会だけど、競争を意識して生きる必要はないと思う話
世の中は競争社会です、間違いなく。でもその競争を意識するかどうかは本人が決めること。本人が意識して、それをモチベーションに変えられるなら意識すればいい。でも息子のように競争する雰囲気すら苦手な子には、無理やり意識させてもストレスになるだけ。幸せのカタチは一人ひとり違う。
S高等学校に受かって喜んでいたのも束の間。次から次へを不安に襲われる。だって今までずっと家に居て、勉強を継続することが出来なかったから。ねっとの授業で大丈夫なのか。レポートを出せるのか。友達はできるのか。考えれば考えるほど不安が募る。でも息子はこれから広い世界に出るんだもん。なんとかなるよね、きっと。
甘いものの食べ過ぎは万病の元かも。。。夫の健康診断の結果が悪すぎ絶句
2020年2月から藤川理論で栄養改善を行ってきた我が家。9ヶ月だった今、夫の健康診断がありました。きっと数値が良くなっているはず。そう期待して健康診断を受けましたが結果は散々。当日に保健指導が入り、とにかく甘いものの食べ過ぎを指摘されました。糖分は万病の元かもしれません。
幼い頃の息子に会いたいという願いがかなった。会えのたのは夢の中で一瞬だけ。でも私にとっては本当に大切は一瞬。でもそれは夢だけでなく、今現在の一瞬一瞬も同じ。ずっと同じところに留まることは不可能。10年度、きっと私は14歳の息子に会いたいと思っているだろうから。
「ブログリーダー」を活用して、ぽちママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。