ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【管理栄養士がオイシックスをレビューする】超ラク!唐揚げとピーマンの香味甘酢だれ
もう終売となってしまったようですが、とても簡単に作ることができたこちらのkitをご紹介。 今回は、「唐揚げとピ
2022/09/22 09:06
モロヘイヤ
一般的な家庭では使われることは少ないかもしれません。モロヘイヤが食材として流通するようになったのは比較的最近の
2022/09/21 10:29
【管理栄養士がオイシックスをレビューする】もっちり!北海道産小麦と国産野菜のほおばり餃子
水を入れてフライパンで焼くだけの美味しい餃子。もっちり!北海道産小麦と国産野菜のほおばり餃子を注文しました。メ
2022/09/20 10:03
【管理栄養士がオイシックスをレビューする】コウさん家の野菜たっぷりプルコギ
haru こんにちは。管理栄養士のharuです。 今日は初めて定期注文したメニューのプルコギをレポートします。
2022/09/19 09:20
【管理栄養士がオイシックスをレビューする】チキンフライのサルサ風
名前を聞いただけでも美味しそうで、早く食べたかったものがこちらのミールキット。ずっしりと重く食べ応えがあり、サ
2022/09/18 09:31
【BASE BREAD】ベースブレッド ミニ食パンはまずい?「便秘に効く」の噂は本当か!
高たんぱく質が魅力のBASE BRED(ベースブレッド)は、たんぱく質だけではなく1食に必要なすべての栄養素が
2022/09/17 09:28
【食ニュース】埼玉県の教員がカレーに漂白剤を混入で逮捕 漂白剤の致死量って?
2022年9月15日、埼玉県富士見市の小学校でカレーに漂白剤が混入されている事件が起きました。この事件で24歳
2022/09/16 11:03
【食ニュース】埼玉県の教員がカレーに漂白剤を混入で逮捕
ローソンのティラミスはダイエットにおすすめ?管理栄養士が試食レビュー
ローソンの冷凍デザートは美味しいと評判が高く、去年はダイエッターの間でカッサータが人気となりました。カッサータ
2022/09/16 10:48
沖縄そばってどんな食べ物?簡単な作り方は?
NHK連続テレビ小説 ちむどんどんでは沖縄めしが度々話題になります。一般的な家庭料理とは違い、郷土の香りが色濃い沖縄めし。そのなかでも特に注目された沖縄そばについて、簡単な作り方と併せて紹介します。 沖縄そばの特徴 それではまず、沖縄そばとはどのような食べ物なのかを見ていきましょう。 <沖縄そばとは>麺は中華麺と同様、小麦粉にかん水を加えて作ります。だしは主に豚肉とかつおを使ったもの。鶏や椎茸、昆
2022/09/15 09:55
ヒルナンデスで紹介!「焼肉きんぐ」の人気メニューは?
2022年9月13日のヒルナンデスで紹介され、注目を集めている「焼肉きんぐ」「食べ放題にしては美味しい」「韓国フェアに行きたい」など、子供から大人までみんなで一緒に楽しめる豊富なメニューが人気の理由の一つといえるでしょう。ここでは焼肉きんぐのメニューではどのようなものが人気なのか、韓国フェアでのラインナップを併せてみていきたいと思います。 焼肉キングの食べ放題は何パターン? 4種類の食べ放題メニュ
2022/09/14 09:55
【管理栄養士がオイシックスをレビューする】たっぷりケールのチーズナッツサラダ
はじめての方限定セットに入っていたケールのサラダ。ケールなんて青汁でしか見かけない名前だぞと思いながらも、たしか栄養価が抜群に高かったことを思い出しました。ケールを食べる機会なんてほとんどないかもしれないと、オイシックスの素晴らしさを感じながら開封しました。 たっぷりケールのチーズナッツサラダの内容 キットにはこのような材料が入っていました。 これで2人分なのでボリュームたっぷり!ドレッシングも美
2022/09/13 09:27
【2022年9月】栄養士がすすめるミールキットまとめ!
時間の節約や健康的な食生活を送るために活用できるミールキットは、コロナ禍のおこもり生活によって需要が伸びています。外食はお金がかかるし、毎日いちから自炊をするのは疲れる…という人は、新しい選択としてミールキットを考えてみるのもよいかもしれません。 今回は管理栄養士がおすすめしたいミールキットをランキング形式で紹介します。 第1位 オイシックス オイシックス 野菜がたっぷりで健康的!産地表示もうれし
2022/09/12 12:19
BASE 継続コース スターターセットの注文方法
haru こんにちは、管理栄養士のharuです。突然ですが、たんぱく質は好きですか? 完全栄養食のパイオニア、BASEを購入しました。BASEは高たんぱく質と1日に必要な栄養素が全て含まれているのが売りの食品です。話題が話題を呼ぶと言いますか、これだけ目に触れる機会があると気になってしまいます。そこで、BASEのwebサイトからスターターセットを注文する方法をまとめていきます。 BASE スタータ
2022/09/10 11:59
【管理栄養士がオイシックスをレビューする】ジューシーそぼろと野菜のビビンバ
わたしのオイシックス生活第1号は、定番メニューのビビンバになりました。材料が入っているパックを持つと重みがずっしり。野菜をたくさん食べられることに喜びを感じながら、わくわくして作りました。 ジューシーそぼろと野菜のビビンバkitの中身 まずは、どのような材料が入っているか紹介します。 中身を全て出してみました。ビビンバだけではなく、副菜として韓国風スープも作れるようになっているので、その分の材料も
2022/09/09 10:36
畑うまれのやさしいミルクはまずい?気になるカロリーは
植物由来の「ミルク」と呼ばれるものは、これまで豆乳が代表的でした。しかし、最近ではその植物性ミルクも多岐にわたり、市場には次から次へとさまざまなミルクが登場しています。私がコンビニでみつけたのが「畑うまれのやさしいミルク」という商品。2つの味があったのでどちらも購入し、飲み比べをしてみました。 リンク 畑うまれのやさしいミルクのカロリーは? コンビニでは野菜ジュースの近くに売られていました。1Lタ
2022/09/08 11:00
トロピカーナエッセンシャルズは太るって本当?鉄分補給に向いてる?管理栄養士が分析する効果とは
トロピカーナといえば100%の果実飲料。オレンジジュースを代表として、昔から安定した人気を誇っています。そんなトロピカーナが近年力を入れているのがトロピカーナエッセンシャルズシリーズです。日本人が果物を贅沢品と捉えるあまり、なかなか普段の生活に馴染まないことから、飲みやすいジュースから栄養補給をしてほしいとの考えがあるようです。 今回は、トロピカーナエッセンシャルズの鉄分+クエン酸をレビューしたい
2022/09/07 11:00
【2022】オイシックスおためしセットの中身を公開!管理栄養士の評価は?
こんにちは。管理栄養士のharuです。私がオイシックスを始めようと思ったきっかけは、姉がオイシックスのヘビーユーザーだったことが理由です。今回この「食べものカルテ」のなかでオイシックス生活をレビューすることにより、皆さんと一緒に楽しさや便利さを共感し合えたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 私がオイシックスを注文したのは、この「おためしセット」が初めてです。評判の良さは聞いていたの
2022/09/06 11:00
オイシックス「初めての方限定 おためしセット」は豪華?中身を全て大公開!
共働きや子どもが小さく買い物へ行くのが大変という家庭におすすめのOisix(おいしっくす)宅配食というと高いイメージがありますが、オイシックスは定期購入や会員限定サービスなどの特典によりお得がいっぱい詰まっています。ここではOisix(おいしっくす)をまだ試したことがない方に向けて、初めての注文をよりお得にするための方法を紹介します。 エーハチネットのセルフバックを利用しました 私は少しでもお得に
2022/09/05 23:00
ケロッグ ソイプロテイングラノーラバーはダイエットに良い?管理栄養士が分析!
代謝をアップさせ、ダイエットを効率よく進めるために欠かせないたんぱく質と、日本人が不足しやすいと指摘されている食物繊維。1本のシリアルバーでこのどちらの栄養素も補充できるのが「ケロッグ ソイプロテイン グラノーラバー 」です。今回はこちらの商品の栄養価や食べるタイミングなどについて、管理栄養士が解説していきます。 リンク ソイプロテイン グラノラバーはどこで買える?食べるタイミングはいつがおすすめ
2022/09/04 09:38
肉の部位と特徴、向いている料理
牛肉・豚肉・鶏肉など、私たちが普段食べている肉にはさまざまな部位があります。スーパーの精肉コーナーへ行くと「モモ肉、むね肉、バラ肉」などの表記を見たことがあると思います。それぞれの部位によって見た目が違っていますが、赤い部分はたんぱく質、白い部分は脂質が多く含まれています。ここでは、部位別の特徴と向いている料理を解説します。 牛肉の部位8種類 牛肉は価格が高く、家庭では輸入牛を食べることが多いかも
2022/09/02 09:52
水から?熱湯から?卵の茹で時間は何分?
卵には凝固性という調理上重要な性質があります。卵には卵黄と卵白がありますが、それぞれ凝固する温度が異なるため、この温度の違いを利用してさまざまなタイプの卵料理を作ることができるのです。ここでは熱凝固性を利用した卵料理の茹で時間について解説をします。 茹で卵は3種類ある まず、私たちが「ゆで卵」と呼んでいる卵には3種類あります。 ① 茹で卵② 半熟卵③ 温泉卵 皆さん、それぞれの作り方はわかりますか
2022/09/01 17:15
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たべものカルテさんをフォローしませんか?