家賃保証は不動産投資における一つの選択肢!サブリースのメリットデメリットとは?
不動産投資において収益物件を安全に運営していくためには、賃貸管理のタイプをしっかりと押さえておく必要があります。 代表的な賃貸管理のタイプには (1)自主管理 (2)集金代行管理 (3)サブリース管理(借上げ保証・家賃保証など) があります。 今回は(3)のサブリースという不動産会社が物件を借り上げて運営を行うタイプについて詳細に解説していきます。 家賃保証(サブリース)とは? 不動産投資を始める際に気を付けなくてはならないのは、賃料の未払いと空室リスクの問題だと思います。 そんなリスクを軽減してくれるためのサービスとして、利用されているのがサブリースの家賃保証です。 このサブリース管理は賃貸管理会社によって細かな決まりや条件が異なることが多く、サービス内容などでオリジナリティを出せる部分ともいえます。 ただし、定義がないということは、逆に管理会社の制度をしっかり見ないと危険な契約だということです。 昨今ニュースにも取り上げられたように、サブリース契約を破棄した会社が社会問題になるケースを考えると、本当に安心したサブリース契約を見極める知識も必要になってきます。 では、ここからサブリース管理の3つの種類について解説をしていくとともに、それらのメリットとデメリットもご紹介してみたいと思います。 不動産投資の家賃保証の種類 不動産投資をする際に利用できる家賃保証サービスには、「家賃債務保証」、「サブリース」、「空室保証」の3種類があります。 不動産投資における家賃保証のサービスには、それぞれに異なった特徴やメリットとデメリットがあります。 サービスを利用する際は費用もかかりますので、自分に必要か、どのタイプが適しているのかも検討して利用したいものです。 では、ここから家賃保証サービスの主な3種類についてみていきましょう。 家賃債務保証とは? まず一つ目の家賃債務保証とは、入居者が賃貸物件に入る際、家賃保証会社に手数料を払うことで連帯保証人になってもらうことができるサービスです。 このサービスを利用すると、入居者が家賃を滞納してしまった時に、家賃保証会社が家賃を立て替えてくれます。 入居者が家賃を滞納し、家賃保証会社が賃料を立て替えた場合には、家賃保証会社が直接入居者に請求することになります。
2019/12/19 15:35